JPH0628500Y2 - 自動移載装置のドツキング装置 - Google Patents

自動移載装置のドツキング装置

Info

Publication number
JPH0628500Y2
JPH0628500Y2 JP1985170978U JP17097885U JPH0628500Y2 JP H0628500 Y2 JPH0628500 Y2 JP H0628500Y2 JP 1985170978 U JP1985170978 U JP 1985170978U JP 17097885 U JP17097885 U JP 17097885U JP H0628500 Y2 JPH0628500 Y2 JP H0628500Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
docking
hanger
traveling carriage
docking plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985170978U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6279726U (ja
Inventor
善行 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanki Engineering Co Ltd
Original Assignee
Sanki Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanki Engineering Co Ltd filed Critical Sanki Engineering Co Ltd
Priority to JP1985170978U priority Critical patent/JPH0628500Y2/ja
Publication of JPS6279726U publication Critical patent/JPS6279726U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0628500Y2 publication Critical patent/JPH0628500Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Conveyors (AREA)
  • Chain Conveyers (AREA)
  • Intermediate Stations On Conveyors (AREA)
  • Specific Conveyance Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、ハンガに吊下げられて移送される荷物の移載
装置に関するもので、特に自動移載装置のドッキング装
置に関するものである。
[従来の技術] トロリコンベヤの荷物積込み、積卸し作業を自動的に行
なうには、荷物の移送方向に移動可能な走行台車と、ツ
カミ装置とを備えた移載機がトロリコンベヤの速度に追
従して移動し、その間に荷物の移載を行なうことが必要
であるが、従来は移動可能な走行台車の先端に、荷吊金
具に当接して角度回動するバーの回転角に応じて電圧を
変化させる検知器(ポテンショメータ、リゾルバ等)を
備えて荷物の移送速度に対応した速度制御を行なうか、
或いは走行台車側より荷吊金具の移送路中に突出するド
ッグを設けて機械的にドッキングさせるものが知られて
いる。
[発明が解決しようとする問題点] 上記ポテンショメータ等の検知器により走行台車を速度
制御する場合には、制御回路が複雑で高価になるほか、
検出器の回動軸に取付けた1本のバーが断続的に進出し
てくる多数の荷吊金具により繰返し同一部位を打撃され
るためバーの摩耗が著しく、検出角度の点検調整やバー
の交換保守について必要以上に注意を働かせなければな
らなかった。また、走行台車の側部より荷吊金具の移送
路中に突出させ、ドッグに機械的にドッキングさせる方
式の場合には、確実なドッキングができ低コストですむ
が、一定距離移動後にカムの作用によりドッグを後退さ
せているため、スライドドッグの不具合を招いて誤動作
を生じるおそれがある等の問題点があった。
このため、本考案は機械的ドッキング方式の改良にかか
るもので、ドッキング部材の不具合を招かず確実に係合
できるようにした自動移載装置のドッキング装置を提供
することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 上記目的を達成するため、本考案はドッキングプレート
付きのドック本体をシリンダにより移送路に向けて出入
れするようにしたものである。すなわち、 ハンガまたはハンガに支持された荷物の有無を検知して
荷吊金具をトロリチェーンの移送方向に移動可能な走行
台車と機械的にドッキングさせたのち、走行台車に取付
けたツカミユニットを作動して荷物を移載する装置にお
いて、 前記走行台車の側部に設けたブラケットに回動自在に枢
着したドック本体と、 ドック本体の先端上面の支軸に回動自在に重合され、か
つ前端面に荷吊金具の移送方向に向け漸近する斜辺と斜
辺ピーク端に荷吊金具引かけ用のカギ部とを有するドッ
キングプレートと、 前記走行台車の側部に取付けられ、かつ前記ドック本体
を荷吊金具の移送路に向け進退させるシリンダと、 前記ドッキングプレートの回動範囲上のドック本体に配
置され、かつドッキングプレートのドッキング時に当該
プレートの後端面に当接して走行台車の走行駆動を停止
させるリミットスイッチとを備えてなることを特徴とす
るものである。
本考案では、ドッキング時にはリミットスイッチにより
確実に検知し、走行台車駆動用のモータを停止し、しか
もクラッチを解除することにより、荷吊金具にドッキン
グさせて完全な同期を行なう。
[実施例] 第1図はドッキング装置を備えた自動移載装置全体の斜
視図、第2図はドッキング装置の平面図である。
図において1はトロリチェーン、2はチェーン、レー
ル、3はトロリチェーンの車輪、4は荷吊金具、5はハ
ンガー、6はトロリチェーン1の移送路に接近する位置
に設けた移載装置、7は移載装置のフレーム、8はフレ
ーム7の長手方向内側に設けた1対のレール、9はレー
ル8に載架され、後記駆動ユニット20の駆動によりトロ
リチェーン1の移送方向と平行して移動できる台車であ
る。
台車9の前半部分は、2本のガイドシャフト11を横架
し、駆動シリンダ12によりトロリチェーン移送方向と直
交する方向に移動可能な横行ユニット10を取付ける。横
行ユニット10には昇降用シリンダ13を樹立させ、ピスト
ン13aの周囲に複数のガイドロッド14を並置し、その下
部にツカミユニット15を吊下げる。ツカミユニット15は
ユニット本体先端に設けた開閉自在のフィンガ16と、ユ
ニット本体下部より前方に張出させた吸着パッド16aと
からなっている。
前記台車9におけるトロリチェーン側にドッキング装置
を有している。すなわち、第2図ないし第4図に拡大し
て示すように、台車9の側部に前後のブラケット21、22
を固着し、前部のブラケット21は、ほぼ箱形をなし、そ
の内部に軸23を設けてレバー24を回動自在に支持する。
レバー24の先端に立軸25を貫装させ、その一方にリンク
26を連結して後部のブラケット22に固着されたエアシリ
ンダ27のピストンロッド28に連ねる。このシリンダ27は
ドッキングプレート31を重合させたドック本体30を荷吊
金具4の移送路に向け進退させるためのものである。前
記立軸25の下端には、第2図の平面図に示すように、ほ
ぼL字形のドッグ本体30を固着する。このドッグ本体30
は、その上面に重ねたドッキングプレート31とでドッキ
ング部材を構成するもので、前記シリンダ27の駆動によ
り立軸25およびレバー24を介し、軸23を中心にして所定
角度範囲に回動できるものとなっている。
前記ドッグ本体30の先端近くに支軸35を設け、スプリン
グ36により、常時荷吊金具4の移送路中に向けて回動傾
向を付与されたドッキングプレート31を取付ける。スプ
リング36はドック本体およびドッキングプレート31の下
面より突出させたかけ止め片37、38にかけ止められてい
る。ドッキングプレート31の前端面は、荷吊金具4に当
接する斜辺32と、斜辺32の上限よりプレート内に切込ん
で形成させたカギ部33とを有している。またドッグ本体
30の後辺には、ドッキングプレート31が回動してドッキ
ングを確認したのち走行台車9の走行駆動用モータ17を
停止させるためのリミットスイッチ34を有し、更に後辺
の端部には、シャフト39を立てて上端にローラ40を設け
る。このローラ40は台車9がオーバランした場合にレー
ル外部に設けたカム41(第2図)に当接してドッグ本体
30を第2図の反時計方向に回動させ、荷吊金具4とカギ
部33との係合を強制的に解除するためのものである。な
お、図中43、44はハンガ進入検出用の投光・受光形ホト
センサ、45、46は同じく荷物検出用のホトセンサ、50は
ハンガで運ばれてくるブラウン管のごとき荷物、LS1
は台車9の位置を検出するため、レール8の近くに設け
た検出器、LS2はドッグ本体30の係合解除を検出する
ためブラケット21に設けた検出器である。
次に作用を説明する。
トロリチェーン1のハンガ5により、第1図の左方より
移送されてきた荷物50が、移載ゾーンに進出すると、受
光形のセンサ44、46が同時に作動して移載装置6の制御
回路(図示省略)に待機信号を与える。ハンガ5に荷物
50がないときには、センサ44のみの信号が発生するた
め、シリンダ27を作動して第2図の鎖線で示すごとくド
ッグ本体30を台車側に回動して空のハンガを吊下げた荷
吊金具4がドッキングプレート31のカギ部33に係合しな
いように回避させる。
前述のようにホトセンサにより荷物50の存在が確認され
ると、シリンダ27のピストンロッド28は伸長され、ドッ
グ本体30が第2図の実線の状態にロックされる。一方、
上記信号により台車の上のモータ17を駆動し、クラッチ
18、巻掛け伝動部材19を介して台車9に初速を与え、設
定された荷吊金具のドッキングエリアで台車がチェーン
と同速になるようにモータ17の回転を制御する。
次いで荷吊金具4が第2図の左方よりドッキングエリア
に進出するとドッキングプレート31の斜辺32を押しなが
ら右行するので、ドッグ本体に支持されたドッキングプ
レート32は支軸35を中心にして時計方向に回動する。引
続き斜辺を押し進めた荷吊金具4が斜辺上限を超えてカ
ギ部33に入ると、スプリング36の弾力により直ちにドッ
キングプレート31が元の状態に戻る。荷吊金具4がカギ
部33に係合されると、台車9がドッキングされた状態と
なるが、ドッキングプレート31の上記の回動によりドッ
グ本体30上のリミットスイッチ34がONとなり、モータ
17を停止させ、クラッチ18を解除してトロリコンベヤの
チェーンの駆動力で台車を牽引走行させる。この間、横
行ユニットのシリンダ12、昇降ユニットのシリンダ13お
よびツカミユニット15のフィンガ16が順次作動して荷物
50を把持し、更に吸着パッド16aにより吸着する。この
ように把持したまま横行ユニット10を後退させると共
に、ツカミユニット15を僅かに上昇させることによりハ
ンガ5から荷物50を外し、他のコンベヤ或いは台上に荷
物を移載する。
荷物50がハンガ5より外されたのち、台車9がレールエ
ンドに到達する以前に、台車の位置をリミットスイッ
チ、ホトセンサなどの検出器LS1(第1図)で検出
し、その検出信号によりエア回路中の電磁弁(図示省
略)を切換え、シリンダ27をリターン側に作動させるこ
とにより、第2図の鎖線で示すようにドッグ本体30を回
動させ、荷吊金具4との係合を解く。更に何等かの誤動
作により台車9がオーバーランしたときには、ドッグ本
体30上のローラ40がレール2に固着したカム41に当り、
ドッグ本体30を強制的に回動させて荷吊金具4の係合を
解くものである。このようなドッキング解除のときに
は、ブラケット21に取付けた検出器LS2がONとな
り、その信号によりクラッチ18をONにし、モータ17を
逆転して台車9を元の位置に戻し、次の移載作業に備え
るものである。
図示例のごとく、ドッグ本体にリミットスイッチ34を設
け、これを台車上のモータの制御回路に結合しておくこ
とにより、ドッキングと同時にモータを停止し、しかも
クラッチを解除するから、荷吊金具と台車とが完全に同
期して移載装置の各部の運転を正確に行なわせることが
可能である。
[考案の効果] 上述のように、本考案によればドッキングプレートのカ
ギ部に荷吊金具を引かけたのちリミットスイッチを作動
して台車の走行駆動を停止させるものであるから、走行
される台車に対する荷吊金具のドッキングを同期速度の
下で正確に行なうことができ、また移載終了後、シリン
ダを作動しドック本体を後退させることによりドッキン
グプレートの引かけ解除を確実に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のドッキング装置を備えた移載装置の斜
視図、第2図はドッキング装置の平面図、第3図は正面
図、第4図は断面図、第5図はトロリチェーンおよび荷
吊金具の側面図、第6図はドッキング装置の斜視図であ
る。 1…トロリチェーン、2…チェーンレール、 4…荷吊金具、5…ハンガ、6…移載装置、 7…フレーム、8…レール、9…台車、17…モータ、18
…クランチ、19…巻掛け伝動部材、20…台車走行駆動ユ
ニット、21、22…ブラケット、 23…軸、24…レバー、25…立軸、26…リンク、 27…シリンダ、28…ピストンロッド、30…ドッグ本体、
31…ドッキングプレート、32…斜辺、 33…カギ部、34…リミットスイッチ、40…ローラ、41…
カム。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ハンガまたはハンガに支持された荷物の有
    無を検知して荷吊り金具(4)をトロリチェーン(1)の移送
    方向に移動可能な走行台車(9)と機械的にドッキングさ
    せたのち、走行台車(9)に取付けたツカミユニット(15)
    を作動して荷物を移載する装置において、 前記走行台車(9)の側部に設けたブラケット(21)に回動
    自在に枢着したドック本体(30)と、 ドック本体(30)の先端上面の支軸(35)に回動自在に重合
    され、かつ前端面に荷吊金具(4)の移送方向に向け漸近
    する斜辺(32)と斜辺ピーク端に荷吊金具引かけ用のカギ
    部(33)とを有するドッキングプレート(31)と、 前記走行台車(9)の側部に取付けられ、かつ前記ドック
    本体(30)を荷吊金具(4)の移送路に向け進退させるシリ
    ンダ(27)と、 前記ドッキングプレート(31)の回動範囲上のドック本体
    (30)に配置され、かつドッキングプレート(31)のドッキ
    ング時に当該プレートの後端面に当接して走行台車(9)
    の走行駆動を停止させるリミットスイッチ(34)と を備えてなる自動移載装置のドッキング装置。
JP1985170978U 1985-11-08 1985-11-08 自動移載装置のドツキング装置 Expired - Lifetime JPH0628500Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985170978U JPH0628500Y2 (ja) 1985-11-08 1985-11-08 自動移載装置のドツキング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985170978U JPH0628500Y2 (ja) 1985-11-08 1985-11-08 自動移載装置のドツキング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6279726U JPS6279726U (ja) 1987-05-21
JPH0628500Y2 true JPH0628500Y2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=31106188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985170978U Expired - Lifetime JPH0628500Y2 (ja) 1985-11-08 1985-11-08 自動移載装置のドツキング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0628500Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2742648B2 (ja) * 1992-12-18 1998-04-22 北斗株式会社 搬送具の脈動抑制機構及びこれと連動する着荷又は脱荷装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6024309B2 (ja) * 1977-08-04 1985-06-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の点火時期制御装置
JPS5755805Y2 (ja) * 1978-05-30 1982-12-02
JPS5593729A (en) * 1978-12-30 1980-07-16 Sanki Eng Co Ltd Synchronizer
JPS6210259Y2 (ja) * 1981-04-02 1987-03-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6279726U (ja) 1987-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5558483A (en) Article transfer apparatus with vacuum operated work holder and articulated work holder mover
US7484616B2 (en) Transportation facility for traveling body for transportation
US4786014A (en) Helicopter rapid securing & traversing system
CN108699852A (zh) 自动引导车辆机器人及其夹紧装置
JPH0628500Y2 (ja) 自動移載装置のドツキング装置
CN218143671U (zh) 货物搬运设备及双料箱机器人
CA1046009A (en) System for lagging yarn on yarn buggies
JP6961164B2 (ja) 搬送システム
JPS6121445Y2 (ja)
US5518355A (en) Automated container transferring and loading system and a method therefor
KR810001874B1 (ko) 반 송 기 구
JPH09169405A (ja) 自動走行体の逸走防止装置
JP2002066849A (ja) 部品供給装置及び部品搬送ライン
JPS6042122B2 (ja) 自動倉庫における疲格納物の格納方法
JP2953332B2 (ja) 部品供給装置
JPH04333404A (ja) 荷役装置
JPH06286603A (ja) 搬送装置における搬送物保持装置
JPS6037874Y2 (ja) 搬送台車利用の搬送装置
JPH04217595A (ja) 荷役車両の荷役制御方法
JPS5829045Y2 (ja) ウンパングニ モウケル ソウコダナセンニユウヒンケンシユツソウチ
JPH036575Y2 (ja)
JPH0355484Y2 (ja)
JPS6371018A (ja) 荷物受渡し装置
JPS636441B2 (ja)
CN116495422A (zh) 积放链输送系统