JPH0628384Y2 - 排土板を有するクローラ型バックホウにおけるクローラ巾の調節装置 - Google Patents

排土板を有するクローラ型バックホウにおけるクローラ巾の調節装置

Info

Publication number
JPH0628384Y2
JPH0628384Y2 JP1989070481U JP7048189U JPH0628384Y2 JP H0628384 Y2 JPH0628384 Y2 JP H0628384Y2 JP 1989070481 U JP1989070481 U JP 1989070481U JP 7048189 U JP7048189 U JP 7048189U JP H0628384 Y2 JPH0628384 Y2 JP H0628384Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder device
hydraulic cylinder
hydraulic
vehicle body
crawler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989070481U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH039989U (ja
Inventor
浩 深谷
Original Assignee
ハンドーザー工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハンドーザー工業株式会社 filed Critical ハンドーザー工業株式会社
Priority to JP1989070481U priority Critical patent/JPH0628384Y2/ja
Publication of JPH039989U publication Critical patent/JPH039989U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0628384Y2 publication Critical patent/JPH0628384Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、車体を走行させる走行装置を、車体の左右に
装架するクローラとしたクローラ型のバックホウのうち
で、車体の前端側に油圧シリンダ装置により昇降する排
土板を有するクローラ型バックホウにおいて、それの左
右のクローラの間隔巾を所望に拡縮調節するクローラ巾
の調節装置に関する。
[従来の技術] 車体の走行を、車体の左右に設ける左右のクローラで行
なうクローラ型のバックホウは、通常、第1図および第
2図に示している如く、左右にクローラa・aを装架し
た車体bの上面に、バックホウc・運転座席d等を組付
け支架した旋回フレームeを、竪の回転軸線をもって自
在に旋回するよう装架することで構成してある。そし
て、それの左右のクローラa・aは、車体bに対し位置
が固定で、かつ、それらの各外縁間の左右の巾Dが、旋
回フレームeの左右の巾Wよりも遥かに広くなってい
る。即ち、旋回フレームeをそれの前後方向が車体bの
前後方向に沿う状態としたときの機体全体の左右の最大
巾が、左右のクローラa・aの各外縁間の巾Dとなるよ
うになっている。
[考案が解決しようとする課題] ところで、このようになっているクローラ型のバックホ
ウAは、左右のクローラa・aの間隔巾が自在に拡縮す
るようになっていれば、例えば、第2図で鎖線に示して
いるように、左右のクローラa・aの各外縁が旋回フレ
ームeの左右の外縁の内側に入る位置にまで、クローラ
a・aを内側に寄せることで、機体全体の左右の巾を、
旋回フレームeの左右の巾Wにまで狭くすることが出来
ることになって、それだけ、狭い場所の走行及び、狭い
路での側溝掘りの作業が楽に行なえるようになるので、
このように左右のクローラの左右の間隔巾が自在に拡縮
するようになることの要望は大きく、また、そのように
なるクローラ型車輌も開発されてきている。
しかし、このようにするには、左右のクローラa・a
を、車体bに対して左右に移動自在に支架させるととも
に、左右方向に移動させるための油圧シリンダ装置が必
要で、しかも、その油圧シリンダ装置を制御する制御弁
およびそれを操作する制御レバーが必要になることで、
油圧回路のコントロールバルブユニットに、必要となる
制御弁を組込み、また、それの操作用の制御レバーを付
加しなければならず、コントロールバルブユニットが大
型化し、また、誤操作が生じ易くなる問題が出てくる。
本考案は、これらの問題を解消せしめるためになされた
ものであって、コントロールバルブユニットを大型化さ
せずに、かつ、操作レバーの増加による誤操作を生ぜし
めることなく、しかも、油圧回路を簡略にして、随時、
左右のクローラの間隔巾を拡縮できるようにする新たな
手段を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] しかして、本考案は、この目的のために種々の研究と実
験を重ねて得られた知見に基づいて完成したものであ
る。即ち、上述の形態のクローラ型バックホウは、通
常、車体bの前端側に排土板fが昇降自在に設けられる
こと、また、旋回フレームeの前端側に設けられるバッ
クホウcは、旋回フレームeを180度旋回させること
で、車体bの後方に位置する状態となることから、この
状態として、バックホウcと排土板fとを接地させれ
ば、機体の全体が、バックホウcと排土板fとをアウト
リーガーとして浮き上がる状態となること、そして、こ
の状態において、左右のクローラa・aを左右に横移動
させるようにすれば、そのための油圧シリンダ装置は、
地表から浮き上った懸架状態のクローラa・aを横移動
させ得るものであれば足り、極く簡単なもので良いこと
に気付いたこと、そして、このように組込む油圧シリン
ダ装置を、車体bに設けた排土板fを昇降させる油圧シ
リンダ装置の油圧回路に、セレクターバルブを介して切
換自在に接続しておけば、排土板fを昇降させる油圧シ
リンダ装置の制御レバーの動きが、左右のクローラを、
横移動させる油圧シリンダ装置の制御レバーの動きと、
殆んど変わらないので、この制御レバーを共通させて使
用でき、しかも、排土板fを昇降させる油圧シリンダ装
置は、排土板fをアウトリーガーとして用いることで、
油圧回路をロックした状態に置くことから、誤操作を生
ぜしめないようになることに想到し、このように構成し
たところ、左右のクローラa・aの横移動が、適確に行
なえるようになった結果を得たことに基づくものであ
る。
そして、このことから、本考案においては、上述の目的
を達成するための手段として、前端側に油圧シリンダ装
置により昇降する排土板を支架し、上面側にはバックホ
ウを起伏回動自在に支持せる旋回フレームが支架される
車体に、左右のクローラの各トラックフレームを、左右
方向の移動自在に支架し、それらトラックフレームと車
体との間には、それらトラックフレームを車体に対し横
移動させる油圧シリンダ装置を装架し、その油圧シリン
ダ装置の油圧回路を、前記排土板昇降作動用の油圧シリ
ンダ装置の油圧回路に、その油圧シリンダ装置の制御用
の制御バブルにより該油圧シリンダ装置の伸縮作動が行
なえるようセレクターバルブを介して接続せしめてなる
排土板を有するクローラ型バックホウにおけるクローラ
巾の調節装置を提起するものである。
[実施例] 次に実施例を図面に従い詳述する。なお図面符号は同効
の構成部材について従来手段のものと同一の符号を用い
るものとする。
第3図は、本考案を実施せるクローラ型バックホウAの
全体の斜視図で、同図において、a・aは左右のクロー
ラ、bは車体、cはバックホウ、dは座席、eは旋回フ
レーム、fは排土板、gはエンジンならびに油圧装置を
収蔵せしめた機筐、hは前記エンジンならびに油圧装置
を制御する制御装置を収蔵する制御ボックスを示す。
左右のクローラa・aは、第4図乃至第7図に示してい
るように、各別に形成した前後に長いトラックフレーム
10に、それの前端側(第4図および第5図において左
端側)には、アイドラホイル11を前後方向の変位調節
を自在に組付け、後端側にはドライブ用の油圧モーター
12を組込んだドライブホイル13を組付け、前後の中
間部位には転輪14を遊動軸支し、これらに、ゴム材よ
りなるエンドレスの覆帯15をまきかけて構成してあ
る。そして、それのトラックフレーム10は、それの前
後の中間部位に、該トラックフレーム10の長手方向を
直交する方向に沿う姿勢とした二本の支持フレーム16
・16が、前後に並列してそれぞれ左右方向における内
側に延出するように取付けてあり、その二本の支持フレ
ーム16・16は角筒状に形成してある。
車体bは、それの上面側に、旋回フレームeを竪方向の
回転軸線をもって旋回自在に支持するための架台20を
具備していて、これに、前記旋回フレームeが旋回機構
(図示省略)を介して旋回自在に支架されること、及
び、前端側に排土板fが上下に回動自在に連結し、か
つ、それを上下に回動させる油圧シリンダ装置21が装
着されることについては、従前手段のものと同様である
が、それの前後の両端部には、前記左右のクローラa・
aの各トラックフレーム10に設けた二本の支持フレー
ム16・16と摺動自在に嵌合する角筒状のガイドフレ
ーム22・22が、それの長手方向を左右方向に沿わせ
た姿勢として前後に並列して装設してあり、かつ、それ
らの各遊端部を左右にそれぞれ突出させてある。そし
て、前記左右のクローラa・aは、それのトラックフレ
ーム10に設けた支持フレーム16・16を、このガイ
ドフレーム22・22の左右の端部からそれぞれ摺動自
在に嵌挿することで、車体bに対し左右に移動自在に支
架せしめてある。
3は、前記トラックフレーム10・10を横移動させる
油圧シリンダ装置で、一本のシリンダ30内に、ピスト
ンを一対に対向して嵌挿し、それらピストンにそれぞれ
連結するロッド31・31をシリンダ30の軸方向の両
端側からそれぞれ突出させた両ロッドシリンダ装置の形
態に形成してあって、それのシリンダ30の長手方向の
中間部をブラケット32・32を介して車体bの下面側
の前後の中間部位に連結することで車体bに装着してあ
る。そして、それの一対のロッド31・31の各先端側
を、前述した左右のクローラa・aの各トラックフレー
ム10・10の前後の中間部位に連結することで、それ
ら左右のトラックフレーム10・10と車体bとの間に
渡架装着した状態となっている。
旋回フレームeは、前後方向に長い略長方形の台盤状に
形成してあって、それの前端側には、ブーム40の先端
側にバケット4を支持せるバックホウcが、油圧シリン
ダ装置42により起伏回動自在に支架され、上面には、
エンジンおよび油圧ポンプ・油圧タンクらの油圧装置を
収蔵せる機筐gと、そのエンジンおよび油圧装置を制御
する制御装置を収蔵する制御ボックスhが装架してある
通常のもので、運転座席dは、前記機筐gの上面に装架
してある。そして、該旋回フレームeは、制御ボックス
hに設けた制御レバーの操作で、油圧装置の油圧回路を
切換えて前述の旋回機構を作動さすことにより、360
度自在に旋回するようになる。
次に、第8図は、各作動部を駆動する油圧回路を示す。
同図において、Eは旋回フレームe上の機筐g内に設け
たエンジン、P1・P2は前記エンジンEにより作動す
るよう機筐g内に並設せる油圧ポンプ、5は旋回フレー
ムe上の機筐g内に組込んだコントロールバルブユニッ
ト、12Lは左側のクローラaのドライブホイル13を
駆動する油圧モーター、12Rは右側のクローラaのド
ライブホイル13を駆動する油圧モーター、Mは旋回フ
レームeを旋回さす旋回機構の駆動モーター、42はバ
ックホウcのブーム40を起伏回動させる油圧シリンダ
装置、43はブーム40をスイングさせる油圧シリンダ
装置、44はブーム40に連結するアーム45を屈曲回
動させる油圧シリンダ装置、46はアーム45先端に支
持せるバケット41を回動させる油圧シリンダ装置、2
1は排土板fを昇降作動させる油圧シリンダ装置、3は
前述したトラックフレーム10・10の横移動用の油圧
シリンダ装置を示す。
そして、前記油圧シリンダ装置3は、排土板fを昇降さ
せる油圧シリンダ装置21の油圧回路に、セレクターバ
ルブSVを介して接続してある。
前記セレクータバルブSVは、コントロールバルブユニ
ット5と共に、旋回フレームe上に装架せる機筐g内に
組込まれ、その旋回フレームeの前端側に寄せた部位に
装架せる制御ボックスhに組付けた制御レバー60と連
繋機構を介し連繋していて、その制御レバー60の操作
により油圧回路の切換えが行なわれるようにしてある。
この制御レバー60は、制御ボックスhに設ける室よう
はなく、機筐gの外面に組付けるようにする場合があ
る。
また、61は前述した排土板fの作動用の油圧シリンダ
装置21を制御する制御バルブVの制御レバーで、前記
制御ボックスhに組付けられて、連繋機構を介し制御バ
ルブVに連繋している。そして、前記操作レバー60の
操作により前述のセレクターバルブSVの切替え作動を
行なって、前記制御バルブVにより制御される排土板f
用の油圧シリンダ装置21の油圧回路が、トラックフレ
ーム10・10の横移動用の油圧シリンダ装置3に切り
換って接続連通したときには、該制御レバー61の操作
による制御バルブVの制御作動で、トラックフレーム1
0・10の横移動用の油圧シリンダ装置3に伸縮作動を
行なわすようになる。
次に、第9図は別の実施例を示している。この実施例
は、トラックフレーム10・10の横移動用の油圧シリ
ンダ装置3を、両ロッドシリンダ装置とせずに、一本の
シリンダ30に一本のピストンロッド31が出入自在に
嵌合する通常の油圧シリンダ装置3とし、これを、車体
bと左側のトラックフレーム10との間および車体bと
右側のトラックフレーム10との間に、それぞれ渡架す
るようにした場合の例であり、この場合においても、各
油圧シリンダ装置3・3は、同第9図にあるよう、排土
板fの作動用の油圧シリンダ装置21の油圧回路に、セ
レクターバルブSVを介して接続連通させてあって、そ
のセレクターバルブSVの制御用の制御レバー60の操
作で、前記排土板fの作動用の油圧シリンダ装置21と
切り換って油圧回路に接続したときに、制御バルブVの
制御レバー61の作動により各油圧シリンダ装置3・3
がそれぞれ伸縮作動を行なうようになる。
このように構成せる実施例装置は次のように作用する。
旋回フレームeを180度旋回させて、その旋回フレー
ムeの前端側に支架せしめた作業機cと車体bの前端側
に支架せる排土板fとが、車体bの前方と後方とに位置
する状態として、その状態からバックホウcと排土板f
とを下降させてそれぞれを接地させ、車体bの左右のク
ローラa・aが、これらバックホウcおよび排土板fを
アウトリーガーとして地表から浮き上った状態とする。
次に、制御レバー60を操作してセレクターバルブSV
の切り換え作動を行ない、制御バルブVにより制御され
る排土板fの昇降作動用の油圧シリンダ装置21の油圧
回路が、左右のクローラa・aのトラックフレーム10
・10の横移動用の油圧シリンダ装置3に接続する状態
とする。
これにより、排土板fの昇降作動用の油圧シリンダ装置
21は、それの油圧回路が遮断されることで、排土板f
を下降させた状態を保持する。従って、車体bの左右の
クローラa・aは、排土板fとバックホウcとをアウト
リーガーとして地表から浮き上る状態に保持されて、そ
の左右のクローラa・aを横移動さすための油圧シリン
ダ装置3が、排土板f昇降用の油圧シリンダ装置21の
制御バルブVの操作・制御で、作動するようになる。
この状態において、制御レバー61を操作して、制御バ
ルブVの切り換え作動を行ない、油圧シリンダ装置3の
ピストンロッド31を押出すように油を供給するポジシ
ョンとすれば、左右のトラックフレーム10・10がそ
れぞれ外側に動いて左右のクローラa・aの間隔巾を拡
張していき、また、逆にピストンロッド31を引き込ま
すように油を供給するポジションとすれば、左右のトラ
ックフレーム10・10がそれぞれ内側に動いて左右の
クローラa・aの間隔巾を狭めていくようになる。
このとき、この油圧シリンダ装置3を作動さすための、
制御バルブVの制御レバー61を操作する作動は、この
油圧シリンダ装置3の制御作動と排土板f昇降用の油圧
シリンダ装置3の制御作動とが殆んど変わらないので、
排土板fを昇降作動させるときと同じ操作で良く、従っ
て、誤操作もなく、この制御バルブVの制御レバー61
の操作で左右のクローラa・aのクローラ巾の拡縮調節
が行なえる。
[考案の効果] 以上説明したように、本考案による排土板を有するクロ
ーラ型バックホウにおけるクローラ巾の調節装置は、前
端側に油圧シリンダ装置21により昇降する排土板fを
支架し、上面側にはバックホウcを起伏回動自在に支持
せる旋回フレームeが支架される車体bに、左右のクロ
ーラa・aの各トラックフレーム10・10を、左右方
向の移動自在に支架し、それらトラックフレーム10・
10と車体bとの間には、それらトラックフレーム10
・10を車体bに対し横移動させる油圧シリンダ装置を
装架し、その油圧シリンダ装置3の油圧回路を、前記排
土板f昇降作動用の油圧シリンダ装置21の油圧回路
に、その油圧シリンダ装置21の制御用の制御バブルV
により該油圧シリンダ装置3の伸縮作動が行なえるよう
セレクターバルブSVを介して接続せしめて構成してい
るのだから、左右のクローラa・aを横移動させる油圧
シリンダ装置3の油圧回路を制御するための制御バルブ
が、排土板f昇降用の油圧シリンダ装置21の制御バル
ブVを共用し、また、左右のクローラa・aを横移動さ
せる作動を制御する制御レバーが、排土板fを昇降させ
る作動を制御する制御レバー61を共用して行なえるこ
とになるので、コントロールバルブユニットを大型化さ
せずに、かつ、操作レバーの増加による誤操作を生ぜし
めることなく、しかも、油圧回路を簡略にして、随時、
左右のクローラの間隔巾を拡縮できるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従前手段を示し、第1図は従前の
クローラ型バックホウの側面図、第2図は同上の正面図
である。 第3図乃至第9図は本考案手段を示し、第3図は本考案
を実施せるクローラ型バックホウの斜視図、第4図は同
上の要部の分解斜視図、第5図は同上の要部の平面図、
第6図は同上の要部の正面図、第7図は同上の要部の側
面図、第8図は同上の油圧回路図、第9図は別の実施例
の油圧回路図である。 図面符号の説明 A……バックホウ D……クローラの左右の巾 E……エンジン、M……駆動モーター W……旋回フレームの左右の巾 SV……セレクターバルブ、V……制御バルブ a……クローラ、b……車体 c……バックホウ、d……座席 e……旋回フレーム、f……排土板 g……機筐、h……制御ボックス P1・P2……油圧ポンプ 10……トラックフレーム 11……アイドラホイル 12・12L・12R……油圧モーター 13……ドライブホイル、14……転輪 15……覆帯、16……支持フレーム 20……架台、21……油圧シリンダ装置 22……ガイドフレーム 3……油圧シリンダ装置 30……シリンダ、31……ロッド 32……ブラケット、4……バケット 40……ブーム、41……バケット 42・43・44・46……油圧シリンダ装置 45……アーム 5……コントロールバルブユニット 60・61……制御レバー

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】前端側に油圧シリンダ装置21により昇降
    する排土板fを支架し、上面側にはバックホウcを起伏
    回動自在に支持せる旋回フレームeが支架される車体b
    に、左右のクローラa・aの各トラックフレーム10・
    10を、左右方向の移動自在に支架し、それらトラック
    フレーム10・10と車体bとの間には、それらトラッ
    クフレーム10・10を車体bに対し横移動させる油圧
    シリンダ装置を装架し、その油圧シリンダ装置3の油圧
    回路を、前記排土板f昇降作動用の油圧シリンダ装置2
    1の油圧回路に、その油圧シリンダ装置21の制御用の
    制御バルブVにより該油圧シリンダ装置3の伸縮作動が
    行なえるようセレクターバルブSVを介して接続せしめ
    てなる排土板を有するクローラ型バックホウにおけるク
    ローラ巾の調節装置。
JP1989070481U 1989-06-16 1989-06-16 排土板を有するクローラ型バックホウにおけるクローラ巾の調節装置 Expired - Lifetime JPH0628384Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989070481U JPH0628384Y2 (ja) 1989-06-16 1989-06-16 排土板を有するクローラ型バックホウにおけるクローラ巾の調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989070481U JPH0628384Y2 (ja) 1989-06-16 1989-06-16 排土板を有するクローラ型バックホウにおけるクローラ巾の調節装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH039989U JPH039989U (ja) 1991-01-30
JPH0628384Y2 true JPH0628384Y2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=31606675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989070481U Expired - Lifetime JPH0628384Y2 (ja) 1989-06-16 1989-06-16 排土板を有するクローラ型バックホウにおけるクローラ巾の調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0628384Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5727924U (ja) * 1980-07-25 1982-02-13
JPS58565U (ja) * 1981-06-25 1983-01-05 三菱電機株式会社 画質調整回路

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52141740U (ja) * 1976-04-21 1977-10-27
JPS63104447U (ja) * 1986-12-24 1988-07-06

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5727924U (ja) * 1980-07-25 1982-02-13
JPS58565U (ja) * 1981-06-25 1983-01-05 三菱電機株式会社 画質調整回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH039989U (ja) 1991-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3963132A (en) Public works appliance
CA1126505A (en) Dual tractor road grader
JPH0628384Y2 (ja) 排土板を有するクローラ型バックホウにおけるクローラ巾の調節装置
JPH08218417A (ja) バックホウ
SU1049628A1 (ru) Землеройна машина и ее варианты
JPH0585425A (ja) 建設機械の下部走行体
JP2873024B2 (ja) クローラ式走行装置の車幅調節機構
JPH082187Y2 (ja) ブルドーザのブレード制御油圧回路
JP2002294743A (ja) 旋回作業機の走行モータへの油圧配管装置
JPH08128066A (ja) バックホウにおけるドーザ昇降用油圧シリンダの取付け構造
JPH0724435Y2 (ja) 小旋回型バックホー
JP3450202B2 (ja) エンドミルカッタ式作業車両
JP3434903B2 (ja) 作業車
JPH08209738A (ja) バックホウにおけるドーザ昇降用油圧シリンダの取付け構造
JPH018601Y2 (ja)
JP2875761B2 (ja) バックホウ
JP3991089B2 (ja) 油圧駆動作業車
JPS59371Y2 (ja) 連続溝掘削機械の走行安定装置
JP2024052003A (ja) 建設機械の排土装置
JPS5849268Y2 (ja) 水平押出し可能な油圧式フエイスシヨベル
RU2026476C1 (ru) Землеройная машина
JP2001163274A (ja) クローラ型の土工車輌における車体の安定装置
JPH08209735A (ja) 建設機械の振動ローラ装置
JPH10195910A (ja) 側溝掘作業機械
JP2000127730A (ja) 車輪走行式建設機械のサスペンション装置