JPH08278784A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPH08278784A
JPH08278784A JP7107153A JP10715395A JPH08278784A JP H08278784 A JPH08278784 A JP H08278784A JP 7107153 A JP7107153 A JP 7107153A JP 10715395 A JP10715395 A JP 10715395A JP H08278784 A JPH08278784 A JP H08278784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
code
chord
display
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7107153A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Takano
純一 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP7107153A priority Critical patent/JPH08278784A/ja
Publication of JPH08278784A publication Critical patent/JPH08278784A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Devices For Music (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 移調した場合にも正しい表現のコード表示が
可能な電子楽器を提供すること。 【構成】 記憶されたコード進行情報に基づき、コード
情報を順次表示する電子楽器において、パネル等から移
調情報を入力すると、現在のコード情報、コード進行情
報と対応して予め設定されているキー情報、及び入力さ
れた移調情報に基づき、キー及びコードルート毎に表示
すべきコード情報を記憶したテーブルを参照して、表示
コードを決定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子楽器に関し、特にコ
ード表示手段を内蔵し、移調した場合にも正しい表現の
コード表示が可能な電子楽器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、コード進行データを記憶させ、該
データに基づいて自動伴奏を行う電子楽器が提案されて
おり、このような電子楽器においては、現在伴奏を行っ
ているコードをパネルの表示装置に表示するようになっ
ていた。また、このような電子楽器において、例えばパ
ネル上のトランスポーズ(移調)スイッチを操作するこ
とによって、演奏途中において伴奏を移調することがで
きるものもあった。この場合、表示されるコードのルー
ト(根音)も移調情報に基づいて修正されていたが、例
えば半音上に移調した場合には、CはC# 、DはD# に
それぞれ機械的に変換されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一般に、五線譜に用い
られる調号は、なるべく変化記号の数の少ない表現が用
いられており、シャープ(# )あるいはフラット(b :
本願においてはb をフラットの記号とする。)の変化記
号のいずれか一方を6個以内使用することによって全て
の調性(キー)の表現可能である。例えばGがキーであ
るコード進行情報を半音上げた場合には、キーは通常G
# ではなく、Ab と表現される。ところが、前記したよ
うな従来の電子楽器においては、一般的な表記法に合わ
ないコードルート表示が行われてしまうという問題点が
あった。本発明の目的は、前記のような従来技術の問題
点を改良し、移調した場合にも正しい表現のコード表示
が可能な電子楽器を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、記憶されたコ
ード進行情報に基づき、コード情報を順次表示する表示
手段を有する電子楽器において、移調情報を入力する入
力手段と、現在のコード情報、前記コード進行情報と対
応して予め設定されているキー情報、及び入力された移
調情報に基づき、表示すべきコードを決定する表示コー
ド決定手段を有することを特徴とする。
【0005】
【作用】本発明は、コード情報を順次表示する電子楽器
において、移調情報を入力すると、現在のコード情報、
キー情報及び入力された移調情報に基づき、表示すべき
コードを決定するようにしたので、音楽的な表記法に合
致したコードルートの表示が可能となる。
【0006】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照して詳
細に説明する。図1は本発明が適用された電子楽器の回
路構成を示すブロック図である。CPU1は、ROM2
に格納されている制御プログラムに基づき、電子楽器全
体の制御を行う中央処理装置である。CPU1には設定
された所定の周期でタイマ割り込みをかけるタイマ回路
が内蔵されている。またCPU1には、CPU1とRO
M2、RAM3等を接続するCPUバス5の他、効果付
加のオン、オフなどを制御するフットスイッチ6のため
の1ビット入力端子あるいは割り込み端子のいずれか、
MIDI入出力端子7用のシリアルインターフェース端
子、音源回路8制御用のパラレルインターフェース回路
が備えられている。
【0007】ROM2には、プログラムの他、音色パラ
メータ、演奏情報等も記憶されている。RAM3はワー
クエリアおよび演奏情報の記憶用バッファとして使用さ
れ、バッテリバックアップされていてもよい。パネル回
路4は、各種スイッチ、及び液晶あるいはLED等によ
り文字や図形を表示する表示装置からなり、伴奏のため
のコード進行やキー情報、伴奏メロディやリズムのパタ
ーン、移調やエンディング移行の情報等を入力し、また
現在の伴奏コード情報等を表示する。
【0008】音源回路8は、例えば波形読み出し方式に
より楽音信号を発生する回路であり、デジタル楽音波形
情報が記憶されているROM9あるいはRAM10から
発音すべき音高に比例したアドレス間隔で順次楽音波形
を読み出し、エンベロープ信号を乗算することによって
楽音信号を発生させる複数の楽音発生チャネルを有して
いる。なお、実際には、1つの楽音発生回路を時分割多
重動作させることにより同時に複数の楽音信号を独立し
て発生可能に構成されている。なお、このような音源回
路は周知である。音源回路8は、CPU1とのインター
フェース端子の他、波形を記憶しているROM9、各発
音チャネル毎の発音パラメータ等を記憶しているRAM
10を接続するための音源回路バス11、2系統のデジ
タル出力端子を有している。
【0009】2つのD/A変換器12、13はそれぞれ
2系統のデジタル楽音信号をD/A変換し、それぞれス
テレオのアナログ楽音信号を出力する。この内、一系統
はアンプ14、15により増幅され、出力ジャック1
6、17から出力される。また、他の1系統はボリュー
ム18、19によって音量調整された後、ヘッドホンア
ンプ20、21、およびアナログ加算器(ミキサ回路)
29、30に接続される。22はヘッドホンジャックで
ある。ギターやマイク等が接続されるアナログ信号入力
端子23はアンプ24及びスイッチ27に接続され、ア
ンプ24の出力は信号を歪ませることによって特殊効果
を与えるオーバードライブ回路25に入力され、該回路
25の出力はボリューム26によって音量調整され、ス
イッチ27に接続される。
【0010】スイッチ27によって選択された信号はボ
リューム28によって音量調整され、加算器29、30
に入力される。加算器29、30はそれぞれ入力された
信号を加算、混合してアンプ31、32に出力し、アン
プ31、32の出力は出力ジャック33、34に接続さ
れる。この実施例は、自動伴奏機能あるいはMIDI受
信機能のみを備えた電子楽器であるが、例えばキーボー
ドを備えた電子楽器であってもよく、また、フロッピデ
ィスクドライブ回路、メモリカードインターフェース回
路等を備え、MIDIファイル等の演奏データに基づ
き、自動演奏を行う機能を有していてもよい。
【0011】図2は、CPU1のメイン処理を示すフロ
ーチャートである。電源が投入されると、ステップS1
においては、音源回路やメモリの初期化が行われ、ステ
ップS2においては、パネル上のスイッチの状態のスキ
ャンが行われ、CPU1にスイッチの状態情報が取り込
まれる。ステップS3においては、自動伴奏スイッチが
オンに変化したか否かが判定され、結果が肯定の場合に
はステップS4に移行し、RAM3の所定のエリアに設
定されている自動伴奏フラグの値が反転され、表示され
る。ステップS5においては、エンディングスイッチが
オンに変化したか否かが判定され、結果が肯定の場合に
はステップS6に移行して、エンディングフラグをオン
にして表示する。
【0012】ステップS7においては、ドロップセカン
ドスイッチがオンに変化したか否かが判定され、結果が
肯定の場合にはステップS8に移行し、オープンボイシ
ング(オープンハーモニー)であることを示すオープン
フラグを反転し、表示する。なお、ドロップセカンドと
は、クローズドボイシング(構成音が全て1オクターブ
内にある)の上から2音目を1オクターブ下げて作るオ
ープンボシシングの1構成方法である。ステップS9に
おいては、+1あるいは−1のトランスポーズ(移調)
スイッチのいずれかがオンに変化したか否かが判定さ
れ、結果が肯定の場合には、スイッチと対応してRAM
3の所定のエリアに設定されている移調値が+1あるい
は−1され、表示される。ここで、例えば+1とはキー
を半音上げることを意味する。
【0013】電子楽器がキーボードを有する場合にはス
テップS11、12が実行される。ステップS11にお
いては、周知のキーイベント処理、即ちキーボードをス
キャンし、状態変化の発生した鍵を検出すると、キーオ
ンに対しては発音チャネルへのキーアサイン、発音制御
処理、キーオフについては発音の減衰(リリースフェー
ズへの移行)、チャネルの開放等の処理を行う。ステッ
プS12においては、例えば伴奏用のコード情報をキー
ボードの特定の領域を使用してリアルタイムに入力する
場合に、特定の領域でキーオンされた鍵盤の組み合わせ
から対応するコードを判定する処理を行う。
【0014】ステップS13においては、自動伴奏フラ
グを調べることにより、自動伴奏中であるか否かが判定
され、結果が肯定である場合にはステップS14に移行
する。ステップS14においては、コード進行情報ある
いはエンディングフラグの状態に基づき、コードを変更
するタイミングに達しているか否かが判定され、結果が
肯定の場合にはステップS15に移行する。なお伴奏の
進行タイミングは図示しない伴奏タイミングカウンタに
よって計測されている。ステップS15においては、エ
ンディングフラグがオンであるか否かが判定され、結果
が肯定である場合にはステップS18に移行するが、否
定の場合にはステップS16に移行する。ステップS1
6においては、コード進行情報の中から次のコードデー
タを読み出す。ステップS17においては、後述する表
示処理が行われ、適切なコードが表示される。
【0015】ステップS18のエンディング処理におい
ては、エンディング用に設定されたキー情報を読み出
し、ステップS17と同様の処理によって表示すると共
に、キー情報に対応したエンディング用のメロディパタ
ーンを読み出す。ステップS19においては、コード情
報及びオープンフラグの値に基づき、特定のキー(例え
ばC)におけるクローズボイシングあるいはオープンボ
イシングに対応した構成音情報に展開する。ステップS
20においては、現在のコードルートあるいはエンディ
ングキーとキーとの差の情報及びパネルから指示された
移調値に基づき、発音情報の移調処理を行う。
【0016】ステップS21においては、コードの発音
タイミングであるか否か、あるいはエンディングのメロ
ディパターンの各音のいずれかの発音タイミングである
か否かが判定され、発音タイミングである場合にはステ
ップS22に移行し、キーアサイン、音源回路への発音
パラメータの設定、起動等の発音処理が実行される。ス
テップS23においては、その他の処理、例えばMID
I処理、効果付加処理等が行われ、ステップS2に戻
る。
【0017】図3は、図2のステップS17の表示処理
の詳細を示すフローチャートである。実施例において
は、1オクターブ内の12種類のコードルートを0〜1
1の数値で表現しており、ステップS30においては、
読み出されたコードルート値に、図2のステップS9、
10で指示された移調値を加算してXを求める。なお、
加算結果が0〜11の範囲外になった場合には、Xが0
〜11の範囲内に入るように、12を加算あるいは減算
する。ステップS31においては、Xの値が0、2、
4、5、7、9、11のいずれかであるか否かが判定さ
れ、結果が肯定の場合にはステップS34に移行する。
Xの値が0、2、4、5、7、9、11のいずれかであ
る場合には、コードルートにシャープやフラットが付か
ないので、ステップS34においては、Xの値と1対1
に対応するコードルートの表現が決定される。ステップ
S32においては、ステップS30と同様に、コード進
行と対応するキー値(0〜11:図4に示すように、メ
ジャーの場合はCが0、マイナーの場合にはAmが0と
なる。)に移調値を加算してYを求める。
【0018】ステップS33においては、X、Yに基づ
き、図4に内容を示す表示コードテーブルを参照して、
表示すべきコードルートの情報を検索する。ステップS
35においては、求めたコード表現情報に基づき、パネ
ルにコード情報を表示する。例えばキーがGであり、コ
ード進行が「G→Em→Am7→D7」と設定されてい
る場合に、パネルのトランスポーズスイッチを操作して
移調値を+1にセットしたとする。この場合、従来であ
れば表示されるコード進行は、単純にシャープが付加さ
れて、「G#→Fm→A#m7→D#7」となっていた
が、本発明の処理によれば、最初のコード「G」につい
ては、対応するコードルート値7に移調値+1が加算さ
れてX=8となる。また、キーも「G」であるので、同
様にYも8となる。ここで、図4のY=8の行とX=8
の列の交点を見ると、「Ab」(エ―フラット)という表現
情報が記載されているので、最初のコードの表示は「G
#」ではなく、「Ab」となる。以下同様に、「Ab→
Fm→Bbm7→Ebm7」と表示される。
【0019】以上、実施例を説明したが、次のような変
形例も考えられる。実施例においては、全てのキーとコ
ードルートに対応するテーブルを用いる例を開示した
が、ステップS34の処理にはテーブルは必要ないの
で、Xの値が0、2、4、5、7、9、11である列は
テーブルに記憶しなくてもよい。本発明はコードを表示
する機能を有する任意の装置に適用可能である。
【0020】
【発明の効果】以上述べたように、本発明においては、
コード情報を順次表示する電子楽器において、移調情報
を入力すると、現在のコード情報、キー情報及び入力さ
れた移調情報に基づき、表示すべきコードを決定するよ
うにしたので、音楽的な表記法に合致したコードルート
の表示が可能となるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子楽器の回路構成を示すブロック図
である。
【図2】CPU1のメイン処理を示すフローチャートで
ある。
【図3】図2のS17の表示処理の詳細を示すフローチ
ャートである。
【図4】表示コードテーブルの内容を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
1…CPU、2、9…ROM、3、10…RAM、4…
パネル回路、5…CPUバス、8…音源回路、12、1
3…D/A変換器、14、15、20、21、24、3
1、32…アンプ、18、19、26、28…ボリュー
ム、25…オーバードライブ回路、29、30…加算器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記憶されたコード進行情報に基づき、コ
    ード情報を順次表示する表示手段を有する電子楽器にお
    いて、 移調情報を入力する入力手段と、 現在のコード情報、前記コード進行情報と対応して予め
    設定されているキー情報、及び入力された移調情報に基
    づき、表示すべきコードを決定する表示コード決定手段
    を有することを特徴とする電子楽器。
  2. 【請求項2】 前記表示コード決定手段は、 キー毎に、コードルートと対応して表示すべきコードル
    ート情報を記憶した表示コードテーブル手段と、 前記キー情報及び移調情報に基づき、移調すべきキーを
    求めるキー決定手段と、 現在のコード情報及び移調情報に基づき、移調すべきコ
    ードを求めるコード決定手段と、 キー決定手段およびコード決定手段の出力に基づき、前
    記表示コードテーブル手段を検索して表示すべきコード
    ルートを求める検索手段とを含むことを特徴とする請求
    項1に記載の電子楽器。
JP7107153A 1995-04-07 1995-04-07 電子楽器 Pending JPH08278784A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7107153A JPH08278784A (ja) 1995-04-07 1995-04-07 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7107153A JPH08278784A (ja) 1995-04-07 1995-04-07 電子楽器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08278784A true JPH08278784A (ja) 1996-10-22

Family

ID=14451859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7107153A Pending JPH08278784A (ja) 1995-04-07 1995-04-07 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08278784A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002268636A (ja) * 2001-03-06 2002-09-20 Yamaha Corp 楽曲データに基づく音楽記号自動決定装置、楽曲データに基づく楽譜表示制御装置、および、楽曲データに基づく音楽記号自動決定プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002268636A (ja) * 2001-03-06 2002-09-20 Yamaha Corp 楽曲データに基づく音楽記号自動決定装置、楽曲データに基づく楽譜表示制御装置、および、楽曲データに基づく音楽記号自動決定プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5403967A (en) Electronic musical instrument having melody correction capabilities
US5864081A (en) Musical tone generating apparatus, musical tone generating method and storage medium
US5399800A (en) Electronic musical instrument including an apparatus for aurally and visually displaying specification explanations and states of the electronic musical instrument
JPH08278784A (ja) 電子楽器
JP3234593B2 (ja) 電子楽器
JPS6256517B2 (ja)
JP3661963B2 (ja) 電子楽器
JP3439312B2 (ja) 電子楽器のピッチ制御装置
JP4093000B2 (ja) 楽譜表示データを記憶した記憶媒体、その楽譜表示データを用いた楽譜表示装置及びプログラム
JPH08292769A (ja) 電子楽器
JPH08305357A (ja) 電子楽器
JP3354047B2 (ja) コード変換装置および該コード変換装置を備えた電子楽器
JP3134417B2 (ja) 自動伴奏装置
JP3090570B2 (ja) 電子楽器の楽音変調制御装置
JP3394688B2 (ja) 自動演奏装置および該自動演奏装置を備えた電子楽器
JPH06222764A (ja) 電子楽器
JPH05188941A (ja) 電子楽器
JP2915753B2 (ja) 電子楽器
KR910004420B1 (ko) 전자악기에 있어서 듀엣음 발생방법
JPH1011057A (ja) 自動伴奏装置および該自動伴奏装置を備えた電子楽器
JPH11296174A (ja) 楽音発生装置
JP3561983B2 (ja) 電子楽器
JPH08152880A (ja) 電子楽器
JPH08211872A (ja) 楽 器
JPH08106289A (ja) 電子・電気楽器の自動伴奏装置