JPH06285830A - コンクリート製品用型枠 - Google Patents

コンクリート製品用型枠

Info

Publication number
JPH06285830A
JPH06285830A JP7979493A JP7979493A JPH06285830A JP H06285830 A JPH06285830 A JP H06285830A JP 7979493 A JP7979493 A JP 7979493A JP 7979493 A JP7979493 A JP 7979493A JP H06285830 A JPH06285830 A JP H06285830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
pressing
movable
plates
concrete product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7979493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3390042B2 (ja
Inventor
Hiromitsu Kamo
博光 加茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Service Co Ltd
Original Assignee
Takara Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takara Industries Co Ltd filed Critical Takara Industries Co Ltd
Priority to JP07979493A priority Critical patent/JP3390042B2/ja
Publication of JPH06285830A publication Critical patent/JPH06285830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3390042B2 publication Critical patent/JP3390042B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds, Cores, Or Mandrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】型枠とコンクリート製品の分離が完全で容易な
脱型が可能であり、脱型後の組立も迅速に行えるコンク
リート型枠を提供する。 【構成】隔離板1及び移動型枠2を基台3上にスライド
自在に交互に複数組配列し、前記移動型枠2は底板4及
びこの底板4の両側に蝶着された側板5とからなり、前
記隔離板1及び移動型枠2のスライド方向における両側
部に設けられ前記隔離板1及び移動型枠2を両側から押
圧して締着する押圧板6、6と、締着器7、7と、側板
固定部8、8と、方向性結合部9とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、比較的小形のコンクリ
ート製品を多数成型するための型枠に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、パネルや側溝用板のように比較
的小形で、単純な形状をしたコンクリート製品を多数成
型するための型枠としては、例えば図13に示すものが
知られている。
【0003】これは基台100上に箱型のコンクリート
型枠101を移動可能に設けたものであり、前記コンク
リート型枠101は6面体の上面と一側面とを除去しバ
ケット状の形状をなしている。そして、このコンクリー
ト型枠101は、図示しないレールに直列に配置され、
両側から締着装置103で押すことによって隣合うコン
クリート型枠101同士が接合して型枠が形成される。
【0004】そして、この型枠内にコンクリートを流入
して固化させる。そして、コンクリートが固化した後、
コンクリート型枠101同士を離脱させ、続いてコンク
リート製品102を脱型させる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが前記した従来
のコンクリート製品用型枠では、脱型時にコンクリート
型枠101を分解しても、コンクリート製品とその型枠
101を完全に分離することはできずに、コンクリート
製品102の片面が型枠101に接した状態である。こ
のような状況では次のような問題があった。
【0006】すなわち、型枠101の側面に凸部を形成
した(コンクリート製品に凹部が形成される)タイプの
場合、一旦、固化したコンクリート製品を横方向にスラ
イドさせてからでないと脱型できない。かかる作業を行
うのはきわめて非効率的であり、脱型時に上下方向に引
き上げる作業に、さらに他の動作を付加するのは現実的
でない。
【0007】また図13における型枠の長手方向の左右
側板は、通常下端を軸に回動し、脱型時に開くように構
成される。ところがコンクリートの流し込み時には、側
板の内側面に型枠101の端面が隙間なく接していなけ
ればならない。そのために側板の回転軸の位置や各型枠
の位置を完全なものとし、かつこれを保持して閉時の気
密を維持することは設計上きわめて困難である。そこで
従来は、ゴムパッキン等を、側板と型枠101の間に介
在させる等の手段により気密性を確保していた。
【0008】しかし、このような従来の構造では構成部
品が増加し、またパッキンの剥離や経時的な変形等に対
処しなければならないので、メンテナンス上も不利であ
る。本発明は前記事項に鑑みてなされたもので、型枠と
コンクリート製品の分離が完全で容易な脱型が可能であ
り、脱型後の組立も迅速に行えるコンクリート型枠を提
供することを技術的課題とする。
【0009】また第2の課題は、型枠の確実な気密性が
得られ、これを容易に保持できる構造のコンクリート製
品用型枠を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は前記技術的課題
を解決するために、以下のような構成とした。即ち、隔
離板1及び移動型枠2を基台3上にスライド自在に交互
に複数組配列し、前記移動型枠2は底板4及びこの底板
4の両側に蝶着された側板5とからなり、前記隔離板1
及び移動型枠2のスライド方向における両側部に設けら
れ前記隔離板1及び移動型枠2を両側から押圧して締着
する押圧板6、6と、この押圧板6、6を締着または解
除状態に移動させることができるように押圧板6、6に
夫々設けられている締着器7、7と、前記側板5に接続
された状態で移動または固定され、複数の側板5を同時
に閉状態または開状態のいずれの位置でも固定する側板
固定部8、8と、前記押圧板6、隔離板1及び移動型枠
2間に設けられ、隣合う押圧板6、隔離板1または移動
型枠2の相互間で、スライド方向において一方向にのみ
係合し、前記押圧板6の押圧解除方向への移動に伴っ
て、順次隔離板1と移動型枠2間に隙間を生じさせる方
向性結合部9とを備えている。
【0011】通常、隔離板1は薄く形成されるが、基台
3の縁部に係合するストッパ1bを隔離板1に取り付け
ることにより、これを常時直立状態に保持することがで
きる。
【0012】また前記基台3に係合して前記隔離板1を
垂直状態に保持するストッパ1bを隔離板1に取り付け
ることにより、隔離板1の立設状態を常に維持できる。
さらに前記側板固定部8は、各側板5の外面に長孔を有
する係止板5aが設けられ、前記各係止板5aを貫通す
る棒体を設け、この棒体を移動させると前記各側板5が
開閉する構造とすることができる。
【0013】
【作用】コンクリート製品を成型する場合には、締着器
7、7を作動させて押圧板6、6を前進させ、隔離板1
と移動型枠2とを密着させる。そしてさらに側板5と隔
離板1を密着させた後、移動型枠2とその両隣にある隔
離板1とで構成される型枠内にコンクリートを流入す
る。このとき側板5は両側の隔離板1、1の間に強く挟
まれ位置決めがされ、これらは互いに隙間なく密接す
る。よって型枠の気密性が容易に確保できる。
【0014】コンクリートの固化後は、締着器7、7を
緩めて押圧板6、6を後退させる。すると、隣合う押圧
板6、隔離板1または移動型枠2の相互間で、それらの
スライド方向において一方向にのみ係合する方向性結合
部9によって、前記押圧板6の押圧解除方向への移動に
伴い、順次隔離板1と移動型枠2間に隙間を生じさせ
る。これによりコンクリート製品は両隔離板1から離れ
る。必要により前記ストッパ1bを設ければ、隔離板1
は直立した状態のままスライドする。
【0015】一方、側板固定部8を作動させることによ
って、すべての側板5が同時に開状態となり、それぞれ
のコンクリート製品は底板4上に載った状態となる。こ
のように脱型時には隔離板1と移動型枠2が全て離れ、
コンクリート製品が全ての隔離板1から分離する。する
とコンクリート製品を極めて容易に取り出すことができ
る。
【0016】これを取り出した後は、締着器7及び側板
固定部8を前記と反対に作動させることにより、全ての
側板5と隔離板1を同時に接合させ、直ちにそれぞれの
移動型枠2が接合した状態に組み立てることができる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1ないし図12に
基づいて説明する。このコンクリート製品型枠は、複数
の移動型枠2からなる型枠本体の全体は箱型状であり、
それは基台3上に載置されている。この基台3は、3本
のCチャネルを組み合わせて構成されており、その上面
には、複数の隔離板1及び移動型枠2がスライド自在に
交互に配列されている。また基台3の中央には左右を分
割する固定板10が立設されており、前記隔離板1及び
移動型枠2は、この固定板10を境に5組ずつ、図面に
おいて左右対称に設けられている。
【0018】前記隔離板1は、図5に示すように支持さ
れている。即ち、前記隔離板1の両側縁にはこれを挟む
ように補強板1a、1aが設けられており、この補強板
1a、1aは下部に延長され、その下端にはストッパ1
bが設けられ、これを介して隔離板1は前記Cチャネル
(3)に係合している。すなわち、前記Cチャネル
(3)の側面と上面には、それぞれ丸棒からなる第1ガ
イド21と第2ガイド22が設けられ、隔離板1の下縁
は第2ガイド22の上部に当接している。そして、垂直
である前記補強板1a、1aの下端には、水平な棒状の
ストッパ1bが設けられ、このストッパ1bを第1ガイ
ド21の下縁に沿うように当接させている。このような
構造によって、隔離板1が抜けないように支持されると
ともに、その直立状態が保持されている。
【0019】前記移動型枠2は長方形に形成された底板
4と、この底板4の両側に蝶着された側板5とから構成
されており、側板5は蝶番5bによって上方が開くよう
になっている。また、前記側板5の外側には長孔を有す
る係止板5aが設けられている。
【0020】前記隔離板1及び移動型枠2は計10組設
けられているが、これら隔離板1及び移動型枠2のスラ
イド方向における両側部には、前記隔離板1及び移動型
枠2を両側から押圧して締着する押圧板6、6が設けら
れている。この押圧板6、6の両側縁には側板固定部8
たる棒体(8)を係止するための係止部8aが設けられ
ている。尚、この係止部8aは略U字型をなしており、
棒体(8)を上方から置くことによって係止することが
できるようになっている。また、両端部の側板5と係止
部8aとは、それぞれチェン8bで連結されている。
【0021】前記棒体(8)は左右方向に延在し、前記
各係止板5aを貫通して係止部8aに係止されるように
なっている。そして棒体(8)を持ち上げて係止部8a
から外した状態で、棒体(8)を左右方向に移動させる
と前記側板5が開くようになっている。このように側板
固定部8は、前記すべての側板5を同時に、閉状態また
は開状態のいずれもの位置で固定できるよう構成されて
いる。このとき、チェン8bによって、このチェン8b
が接続された側板5の開きが制限され、これに伴って棒
体(8)の動きが規制されるので、全ての側板5が必要
以上に開くことはない。
【0022】前記押圧板6、6には、この押圧板6、6
を締着または解除状態に移動させるための締着器7、7
が設けられている。この締着器7、7は基台3側に一端
が軸支された第1アーム7bと、押圧板6側に一端が軸
支された第2アーム7aとからなり、前記第1アーム7
bと第2アーム7aとの夫々の他端は互いに軸支されて
いる。そして第2アーム7bの一端を回動させることに
より、全ての軸支部分が回動して第1アーム7bと第2
アーム7aが重なり、または一直線状となり全体が伸縮
する構造である。
【0023】このように締着器7、7はトグル機構を構
成しており、わずかな力で押圧板6、6を強力に押圧す
ることができるようになっている。前記押圧板6、隔離
板1及び移動型枠2間には方向性結合部9が設けられて
おり、隣合う押圧板6、隔離板1または移動型枠2の相
互間においてそれらのスライド方向において一方向にの
み係合し、前記押圧板6の押圧解除方向への移動に伴っ
て順次隔離板1と移動型枠2間に隙間を生じさせるよう
に構成されている。この方向性結合部9は図7及び図8
に示すように、底板4の底面に設けられた上側係止板9
aと、前記上側係止板9aまたは前記隔離板1のいずれ
か一方にその一端が固定された下側係止板9bとから構
成されている。
【0024】この上側係止板9aと下側係止板は9bは
2列に配列されており、夫々係止状態が異なっている。
即ち、図8に示す中央の隔離板1に着目すると、一方の
下側係止板9bは前記上側係止板9aにその一端が固定
され、また他方の下側係止板9bは前記隔離板1にその
一端が固定されている。前記下側係止板9b及び前記上
側係止板9aは鉄板を「コ」字状に曲げて構成されてお
り、これらが交互に連鎖的に係合するようになってい
る。
【0025】そして、前記下側係止板9b及び前記上側
係止板9aの係合状態における最大ストロークは、図7
に示すように、隔離板1と移動型枠2間に隙間を生じさ
せる長さに設定されている。一方、図8に示すように隔
離板1と移動型枠2とを密着させた状態では、前記下側
係止板9b及び前記上側係止板9aの係合は外れるよう
になっている。
【0026】なお、前記隔離板1と前記Cチャネル
(3)の係合構造は前記した構成に限定されるものでは
なく、例えば図11に示すものとすることができる。こ
れはストッパ1bをCチャネル(3)の縁に直接係止さ
せるようにしたものである。
【0027】図12は、隔離板1と移動型枠2とを密着
させた状態において側板5が開かないよう固定する機構
を示すもので、隔離板1の両端部に突起1cを形成して
構成されている。この突起1cの内側にはテーパーが形
成されており、隔離板1がF方向に移動して隔離板1と
移動型枠2とが密着すると、側板5がテーパーに押され
てG方向に移動し型枠内が所定の形状に維持される。
【0028】前記した構成において、コンクリート製品
を成型する場合には、図1に示すように、締着器7、7
を作動させて押圧板6、6を前進させ、図8に示すよう
に、隔離板1と移動型枠2とを密着させる。そして移動
型枠2とその両隣にある隔離板1とで構成される型枠内
にコンクリートを流入する。
【0029】コンクリートの固化後は、締着器7、7を
緩めて押圧板6、6を後退させる。すると図7に示すよ
うに、押圧板6に近い下側係止板9bから順番に係合
し、上側係止板9aを引く。すると上側係止板9aに一
体化された移動型枠2と下側係止板9bに一体化された
隔離板1は順次移動を開始し、最終的には図7に示すよ
うに、コンクリート製品は隔離板1から離れた状態とな
る。この場合、図9に示すように、隔離板1はストッパ
1bによって第1ガイド21の下縁に支持されるので、
直立状態を保持することができる。また図10のように
隔離板1の下端は、丸棒状の第2ガイド22に接してス
ライドするので、接触面積が少なくスムースに移動する
ことができる。
【0030】ここで前記棒(8)を係止部8aから外し
左右方向に移動させると、前記側板5が図3中、H方向
に開く。これにより、コンクリート製品は両隔離板1か
ら離れ、続いてすべての側板5が同時に開状態となり、
コンクリート製品は単に底板4上に載った状態となる。
このようにコンクリート製品は極めて容易に脱型するこ
とができる。
【0031】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、押圧板の
押圧解除方向への移動に伴って順次隔離板と移動型枠間
に隙間を生じるとともに、側板固定部によってすべての
側板を同時に開状態にできるよう構成したので、複数の
コンクリート製品を極めて容易に脱型させることができ
る。このときコンクリート製品が全ての隔離板から分離
するので、これを上下方向の引き上げ作業のみにより型
枠から取り出せる利点がある。
【0032】また締着器及び側板固定部を作動させる
と、全ての側板と隔離板が同時に接合して簡単に使用状
態に組み立てることができる。よって作業性が向上する
とともに、側板が隔離板の間に挟まれた接合状態となる
ので気密性の確保が容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す側面図
【図2】本発明の一実施例を示す平面図
【図3】本発明の一実施例を示す正面図
【図4】本発明の一実施例を示す移動型枠の正面図
【図5】本発明の一実施例を示す隔離板の正面図
【図6】本発明の一実施例を示す隔離板の側面図
【図7】本発明の一実施例を示す隔離板及び移動型枠の
開状態を示す側面図
【図8】本発明の一実施例を示す隔離板及び移動型枠の
閉状態を示す側面図
【図9】本発明の一実施例を示す隔離板の基部の斜視図
【図10】本発明の実施例を示す隔離板の基部の正面図
【図11】本発明の他の実施例を示す隔離板の基部の正
面図
【図12】本発明の一実施例を示す隔離板及び移動型枠
の係止状態の要部平面図
【図13】従来のコンクリート製品用型枠を示す断面図
【符号の説明】
1・・隔離板、 2・・移動型枠、 3・・基台、 4・・底板、 5・・側板、 6・・押圧板、 7・・締着器、 8・・側板固定部、 9・・方向性結合部。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 隔離板1及び移動型枠2を基台3上にス
    ライド自在に交互に複数組配列し、前記移動型枠2は底
    板4及びこの底板4の両側に蝶着された側板5とからな
    り、前記隔離板1及び移動型枠2のスライド方向におけ
    る両側部に設けられ前記隔離板1及び移動型枠2を両側
    から押圧して締着する押圧板6、6と、この押圧板6、
    6を締着または解除状態に移動させることができるよう
    に押圧板6、6に夫々設けられている締着器7、7と、
    前記側板5に接続された状態で移動または固定され、複
    数の側板5を同時に閉じ状態または開状態のいずれの位
    置でも固定する側板固定部8、8と、前記押圧板6、隔
    離板1及び移動型枠2間に設けられ、隣合う押圧板6、
    隔離板1または移動型枠2の相互間で、スライド方向に
    おいて一方向にのみ係合し、前記押圧板6の押圧解除方
    向への移動に伴って、順次隔離板1と移動型枠2間に隙
    間を生じさせる方向性結合部9とを備えていることを特
    徴とするコンクリート製品用型枠。
  2. 【請求項2】 前記基台3に係合して前記隔離板1を垂
    直状態に保持するストッパ1bを、隔離板1に取り付け
    た請求項1に記載のコンクリート製品型枠。
  3. 【請求項3】 前記側板固定部8は、各側板5の外面に
    長孔を有する係止板5aが設けられ前記各係止板5aを
    貫通する棒体を設け、この棒体を移動させると前記各側
    板5が開閉する構造である請求項1または2に記載のコ
    ンクリート製品型枠。
JP07979493A 1993-04-06 1993-04-06 コンクリート製品用型枠 Expired - Fee Related JP3390042B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07979493A JP3390042B2 (ja) 1993-04-06 1993-04-06 コンクリート製品用型枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07979493A JP3390042B2 (ja) 1993-04-06 1993-04-06 コンクリート製品用型枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06285830A true JPH06285830A (ja) 1994-10-11
JP3390042B2 JP3390042B2 (ja) 2003-03-24

Family

ID=13700132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07979493A Expired - Fee Related JP3390042B2 (ja) 1993-04-06 1993-04-06 コンクリート製品用型枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3390042B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5770244A (en) * 1995-08-30 1998-06-23 Kobra Formen - Und Anlagenbau Gmbh Mold for the production of shaped bricks
CN105150365A (zh) * 2015-09-30 2015-12-16 苏州新协力特种工业模板有限公司 一种滑移模板
CN105196408A (zh) * 2015-09-30 2015-12-30 苏州新协力特种工业模板有限公司 一种模板框体
CN105666659A (zh) * 2016-01-20 2016-06-15 广东科达洁能股份有限公司 一种用于自动化生产菱镁砖的模具
CN105666661A (zh) * 2016-01-20 2016-06-15 广东科达洁能股份有限公司 一种用于自动化生产菱镁砖的新型模具
JP2016132129A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 晋市 湯田 パネル成型装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5770244A (en) * 1995-08-30 1998-06-23 Kobra Formen - Und Anlagenbau Gmbh Mold for the production of shaped bricks
JP2016132129A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 晋市 湯田 パネル成型装置
CN105150365A (zh) * 2015-09-30 2015-12-16 苏州新协力特种工业模板有限公司 一种滑移模板
CN105196408A (zh) * 2015-09-30 2015-12-30 苏州新协力特种工业模板有限公司 一种模板框体
CN105666659A (zh) * 2016-01-20 2016-06-15 广东科达洁能股份有限公司 一种用于自动化生产菱镁砖的模具
CN105666661A (zh) * 2016-01-20 2016-06-15 广东科达洁能股份有限公司 一种用于自动化生产菱镁砖的新型模具
CN105666661B (zh) * 2016-01-20 2017-12-26 广东科达洁能股份有限公司 一种用于自动化生产菱镁砖的模具
CN105666659B (zh) * 2016-01-20 2018-07-13 广东科达洁能股份有限公司 一种用于自动化生产菱镁砖的模具

Also Published As

Publication number Publication date
JP3390042B2 (ja) 2003-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3390042B2 (ja) コンクリート製品用型枠
JPH1110616A (ja) 衛生器具を圧力鋳造するプラント
JP2591027Y2 (ja) 射出成形用金型に於けるゲ−ト切断装置
GB2220608A (en) Slide fasteners
JPH0724845A (ja) スライド金型構造
JPH0143208Y2 (ja)
US1318380A (en) Casting apparatus
JPS6344459B2 (ja)
JPH0611153Y2 (ja) 射出成形装置
CN214981127U (zh) 物料定位夹紧装置及翻转机械手
CN218368926U (zh) 一种便于组合拼装式的吸塑盒
JPH0228020Y2 (ja)
JPS6136332Y2 (ja)
JP2587172Y2 (ja) 成型機の型枠開閉構造
KR102187481B1 (ko) 상부 언더컷 및 하부 언더컷을 갖는 사출 제품(p)을 제조하기 위한 사출 금형 및 사출 금형 제어 방법
JP2597750Y2 (ja) コンクリート型枠の内枠体における可動機構
JPS6337223Y2 (ja)
JPH0686046B2 (ja) 大型コンクリートブロック用成形型
JPH0966514A (ja) コンクリート製品成形用型枠装置
JP2564144Y2 (ja) 射出成形用金型装置の型開き制御装置
SU660918A1 (ru) Захват дл извлечени железобетонных изделий из форм
US455951A (en) Brick mold and press
JPS646256Y2 (ja)
JPH0736730Y2 (ja) 射出成形金型
SU916325A1 (ru) Устройство для изделий изготовления строительных в кассетной форме 1

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees