JPH06279433A - 六員環炭酸エステル誘導体 - Google Patents

六員環炭酸エステル誘導体

Info

Publication number
JPH06279433A
JPH06279433A JP9094593A JP9094593A JPH06279433A JP H06279433 A JPH06279433 A JP H06279433A JP 9094593 A JP9094593 A JP 9094593A JP 9094593 A JP9094593 A JP 9094593A JP H06279433 A JPH06279433 A JP H06279433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid ester
formula
carbonic acid
membered
ester derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9094593A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Watanabe
澄 渡辺
Yasuhiro Mitsuta
康裕 光田
Yoshiko Takao
芳子 高尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP9094593A priority Critical patent/JPH06279433A/ja
Publication of JPH06279433A publication Critical patent/JPH06279433A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】新規な六員環炭酸エステル酸誘導体を提供す
る。 【構成】次式(1) 【化1】 (式中、Rは低級アルキル基を示す。)で表される六員
環炭酸エステル誘導体。 【効果】反応性樹脂組成物の合成原料として有用な六員
環炭酸エステル誘導体が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規な六員環炭酸エステ
ル誘導体に関する。
【0002】
【従来の技術】反応性樹脂粒子は塗料、接着剤、医療な
どの分野で有用な機能性材料として注目されている。か
かる反応性樹脂粒子はカルボキシル基やエポキシ基のよ
うな官能基を有する樹脂粒子であり、これらの官能基と
他の官能基との架橋反応は、通常、有機溶媒中で行われ
ていた。しかし、近年の環境保護への関心が高まるな
か、架橋反応の媒体を有機溶媒から水媒体へ転換させる
ことが強く望まれており、研究が盛んに行われている。
例えば、五員環シクロカーボナートは架橋点モノマーと
して用いられ、カーボネート基を含有した反応性樹脂粒
子は水媒体中で架橋反応が進行し、得られた架橋体は機
能性材料としての用途が期待できるという特徴を有して
いる(特開平3−6235号公報)。しかし、上記の反
応性樹脂粒子は架橋度が小さいという欠点を有してい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、かかる
事情のもとに鋭意検討した結果、後記式(2)で表され
る新規な六員環炭酸エステル誘導体をアクリル酸エステ
ルのような重合性単量体と重合させて得られた反応性樹
脂粒子は、水媒体中で架橋反応が進行し、得られた架橋
体は架橋度が高く、耐溶剤性が高いものであることを見
出し、この知見に基づいて本発明を完成するに到った。
【0004】
【課題を解決する為の手段】かくして本発明によれば次
式(2)
【化2】 (式中、Rは低級アルキル基を示す。)で表される六員
環炭酸エステル誘導体が提供される。
【0005】本発明の六員環炭酸エステル誘導体は前記
式(2)で表され、文献未記載の新規化合物である。式
中、Rはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピ
ル基などの低級アルキル基を示す。
【0006】かかる六員環炭酸エステル誘導体は、例え
ば、式(3)で表される酸ハライドと式(4)で表され
る炭酸エステルとを塩基の存在下に反応させることによ
り得ることができる。
【0007】
【化3】 (式中、Xはハロゲン原子を示す。)Xは塩素原子、臭
素原子、弗素原子、よう素原子などのハロゲン原子が例
示される。
【0008】
【化4】 (式中、Rは前述と同様のものを示す。)
【0009】塩基はピリジン、トリメチルアミン、トリ
エチルアミン、N−メチルモルホリン、N−エチルモル
ホリン、ジイソプロピルアミンなどのような第3級脂肪
族アミン;2,6−ルチジン、N,N−ジメチルアニリ
ン、N,N−ジエチルアニリン、4−ジメチルアミノピ
リジンなどのような第3級芳香族アミンなどが例示され
る。
【0010】式(3)で表される酸ハライドの使用量
は、式(4)で表される炭酸エステル1モルに対し、通
常0.5〜2モル、好ましくは1.0〜1.5モルが用
いられる。塩基の使用量は式(4)で表される炭酸エス
テル1モルに対し、通常1〜5モル、好ましくは1〜2
モルが用いられる。
【0011】反応に際しては希釈剤を用いてもよい。希
釈剤としてはトルエン、ベンゼン、シクロヘキサンなど
の炭化水素類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、ジメトキシエタンなどのエーテル類;アセトニトリ
ルのようなニトリル類;塩化メチレン、クロロホルムな
どのようなハロゲン化炭化水素類;アセトン、メチルエ
チルケトンなどのようなケトン類;酢酸エチルのような
エステル類などが例示される。希釈剤の使用量は炭酸エ
ステルと酸ハライドの合計量が5〜70重量%になるよ
うな範囲で適宜選択される。
【0012】反応温度は−50〜+30℃、好ましくは
−20〜+10℃で、反応時間は1〜10時間、好まし
くは2〜4時間である。
【0013】また、本発明の六員環炭酸エステル誘導体
は、式(5)で表される不飽和カルボン酸エステルと、
ホスゲンや式(6)で表わされるハロ炭酸エステル類と
を塩基の存在下に反応させることによっても得ることが
できる。
【0014】
【化5】 (式中、Rは前述と同様のものを示す。)
【0015】
【化6】 (式中、Xはハロゲン原子を、Aは炭化水素残基を示
す。)
【0016】式(6)において、Xは塩素原子、弗素原
子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子を、Aは
アルキル基、置換基を有していてもよいフェニル基など
の炭化水素残基を示す。
【0017】ハロ炭酸エステル類の使用量は、式(5)
で表される不飽和カルボン酸エステル1モルに対し、通
常1〜5モル、好ましくは2〜3モルが用いられる。
【0018】ホスゲンの使用量は、式(5)で表される
不飽和カルボン酸エステル1モルに対し、通常0.5〜
2.5モル、好ましくは1〜1.5モルが用いられる。
【0019】反応温度は−50〜+30℃、好ましくは
−20〜+25℃で、反応時間は1〜10時間、好まし
くは2〜4時間である。
【0020】塩基は上述と同様のものが用いられる。ま
た、かかる反応においても前述と同様の希釈剤を存在さ
せることができる。
【0021】反応終了後は生成する塩化水素を反応系内
に存在する塩基と反応させて反応系から除去し、次い
で、抽出や蒸留を行うことにより六員環炭酸エステル誘
導体を単離することができる。
【0022】かくして得られた六員環炭酸エステル誘導
体は重合性を有する不飽和結合を末端に有しているため
反応性が高く、種々の合成中間体として有用である。例
えば、本発明の六員環炭酸エステル誘導体はアクリル酸
やメタクリル酸のような重合性モノマーと容易に共重合
し、反応性樹脂粒子を与える。かかる反応性樹脂粒子は
官能基としてシクロカーボナート基を有し、0〜150
℃程度の温度で、水媒体中で容易に架橋が進行する。こ
の際に、エチレンジアミンのような二酸塩基を存在させ
てもよい。
【0023】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的
に説明する。なお、実施例及び比較例中の部及び%は特
に断りのないかぎり重量基準である。 実施例1:4−メタクリロイルオキシメチル−4−メチ
ル−1,3−ジオキサン−2−オンの合成 窒素雰囲気下、2−メタクリロイルオキシメチル−2−
メチル−1,3−プロパンジオール5.20グラムをト
ルエン500ミリリットルに溶解し、クロル炭酸エチル
55ミリリットルを0℃にて加えた。次いで、トリエチ
ルアミン96ミリリットルを0℃にて50分間かけて滴
下し、更に室温で6時間反応させた。反応終了後、生成
した塩をろ過により除去し、ろ液を飽和炭酸水素ナトリ
ウム水溶液と食塩水で洗浄し、減圧下に濃縮して粗結晶
を得た。粗結晶をn−ヘキサンで洗浄したところ、4−
メタクリロイルオキシメチル−4−メチル−1,3−ジ
オキサン−2−オンが収率63.8%で得られた。
【0024】以下に物性値を示す。1 H−NMR(CDCl3)δ:6.13(s,1H)、
5.65(s,1H)、4.34(d,2H)、4.1
8(s,2H)、4.15(d,2H)、1.99
(s,3H)、1.15(s,3H)
【0025】実施例2:4−エチル−4−メタクリロイ
ルオキシメチル−1,3−ジオキサン−2−オンの合成 2−メタクリロイルオキシメチル−2−メチル−1,3
−プロパンジオールに代えて4−エチル−4−メタクリ
ロイルオキシメチル−1,3−プロパンジオールを用い
ること以外は実施例1と同様に反応を行ったところ、4
−エチル−4−メタクリロイルオキシメチル−1,3−
ジオキサン−2−オンが収率35.0%で得られた。
【0026】以下に物性値を示す。1 H−NMR(CDCl3)δ:6.12(s,1H)、
5.66(s,1H)、4.34(d,2H)、4.2
1(d,2H)、4.20(s,2H)、1.94
(s,3H)、1.58(q,2H)、0.98(t,
3H)
【0027】参考例1 エチルアクリレート87部、メタクリル酸3部及び4−
メタクリロイルオキシメチル−4−メチル−1,3−ジ
オキサン−2−オン10部の混合物を、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム0.5部及び軟水35部へ添加
し混合して単量体乳化液を得た。
【0028】窒素置換した反応器にドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウム0.3部及び軟水85部を添加し、
60℃に昇温した。そこへ上記単量体乳化液の10重量
%を添加し10分間攪拌した。次いで、過硫酸アンモニ
ウムの5%水溶液10部を添加し重合反応を開始させ
た。
【0029】また、上記重合反応開始1時間後、残りの
単量体乳化液と過硫酸アンモニウムの5%水溶液6部と
を各々、5時間かけて反応系に徐々に添加した。添加
後、更に2時間反応させた。反応後、20℃に冷却し、
減圧下に未反応単量体を除去したところ、重合体エマル
ジョン(以下、重合体エマルジョンAと表す)が得られ
た。重合体エマルジョンAを成膜することにより厚さ
0.4mmのフィルムを得、室温で乾燥して、溶剤膨潤
率を求めたところ、5.3%であった。
【0030】溶剤膨潤率:2cm×2cmの厚さ0.4
mmのフィルムを試験片とし、テトラヒドロフラン中に
室温で1時間放置した。放置前のフィルムの面積に対す
る、放置後のフィルムの面積の比から膨潤率を算出し
た。
【0031】参考例2 参考例1の重合体エマルジョンAを成膜することにより
厚さ0.4mmのフィルムを得、130℃に加熱して、
参考例1と同様に溶剤膨潤率を求めたところ、4.3%
であった。
【0032】比較例1 4−メタクリロイルオキシメチル−4−メチル−1,3
−ジオキサン−2−オンの代わりに4−メタクリロイル
オキシメチル−1,3−ジオキソラン−2−オンを用い
ること以外は参考例1と同様に重合を行い、重合体エマ
ルジョン(以下、重合体エマルジョンBと表す)を得
た。次いで、重合体エマルジョンBを成膜することによ
り厚さ0.4mmのフィルムを得、室温で乾燥し、参考
例1と同様に溶剤膨潤率を求めようとしたところ、テト
ラヒドロフランに溶解してしまい測定不可能であった。
【0033】重合体エマルジョンBを成膜することによ
り厚さ0.4mmのフィルムを得、130℃に加熱し
て、参考例1と同様に溶剤膨潤率を求めたところ、1
0.1%であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次式(1) 【化1】 (式中、Rは低級アルキル基を示す。)で表される六員
    環炭酸エステル誘導体。
JP9094593A 1993-03-25 1993-03-25 六員環炭酸エステル誘導体 Pending JPH06279433A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9094593A JPH06279433A (ja) 1993-03-25 1993-03-25 六員環炭酸エステル誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9094593A JPH06279433A (ja) 1993-03-25 1993-03-25 六員環炭酸エステル誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06279433A true JPH06279433A (ja) 1994-10-04

Family

ID=14012607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9094593A Pending JPH06279433A (ja) 1993-03-25 1993-03-25 六員環炭酸エステル誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06279433A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011009478A1 (en) * 2009-07-23 2011-01-27 Ssens B.V. A method of making a polymer preferably an (alkyl)acryloyl polycarbonate, the polymer and (alkyl)acryloyl polycarbonate obtained, and a biodevice comprising same
JP2011241251A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Sanyo Chem Ind Ltd インクジェット印刷インク用重合性化合物及びインク組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011009478A1 (en) * 2009-07-23 2011-01-27 Ssens B.V. A method of making a polymer preferably an (alkyl)acryloyl polycarbonate, the polymer and (alkyl)acryloyl polycarbonate obtained, and a biodevice comprising same
CN102712616A (zh) * 2009-07-23 2012-10-03 Ssens有限责任公司 制备聚合物,优选(烷基)丙烯酰基聚碳酸酯的方法,得到的聚合物和(烷基)丙烯酰基聚碳酸酯,和包含该产物的生物设备
US8927196B2 (en) 2009-07-23 2015-01-06 Ssens B.V. Method of making an (alkyl)acryloyl polycarbonate
JP2011241251A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Sanyo Chem Ind Ltd インクジェット印刷インク用重合性化合物及びインク組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09510181A (ja) アリル型連鎖移動剤
JP2004026688A (ja) ポリフルオロアルキル基含有重合性化合物およびその重合体
JPH0545581B2 (ja)
JPH06279433A (ja) 六員環炭酸エステル誘導体
US5859174A (en) Amide functional monomers and acrylic polymers with amide functionality
US4137253A (en) Preparation of chloroformates having terminal acrylic or methacrylic groups
JP2787343B2 (ja) アゾ化合物
JP4397550B2 (ja) 芳香族カルボン酸の製造方法
JPH05170705A (ja) ラジカル重合性2官能(メタ)アクリレート
JPH06271564A (ja) 亜硫酸エステル誘導体
JP2764570B2 (ja) テトラチアフルバレニル基を有するジアセチレン誘導体及びその製造方法
JPH09132554A (ja) 4−アルコキシ−1,1,1−トリフルオロ−3−ブテン−2−オンの製造方法
JPS6345246A (ja) N−(置換オキサリル)アルキルアクリルアミドおよびその製法
JP2002037759A (ja) アクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステルの製造方法
JPH0791228B2 (ja) パラヒドロキシ安息香酸類のエーテルエステル体の製法
JP5177374B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステルおよびその製造方法
FR2589471A1 (fr) Monomeres acryliques bicycliques
JPH08176091A (ja) アシルイソシアネート類の製造方法
JP2000007687A (ja) (メタ)アクリル基を有するホスホン酸化合物およびその製造方法
JP3275437B2 (ja) 脂肪族β−ケトエステルの製造法
JP3851990B2 (ja) アクリロイルカルバメートの製造方法
JP2966953B2 (ja) ジ炭酸エステル化合物およびその製造方法
US20040180954A1 (en) Fluorine-containing cyclic esters, fluorine-containing cyclic alcohols, and their production processes
JPH0372086B2 (ja)
JP4168184B2 (ja) N−アシル(メタ)アクリルアミド誘導体の製造方法