JPH06279892A - 銀−金属酸化物複合材料板の製造方法 - Google Patents

銀−金属酸化物複合材料板の製造方法

Info

Publication number
JPH06279892A
JPH06279892A JP9054093A JP9054093A JPH06279892A JP H06279892 A JPH06279892 A JP H06279892A JP 9054093 A JP9054093 A JP 9054093A JP 9054093 A JP9054093 A JP 9054093A JP H06279892 A JPH06279892 A JP H06279892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
composite material
oxide composite
metallic oxide
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9054093A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Shibata
昭 柴田
Susumu Kiriyama
進 桐山
Kunio Ogawa
邦生 小川
Masatoshi Kitagawa
正俊 北川
Hisashi Oyama
久 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP9054093A priority Critical patent/JPH06279892A/ja
Publication of JPH06279892A publication Critical patent/JPH06279892A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 銀−金属酸化物複合材料の厚板製品を酸化処
理炉の回転率を低下させることなく製造する方法を提供
する。 【構成】 銀−金属酸化物複合材料の板状体を複数枚重
ね合わせて熱間圧延して接合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は特に銀−金属酸化物複合
材料の厚板製品の製造に好適の方法に関する。
【0002】
【従来の技術】銀系電気接点材料において、耐溶着性等
の性能を向上するため酸化物粒子を分散含有せしめるこ
とが行われており、銀にSn,Zn,Cd,In等の元
素を合金成分として含有せしめておき、該合金を所定の
形状に成形した後、酸化処理する内部酸化法で製造され
るのが一般的である。
【0003】ところがこの内部酸化法の場合、酸素の合
金中への拡散量が表面からの深さの2乗に反比例して減
少するので、表面に近いところほど酸化物粒子が緻密と
なる反面、深部では粗大な粒子となり、かつ低濃度の合
金相となることが避けられない。
【0004】この欠点を解消するには、前記合金を温度
350〜900℃で50〜500kg/cm2 の酸素分
圧下で酸化処理すれば良い。この高圧酸化処理によれば
酸素の拡散速度が大きく、溶質元素がその場で酸化され
る結果、酸化物粒子は粒径0.1μm以下の微粒子状態
で析出し、しかもこれら酸化物は銀母基質の表面から深
部に至るまで該銀母基質と良好な濡れ性を有する結合状
態で均一に分散した銀−金属酸化物複合材料が得られ
る。
【0005】この酸化処理により、銀母基質と、(a)
金属換算で0.1〜20重量%のSn,Cd,Zn,I
n及びSbから選ばれる少なくとも1種の元素の酸化物
と、場合により(b)金属換算で0.001〜5重量%
のMg,Zr,Ca,Be,Mn,Ti,Cr,Ce,
Ni及びCoからなる群から選ばれる少なくとも1種の
元素の酸化物とからなる銀−金属酸化物複合材料が得ら
れており、従来の内部酸化法によるものに比べてより優
れた電気接点性能を示すことが確められている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、高圧酸化法
によれば従来の内部酸化法に比べて酸素の拡散速度は格
段に速くなるが、その速度が深さの2乗に反比例する点
は変りはなく、従って酸化に供する合金材料が厚くなれ
ば酸化完了までの時間をそれだけ長く要することにな
る。酸化時間があまり過大になれば酸化処理炉の回転率
が低下し、又、材料の仕掛りが増し、何れも得られる複
合材料のコストを上昇させることになる。
【0007】本発明の目的は酸化処理炉の回転率を低下
させることなく上記銀−金属酸化物複合材料の厚板製品
を製造し得る方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明の方法は、高圧酸化法で得られた前記銀−金属酸
化物複合材料の板状体を複数枚重ね合わせて熱間圧延し
て接合する点に特徴がある。
【0009】
【作用】高圧酸化法によれば1mm厚の合金板であれば
約1日の酸化処理で内部酸化できるが、板厚2mmにな
ると約4日程を要する。従って1mm厚で酸化処理し、
これを2枚張り合せできれば酸化処理日数を4分の3節
約できることになる。実際には圧延で接合するためには
ある程度の圧下率を要し、1mm板2枚で2mm板とす
る訳には行かないが、3枚接合で充分2mmを得ること
ができる。
【0010】圧延接合するには750〜900℃に加熱
する必要がある。加熱によって前記複合材料は塑性変形
可能になり、20〜30%の圧下率の圧延で界面が接合
する。この熱間圧延は大気中で行って差支えない。60
0℃以上では大気中の酸素は銀母基質中に吸収されず、
酸素が銀−銀接合に影響しないからである。
【0011】圧延接合に供すべき銀−金属酸化物複合材
料板の板厚は、銀合金における圧延、酸化処理、圧延接
合の全2程を考慮してコスト上最も有利な厚さを選択す
れば良い。
【0012】
【実施例】Snを6重量%含有せしめた銀合金を1mm
厚に圧延し、幅50mm、長さ300mmの板を5枚用
意した。この板を酸洗浄して乾燥後高圧酸化炉にて温度
500℃、酸素分圧300kg/cm2 で1日間内部酸
化処理した。得られた板の1枚について縦断面の顕微鏡
で調べた所、酸化物粒子は0.1μm以下の超微細粒子
で内部まで均一に分散していることが確認された。又硬
度はHv200であった。
【0013】残りの板4枚について、板の表面をブラシ
研磨後、2枚ずつ重ねて大気中、850℃に加熱して圧
延し、厚さ1.5mmのクラッド板2枚を得た。次いで
該クラッド板2枚を重ね、同様の熱間圧延で2.3mm
のクラッド板を得た。得られたクラッド板を縦に切断し
て界面を観察した所、殆んど境界は認められず、充分均
一接合していることが分った。又酸化物粒子の粗大化も
特に認められず、硬度はHv185となった。
【0014】
【発明の効果】本発明法によれば銀−金属酸化物複合材
料の薄板から厚板を容易に得ることができ、厚板を直接
内部酸化する場合に比べて酸化処理時間の大幅な短縮を
実現できる。これにより若干のコスト増で前記複合材料
の厚板製品を低コストで提供することができる。
【0015】なお本発明法は接合する複合材料が必ずし
も同一でなくても適用できる。即ち例えば金属元素が同
一で含有率が相違する板同士、あるいは金属元素が相違
する板同士であっても何ら差支えない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 北川 正俊 三重県桑名市大字桑名628−4 (72)発明者 大山 久 三重県桑名市野田6−15−17

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 銀母基質と、(a)金属換算で0.1〜
    20重量%のSn,Cd,Zn,In及びSbからなる
    群から選ばれる少なくとも1種の元素の酸化物と、場合
    により(b)金属換算で0.001〜5重量%のMg,
    Zr,Ca,Be,Mn,Ti,Cr,Ce,Ni及び
    Coからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素の酸
    化物とからなり、(a)の酸化物及び場合によっては存
    在する(b)の酸化物が粒径0.1μm以下の微粒子状
    態で銀母基質の表面から深部に至るまで該銀母基質と良
    好な濡れ性を有する結合状態で該銀母基質中に均一に分
    散されている銀−金属酸化物複合材料の板状体を複数枚
    重ね合わせて熱間圧延して接合することを特徴とする銀
    −金属酸化物複合材料板の製造方法。
JP9054093A 1993-03-26 1993-03-26 銀−金属酸化物複合材料板の製造方法 Pending JPH06279892A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9054093A JPH06279892A (ja) 1993-03-26 1993-03-26 銀−金属酸化物複合材料板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9054093A JPH06279892A (ja) 1993-03-26 1993-03-26 銀−金属酸化物複合材料板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06279892A true JPH06279892A (ja) 1994-10-04

Family

ID=14001253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9054093A Pending JPH06279892A (ja) 1993-03-26 1993-03-26 銀−金属酸化物複合材料板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06279892A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006299334A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Furuya Kinzoku:Kk 酸化物分散強化型の白金材料及びその製造方法
JP2012102401A (ja) * 2011-11-09 2012-05-31 Tokuriki Honten Co Ltd Ag−酸化物系電気接点材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006299334A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Furuya Kinzoku:Kk 酸化物分散強化型の白金材料及びその製造方法
JP2012102401A (ja) * 2011-11-09 2012-05-31 Tokuriki Honten Co Ltd Ag−酸化物系電気接点材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE19526822C2 (de) Lotlegierung, Verwendung der Lotlegierung und Verfahren zum Verbinden von Werkstücken durch Löten
JP3958515B2 (ja) 多層軸受およびその製造方法
JPS5919088A (ja) 銅複合材料及びその製法
US4243413A (en) Integrated Ag-SnO alloy electrical contact materials
JPH06279892A (ja) 銀−金属酸化物複合材料板の製造方法
JPS61114417A (ja) Ag−SnO系複合電気接点材とその製法
JPH02133563A (ja) 高Al含有ステンレス鋼板の製造法
US3807994A (en) Silver cadmium oxide electrical contact material and method of making
JP2502600B2 (ja) ベアリング材料とその製造方法
DE2108433C3 (de) Verwendung einer Kupferlegierung, die Elsen und/oder Kobalt enthält
JPS6356033B2 (ja)
JP3017236B2 (ja) 磁気特性の優れたFe―Al合金軟磁性薄板の製造方法
JPS6179752A (ja) ドロンカツプ型熱交換器のドロンカツプ材用真空ろう付ブレ−ジングシ−トの製造法
JPH0378194B2 (ja)
JPS5841688A (ja) チタンクラツド鋼板の製造方法
JPH02155581A (ja) 銅と鉄系またはニッケル系合金のクラッド材の製造方法
JPS60238093A (ja) アルミニウム・ステンレス鋼複合材の製造方法
JP2879725B2 (ja) TaとCuのクラッド板の製造方法
JPH0739627B2 (ja) 高Al含有ステンレス鋼板の製造法
JPS5949660B2 (ja) 複合体のAg−SnO系合金電気接点材料
JP2818010B2 (ja) Ti―A▲l▼系金属間化合物の熱間加工法
JPS6036652A (ja) 電気接点の製造方法
JPH0429842A (ja) クラッド材及びアルミナイドの製造方法
JPS63246238A (ja) 制振金属板及びその製造方法
JPH08318381A (ja) 金属材料の接合方法