JPH06150925A - アルカリ蓄電池用ニッケル正極の製造法およびその正極を備えたアルカリ蓄電池 - Google Patents

アルカリ蓄電池用ニッケル正極の製造法およびその正極を備えたアルカリ蓄電池

Info

Publication number
JPH06150925A
JPH06150925A JP4294121A JP29412192A JPH06150925A JP H06150925 A JPH06150925 A JP H06150925A JP 4294121 A JP4294121 A JP 4294121A JP 29412192 A JP29412192 A JP 29412192A JP H06150925 A JPH06150925 A JP H06150925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
storage battery
positive electrode
hydroxide
calcium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4294121A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimie Kitagawa
公恵 北川
Hiromu Matsuda
宏夢 松田
Kazuhiro Ota
和宏 太田
Munehisa Ikoma
宗久 生駒
Isao Matsumoto
功 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4294121A priority Critical patent/JPH06150925A/ja
Publication of JPH06150925A publication Critical patent/JPH06150925A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 カドミウムを用いることなしにニッケル活物
質の充電効率を向上させ、低温から高温までの幅広い温
度下で利用率に優れたアルカリ蓄電池用ニッケル正極を
提供する。 【構成】 活物質であるニッケルの酸化物100重量部
に対してコバルト、コバルトの酸化物およびコバルトの
水酸化物からなる群のうちの少なくとも1種を0.5〜
10重量部、ストロンチウム化合物、カルシウム化合物
および亜鉛化合物からなる群のうち少なくとも1種を
0.5〜5重量部それぞれ添加し、これらを練合して得
た活物質ペーストを支持体に充填するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アルカリ蓄電池用ニッ
ケル電極、さらに詳しくはニッケルの酸化物を活物質の
主たる構成材料とするニッケル正極と、そのニッケル正
極を用いたアルカリ蓄電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、アルカリ蓄電池用正極とし
て、ニッケル極が広く用いられている。
【0003】このニッケル正極は、水酸化ニッケルを活
物質の主たる構成材料としている。このニッケル正極の
充電時の反応を(化1)に示す。
【0004】
【化1】
【0005】また、この充電時、とくに充電末期には
(化2)に示す水の電気分解反応が起こり、正極からは
酸素が発生する。
【0006】
【化2】
【0007】したがって、ニッケル正極の充電効率は、
この酸素発生反応との競合で決まり、これを決める1つ
の要因として活物質の酸素過電圧がある。つまり、活物
質の酸素過電圧が小さいと、充電時に酸素が発生しやす
く、ニッケル正極は充分に充電されない。
【0008】(化1)において充電生成物であるオキシ
水酸化ニッケル(NiOOH)の酸素過電圧は小さく、
充電時に酸素が発生しやすいためとくに高温雰囲気下で
は(化1)の反応が、充分に進行せず、ニッケル正極の
充電効率は著しく低下していた。
【0009】この課題を解決するために、従来から活物
質である水酸化ニッケルにコバルトやカドミウムの化合
物を添加する技術が知られている。そして、これらの添
加物を活物質の表面に分布させ、活物質の酸素過電圧を
高めて充電時における酸素発生を抑制し、ニッケル正極
の充電効率を向上させていた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ように水酸化ニッケルにコバルトやカドミウムの化合物
を添加した場合でも、高温における正極活物質の利用率
は80%程度であった。
【0011】さらに高温における活物質の利用率を向上
させるために、これらの化合物の添加量を増加すること
が考えられる。
【0012】活物質への前記化合物の添加量を増加する
と、高温下における活物質の利用率を90%程度まで向
上させることができるが、その一方で常温や低温下での
活物質の利用率は大きく低下するという問題があった。
【0013】これは、コバルトやカドミウムの化合物の
粉末が活物質の周囲に多く存在することにより、電解液
と活物質とが遮断され、常温から低温における活物質と
電解液との界面反応が阻止されたためであると考えられ
る。
【0014】また、一方で環境保護の観点から重金属で
あるカドミウムを含まないニッケル正極の開発が要望さ
れている。
【0015】本発明は、このような課題を解決するもの
で、アルカリ蓄電池の高温での充電効率を向上するとと
もに、低温から高温までの幅広い温度下において活物質
の利用率を向上させることができるアルカリ蓄電池用ニ
ッケル正極を提供するものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明のアルカリ蓄電池用ニッケル正極の製造法
は、水酸化ニッケル100重量部に対して、コバルト、
コバルトの酸化物およびコバルトの水酸化物からなる群
のうちの少なくとも1種を0.5〜10重量部、ストロ
ンチウム化合物、カルシウム化合物および亜鉛化合物か
らなる群のうちの少なくとも1種を0.5〜5重量部そ
れぞれ添加し、これらの混合物と所定の結着剤水溶液を
練合して得た活物質ペーストを支持体に充填するもので
ある。
【0017】
【作用】本発明のニッケル正極の製造法では、活物質で
ある水酸化ニッケルに、コバルトやコバルトの化合物と
ともに、ストロンチウム化合物、カルシウム化合物およ
び亜鉛化合物のうちの少なくとも1種を添加する。そし
て、これらの化合物が活物質の表面に均一に分布するこ
とにより、活物質の酸素発生電位を高めることができ、
大きな酸素過電圧を得ることができる。
【0018】したがって、充電時における活物質からの
酸素発生を抑制して、活物質の充電効率を向上させるこ
とができる。
【0019】また、本発明のニッケル正極を用いたアル
カリ蓄電池を充放電すると、前記化合物の一部は、層状
化合物である水酸化ニッケルの層間に出入りする。
【0020】これにより、水酸化ニッケルの積層状態が
適度に乱されるため、活物質内でのH+(プロトン)や
電子の拡散や移動が容易になり、活物質と電解液との反
応性を向上させることができる。
【0021】したがって、充電時における活物質からの
酸素発生を抑制するとともに、活物質と電解液との反応
性を高めることができるので、低温から高温における幅
広い温度下で活物質の充電効率と利用率を向上させるこ
とができる。
【0022】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照にしなが
ら説明する。
【0023】本発明のアルカリ蓄電池用ニッケル正極
は、以下のようにして作製した。活物質であるニッケル
の酸化物は、あらかじめ固溶体としてコバルトを0.3
重量%含む球状の水酸化ニッケル(Ni(OH)2)の粉
末とした。
【0024】そして、これに金属コバルト(Co)と水
酸化コバルト(Co(OH)2)の粉末とともに、水酸化
ストロンチウム(Sr(OH)2)、水酸化カルシウム
(Ca(OH)2)、および酸化亜鉛(ZnO)の粉末を
(表1)に示したような組み合わせで添加した。
【0025】
【表1】
【0026】そして、これらの混合物に所定の結着剤水
溶液を加えて活物質ペーストを作製し、これを多孔度9
5%、面密度450g/m2のニッケルの発泡状多孔体に
充填した。
【0027】ついで、この活物質を充填したニッケルの
発泡状多孔体を乾燥して加圧した後、活物質の脱落を防
止するためにフッ素樹脂粉末の水性分散液中に浸漬し
た。
【0028】そして、これらを再度乾燥した後、所定の
寸法に切断して本発明のニッケル正極板A〜Dを作製し
た。
【0029】また、比較例として、(表1)に示したよ
うに水酸化ニッケル(Ni(OH)2)の粉末に、金属コ
バルト(Co)と水酸化コバルト(Co(OH)2)の粉
末を添加したものと、これらにさらに酸化カドミウム
(CdO)の粉末を加えたものを用い、その他は本発明
と同様のニッケル正極板を作製して、これらをそれぞれ
比較のニッケル正極板E,Fとした。
【0030】次に、これらのニッケル正極板を作用極と
し、対極としてニッケルネットを用いて容量3Ahの半
電池を構成し、充放電を行って正極活物質の利用率を調
べた。
【0031】なお、参照電極には酸化水銀電極を用い
た。ここで、充放電試験は、0℃,20℃,45℃の各
温度において、0.1CAで15時間充電を行い、3時
間休止後、20℃において0.2CAで酸化水銀電極に
対して0.1Vまで放電を行い、このときの放電容量を
測定した。
【0032】また、ニッケル正極板に充填された活物質
の量から正極の理論容量を求め、これと前記放電容量と
から次式により正極活物質の利用率を求めた。
【0033】
【数1】
【0034】この結果を図1に示す。図1に示したよう
に、酸化カドミウム(CdO)を添加したニッケル正極
Fは、ニッケル正極Eに対してその45℃における活物
質の利用率は約25%向上したが、20℃や0℃におけ
る活物質の利用率は約10%低下した。
【0035】これに対して、本発明の水酸化ストロンチ
ウム(Sr(OH)2)、水酸化カルシウム(Ca(O
H)2)、酸化亜鉛(ZnO)を各単独で、あるいは三者
とも添加したニッケル正極A〜Dでは、45℃,20
℃,0℃の各温度においていずれも優れた利用率を示し
た。
【0036】これは、添加した前記化合物が活物質の酸
素発生電位を高め、充電時の酸素発生を抑制して活物質
の充電効率を向上させることができたためであると考え
られる。
【0037】また、前記化合物は充放電の際に、その一
部が水酸化ニッケルの層間に出入りし、その結晶状態を
適度に乱すことができる。したがって、活物質内でのプ
ロトン(H+)や電子の拡散を容易にすることができ、
活物質と電解液との反応性を高めることができたと考え
られる。
【0038】次に、球状水酸化ニッケル100重量部に
対して金属コバルト7重量部、水酸化コバルト5重量部
を添加するとともに、水酸化ストロンチウムを(表2)
に示した割合で添加した。
【0039】
【表2】
【0040】そして、これらの混合物を用いて、上記と
同様の方法により容量1Ahのニッケル正極板を作製し
た。
【0041】ついで、図2に示したように、ニッケル正
極板1と、公知の水素吸蔵合金粉末(組成はMmNi
3.6Co0.7Mn0.4Al0.3)を用いた負極板2とを、公
知のセパレータ3を介して構成した極板群を電槽4内に
収納した。
【0042】ついで、この電槽4内に、比重1.3の水
酸化カリウム水溶液中に水酸化リチウムを40g/l溶
解したアルカリ電解液を所定量注液し、電槽4の開口部
を安全弁5を備えた蓋6により密閉して、容量130A
hの密閉型ニッケル・水素蓄電池を作製した。
【0043】そして、(表2)に示したように、これら
の電池をそれぞれ電池1〜7とした。
【0044】次に、これらの電池1〜7を用いて、充放
電試験を行い、電池の実容量を測定した。
【0045】ここで、充放電試験は、20℃,35℃,
45℃の各温度において、0.1CAで15時間充電
し、3時間休止後、20℃において0.2CAで電圧
1.0Vまで放電を行った。
【0046】これらの結果を図3に示す。図3に示した
ように、水酸化ストロンチウムを全く添加していない従
来の電池1では、充電時の温度が高温になるほど電池の
実容量は低下した。
【0047】また、水酸化ストロンチウムを0.2重量
部添加した電池2では、従来の電池1と大きな差はな
く、水酸化ストロンチウムの添加による効果は見られな
かった。一方、水酸化ストロンチウムを0.5〜5.0
重量部添加した電池3〜6では、高温における電池の実
容量を向上させることができた。しかし、水酸化ストロ
ンチウムを6重量部添加した場合、高温における電池の
実容量は向上したが、その反面常温での電池実容量が低
下した。
【0048】これらの結果から、水酸化ストロンチウム
の添加量は、水酸化ニッケル100重量部に対して0.
5〜5重量部であることが好ましい。また、水酸化カル
シウム、酸化亜鉛においても、水酸化ニッケル100重
量部に対して、0.5〜5重量部添加することにより上
記と同様の効果が得られた。
【0049】なお、本実施例では、水酸化ストロンチウ
ム、水酸化カルシウムおよび酸化亜鉛について示した
が、他のストロンチウム化合物やカルシウム化合物およ
び亜鉛化合物であっても良い。
【0050】たとえば、ストロンチウム化合物として酸
化ストロンチウム、亜鉛化合物として水酸化亜鉛として
も同様の効果が得られた。また、カルシウム化合物とし
て、酸化カルシウム、フッ化カルシウム、硫化カルシウ
ム、過酸化カルシウム、ケイ酸カルシウムのうちのいず
れかとしても同様の効果が得られた。
【0051】また、本実施例では金属コバルトと水酸化
コバルトをそれぞれ水酸化ニッケル100重量部に対し
て7重量部と5重量部添加した。しかしこれらの添加量
は、それぞれ0.5〜10重量部の範囲であれば前記同
様の効果が得られた。
【0052】さらに、本実施例では水酸化ニッケルの作
製時に、あらかじめ水酸化ニッケルの内部に固溶体とし
て含有させるコバルトの量を0.3重量%としたが、こ
の量は0.1〜0.7重量%の範囲で同様の効果が得ら
れた。
【0053】そして、本実施例では、ニッケル発泡状多
孔体の面密度を450g/m2としたが、これも300〜
700g/m2の範囲であれば良く、また、ニッケル正極
の支持体としてニッケル焼結多孔体、ニッケル繊維状多
孔体、パンチングしたニッケルシートを用いても同様の
効果が得られた。
【0054】
【発明の効果】以上のように、本発明のニッケル正極の
製造法では、活物質である水酸化ニッケルに、コバル
ト、コバルトの酸化物およびコバルトの水酸化物からな
る群のうちの少なくとも1種と、ストロンチウム化合
物、カルシウム化合物および亜鉛化合物からなる群のう
ちの少なくとも1種を添加したものであり、カドミウム
を一切用いることなしに充電時におけるニッケル活物質
の酸素発生電位を高めて酸素の発生を抑制し、正極の充
電効率を向上させることができる。
【0055】また、このニッケル正極を用いたアルカリ
蓄電池では、充放電時に前記化合物の一部が水酸化ニッ
ケルの層間に出入りし、活物質の結晶構造を乱層状態に
する。
【0056】このことにより活物質内でのH+(プロト
ン)や電子の拡散が容易になり、活物質と電解液との反
応性を向上させることができる。
【0057】したがって、高温から低温までの幅広い温
度下でニッケル正極の充電効率と利用率を向上させるこ
とができ、周囲の温度によって容量が低下することのな
いアルカリ蓄電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】充電時の温度と正極活物質の利用率の関係を示
す図
【図2】本発明の実施例での密閉型ニッケル・水素蓄電
池の断面図
【図3】充電時の温度と電池の実容量の関係を示す図
【符号の説明】
1 正極板 2 負極板 3 セパレータ 4 電槽 5 安全弁 6 蓋
フロントページの続き (72)発明者 生駒 宗久 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 松本 功 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ニッケルの酸化物100重量部に対してコ
    バルト、コバルトの酸化物およびコバルトの水酸化物か
    らなる群のうちの少なくとも1種を0.5〜10重量
    部、ストロンチウム化合物、カルシウム化合物および亜
    鉛化合物からなる群のうちの少なくとも1種を0.5〜
    5重量部それぞれ添加し、これらを練合して得た活物質
    ペーストを支持体に充填するアルカリ蓄電池用ニッケル
    正極の製造法。
  2. 【請求項2】前記ニッケルの酸化物は、球状またはほぼ
    球状の水酸化ニッケルである請求項1記載のアルカリ蓄
    電池用ニッケル正極の製造法。
  3. 【請求項3】前記ニッケルの酸化物は、その結晶内部
    に、あらかじめ亜鉛、カルシウム、鉄、コバルト、マン
    ガンからなる群のうちの少なくとも1種を0.1〜0.
    7重量%固溶体として含有した水酸化ニッケルである請
    求項2記載のアルカリ蓄電池用ニッケル正極の製造法。
  4. 【請求項4】前記ストロンチウム化合物は、水酸化スト
    ロンチウムまたは酸化ストロンチウムである請求項1記
    載のアルカリ蓄電池用ニッケル正極の製造法。
  5. 【請求項5】前記カルシウム化合物は、水酸化カルシウ
    ム、酸化カルシウム、フッ化カルシウム、硫化カルシウ
    ム、過酸化カルシウムおよびケイ酸カルシウムからなる
    群のうちのいずれかである請求項1記載のアルカリ蓄電
    池用ニッケル正極の製造法。
  6. 【請求項6】前記亜鉛化合物は、水酸化亜鉛または酸化
    亜鉛である請求項1記載のアルカリ蓄電池用ニッケル正
    極の製造法。
  7. 【請求項7】前記ニッケル正極の支持体が、ニッケルの
    焼結多孔体、ニッケルの発泡状多孔体、ニッケルの繊維
    状多孔体およびパンチングしたニッケルシートからなる
    群のうちのいずれかである請求項1記載のニッケル正極
    の製造法。
  8. 【請求項8】前記ニッケルの発泡状多孔体は、その面密
    度が300〜700g/m2である請求項7記載のニッケ
    ル正極の製造法。
  9. 【請求項9】活物質であるニッケル酸化物を主構成材料
    とするニッケル正極と、水素吸蔵合金を主構成材料とす
    る負極と、セパレータと、アルカリ電解液と、安全弁を
    備えた蓋と、電池ケースとから構成されるアルカリ蓄電
    池であって、前記ニッケル正極は、ニッケル酸化物10
    0重量部に対して、コバルト、コバルトの酸化物および
    コバルトの水酸化物からなる群のうちの少なくとも1種
    を0.5〜10重量部、ストロンチウム化合物、カルシ
    ウム化合物および亜鉛化合物からなる群のうちの少なく
    とも1種を0.5〜5重量部それぞれ添加したものであ
    るアルカリ蓄電池。
  10. 【請求項10】前記ストロンチウム化合物は、水酸化ス
    トロンチウムまたは酸化ストロンチウムである請求項9
    記載のアルカリ蓄電池。
  11. 【請求項11】前記カルシウム化合物は、水酸化カルシ
    ウム、酸化カルシウム、フッ化カルシウム、硫化カルシ
    ウム、過酸化カルシウムおよびケイ酸カルシウムからな
    る群のうちのいずれかである請求項9記載のアルカリ蓄
    電池。
  12. 【請求項12】前記亜鉛化合物は、水酸化亜鉛または酸
    化亜鉛である請求項9記載のアルカリ蓄電池。
  13. 【請求項13】前記アルカリ電解液は、水酸化カリウム
    を主体とした水溶液であり、その20℃における比重が
    1.15〜1.35である請求項9記載のアルカリ蓄電
    池。
  14. 【請求項14】前記アルカリ電解液は、水酸化ナトリウ
    ムを3.5mol/l以下、水酸化リチウムを1.5m
    ol/l以下それぞれ含有している請求項13記載のア
    ルカリ蓄電池。
  15. 【請求項15】前記セパレータは、スルホン化処理され
    たポリオレフィン系樹脂の織布または不織布である請求
    項9記載のアルカリ蓄電池。
JP4294121A 1992-11-02 1992-11-02 アルカリ蓄電池用ニッケル正極の製造法およびその正極を備えたアルカリ蓄電池 Pending JPH06150925A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4294121A JPH06150925A (ja) 1992-11-02 1992-11-02 アルカリ蓄電池用ニッケル正極の製造法およびその正極を備えたアルカリ蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4294121A JPH06150925A (ja) 1992-11-02 1992-11-02 アルカリ蓄電池用ニッケル正極の製造法およびその正極を備えたアルカリ蓄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06150925A true JPH06150925A (ja) 1994-05-31

Family

ID=17803567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4294121A Pending JPH06150925A (ja) 1992-11-02 1992-11-02 アルカリ蓄電池用ニッケル正極の製造法およびその正極を備えたアルカリ蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06150925A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0658947A1 (de) * 1993-12-18 1995-06-21 VARTA Batterie Aktiengesellschaft NI/Metallhydrid-Sekundärelement
US5674643A (en) * 1995-02-14 1997-10-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-sintered nickel electrode for alkaline storage cell
KR20040011934A (ko) * 2002-07-31 2004-02-11 현대자동차주식회사 전기 차량용 니켈 금속수소 전지의 양극 제조공정
JP2007280711A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池用正極

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0658947A1 (de) * 1993-12-18 1995-06-21 VARTA Batterie Aktiengesellschaft NI/Metallhydrid-Sekundärelement
US5674643A (en) * 1995-02-14 1997-10-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-sintered nickel electrode for alkaline storage cell
KR20040011934A (ko) * 2002-07-31 2004-02-11 현대자동차주식회사 전기 차량용 니켈 금속수소 전지의 양극 제조공정
JP2007280711A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池用正極

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04137368A (ja) ニッケル/水素蓄電池とその製造法
JPH0528992A (ja) アルカリ蓄電池用ニツケル正極とこれを用いたニツケル・水素蓄電池
JP2001338645A (ja) アルカリ蓄電池用ペースト型正極およびニッケル水素蓄電池
JPH06150925A (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル正極の製造法およびその正極を備えたアルカリ蓄電池
JP4474722B2 (ja) アルカリ蓄電池とそれに用いるアルカリ蓄電池用正極
JPH10261412A (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル正極及びその製造方法
JPH04212269A (ja) アルカリ蓄電池
JP4061048B2 (ja) アルカリ蓄電池用正極およびそれを用いたアルカリ蓄電池
JP3653710B2 (ja) 水素吸蔵電極
JPS5983347A (ja) 密閉形ニツケル−カドミウム蓄電池
US6926998B2 (en) Nickel-metal hydride storage battery
JPH1173957A (ja) アルカリ蓄電池とそのニッケル正極板の製造法
JPH0714578A (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル正極および密閉型ニッケル−水素蓄電池
JP3851022B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル極及びアルカリ蓄電池
JP3135239B2 (ja) 電池用ニッケル正極
JPH08138658A (ja) 水素吸蔵合金電極
JP2000030702A (ja) ニッケル水素二次電池
JP3412162B2 (ja) アルカリ蓄電池
JPH1021904A (ja) アルカリ蓄電池
JP3316687B2 (ja) ニッケル−金属水素化物蓄電池
JP3614567B2 (ja) 密閉形ニッケル水素電池
JPH05314981A (ja) アルカリ蓄電池およびその製造法
JP2001076717A (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル正極板およびその製造法
JPS6332856A (ja) 密閉形ニツケル−水素蓄電池
JPS63164162A (ja) アルカリ蓄電池用カドミウム負極