JPH06283156A - リチウム電池 - Google Patents

リチウム電池

Info

Publication number
JPH06283156A
JPH06283156A JP5068544A JP6854493A JPH06283156A JP H06283156 A JPH06283156 A JP H06283156A JP 5068544 A JP5068544 A JP 5068544A JP 6854493 A JP6854493 A JP 6854493A JP H06283156 A JPH06283156 A JP H06283156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
negative electrode
solid electrolyte
lithium battery
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5068544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3216311B2 (ja
Inventor
Kazuya Iwamoto
和也 岩本
Noboru Aotani
登 青谷
和典 ▲高▼田
Kazunori Takada
Shigeo Kondo
繁雄 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP06854493A priority Critical patent/JP3216311B2/ja
Publication of JPH06283156A publication Critical patent/JPH06283156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3216311B2 publication Critical patent/JP3216311B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 リチウム合金を繊維化し、繊布、不繊布とい
った成形体として負極に用いることによって、リチウム
デンドライトの生成がなく、深い充放電を繰り返して
も、負極・固体電解質界面の接合を確保すると共に、体
積膨張のない、信頼性の高いリチウム電池を得ることを
目的とする。 【構成】 リチウム合金を繊維状にし、単独もしくはリ
チウムイオン導電性固体電解質を用いて金属繊維成形体
を構成し、その成形体を負極に用いてリチウム電池を構
成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リチウムイオン導電性
固体電解質を用いたリチウム電池の負極材料に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、カメラ一体型VTR・携帯電話等
のポータブル機器の小型化・軽量化が進むなかで、その
電源としての電池に対して、高エネルギー密度化が望ま
れている。特に、リチウム電池は、リチウムが小さな原
子量を持ちかつイオン化エネルギーが大きな物質である
ことから、高エネルギー密度を得ることができる電池と
して各方面で盛んに研究が行われている。
【0003】その一方、これらの用途に用いられるリチ
ウム二次電池には、電解質に有機電解質が使用されてい
るため、充電時におけるリチウムデンドライトの発生
や、電解質中を不純物が拡散し易いためによる電池の自
己放電等の問題を皆無とすることができない。こうした
問題を解決し信頼性を高めるため、負極材料をLi−A
l合金負極やリチウム−炭素負極を用いたり、電解液に
デンドライト抑制剤を添加するなどの方法がとられてい
る。しかしながら、こうした方法をとった場合でも、大
電流で充電を行った場合においては完全にデンドライト
の発生を抑制することができず、また、あわせて電解質
の漏液といった問題もあることから、液体電解質に代え
て固体電解質を用い、電池を全固体化する試みが各方面
でなされている。特に先に述べたリチウム電池に関して
は、そのエネルギー密度の高さのために、リチウムデン
ドライトの発生により短絡が生じた際には電池が発火す
るなどの恐れがある。そのため、電池の安全性を確保す
るために、不燃性の固体で構成される固体電解質を用い
た全固体リチウム電池の開発が望まれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】先に述べた電解液を用
いたリチウム電池において、負極に金属リチウム、もし
くはリチウム合金を用いた場合、電解液にデンドライト
抑制のための添加剤を加えても完全にリチウムデンドラ
イトの生成を抑制することができず、デンドライドの生
成により内部で短絡し発火するといった危険性があっ
た。
【0005】また、全固体リチウム電池においては深い
充放電によって、体積が膨張、収縮し、活物質と固体電
解質との間の接合が阻害されたり、電池ケースに膨れ、
クラックを生じる懸念があった。
【0006】本発明は、以上の課題を解決し、負極にリ
チウム合金繊維成形体を用いた全固体リチウム電池を提
供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】リチウム合金を繊維化
し、この繊維を成形加工することによりリチウム電池の
負極に供する。
【0008】金属繊維の成形法としては、加圧成形、織
布、不織布といった方法をとる。また、金属繊維成形体
としては、金属繊維のみを織布、不織布として得られる
ものと、金属繊維とガラス繊維状リチウムイオン導電性
固体電解質を配して織布もしくは不織布として得られる
ものがある。
【0009】さらに、金属繊維成形体をリチウムイオン
導電性固体電解質上に載せ、シンタリングし、負極を形
成し、電解質と負極の一体化を図りリチウム電池を構成
する。
【0010】なお、リチウム合金としては50at%以
上の金属リチウムと、Bi,Pb,Sn,Cd,Ag,
In,Zn,Sb,Hg,C,Si,B,P,Be,G
a,TiO2,TiS2,Al,Hf,Y,Nb,Mgよ
り選ばれる一つまたはそれ以上の金属を含む合金を用い
る。
【0011】
【作用】電解質層にリチウムイオン導電性固体電解質を
用いることにより、負極に金属リチウム、もしくはリチ
ウム合金を用いてリチウム電池を構成した場合でも、負
極上にリチウムデンドライトが発生しないため、電池の
内部短絡が起こりにくく、発火の危険性のないリチウム
電池を得ることができる。また、リチウム合金を繊維化
し、金属繊維成形体とすることで見かけ面積の大面積化
が可能となる上、反応有効面積を増大させることができ
るので、リチウム電池の高出力化が可能となる。
【0012】さらに、織布、不織布として用いた場合に
は、その弾性によって、固体電池の深い充放電にともな
う体積変化を吸収することができる。
【0013】また、リチウムイオン導電性ガラス状固体
電解質は高温においても安定であるので上記金属繊維成
形体をリチウムイオン導電性ガラス状固体電解質上に載
せ、シンタリングを行うことによって、負極と固体電解
質の一体化が可能となり、界面における接合を確保し、
接触抵抗の軽減を図ることができる。
【0014】
【実施例】以下、本発明について実施例を用いて詳細に
説明するが、これらの実施例における操作は全て不活性
ガスを満たしたドライボックス中にて行った。
【0015】(実施例1)負極に0.6Li−0.4A
l合金繊維の不織布を、リチウムイオン導電性固体電解
質として0.5Li2S−0.5SiS2を正極に二硫化
チタン(TiS2)を用いて、リチウム電池を構成し
た。以下にその詳細を示す。
【0016】先ず、0.6Li−0.4Al合金繊維の
不織布を以下の方法で作製した。繊維径150〜200
μm、繊維長5.0〜10.0mmの0.6Li−0.4
Al合金繊維を脱水トルエン中に分散させ、ステンレス
製のメッシュで抄紙した後、ローラーを通し、乾燥させ
て、厚さ0.5mmの0.6Li−0.4Al合金不織布
を得、20mmφに切り抜いて負極とした。
【0017】つぎに、0.5Li2S−0.5SiS2
表されるリチウムイオン導電性ガラス状固体電界質を乳
鉢で100メッシュ以下に粉砕し、200mmφ、厚さ
0.2mmに加圧成形した。
【0018】また、二硫化チタン(TiS2)と上記リ
チウムイオン導電性ガラス状固体電解質粉末を重量比で
1:1に混合、加圧成形し厚さ0.1mm、20mmφの正
極とした。
【0019】上記で得られた固体電解質成形体を正極、
および負極で挟み圧接し、リチウム電池とした。
【0020】このリチウム二次電池の開回路電圧は2.
8V、短絡電流は700μA/cm2であり、また100
μA/cm2の電流密度で放電させたところ図1のような
放電曲線を示した。
【0021】さらに、比較的電圧の安定している範囲を
考慮し放電終止電圧を1.9Vとして電流密度100μ
A/cm2で充放電サイクル試験を続けたが、500サイ
クル続けたが充放電曲線は全く変化せず、また短絡電流
の変化も認められず安定に動作することがわかった。
【0022】また、電池を充電状態で解体し、負極と電
解質の界面を顕微鏡観察を行ったが、デンドライトの生
成は認められなかった。
【0023】以上のように、本発明によるとリチウムデ
ンドライトの生成のない、リチウム電池を得ることがで
きることがわかった。
【0024】(実施例2)負極に0.6Li−0.4A
l合金繊維と0.5Li2S−0.5SiS2で表される
リチウムイオン導電性ガラス繊維状固体電解質を交互に
配し、織布として、成形体としたものを用いた以外は、
実施例1と同様の方法でリチウム電池を得た。
【0025】まず、繊維径150〜200μmの0.6
Li−0.4Al合金の長繊維と同じ繊維径の0.5L
2S−0.5SiS2で表されるリチウムイオン導電性
ガラス状固体電解質の長繊維を作製し、図2に示すよう
に交互に配して織布とした。この織布を3層に積層した
後、ローラーを通して厚さ0.5mmとし、20mmφに切
り抜いて、負極とした。該負極と実施例1と同様の正極
並びに固体電解質を用いてリチウム電池を作製した。
【0026】このリチウム電池の初期特性は、開回路電
圧2.8V、短絡電流800μA/cm2でありまた、こ
のリチウム電池を100μA/cm2の電流密度で放電さ
せたところ、放電曲線は図1に示す実施例1と同様のも
のが得られた。
【0027】さらに、放電終止電圧1.9V、電流密度
100μA/cm2で充放電サイクル試験を行ったとこ
ろ、700サイクルに到達しても初期の放電容量を維持
し、充放電曲線にも変化は起こらなかった。
【0028】また、このリチウム電池を充電状態で解体
し、負極と固体電解質の界面の状態を顕微鏡で観察した
ところ、デンドライトの生成は認められなかった。
【0029】(実施例3)実施例2で得られた負極を実
施例1で得られたリチウムイオン導電性固体電解質成形
体の上に載せ、圧接し、さらに不活性ガス雰囲気のもと
で170〜180℃で1時間シンタリングを行った。
【0030】この負極・電解質一体構造のものと、二硫
化チタン(TiS2)と上記リチウムイオン導電性ガラ
ス状固体電解質粉末を重量比で1:1に混合、加圧成形
し、厚さ0.1mm、20mmφの正極としたものを圧接
し、リチウム電池を得た。
【0031】このリチウム電池の初期特性は、開回路電
圧2.8V、短絡電流850μA/cm2であった。
【0032】つぎに、このリチウム電池を電流密度10
0μA/cm2で放電したところ、図3に示す放電曲線が
得られた。シンタリングを行ったリチウム電池の放電曲
線は、圧接のみで構成した電池の放電曲線に比べて、放
電直後の電圧降下が小さくなっている。
【0033】このことから、負極と固体電解質との界面
の接合がシンタリングによって向上し、内部抵抗の小さ
なリチウム電池を得ることができることがわかった。
【0034】(実施例4)繊維径150〜200μmの
0.6Li−0.4Al合金の短繊維と同じ繊維径の
0.5Li2S−0.5SiS2で表されるリチウムイオ
ン導電性ガラス状固体電解質の短繊維を不活性ガス気流
により混合し、その混合物をツインローラーを通して圧
縮し、厚さ0.5mmの不織布を得た。
【0035】この金属繊維成形体不織布を負極とした以
外は、実施例3と同様の方法によりリチウム電池を得
た。
【0036】このリチウム電池の初期特性は、開回路電
圧2.8V、短絡電流850μA/cm2であった。
【0037】つぎに、このリチウム電池を厚さ0.2mm
のAS樹脂で挟んで封止し、放電終止電圧1.2V、電
流密度200μA/cm2で充放電を繰り返したところ、
1000サイクルを経過しても、AS樹脂にクラックは
生じることもなく、図4に示すように電池素子の積層方
向の厚さに変化はなかった。
【0038】さらに、顕微鏡により、負極と固体電解質
界面の接合を観察したが、密着は良好で、デンドライト
の発生も認められなかった。
【0039】(比較例1)実施例1で得られたリチウム
イオン導電性固体電解質成形体を、同じく実施例1で得
られた正極と、厚さ0.5mmのLiシート負極で挟み、
圧接してリチウム電池を作製した。
【0040】このリチウム電池を実施例4と同様にAS
樹脂で挟んで封止し、放電終止電圧1.2V、電流密度
200μA/cm2で充放電を繰り返したところ、500
サイクルでAS樹脂にクラックを生じ、図4に示すよう
に、電池素子の積層方向の厚さが増大していることがわ
かった。さらに、顕微鏡により、負極と固体電解質界面
の接合を観察したところ、わずかな剥離が認められ、そ
れによって、界面の接合が阻害されているのが観察され
た。
【0041】これらの結果から、負極を不織布状にし、
さらに、シンタリングを行うことによって、体積変化を
吸収すると共に、負極・固体電解質界面の接合状態を良
好に保つことができることがわかった。
【0042】なお、本発明の実施例においては、リチウ
ム合金繊維として0.6Li−0.4Al合金の繊維径
150〜200μmのものを用いて説明したが、他のリ
チウム合金を任意の繊維径に繊維化して用いても同様の
効果が得られることは自明であり、本発明はリチウム合
金種、繊維径、合金組成比について、上記に限定される
ものではない。
【0043】また、本発明の実施例においては、0.5
Li2S−0.5SiS2で表されるリチウムイオン導電
性固体電解質を用いた電解質層、並びにガラス繊維につ
いて説明を行ったが、0.03Li3PO4S−0.59
Li2S−0.38SiS2、0.5Li2S−0.5P2
5、0.6Li2S−0.4B23、0.4Li3PO4
−0.6Li4SiO4等のガラス化が可能な固体電解質
であればいずれのものでも使用可能なことは周知のとう
りで、本発明で用いた固体電解質にのみ限定されるもの
ではない。
【0044】また、本発明の実施例においては、リチウ
ム電池の正極として正極活物質である二硫化チタンと
0.5Li2S−0.5SiS2ガラス状固体電解質の混
合物を用いて説明を行ったが、その他上記に示す固体電
解質を用いたもの、また、二硫化チタンに代えて、二硫
化タンタル等のカルコゲン層間化合物、あるいは遷移金
属酸化物等の他の正極活物質を用いても同様の効果が得
られることもいうまでもなく、本発明におけるリチウム
電池は正極活物質として二硫化チタンと0.5Li2
−0.5SiS2ガス状固体電解質の混合物に限定され
るものではない。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
リチウム合金を繊維化することで成形性が向上し、織
布、不織布といった成形体として負極に用いることによ
って、リチウムデンドライトの生成のないリチウム電池
を得ることができた。
【0046】また、この成形体中にリチウムイオン導電
性固体電解質を混在させることにより、負極・固体電解
質界面の接合が保たれ、さらにシンタリングを行えば、
いっそう界面の接合状態は良好になることがわかった。
【0047】また、不織布とした場合にはその弾性によ
って、固体電池における深い充放電にともなう体積変化
を吸収することができることがわかった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における金属繊維成形体を用
いたリチウム電池の放電曲線図
【図2】本発明の一実施例における金属繊維とガラス繊
維状固体電解質とを用いた織布の概略図
【図3】本発明の一実施例における負極に金属繊維成形
体を用いたリチウム電池の放電曲線図
【図4】本発明の一実施例における負極に金属繊維成形
体を用いたリチウム電池の積層方向の厚さの変化を示し
た図
【符号の説明】
1 0.6Li−0.4Al合金繊維 2 ガラス繊維状固体電解質 3 シンタリング処理 4 シンタリング処理なし 5 金属繊維不織布 6 金属Liシート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 近藤 繁雄 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極、リチウムイオン電導性固体電解質
    および負極を有してなるリチウム電池において、負極が
    金属繊維成形体であることを特徴とするリチウム電池。
  2. 【請求項2】 金属繊維成形体がリチウム合金繊維の成
    形体であることを特徴とする請求項1記載のリチウム電
    池。
  3. 【請求項3】 リチウム合金繊維がリチウムとBi,P
    b,Sn,Cd,Ag,In,Zn,Sb,Hg,C,
    Si,B,P,Be,Ga,TiO2,TiS2,Al,
    Hf,Y,Nb,Mg,Caの群より選ばれる一つまた
    はそれ以上の合金からなる繊維であることを特徴とする
    請求項2記載のリチウム電池。
  4. 【請求項4】 金属繊維成形体が金属繊維を織布、もし
    くは不織布としてなることを特徴とする請求項1記載の
    リチウム電池。
  5. 【請求項5】 金属繊維成形体が金属繊維とガラス繊維
    状リチウムイオン導電性固体電解質を配して、織布もし
    くは不織布としてなることを特徴とする請求項1記載の
    リチウム電池。
  6. 【請求項6】 金属繊維成形体をリチウムイオン導電性
    固体電解質上に載せ、シンタリングすることにより負極
    を形成することを特徴とする請求項1〜請求項5のいず
    れかに記載のリチウム電池。
JP06854493A 1993-03-26 1993-03-26 リチウム電池 Expired - Fee Related JP3216311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06854493A JP3216311B2 (ja) 1993-03-26 1993-03-26 リチウム電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06854493A JP3216311B2 (ja) 1993-03-26 1993-03-26 リチウム電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06283156A true JPH06283156A (ja) 1994-10-07
JP3216311B2 JP3216311B2 (ja) 2001-10-09

Family

ID=13376811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06854493A Expired - Fee Related JP3216311B2 (ja) 1993-03-26 1993-03-26 リチウム電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3216311B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008123394A1 (ja) * 2007-03-23 2008-10-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 合材層およびその製造方法ならびに固体電池およびその製造方法
JP2009187911A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Ohara Inc 固体電池およびその電極の製造方法
JP2010533946A (ja) * 2007-07-17 2010-10-28 ネグゼオン・リミテッド 方法
JP2011082179A (ja) * 2006-01-23 2011-04-21 Nexeon Ltd シリコン又はシリコン系材料で構成される繊維を製造する方法及びリチウム蓄電池におけるそれらの使用
JP2014107276A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Swatch Group Research & Development Ltd 電気化学セルの可撓性電極
US8870975B2 (en) 2007-07-17 2014-10-28 Nexeon Ltd. Method of fabricating structured particles composed of silicon or a silicon-based material and their use in lithium rechargeable batteries
US8932759B2 (en) 2008-10-10 2015-01-13 Nexeon Ltd. Method of fabricating structured particles composed of silicon or a silicon-based material
US8945774B2 (en) 2010-06-07 2015-02-03 Nexeon Ltd. Additive for lithium ion rechageable battery cells
US8962183B2 (en) 2009-05-07 2015-02-24 Nexeon Limited Method of making silicon anode material for rechargeable cells
US9184438B2 (en) 2008-10-10 2015-11-10 Nexeon Ltd. Method of fabricating structured particles composed of silicon or a silicon-based material and their use in lithium rechargeable batteries
US9252426B2 (en) 2007-05-11 2016-02-02 Nexeon Limited Silicon anode for a rechargeable battery
US9608272B2 (en) 2009-05-11 2017-03-28 Nexeon Limited Composition for a secondary battery cell
US9647263B2 (en) 2010-09-03 2017-05-09 Nexeon Limited Electroactive material
US9853292B2 (en) 2009-05-11 2017-12-26 Nexeon Limited Electrode composition for a secondary battery cell
US9871248B2 (en) 2010-09-03 2018-01-16 Nexeon Limited Porous electroactive material

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9583762B2 (en) 2006-01-23 2017-02-28 Nexeon Limited Method of fabricating fibres composed of silicon or a silicon-based material and their use in lithium rechargeable batteries
JP2011082179A (ja) * 2006-01-23 2011-04-21 Nexeon Ltd シリコン又はシリコン系材料で構成される繊維を製造する方法及びリチウム蓄電池におけるそれらの使用
JP2008270137A (ja) * 2007-03-23 2008-11-06 Toyota Motor Corp 合材層およびその製造方法ならびに固体電池およびその製造方法
WO2008123394A1 (ja) * 2007-03-23 2008-10-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 合材層およびその製造方法ならびに固体電池およびその製造方法
US8574766B2 (en) 2007-03-23 2013-11-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Composite material layer and method of producing the same, and solid state battery and method of producing the same
US9252426B2 (en) 2007-05-11 2016-02-02 Nexeon Limited Silicon anode for a rechargeable battery
US9871249B2 (en) 2007-05-11 2018-01-16 Nexeon Limited Silicon anode for a rechargeable battery
JP2010533946A (ja) * 2007-07-17 2010-10-28 ネグゼオン・リミテッド 方法
US8870975B2 (en) 2007-07-17 2014-10-28 Nexeon Ltd. Method of fabricating structured particles composed of silicon or a silicon-based material and their use in lithium rechargeable batteries
US8940437B2 (en) 2007-07-17 2015-01-27 Nexeon Limited Method of fabricating structured particles composed of silicon or a silicon-based material and their use in lithium rechargeable batteries
US9871244B2 (en) 2007-07-17 2018-01-16 Nexeon Limited Method of fabricating structured particles composed of silicon or a silicon-based material and their use in lithium rechargeable batteries
US9012079B2 (en) 2007-07-17 2015-04-21 Nexeon Ltd Electrode comprising structured silicon-based material
JP2009187911A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Ohara Inc 固体電池およびその電極の製造方法
US8932759B2 (en) 2008-10-10 2015-01-13 Nexeon Ltd. Method of fabricating structured particles composed of silicon or a silicon-based material
US9184438B2 (en) 2008-10-10 2015-11-10 Nexeon Ltd. Method of fabricating structured particles composed of silicon or a silicon-based material and their use in lithium rechargeable batteries
US8962183B2 (en) 2009-05-07 2015-02-24 Nexeon Limited Method of making silicon anode material for rechargeable cells
US9553304B2 (en) 2009-05-07 2017-01-24 Nexeon Limited Method of making silicon anode material for rechargeable cells
US9608272B2 (en) 2009-05-11 2017-03-28 Nexeon Limited Composition for a secondary battery cell
US9853292B2 (en) 2009-05-11 2017-12-26 Nexeon Limited Electrode composition for a secondary battery cell
US10050275B2 (en) 2009-05-11 2018-08-14 Nexeon Limited Binder for lithium ion rechargeable battery cells
US9368836B2 (en) 2010-06-07 2016-06-14 Nexeon Ltd. Additive for lithium ion rechargeable battery cells
US8945774B2 (en) 2010-06-07 2015-02-03 Nexeon Ltd. Additive for lithium ion rechageable battery cells
US9647263B2 (en) 2010-09-03 2017-05-09 Nexeon Limited Electroactive material
US9871248B2 (en) 2010-09-03 2018-01-16 Nexeon Limited Porous electroactive material
US9947920B2 (en) 2010-09-03 2018-04-17 Nexeon Limited Electroactive material
CN103855375A (zh) * 2012-11-29 2014-06-11 斯沃奇集团研究和开发有限公司 电化学电池的柔性电极
JP2014107276A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Swatch Group Research & Development Ltd 電気化学セルの可撓性電極

Also Published As

Publication number Publication date
JP3216311B2 (ja) 2001-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5692184B2 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池
JP5348607B2 (ja) 全固体リチウム二次電池
JP3216311B2 (ja) リチウム電池
GB2026762A (en) Rechargeable chalcogenide cell
JPH11283664A (ja) 固体電解質電池
JP2000311710A (ja) 固体電解質電池およびその製造方法
JPH08148180A (ja) 全固体リチウム二次電池
JPH08195219A (ja) 全固体リチウム二次電池
JP2000340255A (ja) リチウム電池
JP2005018998A (ja) 負極材料およびそれを用いた電池
JP2011159467A (ja) 非水電解質電池
JPH07272762A (ja) 非水電解液二次電池
JPH1092445A (ja) 全固体型リチウム電池
JPH10302776A (ja) 全固体リチウム二次電池
JPH04188560A (ja) 非水電解質二次電池用負極の製造法
JPH06275322A (ja) リチウム電池
JPS58137975A (ja) 非水電解液二次電池
JPH05182657A (ja) リチウム二次電池用負極及びその製造方法
JPH113706A (ja) リチウム二次電池
JPH02239572A (ja) ポリアニリン電池
JP2807481B2 (ja) 非水電解液電池の正極
JPH06150925A (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル正極の製造法およびその正極を備えたアルカリ蓄電池
JPH08138723A (ja) 全固体リチウム電池
JPWO2020245911A5 (ja)
JPS63143759A (ja) 再充電可能な電気化学的電池

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees