JPS6036652A - 電気接点の製造方法 - Google Patents

電気接点の製造方法

Info

Publication number
JPS6036652A
JPS6036652A JP14609383A JP14609383A JPS6036652A JP S6036652 A JPS6036652 A JP S6036652A JP 14609383 A JP14609383 A JP 14609383A JP 14609383 A JP14609383 A JP 14609383A JP S6036652 A JPS6036652 A JP S6036652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
layer
cdo
electrical contact
manufacture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14609383A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuaki Ikeda
満昭 池田
Kenji Hara
賢治 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Yaskawa Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP14609383A priority Critical patent/JPS6036652A/ja
Publication of JPS6036652A publication Critical patent/JPS6036652A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Nonferrous Metals Or Alloys (AREA)
  • Manufacture Of Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電気接点用合金としてAg −Cd Oを用
いた電気接点の製造方法に関するものである。
〔従来技術とその問題点〕
Ag−Cd O合金は、中、軽負荷領域で優れた性能を
示すため広く使用されており、一般に銅または銅合金台
金」二にろう付けして使用している。
ところが、この合金はCdOを含むため、ろう材とのな
じみ(ぬれ性)が悪く、そのままではろう付けが困難で
あった。そこで従来は、内部酸化する前のへg−Cd合
金にAg板を加熱圧着するか、Ag−Cd合金を真空中
で加熱し、表面を銀リッチにした後、内部酸化してろう
付けするという方法が採られていた。
しかしながら、前者は圧着’1−程が複雑であるため生
産性が低く、コストが高くなるとともに、Ag層の接着
強度も弱いため、使用中に18層が剥離することが多く
信頼性に欠けており、後者については真空槽を使用する
ため生産性が低くコストも高い一1二、表面に4:1:
Cdが残存するのでろうイ」け性も十分ではないという
欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明は、上述した従来の欠点を解消し、優れたろう付
は性を有するAg −Cd O合金を経済的に製造する
ことのできる方法を提供することを目的とするものであ
る。
〔発明の構成〕
この発明の電気接点恥造方法は、Ag −Cd O合金
に0.5%以上の加工率を施した後、90〜900℃の
温度で10分間以上加熱することによりAg −Cd 
O合金表面に均一なAg層を生成させることを特徴とす
るものである。
〔発明の詳細な説明〕
本発明考らε:I、llに −Cti O合金の表面拡
散の研究を行なっている中で、次のよ・うな現象を見い
出した。
即し、一定の歪をり、えたA[−Cd O合金を一定温
度以上で加熱すると、歪解放エネルギーを駆動力として
表面拡11々現象が起こり、Ag −Cd 0表面にf
igの突起物が生じる。加熱時間を長くすると、この突
起物は成長し、隣りの突起物と重なるようになり、つい
にはAP、−Cd0表面を覆ってしまう。そのAg層の
厚さは2irm以下であり、Cdの存在はオージェ分析
でもn認できなかった。
〔実施例〕 次に具体的な実施例について説明する。まず、内部酸化
により製造したAg−Cd0合金を圧延し、種々の温度
で大気中加熱し、表面に生成した八gの突起物が互いに
重なり合い、合金表面が均一なAg層で覆われる条件に
ついて調べた。その結果を表に示す。
この結果により、加工率が1%以上、温度は90’C1
22Jム加熱時間は10分1以−にでないと均一なAg
層が生成しないことがわかった。加工率が低いときは歪
エネルギーが小さいため表面拡散が起こりにくく、また
温度が低いと表面拡散係数が小さいためにAg層が生じ
ない。温度が900°Cを越えると融点近くなるため変
形が生じ好ましくない。加熱時間については均一なAg
層を生じるに必要な最低時間を意味しており、この状態
でないと、ろう付けがうまくいかない。
なお、ここでは圧延により歪を与える例を挙げたが、八
g−Cd O合金表面にAg層が生成する現象はあくま
でも表面だけの問題なので、Ag −Cd O全体に歪
を与える必要はなく、例えばショソ1−ブラストなどで
表面だけに歪を与えた後、加熱するという方法を採って
もよい。
〔発明の効果〕
」二連したように本発明によれば、Ag−Cd○合金に
加工歪を与えた後、加熱することによってAg−Cd0
合金の表面にAg1iを形成するため、ろう付は性がよ
くAg層の密着性も良く、また工程も簡単なのでコスト
も安くなるという効果を奏するものである。
特許出願人 株式会社安川電機製作所 代理人 手掘 益(ほか2名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ]、h−C60合金に0.5%以上の加工率を施した後
    、90〜900℃の温度で10分間以」二加熱すること
    によりAg−Cd0合金表面に均一なAg層を生成させ
    ることを特徴とする電気接点の製造方法。
JP14609383A 1983-08-09 1983-08-09 電気接点の製造方法 Pending JPS6036652A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14609383A JPS6036652A (ja) 1983-08-09 1983-08-09 電気接点の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14609383A JPS6036652A (ja) 1983-08-09 1983-08-09 電気接点の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6036652A true JPS6036652A (ja) 1985-02-25

Family

ID=15399972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14609383A Pending JPS6036652A (ja) 1983-08-09 1983-08-09 電気接点の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6036652A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6134818A (ja) * 1984-07-27 1986-02-19 田中貴金属工業株式会社 電気接点の製造方法
CN111041546A (zh) * 2019-12-07 2020-04-21 福达合金材料股份有限公司 一种表面具有连续银层的银钨电触头的制作方法及其产品

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6134818A (ja) * 1984-07-27 1986-02-19 田中貴金属工業株式会社 電気接点の製造方法
JPH0412570B2 (ja) * 1984-07-27 1992-03-05 Tanaka Precious Metal Ind
CN111041546A (zh) * 2019-12-07 2020-04-21 福达合金材料股份有限公司 一种表面具有连续银层的银钨电触头的制作方法及其产品
CN111041546B (zh) * 2019-12-07 2021-06-01 福达合金材料股份有限公司 一种表面具有连续银层的银钨电触头的制作方法及其产品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3549663B2 (ja) ワイヤー電極の製造方法
JPS61284946A (ja) 半導体装置用Cu合金リ−ド素材
US3821848A (en) Copper backed electrical contact and method of making the same
JPS6036652A (ja) 電気接点の製造方法
JPH0726192B2 (ja) 高Al含有ステンレス鋼板の製造法
US3775067A (en) Copper backed electrical contact
JPS62202482A (ja) 電気接点を作製する方法
JPH02121786A (ja) 銅・アルミニウムクラッド板の製造方法
US3302280A (en) Methods of bonding secondary materials to beryllium-copper
JP2541377B2 (ja) 銅/ステンレス鋼の複合材料の製造方法
JPH02852B2 (ja)
JPH02155581A (ja) 銅と鉄系またはニッケル系合金のクラッド材の製造方法
JPH0512077B2 (ja)
CN1034684A (zh) 铝与金属或其合金复合(双金属)材料的制造方法
JPH09300085A (ja) 接合界面が平坦なクラッド材の製造方法
JPS6024585B2 (ja) クラツド材の製造方法
JP2543749B2 (ja) Ni−銅合金クラッド板の製法
JPH02274849A (ja) 酸化物分散強化銅合金材の製造方法
KR19990048243A (ko) 구리-알루미늄 합금 판재를 이용한 알루미나 분산동 판재의 제조방법
JPS60187487A (ja) 複合材の製造方法
JPS58125384A (ja) バイメタルの製造方法
JPS58187282A (ja) 銀−酸化物系複合電気接点材料の製造方法
JPH05177363A (ja) 銅クラッド鋼材の製造方法
JPH0739627B2 (ja) 高Al含有ステンレス鋼板の製造法
JPS5827608B2 (ja) 電気接点の製造方法