JPH0627958A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPH0627958A
JPH0627958A JP4200109A JP20010992A JPH0627958A JP H0627958 A JPH0627958 A JP H0627958A JP 4200109 A JP4200109 A JP 4200109A JP 20010992 A JP20010992 A JP 20010992A JP H0627958 A JPH0627958 A JP H0627958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chord
inversion
inversion form
electronic musical
musical instrument
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4200109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3216732B2 (ja
Inventor
Junichi Takano
純一 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP20010992A priority Critical patent/JP3216732B2/ja
Publication of JPH0627958A publication Critical patent/JPH0627958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3216732B2 publication Critical patent/JP3216732B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電子楽器において、入力されたコード進行か
らバッキングにふさわしいコードの転回形を自動選択す
る装置を提供すること。 【構成】 コード進行の自動演奏機能を有する電子楽器
において、設定された条件に基づいて、コードの転回形
を自動的に選択する手段を設けたこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はコード(和音)の自動演
奏機能を有する電子楽器に関し、特に、コードの転回形
を自動的に選択できる電子楽器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、自動演奏機能を有する電子楽器に
おいて、バッキング(伴奏)のために、コード進行をス
イッチなどを用いて入力し、そのコード進行に従って和
音を発生させる電子楽器があった。この電子楽器は、
C、Dなどのコードの根音と、m(マイナー)、maj
(メジャー)などのコードタイプを入力するものであ
り、入力されたコードの転回形としては、全て基本形が
選択されて演奏されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】図6(a)は、上記の
ような電子楽器を用いて、代表的な循環コードである、 Dm9→G7(9,13)→Cmaj 9→A7(-9) を演奏した場合の出力コードの例である。従来の電子楽
器では、入力されるコードと発生される和音の関係は固
定されているので、和音の音域は図のように上下に変動
してしまうことになる。
【0004】本来、バッキングにおいては、和音の音域
が一定の範囲に収まっており、和音の最高音の動きが少
ないほうが良いものとされている。しかし、上記のよう
な従来の電子楽器においては、コードの転回形が指定で
きないため、ユーザーの作ったコード進行は、和音の音
域がその根音の動きに連れて変動し、音楽的でない響き
しか得られないという問題点があった。
【0005】また、転回形をユーザーに解放し、転回形
まで入力することも考えられるが、ただ単に解放して
も、多数の転回形の中から、そのコード進行に適したも
のを各コード毎に選択し、入力する作業は困難を極める
ものであるという問題点があった。
【0006】本発明の目的は、前記のような従来技術の
問題点を改良し、入力されたコード進行からバッキング
にふさわしいコードの転回形を自動選択する装置を提供
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、コード進行の
自動演奏機能を有する電子楽器において、設定された条
件に基づいて、コードの転回形を選択する手段を設けた
ことを特徴とする。
【0008】
【作用】このような手段により、コード進行を入力する
だけで、バッキングにふさわしいコードの転回形を自動
選択し、演奏することができる。
【0009】
【実施例】以下に本発明の一実施例を図面を参照して詳
細に説明する。図1は本発明が適用される電子楽器のハ
ードウェア構成を表すブロック図である。図1におい
て、CPU1は電子楽器全体の制御を行う。ROM2に
は、発音制御などに必要なプログラム、及びコードの転
回形、あるいはプリセットされた、曲のバッキングパタ
ーン等のデータが格納されている。RAM3には、入力
されたコード進行データ、音源制御用データ等が記憶さ
れる。
【0010】パネルスイッチ群4は、コード入力用スイ
ッチ、各種機能の設定スイッチ、自動演奏制御用スイッ
チ等のスイッチから成る。スイッチインターフェイス回
路は、パネルスイッチ群の各スイッチ接点をCPU1の
制御により順次読み取る回路である。表示回路6は入力
データ、動作状態などを、LED、液晶表示装置などに
より表示するものである。
【0011】音源回路7は例えば、CPU1の制御によ
り、指定された周波数に対応するアドレス間隔で波形メ
モリ8から波形信号を読み出し、デジタル楽音波形を出
力するような構成のものである。また、音源回路7は例
えば時分割多重処理により、複数チャネルを同時に発音
可能な構成となっている。
【0012】波形メモリ8は、各種の音色の波形を記憶
しており、音源回路7から指定されるアドレスから読み
出されたデータを音源回路に出力する。D/A変換回路
9は、音源回路7から出力されたデジタル楽音信号をD
/A変換して増幅する。サウンドシステム10は電気信
号を音に変換する装置、例えばスピーカである。
【0013】次に、上記実施例の動作について説明す
る。図2は上記実施例の動作の概略を表すフローチャー
トである。まず、ステップS10においては、ユーザー
がコード進行を入力する。入力手段としては、例えばパ
ネルスイッチから、C、D、Eなどのコードの根音と、
m(マイナー)、maj (メジャー)などのコードタイプ
をコード毎に入力していく。 CPU1はスイッチイン
ターフェイス回路5を介して、この入力情報を読み取
り、RAM3に順に格納すると共に、確認のために表示
回路6に表示する。
【0014】ユーザーは、コード進行と共に、基準最高
音(以下「To」と記す。)を入力する。このToは、
選択すべきコードの転回形の最高音の基準を数字で表わ
したものである。
【0015】ステップS11においては、演奏開始の指
示があったか否かを、例えばスタートスイッチが押され
たか否かを調べることによって判断し、演奏開始の指示
があるまで、待機する。
【0016】演奏開始の指示があると、ステップS12
において、まずカウンタiを“1”にセットする。ステ
ップS13においては、CPU1はi番目のコードをR
AM3から取り出し、後に述べる方法によってコードの
転回形を選択する。ステップS14においては、CPU
1は音源回路の複数のチャネルに、選択した転回形の各
音を割り当てて、楽音を発生させる。
【0017】ステップS15においては、カウンタiに
“1”を加算し、ステップS16においては、演奏終了
か否かが、例えばメモリに終了記号が書かれている、あ
るいは読み出すべきコード情報が無いなどの状態を検出
することによって調べられ、終了でない場合には、ステ
ップS13に戻って、次の和音を発生する。
【0018】つぎに、図2におけるステップS13の、
コード転回形の選択処理の詳細について説明する。図3
は、図2におけるステップS13の、コード転回形の選
択処理の概略を示すフローチャートである。ステップS
20においては、処理すべきコードが第1番目のものか
否かが調べられる。第1番目のものである場合には、ス
テップS22に移行し、第1番目のコードに対するコー
ド転回形の選択処理を行う。
【0019】また、処理すべきコードが第2番目以降の
ものである場合には、ステップS21に移行し、第2番
目以降のコードに対するコード転回形の選択処理を行
う。
【0020】処理を分ける理由は、2番目以降の選択処
理は、前に選択されたコードの転回形の最高音も考慮し
て選択を行うためである。
【0021】図4は、図3のステップS22の、第1番
目のコードに対するコード転回形の選択処理の詳細を示
すフローチャートである。この図の中で、x4 とはコー
ド構成音を4音とした場合の、最も音高の高い音を数字
で表わしたものである。
【0022】まず、ステップS30においては、読み出
されたコードの転回形の中に、x4 =Toであるもの、
つまり転回形の最高音が、ユーザーが指定した基準最高
音に等しいものが存在するか否かが調べられる。転回形
の各パターンは、コードの根音とコードタイプ毎に、R
OMに記憶しておいてもよいし、一定の規則に基づいて
コード構成音を移動させる等の処理により求めることも
できる。
【0023】ステップS30において、x4 =Toであ
るものが存在すれば、それを選択して処理は終了する。
しかし、無い場合にはステップS31に移行し、カウン
タjを“1”にセットする。ステップS32において
は、x4 =To−jである転回形が存在するか否かが調
べられる。もしあれば、それを選択して処理は終了す
る。しかし、無い場合にはステップS33に移行する。
【0024】ステップS33においては、x4 =To+
jである転回形が存在するか否かが調べられる。もしあ
れば、それを選択して処理は終了する。しかし、無い場
合にはステップS34に移行する。ステップS34で
は、カウンタjに“1”を加算し、ステップS32に戻
って選択処理を繰り返す。
【0025】従って、図4の処理では、Toとx4 の音
高の差が、0、−1、+1、−2、+2、−3・・・の
順に、転回形が存在するまで検索していくことになる。
【0026】図5は、図3のステップS21の、第2番
目以降のコードに対するコード転回形の選択処理の詳細
を示すフローチャートである。この図の中で、Tm-1 と
は1つ前の転回形の選択処理において選択された転回形
のx4 を表わしている。
【0027】まず、ステップS40においては、Tm-1
=Toであるか否か、つまり直前の和音の最高音が基準
最高音と等しいか否かが調べられ、等しい場合にはステ
ップS44に移行し、等しくない場合にはステップS4
1に移行する。
【0028】ステップS41においては、Tm-1 がTo
−3以下か否かが調べられ、以下の場合には、やはりス
テップS44に移行する。ステップS44以降の処理は
図4のステップS30以降の処理と同じである。これは
Tm-1 、つまり直前の和音の最高音が基準最高音と離れ
すぎているので、これを元に戻すためである。
【0029】ステップS41において、Tm-1 がTo−
3以下では無い場合には、ステップS42に移行する。
ステップS42ではTm-1 がToより小さいか否かが調
べられ、小さい場合(つまり、Tm-1 =To−1、また
はTm-1 =To−2の場合)には、ステップS43に移
行する。
【0030】ステップS43においては、x4 =Tm-1
である転回形が存在するか否かが調べられ、存在する場
合には、その転回形を選択して処理は終了する。しか
し、無い場合にはステップS44に移行する。これは直
前の和音の最高音が、基準最高音とそれほど離れてはい
ないので、同じ最高音の転回形があれば、それを優先し
て選択するようにしているためである。
【0031】ステップS44以降の処理は、前述したよ
うに図4のステップS30以降の処理と同じである。ス
テップS44においては、読み出されたコードの転回形
の中に、x4 =Toであるものが存在するか否かが調べ
られる。もしあれば、それを選択して処理は終了する。
しかし、無い場合にはステップS45に移行し、カウン
タjを“1”にセットする。
【0032】ステップS46においては、x4 =To−
jである転回形が存在するか否かが調べられる。もしあ
れば、それを選択して処理は終了する。しかし、無い場
合にはステップS47に移行する。
【0033】ステップS47においては、x4 =To+
jである転回形が存在するか否かが調べられる。もしあ
れば、それを選択して処理は終了する。しかし、無い場
合にはステップS48に移行する。ステップS48で
は、カウンタjに“1”を加算し、ステップS46に戻
って選択処理を繰り返す。
【0034】一方、ステップS42において、Tm-1 が
Toより小さくない場合(つまり、Tm-1 >Toの場合
になる。)には、ステップS49に移行する。ステップ
S49においては、Tm-1 がTo+3以上か否かが調べ
られ、以上の場合にはステップS51に移行するが、そ
うでない場合(つまり、Tm-1 =To+1、またはTm-
1 =To+2の場合)には、ステップS50に移行す
る。ステップS50においては、x4 =Tm-1 である転
回形が存在するか否かが調べられ、存在する場合には、
その転回形を選択して処理は終了する。しかし、無い場
合にはステップS51に移行する。
【0035】ステップS51においては、読み出された
コードの転回形の中に、x4 =Toであるものが存在す
るか否かが調べられる。もしあれば、それを選択して処
理は終了する。しかし、無い場合にはステップS52に
移行し、カウンタjを“1”にセットする。
【0036】ステップS53においては、x4 =To+
jである転回形が存在するか否かが調べられる。もしあ
れば、それを選択して処理は終了する。しかし、無い場
合にはステップS54に移行する。
【0037】ステップS54においては、x4 =To−
jである転回形が存在するか否かが調べられる。もしあ
れば、それを選択して処理は終了する。しかし、無い場
合にはステップS55に移行する。ステップS55で
は、カウンタjに“1”を加算し、ステップS53に戻
って選択処理を繰り返す。
【0038】ステップS51以降の処理は、ステップS
44以降の処理と類似しているが、ステップS53と5
4の順序が異なっている。これは以下の理由による。
【0039】ステップS51以降の処理は、直前の和音
の最高音Tm-1 が基準最高音Toより高い場合の処理で
ある。従って、なるべく最高音の変動を少なくするため
に、ステップS51で、x4 =Toであるものが存在し
ない場合には、まずステップS53において、x4 =T
o+jである転回形が存在するか否かを先に調べるよう
にしているためである。
【0040】図6は、従来例と上記実施例における、コ
ード進行を入力した場合の、選択される転回形の例を示
す説明図である。図6(a)は、前述したように、従来
の電子楽器を用いて、代表的な循環コードである、 Dm9→G7(9,13)→Cmaj 9→A7(-9) を演奏した場合の、出力コードの例である。従来の電子
楽器では、入力されるコードと発生される和音の関係は
固定されているので、和音の音域は図のように上下に変
動してしまうことになる。
【0041】図6(b)は、本発明を適用した電子楽器
を用いて、(a)と同じ循環コードを演奏した場合の出
力コードの例である。図6(b)では基準最高音Toを
G3(即ち“ソ”の音)に指定した場合を示しており、
各コードの転回形の最高音x4 はほとんど揃っている。
【0042】また、図6(c)は、同じく本発明を適用
した電子楽器を用いて、(a)と同じ循環コードを演奏
した場合の、出力コードの例であり、基準最高音Toを
E3(即ち“ミ”の音)に指定した場合を示している。
この場合には、各コードの転回形の最高音x4 は完全に
揃っている。このように、この実施例によれば、和音の
最高音を、ユーザーが任意に設定した音高に揃えること
ができる。
【0043】以上、一実施例を説明したが、図5におい
て、ステップS40、およびステップS41の判断にお
いて条件が成立した場合(Yesの場合)に、ステップ
S51に移行するようにしてもよい。
【0044】また、本発明が適用される電子楽器の構成
としては、図1の構成要素の他に、例えばキーボード、
MIDIインターフェイス、ROMやRAMのメモリカ
ードインターフェイスなどを備えてもよい。
【0045】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、コ
ード理論についての知識の乏しいユーザーでも、コード
名を入力していくだけで、コード理論を熟知した演奏者
によるものと同様な、音楽的につながりを持った自然な
コード進行を容易に得ることが可能となるという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明が適用される電子楽器のハードウェア
構成を表すブロック図である。
【図2】 本発明の実施例の動作の概略を表すフローチ
ャートである。
【図3】 コード転回形の選択処理の概略を示すフロー
チャートである。
【図4】 第1番目のコードに対するコード転回形の選
択処理の詳細を示すフローチャートである。
【図5】 第2番目以降のコードに対するコード転回形
の選択処理の詳細を示すフローチャートである。
【図6】 従来例と本発明の実施例における、コード進
行を入力した場合の、選択される転回形の例を示す説明
図である。
【符号の説明】 1…CPU、2…ROM、3…RAM、4…パネルスイ
ッチ群、5…スイッチインターフェイス回路、6…表示
回路、7…音源回路、8…波形メモリ、9…D/A変換
回路、10…サウンドシステム、11…バス

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コード進行の自動演奏機能を有する電子
    楽器において、 設定された条件に基づいて、コードの転回形を選択する
    手段を設けたことを特徴とする電子楽器。
  2. 【請求項2】 設定される条件が、基準となる、コード
    の最高音であることを特徴とする、請求項1に記載の電
    子楽器。
  3. 【請求項3】 各コードの最高音が、基準となる最高音
    になるべく近いものを選択することを特徴とする、請求
    項2に記載の電子楽器。
  4. 【請求項4】 各コードの最高音が、基準となる最高音
    に近い一定の範囲においては、各コードの最高音の変動
    が最小になるものを、優先して選択することを特徴とす
    る、請求項3に記載の電子楽器。
JP20010992A 1992-07-06 1992-07-06 電子楽器 Expired - Fee Related JP3216732B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20010992A JP3216732B2 (ja) 1992-07-06 1992-07-06 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20010992A JP3216732B2 (ja) 1992-07-06 1992-07-06 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0627958A true JPH0627958A (ja) 1994-02-04
JP3216732B2 JP3216732B2 (ja) 2001-10-09

Family

ID=16418982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20010992A Expired - Fee Related JP3216732B2 (ja) 1992-07-06 1992-07-06 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3216732B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000227795A (ja) * 1999-02-08 2000-08-15 Yamaha Corp コード進行検索装置および記憶媒体
WO2011136414A1 (ko) * 2010-04-30 2011-11-03 Yoo Soek Jong 화성학 연주조건 입력기 및 이를 채택한 화성학 연주 악기

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04133096A (ja) * 1990-09-25 1992-05-07 Yamaha Corp 電子楽器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04133096A (ja) * 1990-09-25 1992-05-07 Yamaha Corp 電子楽器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000227795A (ja) * 1999-02-08 2000-08-15 Yamaha Corp コード進行検索装置および記憶媒体
WO2011136414A1 (ko) * 2010-04-30 2011-11-03 Yoo Soek Jong 화성학 연주조건 입력기 및 이를 채택한 화성학 연주 악기

Also Published As

Publication number Publication date
JP3216732B2 (ja) 2001-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6403870B2 (en) Apparatus and method for creating melody incorporating plural motifs
JP3533975B2 (ja) 自動作曲装置および記憶媒体
KR100583371B1 (ko) 악음합성장치, 악음합성방법 및 기억매체
JP3266149B2 (ja) 演奏ガイド装置
JP2722141B2 (ja) 自動伴奏装置
JP3216732B2 (ja) 電子楽器
US5864081A (en) Musical tone generating apparatus, musical tone generating method and storage medium
JP3632467B2 (ja) コード進行生成装置および記憶媒体
JP3234593B2 (ja) 電子楽器
JPS6267593A (ja) 自動伴奏機能付電子楽器
JP3573617B2 (ja) トランスポーズ設定装置及び方法
JP3134417B2 (ja) 自動伴奏装置
JP3082294B2 (ja) 伴奏音信号形成装置
JP3462611B2 (ja) 楽音信号発生装置
JP2004198574A (ja) 演奏補助装置および演奏補助用プログラム
JPH11296174A (ja) 楽音発生装置
JPH0659676A (ja) 自動伴奏装置
JPS6294898A (ja) 電子楽器
JPH06222764A (ja) 電子楽器
JPH0683356A (ja) 自動伴奏装置
JPH11282472A (ja) 伴奏発生装置
JPH08278784A (ja) 電子楽器
JP2000148138A (ja) 効果装置
JPH08292769A (ja) 電子楽器
JPH10171456A (ja) 自動伴奏装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070803

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080803

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090803

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090803

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees