JPH06280340A - シール部材の取付け構造 - Google Patents

シール部材の取付け構造

Info

Publication number
JPH06280340A
JPH06280340A JP7047293A JP7047293A JPH06280340A JP H06280340 A JPH06280340 A JP H06280340A JP 7047293 A JP7047293 A JP 7047293A JP 7047293 A JP7047293 A JP 7047293A JP H06280340 A JPH06280340 A JP H06280340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal member
section
mounting structure
engaging
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7047293A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Idehashi
利男 出端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KIYUUSAN KK
Original Assignee
KIYUUSAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KIYUUSAN KK filed Critical KIYUUSAN KK
Priority to JP7047293A priority Critical patent/JPH06280340A/ja
Publication of JPH06280340A publication Critical patent/JPH06280340A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 長期間の使用によってシール部材のへたりが
生じた場合においても、容易に抜け出すことのないシー
ル部材の取付け構造を得る。 【構成】 シール部材4は被覆部8と弾性変形可能な係
止爪9aを備えた取付け用の凸部9とを有し、さらにシ
ール部材4を支持する支持部材1に、係止爪9aが係合
される係合片7aを備えたシール部材取付け用の凹部S
を形成し、さらに同凹部Sにシール部材4の凸部9を支
持部材の凹部Sに挿入する際、凸部9の係止爪9aを凹
部Sの係合片7aに係合する方向にスライドさせるスラ
イド部6bを形成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば建築物の外壁や
内壁等として使用される板ガラス等の接合部を閉塞する
シール部材の取付け構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より建築物の外壁として、鉄骨等に
より形成した構造フレームに、ガラス板や合成樹脂製板
等の板材を取付ける構造が採用されており、このガラス
板や合成樹脂製板の接合部には、水密性・気密性を保持
するため、隙間を閉塞するシール部材が取付けられてい
る。
【0003】図7は建築物の構造フレームの一例を示す
斜視図、図6は、図7に示す構造フレームへのシール部
材の取付け構造を示す断面図で、アルミ型材製の構造フ
レーム20に、合成ゴム製の被覆材受け具21を取り付
け、これに被覆材としてガラス板22を固定し、更に接
合部の隙間には、合成ゴムやシリコンゴム製等のシール
部材23が装着されている。
【0004】シール部材23の構造フレーム20への取
付けは、構造フレーム20に形成したシール部材23取
付け用の凹部24に、シール部材23の凸部25を弾性
変形させて嵌め込むことによって行われ、ガラス板22
の接合部の隙間がシール部材23で閉塞され、建築物内
の水密性・気密性が保持される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の取付け構造
において、構造フレーム20の凹部24には、波型状の
爪24aが、またシール部材23の凸部25には、凹部
24の爪24aに係合する係合爪25aがそれぞれ形成
され、凹部24の爪24aとシール部材23の係合爪2
4aとの嵌合結合によって、シール部材23の構造フレ
ーム20の凹部24からの抜け出しが防止されている。
【0006】このシール部材23は、ガラス板22を構
造フレーム20に固定した後に取付ける必要があること
から、係合爪24aは弾性変形可能な部材で形成され、
構造フレーム20の凹部24入り込む際に収縮し、凹部
24の内部で元の状態に復元して抜け出し防止の嵌合構
造が形成される。
【0007】ところが、長年の使用によって、シール部
材23の係合爪24aのへたり等が生じた場合、係合爪
24aの固定力が弱まり、風等の少しばかりの力でシー
ル部材23が構造フレーム20の凹部24から抜け出す
という問題がある。
【0008】本発明において解決すべき課題は、長期間
の使用によってシール部材のへたりが生じた場合におい
ても、容易に抜け出すことのないシール部材の取付け構
造を得ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、被覆材と被覆
材の接合部の隙間を閉塞するシール部材の取付け構造で
あって、前記シール部材は被覆部と弾性変形可能な係止
爪を備えた取付け用の凸部とを有し、さらに前記シール
部材を支持する支持部材に、前記シール部材の係止爪が
係合される係合片を備えたシール部材取付け用の凹部を
形成し、さらに同凹部に前記シール部材の凸部を前記支
持部材の凹部に挿入する際、前記凸部の係止爪を前記凹
部の係合片に係合する方向にスライドさせるスライド部
を形成してなることを特徴とする。
【0010】
【作用】本発明においては、シール部材を支持部材に取
付けた後においても、常にシール部材の凸部の係止爪が
凹部の係合片と係合する方向に付勢されるため、シール
部材の係止爪に多少のへたりが生じた場合にも、係止爪
と支持片との係合状体を保持することができる。
【0011】
【実施例】図1は本発明の第1の実施例であるシール部
材の取付け構造を示す断面図、図2は図1に示すシール
部材の斜視図である。
【0012】図中1はアルミ型材製等の支持部材、2は
支持部材1の両側前面に取付けられた合成ゴム製の受け
具で、この受具2に被覆材としてガラス板3がそれぞれ
固定されている。さらに2枚のガラス板3の接合部に
は、2分割されたそれぞれ同形のシール部材4が隙間を
覆うように取付けられている。
【0013】支持部材1は断面が矩形状の中空状本体5
と、その前面側に突設した中央突起6、及び中央突起6
の両側に中央突起6と同方向に突設した支持突起7とを
備えている。
【0014】中央突起6は、前方に向かって先細りの山
形状とし、その先端部には係止突起6aを形成し、また
一対の支持突起7は、本体5から直角方向に前方へ突設
し、その先端部には内側に向かう係合片7aを形成して
いる。
【0015】一方シール部材4は弾性変形可能な合成ゴ
ムまたはシリコンゴム製で、特に図2の斜視図に明瞭に
示すように、表面側の被覆部8と、被覆部8の一端から
略直角に曲がる凸部9とからなる。凸部9には、支持部
材1の係止突起6aおよび係合片7aにそれぞれ係合す
る、係止爪9a及び切欠9bを長手方向に連続して形成
している。
【0016】上記構成において、シール部材4の取付け
方法は、先ず、図3(a)に示すように、シール部材4
の凸部9を、支持部材1の前面側から、中央突起6と支
持突起7の間に形成された凹部Sに差し込む。これによ
って図3(b)に示すように、凸部9の片面側が中央突
起6のスライド面6bに沿って外側に向かって移動す
る。さらに、最後まで押し込むことによって、支持突起
7の係合片7aとシール部材4の係止爪9a、並びにシ
ール部材4の切欠9bと中央突起6の係止突起6aとが
それぞれ係合状態となり、シール部材4の支持部材1へ
の取付けが完了する。他方のシール部材4も同様の手順
で取付け、図1の状態とする。
【0017】この状態で、シール部材4の凸部9は、中
央突起6のスライド面6bによって、シール部材4の係
止突起6aが支持突起7の係合片7aと係合する方向へ
常に付勢されている。これによって、シール部材4に多
少のへたりが生じた場合にも、確実にシール部材4と支
持部材1の係合状態を保持し、シール部材4の支持部材
1の凹部からの抜け出しを防止することができる。な
お、スライド面6aの形状は本実施例のように直線だけ
ではなく、曲線あるいは階段状でもよい。
【0018】図4は端部用の構造を示し、支持部材10
を先に説明した支持部材1を中央で分割した形状として
いる。なお、以下に示す実施例において、先の実施例に
対応するものは同じ符号を付している。
【0019】本実施例においては、支持部材10の端面
にエンドプレート10aを形成しており、一つのシール
部材4で水密性・気密性が保持される。またエンドプレ
ート10aは、シール部材4と密着して、水密性,気密
性を保持すると共に、シール部材4が起き上がる力を受
ける。
【0020】図5はさらに本発明の第3実施例を示す断
面図である。
【0021】本実施例においては、シール部材4の被覆
部8から内側に突設する、くの字状のひれ11を形成し
ており、取付けにあたっては、ガラス板2の端部と支持
突起7との隙間にひれ11が弾性変形して入り込み、こ
れによって、水密性,気密性がさらに保持される。また
ひれ11はガラス板2の端部と支持突起7とが直接当た
ってガラス板2が破損することを防止する。
【0022】
【発明の効果】本発明によって以下の効果を奏すること
ができる。
【0023】(1)シール部材を支持部材に取付けた後
においても、常にシール部材の凸部の係止爪が凹部の係
合片と係合する方向に付勢され、シール部材の係止爪に
多少のへたりが生じた場合にも、係止爪と支持片との係
合状体を保持することができる。
【0024】(2)被覆材端部と支持部材との間に入り
こむ、弾性変形可能なひれ部材を設けることにより、気
密性、水密性の向上が図れる。合わせてセッティングブ
ロック不要になり製作コスト,取付けコストが下がる。
【0025】(3)シール部材が持ち上がろうとする際
に、シール部材の被覆部にテコの原理が働き、係止爪と
支持片との固定力がさらに向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例であるシール部材の取付
け構造を示す断面図である。
【図2】図1に示すシール部材の斜視図である。
【図3】図1に示すシール部材の取付け方法の説明図で
ある。
【図4】本発明の第2の実施例であるシール部材の取付
け構造を示す断面図である。
【図5】本発明の第3の実施例であるシール部材の取付
け構造を示す断面図である。
【図6】従来のシール部材の取付け構造を示す断面図で
ある。
【図7】建築物の構造フレームの一例を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 支持部材 2 受け具 3 ガラス板(被覆材) 4 シール部材 5 中空状本体 6 中央突起 6a 係止突起 6b スライド面 7 支持突起 7a 係合片 8 被覆部 9 凸部 9a 係止爪 9b 係合溝 11 ひれ S 凹部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被覆材と被覆材の接合部の隙間を閉塞す
    るシール部材の取付け構造であって、前記シール部材は
    被覆部と弾性変形可能な係止爪を備えた取付け用の凸部
    とを有し、さらに前記シール部材を支持する支持部材
    に、前記シール部材の係止爪が係合される係合片を備え
    たシール部材取付け用の凹部を形成し、さらに同凹部に
    前記シール部材の凸部を前記支持部材の凹部に挿入する
    際、前記凸部の係止爪を前記凹部の係合片に係合する方
    向にスライドさせるスライド部を形成してなるシール部
    材の取付け構造。
  2. 【請求項2】 前記シール部材に、前記被覆材端部と支
    持部材との間に入りこむ、弾性変形可能なひれ部材を設
    けたことを特徴とする請求項1記載のシール部材の取付
    け構造。
JP7047293A 1993-03-29 1993-03-29 シール部材の取付け構造 Pending JPH06280340A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7047293A JPH06280340A (ja) 1993-03-29 1993-03-29 シール部材の取付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7047293A JPH06280340A (ja) 1993-03-29 1993-03-29 シール部材の取付け構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06280340A true JPH06280340A (ja) 1994-10-04

Family

ID=13432507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7047293A Pending JPH06280340A (ja) 1993-03-29 1993-03-29 シール部材の取付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06280340A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108756628A (zh) * 2018-06-21 2018-11-06 申澳 门窗密封胶条更换器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108756628A (zh) * 2018-06-21 2018-11-06 申澳 门窗密封胶条更换器
CN108756628B (zh) * 2018-06-21 2023-08-11 申澳 门窗密封胶条更换器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05248541A (ja) 開口栓
US4349994A (en) Weather strip assembly for vehicle window
US4704820A (en) Door glass run for automobiles
JPS638352B2 (ja)
JPH06280340A (ja) シール部材の取付け構造
JPH0134601Y2 (ja)
GB2047785A (en) Windshield moulding clip
JP2000074020A (ja) 部材の取付具
JP3074262B2 (ja) 断熱パネル構造
JPH0735794Y2 (ja) 自動車のモール連結装置
JPH0663720U (ja) 手摺のエンドキャップ
JPH06288043A (ja) シール部材の取付け構造
JPH0238850Y2 (ja)
JPH0315401Y2 (ja)
JPH06323066A (ja) シール部材の取付け構造
JPH0646729Y2 (ja) クリップ
JPH0139285Y2 (ja)
JPH0536087Y2 (ja)
JPH0718940U (ja) フランジ嵌込型ウエザーストリップ
JP2523776Y2 (ja) 自動車用バイザーの取付構造
JPS6116419Y2 (ja)
JPH0516561U (ja) 自動車のカウルトツプカバーのエンドラバー取付構造
JP2577447Y2 (ja) ガラス保持用クリップ
JP2549620Y2 (ja) 自動車用灯具のレンズ装着構造
JPH0624215U (ja) クリップ