JPH06283384A - チップ型コンデンサアレイ - Google Patents

チップ型コンデンサアレイ

Info

Publication number
JPH06283384A
JPH06283384A JP5071861A JP7186193A JPH06283384A JP H06283384 A JPH06283384 A JP H06283384A JP 5071861 A JP5071861 A JP 5071861A JP 7186193 A JP7186193 A JP 7186193A JP H06283384 A JPH06283384 A JP H06283384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
capacitor array
type capacitor
external electrode
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5071861A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiro Ogiwara
荻原次朗
Masakatsu Yoshikawa
吉川昌克
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP5071861A priority Critical patent/JPH06283384A/ja
Publication of JPH06283384A publication Critical patent/JPH06283384A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ICチップのリード端子のピッチ間隔の狭間
隔化に対応可能なSMD用チップ型コンデンサアレイを
提供する。 【構成】 チップ型コンデンサアレイ30は、内部電極
が印刷された複数枚のセラミックグリーンシートを積層
して一体焼成した後、型抜き成型して得られるチップ型
コンデンサアレイであって、チップの一側面31とこれ
に対向する側面32に各々複数の凸部33を互い違いに
千鳥格子状に型抜きして配設するとともに、前記凸部3
3の先端部分の端面及びその周面の五面に各コンデンサ
の外部電極35〜38(斜線部分)を厚膜形成し、且つ
共通外部電極39及び40を他の側面に設けた構造であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は表面実装デバイス(Su
rface Mounted Device略してSM
Dと称される。)タイプのチップ型コンデンサアレイに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、表面実装基板においてコンデンサ
を複数個使用しなければならない回路がある場合、一般
にコンデンサ単品を使って実装を行うが、並べるコンデ
ンサの数が多い場合には、複数のコンデンサが一体とな
ったコンデンサアレイを使用する。
【0003】特にSMDタイプの集積回路チップ(以
下、ICチップと称する。)においては多数の入出力ピ
ンが狭いピンピッチで並んでおり、多数のピンに単体の
コンデンサを接続するよりもコンデンサアレイの方が省
スペースとなって高密度実装に資するといえる。
【0004】尚、コンデンサの種類は多数あるが、上記
表面実装基板においてはチップ化の進んだ積層セラミッ
クコンデンサが小形にもかかわらず大容量が得られ、高
密度実装に適するため比較的良く使用されている。コン
デンサアレイにおいても積層技術の進歩と相俟って積層
セラミックのコンデンサアレイが一般的となっている。
【0005】上記コンデンサアレイのうち、図5の回路
に示されるようなICチップ1のリード端子からシャシ
またはパネル(GND電位5)との間に所望の容量をも
たせるノイズフィルタ用のセラミックコンデンサ2を複
数個一体化したチップ型コンデンサアレイ3としては従
来図6に示すような外観であった。
【0006】即ち、図6の(A)は四個のセラミックコ
ンデンサが横並びに並設されて直方体チップ状に一つの
パッケージに納められたコンデンサアレイ6及び実装基
板面上の半田付けランド10と配線パターン15の斜視
図であり、コンデンサアレイ6は対向する側面7及び8
に外部電極9が等間隔に並設され、他の対向する二側面
11及び12に共通外部電極13及び14が塗布形成さ
れた構造である。
【0007】また(B)は外部電極17を半月形スルー
ホールの内面に塗布形成し、実装基板への半田付けを容
易にした構造のチップ型コンデンサアレイ19の斜視図
である。
【0008】上記チップ型コンデンサアレイ6は一般に
グリーンシート法による製法が広く利用されている。図
7は上記従来のチップ型コンデンサアレイ6の製造する
工程の分解斜視図である。該製法はグリーンシートと呼
ばれる通常は10μm〜30μmの厚さのセラミック
(酸化チタンまたはチタン酸バリウム等を主成分とす
る。)の焼成前の生シート22〜24に、Ag−Pd、
Ag等を主成分とする電極材料ペーストを用いて導体印
刷を行うことによって、各コンデンサの内部電極26、
27及び共通内部電極28を各生シートに形成する。こ
の生シートを必要に応じて複数枚重ね合わせて積層した
後、抜き金型等でチップ形状に成形し、大気中で900
〜1200℃にてセラミックと導体を同時に一体焼結し
て、その後、チップ側面に露出した内部電極の端部に銀
ペースト等を塗布、焼付し、さらにNi電解メッキ、半
田メッキ等を施して外部電極部9を完成するものであ
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ICの
リードピンピッチが大集積化に伴う入出力ピン数の増加
によって従来の1.27mmから0.65mmさらに
0.5mmピッチと縮小されてきているのに対し、前記
従来のチップ型コンデンサアレイ6ないし19では、外
部電極9ないし17のピッチがせいぜい0.8mmまで
しか対応できないため、ICチップのリードピンピッチ
との不整合が生じている。
【0010】即ち、チップ型コンデンサアレイ6は外部
電極9ないし17がICチップのようなリード端子では
なく、電極材を厚膜形成することから外部電極幅aを必
然的に太くせざるをえず、且つ実装基板の半田付けラン
ド2を隣とのクリアランスbを最低限保ちつつ前記外部
電極よりもやや広く確保する必要があることから外部電
極9ないし17のピッチは0.8mmが限界で、これ以
上狭くすると半田付けの際に隣合う半田付けランドとシ
ョートしてしまう恐れが大きくなるのである。
【0011】一方前述のようにICチップや超LSIチ
ップに至っては100ピンを超える多ピンフラットパッ
ケージも表面実装されるのが一般的となっており、隣合
う多数のリードピンをコンデンサに接続する回路構成の
場合に、従来のチップ型コンデンサアレイ6ないし19
を用いるとICチップ側のリードピッチとコンデンサア
レイ側の外部電極ピッチが一致せず、基板配線に余分の
スペースを確保せねばならず、基板配線の設計の自由度
が制限されてしまうという問題点が生じていた。
【0012】また、従来のチップ型コンデンサアレイ6
ないし19では外部電極9ないし17の電極形成面が一
〜三面であって外部電極の強度が弱く、特に角の部分に
て剥離が生じやすいという問題点があった。
【0013】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、外部電極強度が高く、且つ半田付けランドのク
リアランスを確保しつつ外部電極ピッチが従来に比して
狭くでき、ICチップのリードピンピッチの狭間隔化に
対応可能なチップ型コンデンサアレイを提供するもので
ある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、内部電極が印
刷された複数枚のセラミックグリーンシートを積層して
一体焼成した後、型抜き成型して得られるチップ型コン
デンサアレイにおいて、チップの一側面とこれに対向す
る側面に各々複数の凸部を互い違いに千鳥格子状に型抜
きして配設するとともに、前記凸部の先端部分の端面及
びその周面の五面に各コンデンサの外部電極を厚膜形成
し、且つ共通外部電極を他の側面に設けたことを特徴と
するチップ型コンデンサアレイを提供することにより、
また、上記共通外部電極を一側面に配設された凸部の先
端部分に厚膜形成したことを特徴とするチップ型コンデ
ンサアレイを提供することにより、上記目的を達成する
ものである。
【0015】
【作用】本発明においては、チップ型コンデンサアレイ
の対向する二側面に千鳥格子状に配設された凸部の先端
部分の外部電極がそれぞれ別個のコンデンサの外部電極
となるので、片側一側面の外部電極ピッチを観れば従来
に比べて二倍大きくなる。
【0016】また、実装基板面の半田付けランド間には
配線が一本通るだけなので前記半田付けランドのピッチ
を狭くすることが可能となる。
【0017】即ち、一方の側面の凸部に配設した外部電
極間のピッチは凸部先端の外部電極に対応する半田付け
ランドと、他方の側面の凸部に配設した外部電極の半田
付けランドからの配線パターンとのクリアランスの許容
値で決まるピッチ間隔まで狭くできる。
【0018】さらに、前記凸部先端部分に各コンデンサ
の外部電極を厚膜形成する構成なので、電極塗布面は凸
部端面及び該端面に隣接する凸部四方側面の五面とする
ことができ、外部電極の凸部の角から厚膜形成した電極
が剥離しにくい構造となる。
【0019】
【実施例】本発明の実施例を、図面に基いて詳細に説明
する。
【0020】図1は本発明に係わるチップ型コンデンサ
アレイの実施例及び実装基板面の半田付けランドと配線
パターンを示す斜視図であり、図2は上記実施例のチッ
プ型コンデンサアレイの内部構造を示す分解斜視図であ
る。
【0021】図1においてチップ型コンデンサアレイ3
0は、内部電極が印刷された複数枚のセラミックグリー
ンシートを積層して一体焼成した後、型抜き成型して得
られるチップ型コンデンサアレイであって、チップの一
側面31とこれに対向する側面32に各々複数の凸部3
3を互い違いに千鳥格子状に型抜きして配設するととも
に、前記凸部33の先端部分の端面及びその周面の五面
に各コンデンサの外部電極35〜38(斜線部分)を厚
膜形成し、且つ共通外部電極39及び40を他の側面に
設けた構造である。
【0022】次に、上記チップ型コンデンサアレイ30
を実装基板に半田付け実装する場合、図1から明らかな
ように、例えばICチップのリード端子ピッチがXであ
り、同ピッチ寸法でコンデンサアレイ30を接続するに
は、接続される各コンデンサの外部電極は外部電極3
5、37、36、38という順に交互に選択する。
【0023】したがって、コンデンサアレイ側の外部電
極ピッチは一側面においてはICチップのリード端子2
ピッチ分に広がり、ピッチ寸法が2Xとなるので、例え
ば半田付けランド42と43の間には他方の側面の外部
電極37の半田付けランド44につながる配線パターン
48のみが通るので、該配線パターン48と半田付けラ
ンド42ないし43とのクリアランスYを十分確保する
ことができる。
【0024】逆に配線パターン48の幅及びクリアラン
スYを必要最小限に設計すれば、半田付けとしてのクリ
アランスYを確保しつつICチップのリード端子ピッチ
Xの狭間隔化に対応することが可能となる。
【0025】次に、上記チップ型コンデンサアレイ30
の製造工程を説明する。
【0026】コンデンサアレイ30は図2の分解斜視図
において示されるように、グリーンシートと呼ばれる通
常は10μm〜30μmの厚さのセラミック(酸化チタ
ンまたはチタン酸バリウム等を主成分とする。)の焼成
前の生シート53に、Ag−Pd、Ag等を主成分とす
る電極材料ペーストを用いて各コンデンサの内部電極5
6〜59を導体印刷し、この生シート53の両面に共通
内部電極61、62を各々導体印刷した生シート52及
び54を貼り合わせ、さらにカバーシート51、55を
両面に貼り合わせた積層構造を有する。
【0027】尚、上記積層した各グリーンシートは図3
の平面図に示されるように一枚のシートに多数のコンデ
ンサアレイの内部電極パターン(各コンデンサの内部電
極56〜59もしくは共通内部電極61または62)を
縦横に導体印刷したものであって、図2の分解斜視図の
如く積層の初めより一個のコンデンサアレイのチップ形
状に成型されている訳ではない。
【0028】上記グリーンシートの積層後、本発明の特
徴であるチップの一側面とこれに対向する側面の複数の
凸部を千鳥格子状に成型するために、図3における抜き
部分63(斜線部分)を抜き金型等で落とす。その後、
大気中で900〜1200℃にてセラミックと導体を同
時に一体焼結した後、カットライン66(破線)にて個
々のコンデンサアレイを切り出す。
【0029】次に、図1における外部電極部35〜40
の端面及びその周面の五面にターミネーター方式等でA
g−Pd、Ag等を主成分とする電極材料ペーストを塗
布、焼付し、さらにNiメッキ、半田メッキを施すこと
により外部電極部を完成する。
【0030】以上述べた製造工程は従来のグリーンシー
ト法による積層セラミックコンデンサアレイの製造工程
と比較すれば、焼結前にチップ側面の凸部の成型のため
抜き部分63を抜き金型等で削除する工程が加わる点、
及び外部電極部35〜40が突出した構造であることか
ら電極塗布工程がターミネーター方式等によって実施さ
れる点以外は従来と異なるところは無い。
【0031】尚、本発明に係わるチップ型コンデンサア
レイの電極構成は上記実施例以外にも例えば図4の
(A)に示されるように、共通外部電極67を一側面に
配設された凸部68の先端部分に厚膜形成したものであ
ってもよい。この場合、共通内部電極の導体印刷パター
ンは共通外部電極67につながるものであることは勿論
である。
【0032】また、図4の(B)に示されるように、各
コンデンサの内部電極が導体印刷されたグリーンシート
を内部に設けずに最上面に位置するように積層し、その
上に電極保護用の樹脂69を塗布したチップ型コンデン
サアレイ構造であっても本発明の意図するICチップの
リードピンピッチの狭間隔化への対応と、外部電極強度
の強化が達成されることは言うまでもない。
【0033】
【発明の効果】本発明に係わるチップ型コンデンサアレ
イは上記のように構成されているため以下の優れた効果
を有する。
【0034】(1)外部電極のピッチ間隔を狭くでき、
ICチップのリードピンのピッチ間隔の狭間隔化に対応
可能である。
【0035】(2)外部電極強度が強化され剥離等が生
じる恐れがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わるチップ型コンデンサアレイ及び
実装基板の半田付けランドと配線パターンを示す斜視図
である。
【図2】実施例のチップ型コンデンサアレイを製造する
工程を説明する積層したグリーンシートの分解斜視図で
ある。
【図3】積層したグリーンシートの抜き部分とカットラ
イン及び各内部電極のパターンを示す平面図である。
【図4】他の実施例の斜視図であり、(A)は共通外部
電極を一側面に配設された凸部の先端部分に厚膜形成し
た構造であり、(B)は各コンデンサの内部電極が導体
印刷されたグリーンシートを内部に設けずに最上面に位
置するように積層し、その上に電極保護用の樹脂を塗布
した構造である。
【図5】ICチップのリード端子にコンデンサが接続さ
れた回路である。
【図6】(A)は従来タイプのチップ型コンデンサアレ
イ及び実装基板の半田付けランドと配線パターンを示す
斜視図であり、(B)は他の従来タイプのチップ型コン
デンサアレイの斜視図である。
【図7】従来のコンデンサアレイの製造する工程を説明
する積層したグリーンシートの分解斜視図である。
【符号の説明】
1 ICチップ 2 コンデンサ 3 コンデンサアレイ 5 GND電位 6、19、30 チップ型コンデンサアレイ 7及び8 対向する側面 9、17 外部電極 10、42〜45 半田付けランド 11及び12 他の対向する二側面 13、14 共通外部電極 15、48 配線パターン 21〜25 生シート 26、27、56〜59 内部電極 28、61、62 共通内部電極 a 外部電極幅 b、Y クリアランス 31及び32 チップの一側面とこれに対向する側面 33、68 凸部 35〜38 外部電極 39、40、67 共通外部電極 51、55 カバーシート 63 抜き部分 66 カットライン X ICチップのリード端子ピッチ 69 樹脂

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部電極が印刷された複数枚のセラミッ
    クグリーンシートを積層して一体焼成した後、型抜き成
    型して得られるチップ型コンデンサアレイにおいて、チ
    ップの一側面とこれに対向する側面に各々複数の凸部を
    互い違いに千鳥格子状に型抜きして配設するとともに、
    前記凸部の先端部分の端面及びその周面の五面に各コン
    デンサの外部電極を厚膜形成し、且つ共通外部電極を他
    の側面に設けたことを特徴とするチップ型コンデンサア
    レイ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のチップ型コンデンサアレ
    イにおける共通外部電極をチップの一側面に配設された
    凸部の先端部分に厚膜形成したことを特徴とするチップ
    型コンデンサアレイ。
JP5071861A 1993-03-30 1993-03-30 チップ型コンデンサアレイ Withdrawn JPH06283384A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5071861A JPH06283384A (ja) 1993-03-30 1993-03-30 チップ型コンデンサアレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5071861A JPH06283384A (ja) 1993-03-30 1993-03-30 チップ型コンデンサアレイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06283384A true JPH06283384A (ja) 1994-10-07

Family

ID=13472730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5071861A Withdrawn JPH06283384A (ja) 1993-03-30 1993-03-30 チップ型コンデンサアレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06283384A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998013841A1 (de) * 1996-09-27 1998-04-02 Siemens Matsushita Components Gmbh & Co. Kg Passives netzwerk in chip-bauform
JP2002169175A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Rohm Co Ltd 液晶表示装置の構造
JP2002169176A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Rohm Co Ltd 液晶表示装置の構造
US6794729B2 (en) 2001-03-01 2004-09-21 Nec Corporation Stacked capacitor and method of forming the same as well as semiconductor device using the same and circuit board using the same
JP2008078664A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 積層型チップキャパシタ
JP2010118639A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 半導体集積回路チップ、積層型チップキャパシタ及び半導体集積回路チップパッケージ
US8199458B2 (en) * 2009-03-19 2012-06-12 Oh Young Joo Surface mounting type high voltage capacitor with array structure

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998013841A1 (de) * 1996-09-27 1998-04-02 Siemens Matsushita Components Gmbh & Co. Kg Passives netzwerk in chip-bauform
US6246300B1 (en) * 1996-09-27 2001-06-12 Siemens Matsushita Components Gmbh & Co. Kg Passive network in the form of a CCRL array
JP2002169175A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Rohm Co Ltd 液晶表示装置の構造
JP2002169176A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Rohm Co Ltd 液晶表示装置の構造
US6794729B2 (en) 2001-03-01 2004-09-21 Nec Corporation Stacked capacitor and method of forming the same as well as semiconductor device using the same and circuit board using the same
JP2008078664A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 積層型チップキャパシタ
JP2011054989A (ja) * 2006-09-22 2011-03-17 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 積層型チップキャパシタ
JP2010118639A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 半導体集積回路チップ、積層型チップキャパシタ及び半導体集積回路チップパッケージ
US8304854B2 (en) 2008-11-13 2012-11-06 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit chip, multilayer chip capacitor and semiconductor integrated circuit chip package
US8199458B2 (en) * 2009-03-19 2012-06-12 Oh Young Joo Surface mounting type high voltage capacitor with array structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6372985B1 (en) Package for electronic components
KR100883524B1 (ko) 적층 세라믹 콘덴서
JPH10289837A (ja) 積層電子部品
US7660132B2 (en) Covered multilayer module
JPH06283384A (ja) チップ型コンデンサアレイ
JPH05218653A (ja) セラミック多層回路基板
US6381120B2 (en) Mounting arrangement for multilayer electronic part
EP1605478B1 (en) Multilayer ceramic capacitor for three-dimensional mounting
JPH06283385A (ja) チップ型コンデンサアレイ
JPH0685465A (ja) Smdモジュール用基板及びその製造方法
JPH0964612A (ja) 誘電体フィルタとその製造方法およびこれを実装した実装体
JP2000252165A (ja) 多連型積層セラミックコンデンサ
JPH0945830A (ja) チップ状電子部品
JPH05347227A (ja) 積層薄膜コンデンサ
KR100558443B1 (ko) 저온 소성 세라믹 기판의 외부 단자 구조 및 그 형성방법
JPH0427155Y2 (ja)
JP2538631Y2 (ja) チップ状素子ネットワークデバイス
JPH04267317A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP2000114100A (ja) 多連型電子部品
JPH11162782A (ja) 積層型電子部品アレイ
JP3184090B2 (ja) 集積回路搭載用基板
JPH0636906A (ja) チップ型lrフィルタおよびその製造方法
JP2568044Y2 (ja) 電子部品
JPH0817637A (ja) チップ型lrフィルタおよびその製造方法
JP2022149755A (ja) 多数個取り基板及び配線基板並びに電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000530