JPH06285120A - 身体の支持具および身体の支持具を使用したベッド装置 - Google Patents

身体の支持具および身体の支持具を使用したベッド装置

Info

Publication number
JPH06285120A
JPH06285120A JP5189102A JP18910293A JPH06285120A JP H06285120 A JPH06285120 A JP H06285120A JP 5189102 A JP5189102 A JP 5189102A JP 18910293 A JP18910293 A JP 18910293A JP H06285120 A JPH06285120 A JP H06285120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bed
patient
bag
belt
hammock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5189102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2527131B2 (ja
Inventor
Yoshio Asakawa
芳夫 浅川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP5189102A priority Critical patent/JP2527131B2/ja
Priority to DE69413570T priority patent/DE69413570D1/de
Priority to EP94101099A priority patent/EP0609758B1/en
Priority to US08/191,595 priority patent/US5570482A/en
Publication of JPH06285120A publication Critical patent/JPH06285120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2527131B2 publication Critical patent/JP2527131B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G7/00Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
    • A61G7/10Devices for lifting patients or disabled persons, e.g. special adaptations of hoists thereto
    • A61G7/104Devices carried or supported by
    • A61G7/1042Rail systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G7/00Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
    • A61G7/10Devices for lifting patients or disabled persons, e.g. special adaptations of hoists thereto
    • A61G7/1013Lifting of patients by
    • A61G7/1015Cables, chains or cords
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G7/00Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
    • A61G7/10Devices for lifting patients or disabled persons, e.g. special adaptations of hoists thereto
    • A61G7/1025Lateral movement of patients, e.g. horizontal transfer
    • A61G7/1026Sliding sheets or mats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G7/00Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
    • A61G7/10Devices for lifting patients or disabled persons, e.g. special adaptations of hoists thereto
    • A61G7/104Devices carried or supported by
    • A61G7/1044Stationary fixed means, e.g. fixed to a surface or bed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G7/00Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
    • A61G7/10Devices for lifting patients or disabled persons, e.g. special adaptations of hoists thereto
    • A61G7/1049Attachment, suspending or supporting means for patients
    • A61G7/1051Flexible harnesses or slings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G7/00Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
    • A61G7/10Devices for lifting patients or disabled persons, e.g. special adaptations of hoists thereto
    • A61G7/1049Attachment, suspending or supporting means for patients
    • A61G7/1053Rigid harnesses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G7/00Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
    • A61G7/10Devices for lifting patients or disabled persons, e.g. special adaptations of hoists thereto
    • A61G7/1049Attachment, suspending or supporting means for patients
    • A61G7/1055Suspended platforms, frames or sheets for patient in lying position
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G2200/00Information related to the kind of patient or his position
    • A61G2200/30Specific positions of the patient
    • A61G2200/32Specific positions of the patient lying
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G2200/00Information related to the kind of patient or his position
    • A61G2200/30Specific positions of the patient
    • A61G2200/34Specific positions of the patient sitting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G7/00Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
    • A61G7/001Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons with means for turning-over the patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G7/00Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
    • A61G7/10Devices for lifting patients or disabled persons, e.g. special adaptations of hoists thereto
    • A61G7/1001Devices for lifting patients or disabled persons, e.g. special adaptations of hoists thereto specially adapted for specific applications
    • A61G7/1003Devices for lifting patients or disabled persons, e.g. special adaptations of hoists thereto specially adapted for specific applications mounted on or in combination with a bath-tub
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G7/00Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
    • A61G7/10Devices for lifting patients or disabled persons, e.g. special adaptations of hoists thereto
    • A61G7/1073Parts, details or accessories
    • A61G7/1078Clamps for flexible harnesses

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nursing (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Invalid Beds And Related Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ベッド上に横たわる患者をハンモックで持ち
上げて浴槽などへ移動させるために、ベッドと患者の間
にハンモックを容易に敷設できる手段を提供すること。 【構成】 ベッド10とこのベッド10上に横たわる患
者の間に挿入される身体の支持具31と、支持具31の
両端部に取り付けられる吊紐19A〜19Dと、吊紐1
9A〜19Dを巻上げる巻上げ手段MA2,MB2,M
C2,MD2,11A〜11Dとからベッド装置を構成
し、また支持具31を先端部を内方へ折り返した長尺の
袋34と、袋34の基端部と先端部の間に挿入される長
板32と、袋34に挿入されるベルト33とから構成し
た。 【効果】 ベッド10と患者の間に容易にハンモック2
0を敷いたり、ここから取り除くことができ、またベッ
ド10上にあお向きで横たわる患者の姿勢を横向きに変
えることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ベッド上に横たわる患
者の姿勢を変えたり、患者を浴槽や便器に移動させるた
めの身体の支持具および身体の支持具を使用したベッド
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】本出願人は、先に、自力で動けない重度
の患者をハンモックで吊り上げて、ベッドの近くの浴槽
や便器に移動させるためのベッド装置を提案した(特開
平3−202059号)。
【0003】このベッド装置は、ベッドとこのベッド上
に横たわる患者の間にハンモックを敷設した後、ハンモ
ックを吊紐で吊り上げ、次にハンモックをベッドを横切
る方向へ移動させて患者を浴槽や便器の上方へ運搬し、
入浴や用足しをさせる。そして入浴や用足しが終了した
ならば、患者をベッド上へ復帰させ、ベッドに着地させ
るようになっている。
【0004】上記ベッド装置は、特に上記公報の第5図
に示されるように、患者の上半身を起伏させる手段を備
えており、したがって患者を安楽な姿勢で浴槽や便器へ
移動させ、また浴槽や便器からベッド上へ復帰させるこ
とができるという長所を有している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、本出願人が
提案した上記ベッド装置には、未解決の大きな課題があ
る。すなわち、ベッドとこのベッド上に横たわる患者の
間にどのようにしてハンモックを敷設し、またベッド上
に患者を復帰させた後、どのようにしてベッドと患者の
間からハンモックを取り除くかという課題である。この
ような課題は、本出願人が提案した上記ベッド装置に限
らず、従来の他のベッド装置においても未解決の課題で
あった。
【0006】この課題が未解決であったために、従来
は、ベッドとベッド上に横たわる患者の間にハンモック
敷設する場合や、ベッドと患者の間からハンモックを取
り除く場合は、看護人が患者を抱きかかえてベッドから
持ち上げていた。しかしながらこのようにして患者をベ
ッドから持ち上げる作業はきわめて重労働である。また
ベッド上に横たわる患者に着替えをさせる場合も、看護
人は患者をベッドから起こしてやらねばならず、このよ
うな作業もきわめて重労働であった。
【0007】また、通常、患者はベッド上にあお向け
(上向き)で寝ているため、時々身体を横向きにして姿
勢を変えてやる必要がある。このように身体を横向きに
したうえで、看護人は患者の背中をさすってやったり、
あるいは患者にテレビを見せてやったりする。しかしな
がらこのようにベッド上に寝ている患者の姿勢を変える
作業もきわめて重労働であった。
【0008】したがって本発明は、ベッド上に横たわる
患者の姿勢を容易に変えることができる身体の支持具を
提供することを第1の目的とする。またベッドとこのベ
ッド上に横たわる患者の間にハンモックを容易に敷設す
ることができ、またハンモックをベッドから容易に取り
除くことができるベッド装置を提供することを第2の目
的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】このために本発明は、先
端部を内方へ折り返した長尺の袋34と、この袋34の
基端部と先端部の間に挿入される長板32と、この袋3
4に挿入されるベルト33とから身体の支持具を構成し
たものである。またベルト33の両端部に取り付けられ
る吊紐19A,19B,19C,19Dと、この吊紐1
9A,19B,19C,19Dを巻上げる巻上げ手段M
A2,MB2,MC2,MD2,11A〜11Dなどか
らベッド装置を構成したものである。更には、ハンモッ
ク20をベッド10に横切る方向へ水平移動させる横行
手段M1,4,5A,5Bを構成したものである。
【0010】
【作用】上記構成において、長板32をベルト33を身
体の下方へ挿入するための補助具にして、支持具31を
ベッド10とこのベッド10上に横たわる患者の間に挿
入し、吊紐19A,19B,19C,19Dを巻上げる
ことにより患者をベッド10から上昇させれば、ベッド
10上にハンモック20を容易に敷設することができ
る。また同様にしてベルト33により患者をベッド10
から上昇させれば、ベッド10上のハンモック20をベ
ッド上から容易に除くことができる。
【0011】また、ベルト33の一方の端部を吊紐19
B,19Dで吊り上げることにより、ベッド10上にあ
お向きで寝ている患者の姿勢を横向きに変えることがで
きる。このように患者の姿勢を横向きに変えれば、看護
人は、患者の着替えを容易に行うことができ、また看護
人は患者の背中をさすることができ、更には患者は横向
きの姿勢でテレビ51を見ることができる。
【0012】
【実施例】次に図面を参照しながら、本発明の実施例を
説明する。まず、図1、図2、図3、図4を参照しなが
ら、身体の支持具について説明する。図1は身体の支持
具の斜視図である。
【0013】支持具31は、長板32と、ベルト33
と、長尺の袋34から成っている。長板32は水平部3
2aの端部32bを屈曲させて形成されている。この端
部32aは手指による握り部となっている。この長板3
2は、金属板などの弾性と強度を有する素材にて形成さ
れている。ベルト33は合成樹脂製あるいは布製であ
り、その両端部には孔部38が形成されている。後述す
るように、この孔部38には吊紐19A,19Bの下端
部に取り付けられたフック21が係着される。袋34は
ナイロンなどの強度が大きく、かつ摩擦係数の小さい素
材にて形成されている。袋34の基端部34a側の端面
の開口部36の縁部には、把手39が取り付けられてい
る、袋34の先端部34b側の端面も開口部37となっ
ている。また長板32、ベルト33、袋34は、撥水性
(水をはじく性質)を有する素材で形成されており、後
述するようにベルト33や袋34を浴槽に浸しても、含
水しないようになっている。
【0014】図2(a)(b)(c)は、支持具31の
組み立て方法を示している。図2は(a)は、組立て前
の袋34の断面を示している。図示するように、袋34
の両端部は開口部36、37となっている。まず図2
(b)に示すように、先端部34bを基端部34aの内
方へ折り返す。矢印Aは折り返し方向を示している(部
分拡大図も参照)。更に先端部34bを内方へ折り返
し、図2(c)に示すように先端部34bを基端部34
aの開口部36から左方へ引き出す。図2(c)は、引
き出しが終了した袋34の断面を示している。後で図3
および図4を参照しながら説明するように、把手39を
手に保持して長板32とベルト33を矢印B,Cで示す
ように開口部36から基端部34aの内部へ挿入する。
【0015】次に、図3および図4を参照しながら、支
持具31の使用方法を説明する。図3(a)〜(e)
は、支持具31をベッド10と、このベッド10上に横
たわる患者の背中の間に挿入する方法を示している。
【0016】まず、図3(a)に示すように、長板32
の端部32bを一方の手で保持し、また把手39を他方
の手で保持して、水平部32aを開口部36から袋34
の基端部34aと先端部34bの間に挿入する。このと
きベルト33を開口部37から先端部34bの内部に挿
入しておく。なお、説明の都合上、患者はベッド10の
上面からギャップG上昇させて図を描いているが、実際
には、患者はベッド10上に接地している。
【0017】次に図3(b)に示すように、水平部32
aをN11方向へ差し込むと、ベルト33の先端部はベ
ッド10と患者の間に次第に挿入されていく。この場
合、部分拡大図において矢印Q1で示すように、袋34
は外側へめくられていく。そして図3(c)に示すよう
にベルト33の先端部33aが袋34の左端部から左方
へ引き出されたならば、この先端部33aを指先で保持
し、ベルト33を更にN11方向へ引き出す。このよう
にして、ベルト33をベッド10と患者の間に挿入した
後で次に図3(d)(e)に示すように、長板32をN
12方向へ引き出す。このように長板32は、ベルト3
3をベッド10と患者の間に挿入するための補助具にな
るものである。
【0018】このようにしてベルト33と袋34を身体
とベッド10の間に挿入したならば、図3(f)に示す
ようにベルト33の両端部の孔部38に吊紐19A,1
9Bの下端部に設けられたフック21を係着する。次に
モータを駆動して吊紐19A,19Bを巻き上げれば、
患者はベッド10から上昇する。そこで患者を矢印N1
3方向へ移動させて、浴槽や便器などへ搬送する。この
ようにして患者をベッド10から上昇させた後に行われ
る動作については、後に図5〜図11を参照しながら説
明する。
【0019】次に、図4を参照しながら、ベルト33と
袋34を患者の背中とベッド10の間から取り出す方法
を説明する。図4(a)は、図3(f)に示すように、
患者をベッド10から上昇させた後、浴槽や便器へ移動
させて入浴や用足しを行った後、再びベッドの上方へ復
帰させ、患者をベッド10上に下降させた状態を示して
いる。図4(a)に示す状態は、図3(e)に示す状態
と同じである。
【0020】先ず、図4(a)に示すように、袋34の
左端部341aを一方の手の指先で保持し、またベルト
33の右端部33bを他方の手の指先で保持する。次に
図4(b)(c)に示すように、ベルト33を矢印N1
4方向へ引っ張れば、ベルト33は袋34から引き出さ
れる。次に図4(d)(e)に示すように袋34の先端
部341bを指先で保持し、矢印N15方向へ引っ張れ
ば、袋34は矢印Q2方向に次第にめくられて、身体と
ベッド10の間から引き出される(部分拡大図参照)。
【0021】図3に示すようにベルト33と袋34を患
者とベッド10の間に挿入する場合や、図4に示すよう
にベルト33と袋34を患者とベッド10の間から引き
出す場合、患者の背中には矢印Q1方向や矢印Q2方向
にめくられる袋34の表面が軽く接触するだけであり、
したがって患者が痛がることはない。なお、患者の身体
のうち、ベッド10の上面に最も強く接地しているのは
背中であり、胴、腰、脚部は強く接地していない。した
がって図3および図4に示す方法によらなくても、腰や
脚の下方にはベルト33を容易に挿入することができ、
また引き出すことができる。
【0022】次に図5〜図11を参照しながら、上記支
持具31が用いられるベッド装置について説明する。
【0023】図5はベッド装置の平面図、図6は同正面
図である。図5において、左側のフレーム1Aと右側の
フレーム1Bの間には、4本のレール2A,2B,2
C,2Dが互いに平行に設けられている。フレーム1A
とフレーム1Bには、回転軸3A,3Bが支持されてい
る。回転軸3A,3Bの両端部にはローラ4が取り付け
られている。ローラ4は、一方のフレーム1Aの外側に
設けられたカイドレール5Aと、他方のフレーム1Bの
外側に設けられたガイドレール5B上を転動する。以下
の説明では、ガイドレール5A,5Bの長手方向をX方
向、X方向に直交する方向をY方向とする。
【0024】図5において、一方の回転軸3Aにはスプ
ロケット6が取り付けられている。レール2Bとレール
2Cの間には第1のモータM1が設けられている。第1
のモータM1の回転軸にはスプロケット7が取り付けら
れている。スプロケット6とスプロケット7にはチェン
8が調帯されている。第1のモータM1が駆動するとロ
ーラ4は回転し、フレーム1A,1Bはガイドレール5
A,5Bに沿ってX方向に移動する。すなわちモータM
1,ローラ4、ガイドレール5A,5Bなどは、患者が
載せられたハンモック(後述)を、ベッド10を横切る
方向(X方向)に移動させる横行手段となっている。
【0025】図5において、フレーム1Aとフレーム1
Bの間には、4個のドラム11A,11B,11C,1
1Dが設けられている。ドラム11A,11Bには第1
の吊紐19A,19Bが巻回されている。またドラム1
1C,11Dには第2の吊紐19C,19Dが巻回され
ている。各々のドラム11A〜11Dは回転軸12に取
り付けられている。回転軸12は軸受29に支持されて
いる。ドラム11Aは、第2のモータMA2、スプロケ
ット26、27、チェン28に駆動されて回転する。ま
た他のドラム11B,11C,11Dも、同様にして第
2のモータMB2,MC2,MD2、スプロケット2
6、27、チェン28に駆動されて回転する。
【0026】図5および図6において、フレーム1Aの
内側には固定プーリ13Aが設けられており、またフレ
ーム1Bの内側には固定プーリ13Bが設けられてい
る。これらの固定プーリ13A,13Bは、図示しない
軸受けによりフレーム1A,1Bに取り付けられてい
る。図5において、レール2Aとレール2Bの間には第
1のボールねじ14Aが設けられており、またレール2
Cとレール2Dの間には第2のボールねじ14Bが設け
られている。第1のボールねじ14Aの右側には右ねじ
141Aが形成されており、この右ねじ141Aには第
1のナット15Aが螺合している。また第1のボールね
じ14Aの左側には左ねじ142Aが形成されており、
この左ねじ142Aには第2のナット15Cが螺合して
いる。また第2のボールねじ14Bにも右ねじ141B
と左ねじ142Bが形成されており、それぞれ第3のナ
ット15Bと第4のナット15Dが螺合している。
【0027】図示するように、右ねじ141A,141
Bのピッチは、左ねじ142A,142Bのピッチより
も大きい。各々のナット15A〜15Dには回転軸16
が取り付けられている。回転軸16にはローラ17と可
動プーリ18が取り付けられている。ローラ17はレー
ル2A,2B,2C,2Dに接地している。ドラム11
A,11Bに巻回された第1の吊紐19A,19Bは固
定プーリ13Bと可動プーリ18に調帯されており、吊
紐19A,19Bの下端部にはハンモック20の右端部
(頭部側)に係着されるフック21が取り付けられてい
る。またドラム11C,11Dに巻回された第2の吊紐
19C,19Dも固定プーリ13Aと可動プーリ18に
調帯されており、吊紐19C,19Dの下端部にはハン
モック20の左端部(脚部側)に係着されるフック21
が取り付けられている。浴槽に浸しても含水しないよう
に、ハンモック20は撥水性を有する素材によりネット
状に形成することが望ましい。
【0028】図5において、第1のボールねじ14Aと
第2のボールねじ14Bの間には第3のモータM3が設
けられている。また第1のボールねじ14Aと第2のボ
ールねじ14Bの右端部にはスプロケット23が取り付
けられている。第3のモータM3の回転軸にはスプロケ
ット24が取り付けられている。スプロケット23とス
プロケット24にはチェン25が調帯されている。した
がってモータM3が駆動すると、ボールねじ14A,1
4Bは回転する。ボールねじ14A,14Bが回転する
と、ナット15A〜15Dはボールねじ14A,14B
に沿ってY方向に移動する。
【0029】ここで、右ねじ141A,141Bと左ね
じ142A,142Bは、互いに逆方向にねじが形成さ
れている。したがって図5および図6において、モータ
M3が正回転すると、右側のナット15A,15Bは左
方へ移動し、また左側のナット15C,15Dは右方へ
移動する。またモータM3が逆回転すると、右側のナッ
ト15A,15Bは右方へ移動し、左側のナット15
C,15Dは左方へ移動する。このとき、可動プーリ1
8はナット15A〜15Dと同方向へ移動する。また、
右ねじ141A,141Bのピッチは左ねじ142A,
142Bのピッチよりも大きいので、右側のナット15
A,15Bは、左側のナット15C,15Dよりも高速
度でY方向に移動する。図6において、鎖線で示すよう
にハンモック20を吊り上げた第1の吊紐19A,19
Bと第2の吊紐19C,19Dは、上述のようにモータ
M3が正回転して、ナット15A,15Bとナット15
C,15Dが接近した状態を示している。また実線で示
すように上方へ巻き上げられた第1の吊紐19A,19
Bと第2の吊紐19C,19Dは、モータM3が逆回転
して、ナット15A,15Bとナット15C,15Dが
離れた状態を示している。すなわちボールねじ14A,
14B、ナット15A〜15D、モータM3は、第1の
吊紐19A,19Bと第2の吊紐19C,19Dを互い
に接近・離反させる手段となっている。
【0030】このようにモータM3を駆動して、第1の
吊紐19A,19Bと第2の吊紐19C,19Dを接近
させたり、離したりするのは、ハンモック20上の患者
の上半身を起伏させるためである。すなわち、ベッド1
0上に横たわる患者をハンモック20で吊上げるとき
は、第1の吊紐19A,19Bと第2の吊紐19C,1
9Dを次第に接近させることにより、上半身を起立させ
る。また、ハンモック20で吊り上げられた患者をベッ
ド10上に着地させるときは、第1の吊紐19A,19
Bと第2の吊紐19C,19Dを次第に離すことによ
り、上半身を倒伏させる。
【0031】また、第1の吊紐19A,19Bと第2の
吊紐19C,19Dは、第2のモータMA2,MB2,
MC2,MD2を駆動することによって、それぞれ独立
して巻上げたり巻戻したりすることができる。すなわち
図5および図6において、モータMA2,MB2,MC
2,MD2を正回転させてドラム11A,11B,11
C,11Dを正回転させれば、吊紐19A,19B,1
9C,19Dはドラム11A〜11Dから導出されてフ
ック21は下降し、またモータMA2,MB2,MC
2,MD2を逆回転させてドラム11A〜11Dを逆回
転させれば、吊紐19A,19B,19C,19Dはド
ラム11A〜11Dに巻き取られてフック21は上昇す
る。
【0032】このベッド装置は上記のような構成により
成り、次にこのベッド装置の使用方法を説明する。この
ベッド装置を使用しないときは、図6および図7におい
て実線で示すように、すべての吊紐19A〜19Dは巻
き上げられてフック21は高い位置にある。まず、ベッ
ド10と、ベッド10上に横たわる患者の間に、ハンモ
ック20を敷設する方法について、図8(a)(b)
(c)を参照して説明する。
【0033】図5に示すモータMA2,MB2,MC
2,MD2を正回転させることにより、ドラム11A〜
11Dに巻回されたすべての吊紐19A〜19Dを導出
させ、フック21を図8(a)において実線で示す位置
から鎖線で示す位置まで下降させる。次に、ベッド10
と患者の間にベルト33と袋34を挿入する。この挿入
方法は、図3を参照しながら説明したとおりである。ベ
ルト33と袋34を挿入したならば、ベルト33の両端
部の孔部38にフック21を係着する(図8(a)にお
いて鎖線参照)。ベルト33は2本使用される。頭部側
のベルト33の両端部には第1の吊紐19A,19Bの
フック21が係着され、また脚部側のベルト33の両端
部には第2の吊紐19C,19Dのフック21が係着さ
れる。
【0034】次に図8(b)に示すように、モータMA
2〜MD2を逆回転させて、フック21を上昇させ、患
者を20〜30cm程度上昇させる。このようにして患
者をベルト33で支持して上昇させれば、ベッド10上
にハンモック20を容易に敷くことができる(図8
(b)参照)。
【0035】次にモータMA2〜MD2を正回転させる
ことにより、フック21を下降させ、患者をベッド10
上に着地させる(図8(c))。次にすべてのフック2
1をベルト33から取り外し、フック21をハンモック
20の4隅に係着する。以上のようにして、ベッド10
と患者の間にハンモック20を敷設する作業が終了す
る。
【0036】次に、ハンモック20で患者をベッド10
の側方の浴槽に搬送する方法を説明する。図6において
破線は、図8(c)に示すようにハンモック20をベッ
ド10上に横たわる患者の下側に敷設した状態を示して
いる。そこでモータM3(図5)を駆動してボールねじ
14A,14Bを回転させてナット15Aとナット15
Cおよびナット15Bとナット15Dを互いに接近させ
ることにより、図6において鎖線で示すように左側の可
動プーリ18と右側の可動プーリ18を互いに接近させ
るとともに、モータMA2〜MD2を駆動してドラム1
1A〜11Dを回転させ、すべての吊紐19A〜19D
を巻き上げれば、図6において鎖線で示すように患者は
上半身を起立させながらベッド10から上昇する。図9
において実線は、このようにして患者をベッド10から
上昇させた状態を示している。
【0037】次にモータM1(図5参照)を駆動すれ
ば、ローラ4はガイドレール5A,5B上をX方向へ移
動し、患者は浴槽50の上方へ搬送される(図9におい
て鎖線参照)。そこでモータMA2〜MD2を正回転さ
せてハンモック20を下降させ、患者を浴槽50内に入
れる。このとき、モータ3は駆動しない。モータ3を駆
動しなければ、ナット15A,15Bとナット15C,
15Dの間隔、すなわち第1の吊紐19A,19Bと第
2の吊紐19C,19Dの間隔は一定であり、図9に示
すように患者は上半身を起立したまま、浴槽50へ下降
する。浴槽50内で患者の体を洗うときには、フック2
1をハンモック20から取りはずし、ハンモック20は
浴槽50から取り出しておく。
【0038】入浴が済んだならば、浴槽50内におい
て、患者の身体の下側にベルト33を差し入れる。この
ベルト33は袋34に挿入されており、ベルト33の両
端部は袋34から導出している。次にベルト33の下側
にハンモック20を差し入れ、ハンモック20にフック
21を係着する。この場合、長板32は不要である。次
にモータMA2〜MD2を逆回転させてハンモック20
を上昇させ、患者を浴槽50から上昇させる。図10は
このときの状態を示している。そこで看護人は患者の身
体をタオルで拭く。なお、ベルト33や袋34は撥水性
であり、水はほとんど付着しない。またハンモック20
もネットであり、水はほとんど付着しない。
【0039】次にモータM1を逆方向に駆動して、ロー
ラ4を回転させ、患者をベッド10の上方へ復帰させ
る。このときの状態は、図6において鎖線で示す状態と
同じである。次にモータMA2〜MD2を駆動して患者
を下降させる。このとき、モータM3を先程と逆方向に
回転させれば、図6において可動プーリ18は鎖線で示
す位置から実線で示す位置へ移動し、第1の吊紐19
A,19Bと第2の吊紐19C,19Dは互いに離れる
ので、患者の上半身は後方へ倒れて、図6に示すように
患者は水平な姿勢でベッド10に着地する。このときの
状態は、図8(c)と同じである。次にすべてのフック
21をハンモック20から取りはずし、ベルト33の両
端部の孔部38にフック21を係着する。
【0040】次にモータMA2〜MD2を駆動して、ベ
ルト33により患者をベッド10から上昇させる。この
ときの状態は、図8(b)に示す状態と同じである。そ
こでハンモック20をベッド10上から取り除く。
【0041】次にモータMA2〜MD2を駆動して患者
をベッド10上に再び着地させる。このときの状態は図
8(a)に示す状態と同じである。次にすべてのフック
21をベルト33から取りはずし、ベルト33と袋34
をベッド10と患者の間から取り除く。この取り除き方
法は、図4を参照しながら説明したとおりである。以上
のようにして、患者の入浴は終了する。なお、患者を便
器へ移動させて用足しを行う作業も、基本的には入浴の
場合と同様の要領により行われるので、その説明は省略
する。
【0042】次に、支持具31の他の使用方法につい
て、図11(a)(b)を参照して説明する。図11
(a)は、ベッド10と患者の間にベルト33を挿入し
た状態を示している。この状態は、図8(a)において
鎖線で示す状態と同じである。そこで一方のモータMB
2,MD2(図5)を駆動して左側の吊紐19B,19
Dのみを巻上げれば、図11(b)に示すように患者の
姿勢は横向きとなり、患者はベッド10の側方に設けら
れたテレビ51を見ることができる。またこのように患
者の身体を横向きにすれば、看護人は患者の背中をさす
ることができる。また患者の着替えも容易に行える。次
にモータMB2,MD2を逆方向に駆動すれば、患者は
図11(a)に示すように再びあお向けになる。このよ
うにこの支持具31は、様々な使用方法がある。
【0043】次に身体の支持具の他の実施例を説明す
る。図12は身体の支持具の他の実施例の斜視図であ
る。この身体の支持具61は長板62と長尺の袋64か
ら成っている。長板62はL字形であって、水平部62
aと屈曲部62bを有しており、また水平部62aの先
端部にはフック21を係止するための孔部63が開孔さ
れている。
【0044】袋64の先端部64bは内方に折り返され
ている。先端部64bにはフック21を挿入するための
孔部65が開口されている。図13(a)(b)は折り
返し方法を示している。図13(a)は折り返す前の袋
64の断面図、図13(b)は先端部64bを折り返し
た後の袋64の断面図である。図13(a)において鎖
線矢印Aで示すように、先端部64bを内方に折り返す
ことにより、この先端部64bを基端部64aの開口部
66から突出させる。図12は、図13(b)に示すよ
うに先端部64bを内方に折り返した袋64を示してい
る。長板62の先端部はこの開口部66から、基端部6
4aと先端部64bの間に挿入される。
【0045】次にこの支持具61の使用方法を説明す
る。図14(a)(b)(c)は、支持具61をベッド
10と身体の背中の間に差し込む方法を示している。図
14(a)に示すように、基端部64aの縁部641a
を一方の手の指先で保持し、また他方の手で長板62の
屈曲部62bを保持し、水平部62aの先端部621a
を開口部66から基端部64aと先端部64bの間に挿
入する(矢印N3参照)。図15において、実線で示す
長板62は、このときの状態を示している。次に図14
(b)に示すように水平部62aを身体とベッド10の
間に更にN3方向に差し込み、水平部62aの先端部6
21aを身体の右方へ突出させる(図14(c))。次
にフック21を水平部62aに形成された孔部63と先
端部64bに形成された孔部65に挿入する。図15に
おいて、1点鎖線は、図14(c)の状態を示してい
る。
【0046】次にモータMA2,MC2(図5)を駆動
して吊紐19A,19Cをドラム11A,11Cに巻取
ると、フック21はa位置からb位置へ上昇し、身体は
矢印N4方向に90°回転する。このように患者の姿勢
をあお向けから横向きに変えることにより、看護人は身
体の背中をさすったり、衣服を着替えさせることができ
る。また、このままの寝返り状態で、患者はテレビ30
を見たり、食事をする。
【0047】患者を浴槽や便器へ移動させるときは、モ
ータMA2,MC2を更に駆動して、吊紐19A,19
Cを更にドラム11A,11Cに巻取り、フック21を
図15のc位置まで上昇させる。すると身体はベッド1
0から浮上する。そこで患者を、浴槽50や便器(図
外)へ矢印N5方向へ水平移動させる(図16参照)。
上昇位置の患者をベッド10上に戻すときは、モータM
A2,MC2を逆方向に回転させる。すると図15にお
いて、フック21はc位置からb位置へ下降し、患者は
ベッド10に着地する。モータMA2,MC2を更に回
転させると、長板62は矢印N6方向に回転してフック
21はa位置まで下降し、患者は再びあお向けでベッド
10上に横たわる。
【0048】図17は、長板62と袋64を身体の背中
とベッド10の間から抜き出す方法を示している。図示
するように、袋64の先端部64bを指先で保持し、N
7方向へ引けば、長板62もN7方向へ移動し、長板6
2は袋64と一緒に患者とベッド10の間から取り出さ
れる。なおこの場合、屈曲部62bを指先で保持して長
板62をN7方向へ移動させ、水平部62aを患者とベ
ッド10の間から抜き出した後、袋64の先端部64b
を指先で保持して袋64を身体とベッド10の間から抜
き出してもよい。
【0049】袋64の作用は次のとおりである。すなわ
ち、袋64なしで、長板62のみを図14に示すように
身体の背中とベッド10の間に差し込むと、水平部62
aの先端部が身体の背中に食い込んだり、水平部62a
の表面が背中を強くこすることとなり、患者に肉体的な
苦痛を与える。殊に重度の患者は、裸でベッド10に寝
ている場合が多いため、袋64なしのむき出しの水平部
62aを身体とベッド10の間に差し込むと、水平部6
2aの先端部が身体の背中に食い込み、患者に大きな苦
痛を与える。また、患者が老人の場合、その皮膚はたる
んでいるので、水平部62aの先端部は背中にきわめて
食い込みやすく、患者に大きな苦痛を与える。また図1
7に示すように水平部62aを身体とベッド10の間か
ら抜き出す場合も、仮に袋64がないとすると、水平部
62aの表面で背中をこすり、大きな苦痛を与える。
【0050】以上に述べたような苦痛を解消するため
に、水平部62aを袋64でカバーして身体とベッド1
0の間に差し込むようにしたものである。すなわち、身
体と水平部62aの間に袋64を介在させておけば、図
14に示すように水平部62aを身体とベッド10の間
に差し込む際や、図17に示すように水平部62aを身
体とベッド10の間から抜き出す際に、水平部62aの
先端部が身体の背中に食い込んだり、水平部62aの表
面が背中をこすることはなく、患者に苦痛を与えること
なく、水平部62aを抜き差しすることができる。
【0051】また支持具61のみを寝返り用具として使
用してもよい。この場合、図18に示すように、フック
21は使用せずに、支持具61により患者を横向きに寝
返りさせ、看護人の手52で支持具61を起立させてお
く。そしてそのままの状態で患者の背中をさすったり、
着替えをさせたり、テレビ51を見せてもよい。また図
19に示すように、屈曲部62cをU字形にしてもよ
く、このようにすれば患者をしっかり支持できる。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ベ
ッド10と患者の間にハンモック20を容易に敷設した
り、ベッド10と患者の間からハンモック20を容易に
取り除くことができる。またベッド10上に横たわる患
者の姿勢を変えて、着替えをさせたり、テレビ51を見
せたり、看護人が患者の背中をさすったりすることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における身体の支持具の斜視
【図2】(a)本発明の一実施例における身体の支持具
の断面図 (b)本発明の一実施例における身体の支持具の断面図 (c)本発明の一実施例における身体の支持具の断面図
【図3】(a)本発明の一実施例における身体の支持具
の使用中の断面図 (b)本発明の一実施例における身体の支持具の使用中
の断面図 (c)本発明の一実施例における身体の支持具の使用中
の断面図 (d)本発明の一実施例における身体の支持具の使用中
の断面図 (e)本発明の一実施例における身体の支持具の使用中
の断面図 (f)本発明の一実施例における身体の支持具の使用中
の断面図
【図4】(a)本発明の一実施例における身体の支持具
の使用中の断面図 (b)本発明の一実施例における身体の支持具の使用中
の断面図 (c)本発明の一実施例における身体の支持具の使用中
の断面図 (d)本発明の一実施例における身体の支持具の使用中
の断面図 (e)本発明の一実施例における身体の支持具の使用中
の断面図
【図5】本発明の一実施例におけるベッド装置の平面図
【図6】本発明の一実施例におけるベッド装置の側面図
【図7】本発明の一実施例におけるベッド装置の正面図
【図8】(a)本発明の一実施例におけるベッド装置の
使用中の正面図 (b)本発明の一実施例におけるベッド装置の使用中の
正面図 (c)本発明の一実施例におけるベッド装置の使用中の
正面図
【図9】本発明の一実施例におけるベッド装置の使用中
の正面図
【図10】本発明の一実施例におけるベッド装置の使用
中の正面図
【図11】本発明の一実施例におけるベッド装置の使用
中の正面図
【図12】本発明の他の実施例における身体の支持具の
斜視図
【図13】(a)本発明の他の実施例における袋の断面
図 (b)本発明の他の実施例における袋の断面図
【図14】(a)本発明の他の実施例における支持具の
使用中の正面図 (b)本発明の他の実施例における支持具の使用中の正
面図 (c)本発明の他の実施例における支持具の使用中の正
面図
【図15】本発明の他の実施例におけるベッド装置の正
面図
【図16】本発明の他の実施例における身体の支持具の
使用中の正面図
【図17】本発明の他の実施例における身体の支持具の
使用中の正面図
【図18】本発明の他の実施例における身体の支持具の
使用中の正面図
【図19】本発明の他の実施例における支持具の使用中
の正面図
【符号の説明】
4 ローラ 5A ガイドレール 5B ガイドレール 10 ベッド 11A ドラム 11B ドラム 11C ドラム 11D ドラム 14A ボールねじ 14B ボールねじ 15A ナット 15B ナット 15C ナット 15D ナット 18 可動プーリ 19A 第1の吊紐 19B 第1の吊紐 19C 第2の吊紐 19D 第2の吊紐 20 ハンモック 31 身体の支持具 32 長板 33 ベルト 34 袋 34a 基端部 34b 先端部 39 把手 61 身体の支持具 62 長板 64 袋 64a 基端部 64b 先端部 M1 第1のモータ MA2 第2のモータ MB2 第2のモータ MC2 第2のモータ MD2 第2のモータ M3 第3のモータ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端部34bを内方に折り返した長尺の
    袋34と、この袋34の基端部34aと先端部34bの
    間に挿入される長板32と、この先端部34bの内部に
    挿入されるベルト33とから成ることを特徴とする身体
    の支持具。
  2. 【請求項2】 前記袋34の基端部の縁部に把手39を
    取り付けたことを特徴とする請求項1記載の身体の支持
    具。
  3. 【請求項3】 ベッド10とこのベッド10上に横たわ
    る患者の間に挿入される身体の支持具31と、この支持
    具31の両端部に取り付けられる吊紐19A,19B,
    19C,19Dと、この吊紐19A,19B,19C,
    19Dを巻上げる巻上げ手段MA2,MB2,MC2,
    MD2,11A〜11Dとを備え、前記支持具31が、
    先端部を内方へ折り返した長尺の袋34と、この袋34
    の基端部34aと先端部34bの間に挿入される長板3
    2と、この袋34に挿入されるベルト33とから成り、
    このベルト33の両端部に前記吊紐19A,19B,1
    9C,19Dを取り付けることを特徴とする身体の支持
    具を使用したベッド装置。
  4. 【請求項4】 前記ベルト33の両端部に取り付けられ
    る一方の吊紐19A,19Cを一方の巻上げ手段MA
    2,MC2,11A,11Cで巻上げ、また他方の吊紐
    19B,19Dを他方の巻上げ手段MB2,MD2,1
    1B,11Dで互いに独立して巻上げるようにしたこと
    を特徴とする請求項3記載の身体の支持具を使用したベ
    ッド装置。
  5. 【請求項5】 ベッド10とこのベッド10上に横たわ
    る患者の間に挿入される身体の支持具31と、前記ベッ
    ド10に敷設されるハンモック20と、このハンモック
    20の頭部側に取り付けられる第1の吊紐19A,19
    Bと、このハンモック20の脚部側に取り付けられる第
    2の吊紐19C,19Dと、この第1の吊紐19A,1
    9Bを巻上げる巻上げ手段MA2,MB2,11A,1
    1Bと、第2の吊紐19C,19Dを巻上げる巻上げ手
    段MC2,MD2,11C,11Dと、前記ハンモック
    20に載せられた患者の上半身を起伏させるために前記
    第1の吊紐19A,19Bと前記第2の吊紐19C,1
    9Dを互いに接近・離反させる手段とを備え、 前記支持具31が先端部を内方へ折り返した長尺の袋3
    4と、この袋34の基端部と先端部の間に挿入される長
    板32と、袋34に挿入されるベルト33とから成り、
    このベルト34の両端部に前記第1の吊紐19A,19
    Bと第2の吊紐19C,19Dを取付けることを特徴と
    する身体の支持具を使用したベッド装置。
  6. 【請求項6】 前記吊紐19A,19B,19C,19
    Dで吊り上げられた前記ハンモック20を、前記ヘッド
    10を横切る方向に水平移動させる横行手段M1,4,
    5A,5Bを設けたことを特徴とする請求項5記載の身
    体の支持具を使用したベッド装置。
  7. 【請求項7】 先端部64bを内方に折り返した長尺の
    袋64と、この袋64に挿入されるベルト33とから成
    ることを特徴とする身体の支持具。
  8. 【請求項8】 先端部64bを内方に折り返した長尺の
    袋64と、この袋64の基端部64aと先端部64bの
    間に挿入される長板62とから成ることを特徴とする身
    体の支持具。
JP5189102A 1993-02-04 1993-06-30 身体の支持具および身体の支持具を使用したベッド装置 Expired - Lifetime JP2527131B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5189102A JP2527131B2 (ja) 1993-02-04 1993-06-30 身体の支持具および身体の支持具を使用したベッド装置
DE69413570T DE69413570D1 (de) 1993-02-04 1994-01-26 Vorrichtung zur Lagerung von Personen und Betteinrichtung
EP94101099A EP0609758B1 (en) 1993-02-04 1994-01-26 Supporter for a human body and bed equipment using the same
US08/191,595 US5570482A (en) 1993-02-04 1994-02-04 Supporter for a human body and bed equipment using the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4052093 1993-02-04
JP5-40520 1993-02-04
JP5189102A JP2527131B2 (ja) 1993-02-04 1993-06-30 身体の支持具および身体の支持具を使用したベッド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06285120A true JPH06285120A (ja) 1994-10-11
JP2527131B2 JP2527131B2 (ja) 1996-08-21

Family

ID=26379986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5189102A Expired - Lifetime JP2527131B2 (ja) 1993-02-04 1993-06-30 身体の支持具および身体の支持具を使用したベッド装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5570482A (ja)
EP (1) EP0609758B1 (ja)
JP (1) JP2527131B2 (ja)
DE (1) DE69413570D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997020535A1 (fr) * 1995-12-05 1997-06-12 Yoshio Asakawa Dispositif de transport pour patient

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU774906B2 (en) * 1998-11-06 2004-07-15 Robert G. Cheeseboro Personal transporter
US6196229B1 (en) 2000-02-22 2001-03-06 Arlene Piazza Patient mobilizer
US6941592B1 (en) 2003-04-07 2005-09-13 Magdalena R. Castillo Bathing aid
US7987529B1 (en) 2005-04-07 2011-08-02 David Wise Method and apparatus for defecation and urination
US8978171B1 (en) * 2005-04-07 2015-03-17 David Wise Method and apparatus for defecation and urination
FR2920964B1 (fr) * 2007-09-18 2009-12-04 Marconi Kraemer Dispositif de transfert d'une personne allongee d'un support sur un autre
CA2715391A1 (en) * 2008-02-20 2009-08-27 Diversey, Inc. Low volatile organic compounds cleaner composition
US9675509B2 (en) * 2014-09-29 2017-06-13 Nottingham Spirk Design Associates Patient transfer assembly
NL2017416B1 (en) * 2016-09-05 2018-03-09 Ergotrics N V System and method for rotating a patient
US11850191B2 (en) * 2020-04-22 2023-12-26 Warsaw Orthopedic, Inc. Head support and method for use of the head support for positioning a patient relative to a surgical frame
CN113018036B (zh) * 2021-03-24 2022-06-24 上海佳径智能科技有限公司 吊床组件以及带有该吊床组件的护理床

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54181688U (ja) * 1978-06-10 1979-12-22
JPH01201255A (ja) * 1988-02-04 1989-08-14 Agency Of Ind Science & Technol 患者移床装置の制御方法
JPH01140932U (ja) * 1988-03-19 1989-09-27
JPH01274760A (ja) * 1988-04-27 1989-11-02 Agency Of Ind Science & Technol 人体移送装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1709153A (en) * 1926-06-14 1929-04-16 Henry D Pownall Fracture bed
US3178732A (en) * 1962-03-27 1965-04-20 George R Stibitz Eversible lifting device
GB1458175A (en) * 1974-03-28 1976-12-08 Ilon B E Lifting device
SE387236B (sv) * 1974-04-01 1976-09-06 B E Ilon Skyddsanordning vid lyftkuddar
US4012799A (en) * 1975-06-09 1977-03-22 Gaery Davis Rutherford Apparatus and method for transferring a patient from one bed to another
DD126339A5 (ja) * 1976-10-11 1977-07-13
FR2568470B1 (fr) * 1984-08-02 1988-08-12 Armelle Carminati Dispositif pour permettre a un malade handicape de se deplacer lui-meme entre plusieurs positions predeterminees.
US4627119A (en) * 1985-01-22 1986-12-09 Parasystems, Inc. Apparatus to assist the disabled
FI89869C (fi) * 1989-10-27 1993-12-10 Ahlstroem Kuluttajatuoteet Oy Baedd
JPH03202059A (ja) * 1989-12-28 1991-09-03 Yoshio Asakawa 医療用ベッド装置
US5068931A (en) * 1991-06-21 1991-12-03 Smith Gene A Apparatus for lifting and turning a patient confined to a bed

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54181688U (ja) * 1978-06-10 1979-12-22
JPH01201255A (ja) * 1988-02-04 1989-08-14 Agency Of Ind Science & Technol 患者移床装置の制御方法
JPH01140932U (ja) * 1988-03-19 1989-09-27
JPH01274760A (ja) * 1988-04-27 1989-11-02 Agency Of Ind Science & Technol 人体移送装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997020535A1 (fr) * 1995-12-05 1997-06-12 Yoshio Asakawa Dispositif de transport pour patient

Also Published As

Publication number Publication date
DE69413570D1 (de) 1998-11-05
EP0609758A3 (en) 1995-11-08
US5570482A (en) 1996-11-05
EP0609758A2 (en) 1994-08-10
EP0609758B1 (en) 1998-09-30
JP2527131B2 (ja) 1996-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2527131B2 (ja) 身体の支持具および身体の支持具を使用したベッド装置
JPH03202059A (ja) 医療用ベッド装置
CA1066855A (en) Bed
CN108938223B (zh) 一种可折叠的医疗急救担架
KR930010696B1 (ko) 베드 장치
US20060236453A1 (en) Equipment for moving patient without changing patient's pose
JPH08164178A (ja) 介護式浴槽
JPH08229081A (ja) 被看護者横立て装置および被看護者傾動装置
JPH0733781Y2 (ja) 患者介護用装置
JPH0910273A (ja) 介護用入浴装置
JP3069976U (ja) 介護用リフト
JP2000237250A (ja) 介護室装置
JPH025789Y2 (ja)
JPH069644Y2 (ja) スロープ式入浴装置
JP3039107U (ja) 介護用風呂
JPH067845B2 (ja) 身体の看護用懸吊装置
JPH0919476A (ja) ベッドに付設した入浴装置
JP3396688B2 (ja) 介護用リフト
JPH0357450A (ja) 医療用ベッド装置
GB2279562A (en) Bed bath
JP3088482U (ja) 入浴介護補助装置
JP2896649B2 (ja) 寝具台装置
JP3072284U (ja) 入浴装置
JPH0664637U (ja) 病人用移動介助装置
JPH0591667U (ja) 寝具上の入浴装置