JPH06281943A - 液晶フィルムの電極形成方法 - Google Patents

液晶フィルムの電極形成方法

Info

Publication number
JPH06281943A
JPH06281943A JP5092293A JP9229393A JPH06281943A JP H06281943 A JPH06281943 A JP H06281943A JP 5092293 A JP5092293 A JP 5092293A JP 9229393 A JP9229393 A JP 9229393A JP H06281943 A JPH06281943 A JP H06281943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
liquid crystal
insulating film
electrode
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5092293A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Hashimoto
吉弘 橋本
Toshio Inai
敏夫 井内
Takeshi Horie
武 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP5092293A priority Critical patent/JPH06281943A/ja
Publication of JPH06281943A publication Critical patent/JPH06281943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】電極形成工程を簡素化する。 【構成】液晶フィルム1の上側の絶縁フィルム2に切込
みを形成し、該切込みに沿って絶縁フィルム2を引き剥
してその下面の液晶層4とともに下側の絶縁フィルム上
の導電膜3から剥離させる。 【効果】生産性の向上、気泡問題の解消および調光領域
の拡大が図られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶フィルムの電極形
成方法に関し、特に一対のガラス板間に中間膜を介して
液晶フィルムを設けた調光ガラスに用いられる液晶フィ
ルムの電極形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶による調光ガラスを構成する液晶フ
ィルムは、液晶層の上下両面側にITO(インジウムす
ず酸化物)からなる導電膜をコーティングしたPET
(ポリエステル)フィルムを積層して構成される。この
液晶フィルムの上下両面のITO膜付絶縁フィルム(P
ETフィルム)には液晶駆動用の電極が形成される。従
来の液晶フィルムの電極形成方法は以下のとおりであ
る。
【0003】ロール状の液晶フィルムから所定の矩形形
状の液晶フィルムが裁断される。この液晶フィルムの上
面側のITO膜付き絶縁フィルムを剥して電極形成部に
沿って折り返し、この折り返し部に沿って両フィルム間
にショート防止用の絶縁材であるアクリルモノマーを注
入する。注入後空気抜きをしてから上側の折り返したI
TO膜付き絶縁フィルムをカッターで切断除去する。残
された上側のITO膜付き絶縁フィルムの切断縁部はそ
の弾性によりアクリルモノマー上に戻されて付着する。
【0004】続いて、この切断部をブラストマイラーで
覆いその上からロールでしごいてアクリルモノマーの厚
みを均一にする。次に紫外線ランプによりアクリルモノ
マーを照射して硬化させる。その後、ブラストマイラー
を引き剥す。これにより、切断部にはみ出していたアク
リルモノマー樹脂がブラストマイラーとともに下側のI
TO膜付き絶縁フィルムから剥されて除去される。この
ようにして、下側のITO膜付き絶縁フィルムの導電膜
(ITO膜)面が露出する。この露出した導電膜上に電
極形成位置を開口させてマスキングテープを貼付し、開
口部に銀ペーストを塗布し厚みを均一にした後乾燥させ
て電極を形成する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の液晶フィルムの電極形成方法においては、電極形成
部の上下両面のITO膜付き絶縁フィルム同士の接触防
止のための樹脂注入工程を施しているため、工程数が多
岐にまたがり、樹脂注入やフィルム切断、泡抜き、樹脂
硬化等の多くの工程数を要し、電極形成作業の効率が悪
く、多くの手間と時間を費やしていた。
【0006】また、泡抜きが不十分な場合、合わせガラ
ス加工の際、残存気泡が内部側に移動して機能上の問題
を生ずる場合があった。また樹脂注入部は調光機能をも
たないため、非調光領域が大きくなり調光フィルム面積
を有効に利用できず小型化が図られず商品性を低下させ
る等の問題があった。
【0007】本発明は上記従来技術の欠点に鑑みなされ
たものであって、上下両面のITO膜付き絶縁フィルム
同士を短絡させることなく工程を簡素化し電極形成作業
を効率的に行い生産性を向上させるとともに気泡等の問
題をなくしかつ調光領域を拡大する調光フィルムの電極
形成方法の提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明においては、液晶層の上下両面に導電膜を介
して絶縁フィルムを設けた液晶フィルムの電極形成方法
において、該液晶フィルムの一縁に沿って上面側の前記
絶縁フィルムに切込みを形成し、該切込みに沿って電極
形成部側の絶縁フィルムを引き剥すことにより、この上
面側の絶縁フィルムをその下面に液晶層を固着させたま
ま、下面側の絶縁フィルム上の導電膜から剥離させる。
【0009】好ましい実施例においては、前記導電膜お
よび絶縁フィルムの合計厚さDは100〜150ミクロ
ン、前記液晶層の厚さEは10〜20ミクロンであり、
前記切込みの深さをDcとしたとき、D−Dcを20〜
50ミクロンとしている。
【0010】
【作用】上面側のITO膜付き絶縁フィルムに適当な深
さの切込みを形成し、この切込みに沿って上面側のIT
O膜付き絶縁フィルムを引き剥すことにより、液晶層と
ともに上側のITO膜付き絶縁フィルムが下側のITO
膜付き絶縁フィルムから剥離除去され、下側のITO膜
付き絶縁フィルム上のITO膜が露出する。このITO
膜上に銀ペースト等を用いて電極が形成される。
【0011】
【実施例】図1は本発明に係る電極形成方法が適用され
る液晶フィルムの断面図である。液晶フィルム1は、液
晶層4の上下両面にITO膜等からなる導電膜3を介し
てポリエステル等からなる絶縁フィルム2を積層したも
のである。このような液晶フィルム1は、例えば2枚の
一体形成されたITO膜付き絶縁フィルム(PET)を
ITO膜側を内面にしてスペーサを介して対向配置し内
部に液晶材料を充填して形成される。
【0012】このITO膜付き絶縁フィルムはその厚み
(絶縁フィルム2と導電膜3の合計の厚み)Dが50〜
250ミクロン(μm)、好ましくは100〜150μ
mのものが用いられる。また、液晶層4の厚みEは5〜
30μm、好ましくは10〜20μmである。このよう
な液晶フィルム1の電極形成部に沿って、その上面側の
絶縁フィルム2にカッター5により切込みが形成され
る。
【0013】この切込みの深さをDcとすると、D−D
cの値は0μm〜70μm、好ましくは20μm〜50
μmである。切込みが深くなって、このD−Dcの値が
20μm以下になると、切断精度のばらつきによりカッ
ター5の刃先が切断中の絶縁フィルム2にコーティング
された導電膜3に達しこれを傷つける場合がある。この
ように上面の導電膜3が傷つくと導電膜内部同士でショ
ートし火花等を発する原因になる。
【0014】さらに切込みが深くなれば、カッター5の
刃先が下側のITO膜付き絶縁フィルムの導電膜3に達
してこれを傷つける場合がある。このように電極形成面
である下側の導電膜に傷がつくと導電膜の抵抗が異常に
大きくなりあるいは電極との接続不良となり液晶に対し
実効電圧が印加されず動作不良の原因となる。
【0015】逆に、切込みの深さDcが浅過ぎて、D−
Dcの値が50μm以上になると、後述のように切込み
に沿ってフィルムを引き剥すときに、円滑にフィルムが
剥離しないばかりでなく、切り口が不揃いとなって後の
処理工程に支障を来したり、液晶動作部側にも剥離が生
じて液晶動作に悪影響を与える場合がある。従って、カ
ッター5によるITO膜付き絶縁フィルムの切込み深さ
を高精度に調節して前述のD−Dcの値が20μmから
50μmの間になるように切断することが望ましい。
【0016】このようにして切込みが形成された液晶フ
ィルムは、図2に示すように、切込みに沿って押え部材
6により内側(液晶動作部側)を押えられ、外縁部側
(電極形成部側)が引き剥される。このときITO膜付
き絶縁フィルム(絶縁フィルム2および導電膜3)とと
もに液晶層4も剥離される。これにより、下側のITO
膜付き絶縁フィルムの導電膜が露出する。この露出した
ITO導電膜上に銀ペーストを塗布して電極が形成され
る。この銀ペーストによる電極形成方法は従来と同じで
ある。
【0017】図3は、このようにして形成された液晶フ
ィルムを用いた調光ガラスの構成を示す。電極10が形
成された液晶フィルム1の両面にPVBからなる中間膜
11を介してガラス板12が装着される。
【0018】図4は、上記電極が形成された液晶フィル
ム1の断面構成を示す。上下両側の絶縁フィルム2上の
導電膜3に、前述のようにして、銀ペーストによる電極
10が形成される。この電極10にハトメ端子13が取
り付けられ、リード線を介して交流電源14に接続され
る。この交流電源による印加電圧を制御することによ
り、液晶を駆動制御して透過光量が調整される。
【0019】図5は、上記切込みを形成するための切断
治具の一例の構成を示す。カッター5はマイクロメータ
ー7に装着される。マイクロメーター7はホルダー9を
介してスライドベース8上に取り付けられる。15はカ
ッター5を戻すためのスプリングである。カッター5の
刃先位置はマイクロメーター7により高精度に位置決め
される。
【0020】このカッター5の刃先を、前述のように最
適な切込み深さとなるようにマイクロメーター7により
スライドベース8の底面より突出させ、スライドベース
8に適度な荷重をかけながら液晶フィルム面に沿って摺
動させることにより前述の切込みが形成される。
【0021】このようなスライドベース8を用いた構成
に代えて、液晶フィルム面上を転動するローラーベアリ
ングを用いてもよい。この場合、カッターはローラーベ
アリングの底部より下側に突出させてローラーを液晶フ
ィルム面上で転動させこの液晶フィルムに切込みを形成
する。カッターの突出量はマイクロメーターにより微調
整可能である。また定量ウェイトを装着して一定荷重で
ローラーを走行させてもよい。またローラーをガイドレ
ール等に取り付けて、電動走行させてもよい。このよう
な構成により、切断荷重および切断速度を一定に保つこ
とができ、切断動作が高精度で行われ一定の深さの切込
みが精度よく形成される。
【0022】以下、図5に示したスライドベースを用い
た切断治具により実際に液晶フィルムに切込みを形成し
た結果を示す。上記切断治具のカッターにより、液晶フ
ィルムのA面側の厚み125ミクロンに対し深度90ミ
クロンの切込み線をつけた。切込み線に沿ってフィルム
を剥したところ、液晶組成物の層も同時に剥れ、B面側
のフィルムの導電膜面を取り出した。次に上記加工側と
は対辺のB面側のフィルムに切込み線をつけ同様にA面
側の導電膜面を取り出した。それぞれの導電膜面に銅テ
ープを貼り付けて電極とし、リード線を接続して電気作
動を可能とし、合わせガラス化しn=10の電気的特性
を測定した結果は下記のとおりであり、問題のない調光
ガラスを作成できた。
【0023】ITO抵抗:160〜190Ω/□ 絶縁抵抗:7〜8×10−11S/cm 高電圧テスト:異常なし
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明において
は、カッターにより適当な深さの切込みを形成してフィ
ルムを引き剥すことにより、上下両導電膜間の短絡等の
問題を生ずることなく、簡単に確実に導電膜面を露出さ
せて電極を形成することができる。従って、従来のよう
な樹脂注入工程が不要になり、工程数が減少して作業が
効率的に短時間で行われ歩留の向上が図られるとともに
樹脂材料等の経費が削減され、さらに樹脂注入に伴う気
泡発生等の問題が起こらず、また液晶層の全面を有効に
動作領域として利用することが可能になりコンパクトな
調光装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電極形成方法により液晶フィルム
に切込みを形成する方法を示す断面図
【図2】本発明により切込みを形成した液晶フィルムを
引き剥す状態を示す斜視図
【図3】本発明に係る液晶フィルムを用いた調光ガラス
の構成図
【図4】本発明に係る液晶フィルムの電極形成後の断面
【図5】本発明に係る液晶フィルム切断用治具の構成図
【符号の説明】
1:液晶フィルム 2:絶縁フィルム 3:導電膜 4:液晶層 5:カッター

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液晶層の上下両面に導電膜を介して絶縁フ
    ィルムを設けた液晶フィルムの電極形成方法において、
    該液晶フィルムの一縁に沿って上面側の前記絶縁フィル
    ムに切込みを形成し、該切込みに沿って電極形成部側の
    絶縁フィルムを引き剥すことにより、この上面側の絶縁
    フィルムをその下面に液晶層を固着させたまま、下面側
    の絶縁フィルム上の導電膜から剥離させることを特徴と
    する液晶フィルムの電極形成方法。
  2. 【請求項2】前記導電膜および絶縁フィルムの合計厚さ
    Dは100〜150ミクロン、前記液晶層の厚さEは1
    0〜20ミクロンであり、前記切込みの深さをDcとし
    たとき、D−Dcを20〜50ミクロンとしたことを特
    徴とする請求項1に記載の液晶フィルムの電極形成方
    法。
JP5092293A 1993-03-26 1993-03-26 液晶フィルムの電極形成方法 Pending JPH06281943A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5092293A JPH06281943A (ja) 1993-03-26 1993-03-26 液晶フィルムの電極形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5092293A JPH06281943A (ja) 1993-03-26 1993-03-26 液晶フィルムの電極形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06281943A true JPH06281943A (ja) 1994-10-07

Family

ID=14050376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5092293A Pending JPH06281943A (ja) 1993-03-26 1993-03-26 液晶フィルムの電極形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06281943A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003091796A1 (en) * 2002-04-24 2003-11-06 Sipix Imaging, Inc. Compositions and processes for format flexible, roll-to-roll manufacturing of electrophoretic displays
EP1023630B1 (en) * 1997-10-15 2005-03-23 BAE Systems Avionics Limited Improvements in or relating to liquid crystal displays
US7002660B2 (en) 1997-10-15 2006-02-21 Bae Systems Plc Liquid crystal displays
US7307778B2 (en) 2002-04-24 2007-12-11 Sipix Imaging, Inc. Compositions and processes for format-flexible, roll-to-roll manufacturing of electrophoretic displays
JP2019113627A (ja) * 2017-12-21 2019-07-11 凸版印刷株式会社 調光シートの製造方法、及び調光シート製造用ロール体
JP2020003644A (ja) * 2018-06-28 2020-01-09 凸版印刷株式会社 調光シート、調光装置、および、調光シートの製造方法
US10608209B2 (en) 2017-09-15 2020-03-31 Samsung Display Co., Ltd. Method for manufacturing of display device using inspection pattern

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1023630B1 (en) * 1997-10-15 2005-03-23 BAE Systems Avionics Limited Improvements in or relating to liquid crystal displays
US7002660B2 (en) 1997-10-15 2006-02-21 Bae Systems Plc Liquid crystal displays
US7397529B1 (en) 1997-10-15 2008-07-08 Bae Systems Plc Liquid crystal displays
WO2003091796A1 (en) * 2002-04-24 2003-11-06 Sipix Imaging, Inc. Compositions and processes for format flexible, roll-to-roll manufacturing of electrophoretic displays
US6873452B2 (en) 2002-04-24 2005-03-29 Sipix Imaging, Inc. Compositions and processes for format flexible, roll-to-roll manufacturing of electrophoretic displays
JP2005524102A (ja) * 2002-04-24 2005-08-11 シピックス・イメージング・インコーポレーテッド 電気磁気泳動ディスプレイ
US7307778B2 (en) 2002-04-24 2007-12-11 Sipix Imaging, Inc. Compositions and processes for format-flexible, roll-to-roll manufacturing of electrophoretic displays
US10608209B2 (en) 2017-09-15 2020-03-31 Samsung Display Co., Ltd. Method for manufacturing of display device using inspection pattern
US11205768B2 (en) 2017-09-15 2021-12-21 Samsung Display Co., Ltd. Method for manufacturing of display device
JP2019113627A (ja) * 2017-12-21 2019-07-11 凸版印刷株式会社 調光シートの製造方法、及び調光シート製造用ロール体
JP2020003644A (ja) * 2018-06-28 2020-01-09 凸版印刷株式会社 調光シート、調光装置、および、調光シートの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06281943A (ja) 液晶フィルムの電極形成方法
EP0386312A2 (en) Electroluminescent panel and method of manufacturing the same
KR940019632A (ko) 열가소성 중간층에 금속 와이어가 배치된 가열되는 복합 유리 시트의 제조 방법
JP4006163B2 (ja) タッチパネル
EP0072658B1 (en) Display device manufacture
JP3393842B2 (ja) 光電変換装置の作製方法
JP2000047242A (ja) 液晶表示パネルおよびその製造方法
JPH0620774A (ja) Elパネルの通電装置
JP2571739B2 (ja) 異方性導電フィルムの接着剤除去装置
KR0157933B1 (ko) 태양전지판 제조방법
JP3082561B2 (ja) セパレータの剥離装置および剥離方法
JPH02126589A (ja) 薄膜elパネル
JPS58126613A (ja) 薄膜電極の加工方法
JPH08222528A (ja) ダイシング装置およびダイシング方法
JP2001167757A (ja) テープ貼り付け装置
JPS61121080A (ja) 薄膜トランジスタアレイの製造方法
JPS61241981A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JPS61201218A (ja) 液晶表示セルにおける配向膜のラビング方法
CN113316741A (zh) 液晶元件的电极安装方法
JP2004127955A (ja) 太陽電池モジュール
JPS6156322A (ja) 液晶表示パネル
JP3232444B2 (ja) El素子の製造方法
JPH09224383A (ja) 静電アクチュエータ用素子の製造方法
JP2548008B2 (ja) Icカードの製造方法
JP2659280B2 (ja) 配線基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees