JPH06279023A - 希土類を基とする新規の着色無機顔料及びその合成方法 - Google Patents

希土類を基とする新規の着色無機顔料及びその合成方法

Info

Publication number
JPH06279023A
JPH06279023A JP6054798A JP5479894A JPH06279023A JP H06279023 A JPH06279023 A JP H06279023A JP 6054798 A JP6054798 A JP 6054798A JP 5479894 A JP5479894 A JP 5479894A JP H06279023 A JPH06279023 A JP H06279023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
pigment according
mixture
pigments
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6054798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2506612B2 (ja
Inventor
Thierry Chopin
ティエリ・ショパン
Pierre Macaudiere
ピエール・マコーディエール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhodia Chimie SAS
Original Assignee
Rhone Poulenc Chimie SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhone Poulenc Chimie SA filed Critical Rhone Poulenc Chimie SA
Publication of JPH06279023A publication Critical patent/JPH06279023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2506612B2 publication Critical patent/JP2506612B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/62Metallic pigments or fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G3/00Compounds of copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/14Methods for preparing oxides or hydroxides in general
    • C01B13/36Methods for preparing oxides or hydroxides in general by precipitation reactions in aqueous solutions
    • C01B13/363Mixtures of oxides or hydroxides by precipitation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G3/00Compounds of copper
    • C01G3/006Compounds containing, besides copper, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/04Compounds of zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/50Agglomerated particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/32Thermal properties
    • C01P2006/37Stability against thermal decomposition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/62L* (lightness axis)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/63Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values a* (red-green axis)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/64Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values b* (yellow-blue axis)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 新規の着色(緑色)無機顔料を提供するこ
と。 【構成】 本発明の着色(緑色)無機顔料は、式: R2x M’y5 (ここで、Rはイットリウム及び原子番号62〜71の
希土類元素より成る群から選択される少なくとも1種の
元素であり、M及びM’は同一であっても異なっていて
もよく、少なくとも原子価状態+2を示す金属元素から
選択される少なくとも1種の元素であり、x及びyは、
それらの合計が2に等しくなる数、好ましくは整数であ
る)に相当する混合酸化物を含むことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、新規の有用な工業製
品としての、希土類を基とする着色無機顔料に関する。
より詳細には、この発明は、希土類及び二価金属元素の
混合酸化物を本質的に基とし、非常に良好な色彩特性、
特に顕著な緑色を示し且つ毒性が全く又はほとんどない
という利点を示す新規の無機顔料に関する。本発明はま
た、かかる顔料を得るための方法及び各種の材料を着色
するためのかかる顔料の可能な使用にも関する。
【0002】
【従来の技術】無機着色用顔料は多くの産業、特に塗
料、プラスチック及びセラミック産業においてすでに広
く用いられている。かかる用途においては、特性、特に
熱的及び(又は)化学的安定性、分散性(製品が所定の
媒体中に正確に分散する能力)、固有色(色彩)、着色
力並びに隠蔽力(下の色を隠す能力)(pouvoir opacif
iant)が好適な顔料の選択において考慮すべき特に重要
な基準である。
【0003】上記したような用途において好適な従来工
業的規模で実際に用いられている無機顔料のほとんどは
一般的に金属(特にカドミウム、鉛、クロム、コバル
ト)を利用しているが、残念ながら、これらの金属は毒
性が非常に高いために、金属の使用は多くの国において
次第に厳しく法律によって規制され、禁止されるように
さえなってきている。より特定的には、非限定的な例と
して、セレン化カドミウム及び(又は)スルホセレン化
カドミウムを基とする赤色顔料(これらについては希土
類硫化物を基とする代替品がすでに新たに提唱されてい
る)並びに緑色顔料{これは大抵の場合クロムを、特に
亜クロム酸コバルト、ビクトリアグリーン(クロム系ざ
くろ石)又は酸化クロム(III)の形で含有するという欠
点を有する}を挙げることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、新たな代替無
機顔料を研究開発して利用可能にすることが、今日の経
済及び産業上での特に重要な問題の1つとなっている。
【0005】本発明はまさにこの問題を課題とするもの
である。より正確には、本発明は、毒性が高いことが広
く知られている元素を全く含有せず、熱的及び化学的に
安定であり、且つ多くの材料を着色するのに好適である
新規の類の無機顔料、特に緑色無機顔料を提供すること
を目的とするものである。本発明はまた、この新規の類
の顔料を工業的規模で得るための、簡単で、経済的であ
り、再現性がよく且つ制御可能な方法を提供することを
も目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】その目的で、次式: R2x M’y5 (ここで、Rはイットリウム及び原子番号62〜71の
希土類元素より成る群から選択される少なくとも1種の
元素であり、M及びM’は同一であっても異なっていて
もよく、少なくとも原子価状態+2を示す金属元素から
選択される少なくとも1種の元素であり、x及びyは、
それらの合計が2に等しくなる数、好ましくは整数であ
る)の少なくとも1種の混合酸化物を含むことを特徴と
する新規の着色無機顔料がここに見出され、これが本発
明の主題の1つである。
【0007】本発明者は、上記の混合酸化物は多くの有
利な特性、例えば特に1500℃までの範囲の温度にお
ける熱安定性、水(中性、塩基性若しくは弱酸性pH)
及び有機溶媒のような媒体中における良好な化学的安定
性、緑色を主調にした幅広い固有色、非常に良好な着色
力、非常に良好な隠蔽力並びに非常に良好な分散性、特
にプラスチック及びセラミック中における分散性を有す
るので、着色顔料として用いた時に満足できるものであ
るということを見出した。
【0008】本発明に従う顔料の合成方法が本発明の第
2の主題であり、この方法は、(i)所望の混合酸化物
の組成に含まれる全ての元素(R、M及びM’)の可溶
性の塩を溶液状で且つ必要な化学量論的割合で含有する
混合物を調製する工程、(ii)得られた混合物を乾燥さ
せる工程、(iii)乾燥した生成物を焼成する工程並びに
(iv)最後に必要に応じて焼成した生成物の粉砕及び
(又は)砕解を実施する工程を本質的に含むことを特徴
とする。
【0009】本発明に従う方法によれば、多くの特性の
中でも特に優れた相純度、非常に良好な化学的均質性、
特に所望の化学量論への調節に関連する均質性、及び微
細で且つ均一の粒子寸法を示す材料を焼成工程の後に直
接最終生成物として得ることができる。必要に応じて実
施される粉砕工程によって、粉末の粒子寸法を特定用途
に適した値に調節して粉末を得ることができる。
【0010】本発明の他の特徴、局面及び利点は以下の
説明及び実施例によってさらに明らかになるであろう。
しかしながら、もちろん、下記の実施例は本発明を単に
具体的に例示するだけのものであり、本発明の範囲を何
ら限定するものではない。
【0011】前記のように、本発明に従う顔料は、次の
一般式: R2x M’y5 (ここで、R、M、M’、x及びyは前記の意味を持
つ)に相当する混合酸化物を基とする。x及びyはそれ
ぞれ整数であるのが好ましい。
【0012】後者の場合、変数x及びyが取り得る不連
続な値の限定された数(0又は1)並びにこれら変数の
合計値に課された追加的な条件(x+y=2)を考える
と、本発明に従う好ましい混合酸化物は、化学量論が2
−1−1−5(三成分混合酸化物)又は2−2−5(二
成分混合酸化物)である確定されたタイプの配合物に相
当する。
【0013】本発明に従えば、希土類元素は、イットリ
ウム並びに原子番号62〜71の重希土類、即ちサマリ
ウム、ユーロピウム、ガドリウム、テルビウム、ジスプ
ロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテ
ルビウム及びルテチウムより成る群から選択される単独
の又は混合された元素である。本発明の顔料のための好
ましい希土類元素はイットリウムである。
【0014】元素M及びM’はそれぞれ少なくとも原子
価状態+2を有する金属元素から選択される。かかる元
素の例としては、より特定的には、アルカリ土類元素、
例えば特にマグネシウム、カルシウム、ストロンチウム
及び好ましくはバリウム、ニッケル、銅、亜鉛、コバル
ト、並びに貴金属、例えば特に白金及びパラジウムを挙
げることができる。
【0015】少なくとも原子価が二価であり従って本発
明に適し得る全ての金属元素の中でも、人間及び(又
は)その環境に対して公に認められた毒性を示さないも
の、例えばアルカリ土類元素、より特定的にはバリウム
を用いるのが好ましい。本発明に従う好ましい顔料は、
式Y2 BaCuO5 及び(又は)Y2 Cu25 に相当
する混合酸化物を基とするものであることがわかるだろ
う。
【0016】本発明に従う全ての顔料は、緑色を主調に
した固有色を有するという共通の特徴を示す。選択した
希土類及び(又は)用いる二価金属陽イオンの種類に応
じて、様々な色合いを示す全ての緑の色階を簡単な通常
の試験によって得ることができ、これはもちろん本発明
に従う顔料の有用性を高める。従って、深緑から青み又
は黄色みを帯びた緑までに及ぶ顔料を得ることができ
る。
【0017】本発明に従う顔料によって得ることができ
る色の例(これは純粋に例示としてのものであり、何ら
限定的な意味を持たない)として、式Y2 BaCuO5
の混合酸化物は僅かに黄色みを帯びた緑色に相当し、Y
2 Cu25 の混合酸化物は青みを帯びた緑色に相当
し、そしてYb2 BaCuO5 の混合酸化物は極めて深
い緑色に相当する。
【0018】本発明に従う顔料の固有色はさらに、イン
ターナショナル・コミッション・オン・イリュミネーシ
ョン(International Commission on Illumination)に
よって定義され、フランス規格集(AFNOR)比色測
定色X08−12番(1983年)に挙げられているC
IE1976システム(L* 、a* 、b* )に与えられ
ているような色座標L* 、a* 及びb* 、によって数量
化する(数値で表わす)ことができる。これらの座標は
パシフィック・サイエンティフィック社(Pacific Scie
ntific Company)によって販売されている比色計によっ
て決定される。その照明はD65型である。観察面は表
面積12.5cm2 の円形ディスクである。観察条件
は、開口角10°の観察に相当する。与えられた測定値
においては、反射要素は除外される。
【0019】L* は反射率(色合いの明暗)の尺度を与
え、100(白)から0(黒)まで変化する。a* 及び
* は色の傾向の値である。a* が正(+)の値の時は
赤色の傾向があることを示し、a* が負(−)の値の時
は緑色の傾向があることを示す。b*が正(+)の値の
時は黄色の傾向があることを示し、b* が負(−)の値
の時は青色の傾向があることを示す。従って、L* は黒
から白までの変化を示し、a* は緑から赤までの変化を
示し、b* は黄から青までの変化を示す。
【0020】従って、本発明に従えば、特に混合酸化物
が式Y2 BaCuO5 に相当する場合には、次の非常に
注目すべき色座標を示す顔料を得ることができる。 ・少なくとも30、好ましくは少なくとも40、より好
ましくは少なくとも50のL* ・−20より小さい、好ましくは−30より小さい、よ
り好ましくは−40より小さいa* ・一般的に0〜30の範囲、好ましくは10〜20の範
囲のb*
【0021】かかる座標、特にかかる色座標a* は、全
く異例の強い緑色、例えば酸化クロムのような参照用の
緑色顔料と同等又はそれを上回る強い緑色に相当する。
さらに、本発明に従う顔料の利点の1つは、従来技術の
顔料の場合に一般的であった重金属の存在に関連する毒
性の問題点を示さないということである。
【0022】混合酸化物が式Y2 Cu25 に相当する
場合には、本発明に従う顔料は、Y2 BaCuO5 につ
いて前記したのと同じ範囲の値を持つ色座標L* 及びa
* 、並びに0より厳密に小さい色座標b* を示す。
【0023】前記したように、本発明の別の主題は、本
発明に従う新規の顔料を得ることができる工業的製造方
法である。
【0024】第1の工程において、この方法は、初めに
元素R、M及びM’の可溶性の塩を基とする混合物を調
製することから成る。
【0025】本発明に従えば、実用上の観点から、水性
媒体に可溶の塩を用い、得られる最終生成物がそれ自体
水性混合物であるようにするのが好ましい。もちろん、
有機液相中で混合物を用いることも、ただ少々複雑にな
るというだけで、除外されるものではない。
【0026】本発明において好適な、水性媒体中に可溶
の塩としては、より特定的には、硝酸塩、ハロゲン化物
(特に塩化物)、酢酸塩及び硫酸塩を挙げることができ
る。硝酸塩を用いて操作を実施するのが好ましい。もち
ろん、前記したものからのR、M及びM’の選択は、得
ることが望まれる顔料の組成に応じて行なわれる。
【0027】同様に、本発明に従う方法において用いら
れるべきこれらの元素の塩の量及び割合は、混合物中の
希土類/二価金属のモル比が所望の最終生成物の化学量
論に相当するものとなるように、即ち好ましくは2/1
/1(規定された三成分混合酸化物)又は2/2(規定
された二成分混合酸化物)になるように、慣用の方法で
調節される。場合によっては、塩を混合物中で可溶の状
態に保つのに充分な温度に混合物を加熱しこの温度に維
持することが必要である。これは、例えばバリウム塩、
特に硝酸ナトリウムを用いて行なう場合に特に必要であ
る。
【0028】こうして得られる初期混合物について、次
いで本発明に従う方法の第2工程に従ってその乾燥を実
施する。この乾燥は、それ自体公知の任意の手段によっ
て、例えばオーブン又は炉中で乾燥させることによって
実施することができる。
【0029】しかしながら、本発明に従えば、噴霧乾
燥、即ち塩の初期混合物(水性又は有機性混合物である
が、水性混合物が好ましい)を熱雰囲気中に噴霧するこ
とによる乾燥を利用するのが好ましい。この噴霧は、そ
れ自体公知の任意の噴霧器、例えばじょうろの口又は他
のタイプの噴霧ノズルを用いて実施することができる。
また、いわゆるタービン噴霧器を用いることもできる。
本発明の方法において利用することができる各種の噴霧
技術に関しては、マスターズ(Masters )による基本研
究『スプレードライイング(Spray-drying)』第2版
{1976年、英国ロンドンのジョージ・ゴドウィン
(George Godwin )出版}を特に参照することができ
る。
【0030】本発明に従う方法の特に好ましい具体例に
従えば、噴霧乾燥は、「フラッシュ」反応器、例えばロ
ーヌ−プーラン・シミ社によって開発されたタイプのも
の(これは特に仏国特許第2257326号、同第24
19754号及び同第2431321号に記載されてい
る)の中で実施される。かかる噴霧乾燥法においては、
処理用ガス(熱ガス)が螺旋形の動作及び流れで駆動さ
れて、渦を巻いた形になる。乾燥させるべき混合物は、
前記ガスの螺旋軌道の対称軸と一致した軌道に沿って射
出され、これによって、ガスの運動量が処理すべき混合
物に完全に伝わる。従って、熱ガスは、噴霧、即ち初期
混合物を微細な液滴に変換する働きと、得られた液滴を
乾燥させる働きとの2つの働きをする。さらに、粒子が
反応器中に滞在する時間が極めて短い(一般的に約0.
1秒)ので、特に、熱ガスと過度に長時間接触させた場
合の結果としての過熱の危険性が少なくなるという利点
がある。ガス及び溶液の流速に応じて、ガスの入口温度
は400〜600℃の範囲にすることができ、ガスの出
口温度(これは乾燥した固体の出口温度でもある)は一
般的に100〜300℃の範囲である。
【0031】一般的に、乾燥用雰囲気の温度は広い範囲
内で変えることができ、所望の平均滞留時間又は該雰囲
気に入った時に噴霧した生成物に課すことができる平均
滞留時間に特に依存する。実施の上では、乾燥条件(温
度及び(又は)滞留時間)は、少なくとも生成物中に存
在する残留水がほとんど又は完全に(即ち生成物につい
て一定重量が得られるまで)除去されるように、慣用的
に決定される。
【0032】本発明に従う方法の最終工程においては、
乾燥後に回収された生成物を最後に焼成しなければなら
ない。この焼成は、所望の混合酸化物の完全生成を得る
のに充分な温度及び期間で実施され、一般的に、この期
間は温度が高くなるに比例して短くなる。もちろん、こ
の温度はさらに考慮する混合酸化物にも依存し、従って
この主題について一般原則を述べるのはかなり困難なこ
とである。混合酸化物の生成度は、例えば、焼成の様々
な段階で単純なX線回折分析を実施することによって追
跡することができる。
【0033】焼成工程は一般的に空気中で実施される
が、しかし例えば不活性ガス中で実施する焼成ももちろ
ん除外されない。実施の上では、乾燥生成物は少なくと
も900℃、好ましくは少なくとも1000℃の温度に
おいて焼成する。
【0034】この工程の終わりに、非常に良好な相純度
及びL* 、a* 、b* システムで表わして非常に良好な
固有色を示す生成物が得られる。さらに、生成物は凝集
体から成り、この凝集体はそれ自体が粒子又は凝塊から
成り、この凝集体は微細且つ均一であって、2〜25μ
の範囲の平均寸法を有する。かかる寸法の生成物は、顔
料として、特にセラミック及びプラスチック用の顔料と
して直接使用することができる。この寸法は特に焼成温
度及び(又は)時間によって調節される。これらのパラ
メーターはまた、得られる顔料の3つの色座標L* 、a
* 及びb* にも影響を及ぼすことがわかるであろう。
【0035】さらに、本発明の生成物は、必要に応じ
て、特にプラスチックの着色のために、容易に粉砕又は
砕壊することができる。生成物の凝集体の粉砕及び(又
は)砕壊は、生成物の平均粒子寸法を0.2〜5μの範
囲、好ましくは2μより小さい値にするように実施され
る。このためには、空気ジェット粉砕機タイプの装置に
よって実施される粉砕/砕壊操作が特に好適である。
【0036】本発明に従う顔料は、非常に良好な着色力
及び非常に良好な隠蔽力を有し、従ってプラスチック、
塗料及びセラミックのような多くの材料を着色するのに
好適である。この点において、本発明に従う顔料の多才
性は、その大きな利点の1つとなっている。従って、さ
らにより正確には、本発明に従う顔料は、熱可塑性タイ
プのプラスチック及び熱硬化性タイプのプラスチックの
いずれのプラスチックの着色にも用いることができる。
【0037】本発明に従って着色することができる熱可
塑性樹脂の例としては、ポリ塩化ビニル、ポリビニルア
ルコール、ポリスチレン、スチレン−ブタジエンコポリ
マー、スチレン−アクリロニトリルコポリマー、アクリ
ロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)コポリマ
ー、アクリルポリマー、特にポリメタクリル酸メチル、
ポリオレフィン、例えばポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリブテン及びポリメチルペンテン、セルロース誘
導体、例えばセルロースアセテート、セルロースアセト
ブチレート及びエチルセルロース並びにポリアミド、例
えばポリアミド6,6を挙げることができる。
【0038】本発明に従う顔料を適用するのに好適な熱
硬化性樹脂に関しては、例えばフェノール系プラスチッ
ク、アミノプラスチック、特に尿素−ホルムアルデヒド
コポリマー及びメラミン−ホルムアルデヒドコポリマ
ー、エポキシ樹脂並びに熱硬化性ポリエステルを挙げる
ことができる。
【0039】本発明に従う顔料はまた、フルオルポリマ
ー、特にポリテトラフルオルエチレン(PTFE)、ポ
リカーボネート、シリコーンエラストマー及びポリイミ
ドのような特別なポリマーに用いることもできる。
【0040】このプラスチックを着色するための特別な
用途において、本発明に従う顔料は、粉末の形で直接用
いることができる。また、これらは、好ましくは、予備
分散させた形、例えば樹脂の一部とのプレミックスとし
て用いることもでき、また、ペースト状濃厚物又は液体
の形で用いることもでき、これは、樹脂の任意の製造段
階においてこの顔料を導入することを可能にする。後者
の点は、本発明に従う顔料の特に大きな利点である。
【0041】従って、本発明に従う顔料は、前記したよ
うなプラスチック中に一般的に0.01〜5%(最終生
成物に対して)の範囲又は濃厚物の場合には40〜70
%の範囲の重量割合で添加することができる。
【0042】本発明に従う顔料はまた、塗料及びワニス
の分野並びにより特定的には以下の樹脂に用いることも
できる:アルキド樹脂(その最も普通のものはグリセロ
フタル酸樹脂と称される)、長鎖又は短鎖油改質樹脂、
アクリル酸エステル及びメタクリル酸エステル(例えば
メチル又はエチルエステル)から誘導されるアクリル樹
脂(随意にアクリル酸エチル、アクリル酸2−エチルヘ
キシル又はアクリル酸ブチルと共重合されたものであっ
てよい)、ビニル樹脂(例えばポリ酢酸ビニル、ポリ塩
化ビニル、ポリビニルブチラール及びポリビニルホルマ
ール、並びに塩化ビニルと酢酸ビニル又は塩化ビニリデ
ンとのコポリマー)、アミノプラスチック樹脂又はフェ
ノール樹脂(大抵の場合改質されたもの)、ポリエステ
ル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂並びにシリコ
ーン樹脂。
【0043】顔料は一般的に、塗料の場合には5〜30
重量%の割合で、ワニスの場合には0.1〜5重量%の
割合で用いられる。
【0044】本発明に従う顔料はまた、セラミック、例
えば磁器、陶器及び土器を着色するのにも好適であり、
これは、セラミック全体を着色する(セラミック粉末と
顔料との物理的混合物)ことによって実施することもで
き、顔料を含有する釉薬(被覆用ガラス組成物)によっ
てセラミックの表面のみを着色することによって実施す
ることもできる。この用途において、顔料の使用量は一
般的に、セラミック全体又は釉薬単独に対して1〜30
重量%の範囲である。
【0045】最後に、本発明に従う顔料は、ゴム産業、
床仕上げ(特に重要)、紙及び印刷用インク産業及び化
粧品分野における用途、並びに他の多くの用途、例えば
皮革仕上げ並びに台所及び他の作業表面の積層被覆に好
適に用いることができるが、もちろんこれらに限定され
るものではない。
【0046】
【実施例】以下、本発明を例示する具体的実施例を与え
る。これら実施例は、本発明に従う顔料のいくつかの合
成及び特性の両方、並びにプラスチック着色分野におけ
る可能性としての用途の1つのための使用を例示する。
【0047】例1 この例は、混合酸化物Y2 BaCuO5 を基とする顔料
の合成に関して本発明を例示するものである。ビーカー
中で以下のものを混合する。 ・1.33M硝酸イットリウム溶液300ミリリットル ・1.0M硝酸銅溶液200ミリリットル ・硝酸バリウム52.3g。 次いで水を添加して800ミリリットルの混合物を得
る。次いでこの混合物を撹拌しながら加熱して硝酸バリ
ウムを完全に溶解させて溶液を均質にする。次いでこの
溶液を噴霧乾燥する(ビューヒ噴霧器使用)。こうして
採集された粉末を、次いで空気中で950℃において3
時間焼成する。
【0048】焼成した生成物は、相Y2 BaCuO5
相当する相純粋な緑色粉末であり、次の特性を有してい
た。 ・平均粒子寸法(CILAS):Φ50=2.2μ ばらつき指数I=0.8 {I=σ/m=(Φ84−Φ16)/2Φ50} ・色座標:L* =67.5 a* =−30 b* =18 焼成生成物のX線回折スペクトルを図1に与える。
【0049】例2 焼成工程を1000℃において8時間実施したことを除
いて、例1と同じ操作を繰り返した。次の特性を有する
緑色粉末が得られた。 ・粒子寸法:Φ50=3μ I=0.6 ・色座標:L* =60.4 a* =−39.3 b* =20.9
【0050】例3 焼成工程を1160℃において3時間実施したことを除
いて、例1と同じ操作を繰り返した。次の特性を有する
緑色粉末が得られた。 ・粒子寸法:Φ50=5.2μ I=0.5 ・色座標:L* =52 a* =−40 b* =20
【0051】例4 この例は、混合酸化物Sm2 BaCuO5 を基とする顔
料の合成に関して本発明を例示するものである。ビーカ
ー中で以下のものを混合する。 ・0.81M硝酸サマリウム溶液494ミリリットル ・1.0M硝酸銅溶液200ミリリットル ・硝酸バリウム52.3g。 操作は前記の例1におけるものと同じ(800ミリリッ
トルに希釈し、加熱し、ビューヒ噴霧器を使用して噴霧
乾燥)であり、但し、乾燥後に回収された生成物をここ
では1160℃において3時間焼成した。
【0052】焼成後に、次の特性を有する相純粋な緑色
粉末が得られた。 ・X線回折分析による同定:Sm2 BaCuO5 相 ・平均粒子寸法(CILAS):Φ50=4.8μ I=0.62 ・色座標:L* =30.5 a* =−11.3 b* =5.9
【0053】例5 この例は、混合酸化物Yb2 BaCuO5 を基とする顔
料の合成に関して本発明を例示するものである。ビーカ
ー中で以下のものを混合する。 ・1.86M硝酸イッテルビウム溶液161ミリリット
ル ・硝酸銅三水和物36.24g ・硝酸バリウム39.22g。 こうして得られた混合物を次いで、水が完全に蒸発する
までホットプレート上で撹拌しながら加熱した。こうし
て回収された固体生成物を粉砕し、次いで1100℃に
おいて3時間焼成した。
【0054】この焼成の後に、次の特性を有する緑色粉
末が回収された。 ・平均粒子寸法(CILAS):Φ50=3μ ・色座標:L* =30.8 a* =−10.9 b* =5.45
【0055】例6 この例は、混合酸化物Y2 Cu25 を基とする顔料の
合成に関して本発明を例示するものである。ビーカー中
で以下のものを混合する。 ・2.9M硝酸イットリウム溶液70ミリリットル ・硝酸銅三水和物48.35g。 こうして得られた混合物を撹拌して均質化し、次いで噴
霧乾燥する(ビューヒ噴霧器使用)。こうして採集され
た粉末を、次いで1000℃において3時間焼成する。
【0056】こうして、青みを帯びた緑色の粉末が得ら
れた。この粉末は、次の特性を有していた。 ・平均粒子寸法(CILAS):Φ50=2.9μ ・色座標:L* =43.4 a* =−22.5 b* =11.9
【0057】例7 この例は、式Y2 Ba0.5 Cu1.55 の混合酸化物を
基とする顔料の合成に関して本発明を例示するものであ
る。ビーカー中で以下のものを混合する。 ・2.9M硝酸イットリウム溶液69ミリリットル ・硝酸銅三水和物36.25g ・硝酸バリウム13.06g。 次いで水を添加(希釈用)して300ミリリットルの混
合物を得る。次いでこの混合物を撹拌しながら加熱して
硝酸バリウムを完全に溶解させて均質溶液を得る。次い
でこの溶液を噴霧乾燥する(ビューヒ噴霧器使用)。こ
うして採集された粉末を、次いで950℃において3時
間焼成する。
【0058】焼成後に、次の特性を有する緑色粉末が得
られた。 ・平均粒子寸法(CILAS):Φ50=2.5μ ・色座標:L* =43.3 a* =−15.5 b* =5.5
【0059】例8 この例は、本発明に従う顔料のプラスチック着色におけ
る適性を例示するためのものである。例2において製造
したY2 BaCuO5 を基とする顔料(Φ50=3μ、L
* =60.4、a* =−39.3、b* =20.9)2
0gを回転式立方体形容器中でポリプロピレン(Eltex
P HV 001)2kgと混合する。次いでこの混合物をZS
K−30二軸スクリュー押出機(Werner and Pfleidere
r より販売されているもの)によって180℃において
押出成形した。得られた顆粒を次いでArburg 350-90-22
0 D 射出成形機によって41秒のサイクルで220℃に
おいて射出成形した。成形型は35℃の温度に保った。
【0060】こうして、2つの厚さ(2mm及び4m
m)並びに幅49mm及び長さ69mmの平行六面体の
試験片が得られた。この試験片は、非常にきれいで均一
な緑色を示した。後者の厚さ(4mm)の部分について
測定したこの試験片の色座標は、次の通りだった。 ・色座標:L* =45.6 a* =−36 b* =20.5
【図面の簡単な説明】
【図1】例1において得られた焼成生成物のX線回折ス
ペクトルである。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年4月13日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 希土類を基とする新規の着色無機顔
料及びその合成方法
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次式: R2x M’y5 (ここで、Rはイットリウム及び原子番号62〜71の
    希土類元素より成る群から選択される少なくとも1種の
    元素であり、 M及びM’は同一であっても異なっていてもよく、少な
    くとも原子価状態+2を示す金属元素から選択される少
    なくとも1種の元素であり、 x及びyは、それらの合計が2に等しくなる数である)
    の少なくとも1種の混合酸化物を含むことを特徴とす
    る、着色顔料。
  2. 【請求項2】 M及びM’がアルカリ土類元素、ニッケ
    ル、銅、亜鉛、コバルト及び貴金属より成る群から選択
    されることを特徴とする、請求項1記載の顔料。
  3. 【請求項3】 アルカリ土類元素がマグネシウム、カル
    シウム、バリウム及びストロンチウムから選択されるこ
    とを特徴とする、請求項2記載の顔料。
  4. 【請求項4】 元素Rがイットリウムであることを特徴
    とする、請求項1〜3のいずれかに記載の顔料。
  5. 【請求項5】 x及びyが整数であることを特徴とす
    る、請求項1〜4のいずれかに記載の顔料。
  6. 【請求項6】 式Y2 BaCuO5 に相当する混合酸化
    物を含むことを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに
    記載の顔料。
  7. 【請求項7】 式Y2 Cu25 に相当する混合酸化物
    を含むことを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記
    載の顔料。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれかに記載の混合酸
    化物を本質的に基とすることを特徴とする、請求項1〜
    7のいずれかに記載の顔料。
  9. 【請求項9】 少なくとも30のL* 及び−20以下の
    * の色座標を示すことを特徴とする、請求項6記載の
    顔料。
  10. 【請求項10】 L* が少なくとも40であることを特
    徴とする、請求項9記載の顔料。
  11. 【請求項11】 L* が少なくとも50であることを特
    徴とする、請求項10記載の顔料。
  12. 【請求項12】 a* が−30以下であることを特徴と
    する、請求項9〜11のいずれかに記載の顔料。
  13. 【請求項13】 a* が−40以下であることを特徴と
    する、請求項12記載の顔料。
  14. 【請求項14】 色座標b* が0〜30の範囲であるこ
    とを特徴とする、請求項1〜13のいずれかに記載の顔
    料。
  15. 【請求項15】 色座標b* が10〜20の範囲である
    ことを特徴とする、請求項14記載の顔料。
  16. 【請求項16】 色座標b* が0より厳密に小さいこと
    を特徴とする、請求項7及び9〜13のいずれかに記載
    の顔料。
  17. 【請求項17】 2〜25μの範囲の平均粒子寸法を有
    することを特徴とする、請求項1〜16のいずれかに記
    載の顔料。
  18. 【請求項18】 0.2〜5μの範囲、好ましくは2μ
    より小さい平均粒子寸法を有することを特徴とする、請
    求項1〜16のいずれかに記載の顔料。
  19. 【請求項19】 請求項1〜18のいずれかに記載の顔
    料の合成方法であって、(i)所望の混合酸化物の組成
    に含まれる元素R、M及びM’の可溶性の塩を溶液状で
    且つ必要な化学量論的割合で含有する混合物を調製する
    工程、(ii)得られた混合物を乾燥させる工程、(iii)
    乾燥した生成物を焼成する工程並びに(iv)最後に必要
    に応じて前記の焼成した生成物を粉砕し且つ(又は)砕
    解する工程を含むことを特徴とする、前記方法。
  20. 【請求項20】 前記混合物が水性混合物であることを
    特徴とする、請求項19記載の方法。
  21. 【請求項21】 前記塩が硝酸塩、ハロゲン化物、酢酸
    塩及び硫酸塩より成る群から選択される、請求項19又
    は20記載の方法。
  22. 【請求項22】 硝酸塩を用いることを特徴とする、請
    求項21記載の方法。
  23. 【請求項23】 乾燥を噴霧によって実施することを特
    徴とする、請求項19〜22のいずれかに記載の方法。
  24. 【請求項24】 熱ガスを渦を巻いた螺旋形の流れで流
    し、この熱ガスの螺旋形の流れの渦の対称軸と一致した
    軌道に沿って前記混合物を射出し、これによって混合物
    を霧化させ且つ乾燥させること、並びに、反応器中にお
    ける粒子の平均滞留時間がほぼ0.1秒より短いことを
    特徴とする、請求項12記載の方法。
  25. 【請求項25】 焼成を少なくとも900℃の温度にお
    いて実施することを特徴とする、請求項19〜24のい
    ずれかに記載の方法。
  26. 【請求項26】 温度が少なくとも1000℃であるこ
    とを特徴とする、請求項25記載の方法。
  27. 【請求項27】 粉砕及び(又は)砕解工程を空気ジェ
    ット粉砕機によって実施することを特徴とする、請求項
    19〜26のいずれかに記載の方法。
  28. 【請求項28】 請求項19〜27のいずれかに記載の
    方法によって得られたことを特徴とする着色顔料。
  29. 【請求項29】 プラスチック、塗料、ワニス、ゴム、
    セラミック、釉薬、紙、インク、化粧品、染料及び積層
    被覆に用いるための請求項1〜18及び28のいずれか
    に記載の着色顔料。
  30. 【請求項30】 請求項1〜18及び28のいずれかに
    記載の着色顔料を含むことを特徴とする、プラスチッ
    ク、塗料、ワニス、ゴム、セラミック、上塗り、紙、イ
    ンク、化粧品、染料及び積層被覆タイプの着色組成物。
JP6054798A 1993-03-03 1994-03-02 希土類を基とする新規の着色無機顔料及びその合成方法 Expired - Fee Related JP2506612B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR93-02469 1993-03-03
FR9302469A FR2702216B1 (fr) 1993-03-03 1993-03-03 Nouveaux pigments minéraux colorés à base de terres rares, procédé de synthèse et utilisations.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06279023A true JPH06279023A (ja) 1994-10-04
JP2506612B2 JP2506612B2 (ja) 1996-06-12

Family

ID=9444620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6054798A Expired - Fee Related JP2506612B2 (ja) 1993-03-03 1994-03-02 希土類を基とする新規の着色無機顔料及びその合成方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6284033B1 (ja)
EP (1) EP0613930B1 (ja)
JP (1) JP2506612B2 (ja)
KR (1) KR0185684B1 (ja)
AT (1) ATE162841T1 (ja)
AU (1) AU666064B2 (ja)
BR (1) BR9400756A (ja)
CA (1) CA2116812C (ja)
DE (1) DE69408177T2 (ja)
ES (1) ES2114146T3 (ja)
FR (1) FR2702216B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011057502A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 赤外線反射材料及びその製造方法並びにそれを含有した塗料、樹脂組成物
JP2011057501A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 赤外線反射材料及びその製造方法並びにそれを含有した塗料、樹脂組成物
JP2011524425A (ja) * 2008-02-15 2011-09-01 アルケマ フランス 再生可能材料からのポリアミド微粉末と、その製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030038046A (ko) * 2001-11-08 2003-05-16 (주)나노플루이드 나노크기의 산화아연 입자 및 그를 함유하는 수계 분산체
MD3296G2 (ro) * 2006-06-21 2007-11-30 Государственный Университет Молд0 Procedeu de obţinere a pigmentului verde, opac, foto- şi termorezistent
CN102414129B (zh) 2009-03-27 2014-07-30 科学与工业研究委员会 由混合稀土及钼化合物制备绿色着色剂及其表面涂布方法
CN106853999B (zh) * 2016-12-21 2018-04-10 怀化恒安石化有限公司 一种利用abs镀金属料生产高纯硝酸镍和铜粉的方法
CN107151461B (zh) * 2017-06-29 2019-04-26 包头中科世纪科技有限责任公司 着色剂及其制备方法
CN108948789B (zh) * 2018-08-25 2020-09-29 华北水利水电大学 一种复合型超细绿色纳米颜料Y2BaCuO5/TiO2的制备方法
CN112126250B (zh) * 2020-09-24 2022-05-13 中国科学院包头稀土研发中心 一种不含钴、铬的稀土绿色颜料、其制备方法及应用
CN116120763A (zh) * 2022-12-31 2023-05-16 石家庄市油漆厂 一种绿色高光谱伪装无机颜料及其制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB545746A (en) * 1941-04-11 1942-06-10 Harry Lumb Improvements in bed settees
US3663245A (en) * 1969-10-31 1972-05-16 Ferro Corp Forehearth color concentrate
NL7017716A (ja) * 1970-12-04 1972-06-06
FR2581074B1 (fr) * 1985-04-30 1987-09-04 Rhone Poulenc Spec Chim Nouveaux pigments colores a base de terres rares et leurs applications
FR2620864B1 (fr) * 1987-09-18 1990-04-20 Rhone Poulenc Chimie Materiaux supraconducteurs et leur procede de preparation
GB2210605B (en) * 1987-10-05 1991-06-26 Merck Patent Gmbh Process for the preparation of metal oxide powders
US4832724A (en) * 1988-02-26 1989-05-23 Corning Glass Works Method of making colored photochromic glasses
US4929595A (en) * 1988-02-26 1990-05-29 The University Of Alabama At Huntsville Superconducting thin film fabrication
US5228910A (en) * 1991-09-06 1993-07-20 Ferro Corporation Mixed metal oxide crystalline powders and method for the synthesis thereof
US5268337A (en) * 1991-11-18 1993-12-07 The Johns Hopkins University Ceramic oxide powders and the formation thereof

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J.SOLID STATE CHEM=1992 *
MATERIALS CHEM.AND.PHYS=1992 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011524425A (ja) * 2008-02-15 2011-09-01 アルケマ フランス 再生可能材料からのポリアミド微粉末と、その製造方法
JP2015061918A (ja) * 2008-02-15 2015-04-02 アルケマ フランス 再生可能材料からのポリアミド微粉末と、その製造方法
JP2011057502A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 赤外線反射材料及びその製造方法並びにそれを含有した塗料、樹脂組成物
JP2011057501A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 赤外線反射材料及びその製造方法並びにそれを含有した塗料、樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
FR2702216B1 (fr) 1995-05-24
BR9400756A (pt) 1995-03-07
EP0613930B1 (fr) 1998-01-28
AU666064B2 (en) 1996-01-25
CA2116812A1 (fr) 1994-09-04
ES2114146T3 (es) 1998-05-16
ATE162841T1 (de) 1998-02-15
KR0185684B1 (ko) 1999-04-01
AU5639394A (en) 1994-09-08
KR940021676A (ko) 1994-10-19
FR2702216A1 (fr) 1994-09-09
JP2506612B2 (ja) 1996-06-12
EP0613930A1 (fr) 1994-09-07
DE69408177D1 (de) 1998-03-05
CA2116812C (fr) 2000-06-13
DE69408177T2 (de) 1998-07-09
US6284033B1 (en) 2001-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6582814B2 (en) Rare earth-transition metal oxide pigments
US5137575A (en) Chromatic pigments comprising a coloring metal oxide coating on transparent titanium oxide core particles of 0.01 to 0.1 micron size
US6416868B1 (en) Alkaline earth-manganese oxide pigments
KR100201242B1 (ko) 적어도 하나의 알칼리 금속 원소를 갖는 희토류 금속 황화물을 기재로 한 조성물, 그의 제조 방법 및 그의 착색 안료로서의 용도
US6171383B1 (en) Bismuth manganese oxide green pigments
JP2002069326A (ja) 酸化マンガンバナジウムを含有する顔料、これを含有する塗料、エナメル組成物並びに物品、この顔料の製法及び物品を着色する方法
JP5372463B2 (ja) アルカリ土類酸化マンガン顔料
JP2506612B2 (ja) 希土類を基とする新規の着色無機顔料及びその合成方法
EP1140704B1 (en) Bismuth manganese oxide pigments
KR19990045759A (ko) 희토류 및 알칼리의 황화물, 그의 제조 방법 및 착색 안료로서의 그의 용도
US5888291A (en) Alkaline-earth metal-, copper- and optionally titanium-based silicates, blue or violet pigments based on these silicates, process for their preparation and their use
US5560772A (en) Yellow/orange pigments comprising zirconium oxide and cerium, praseodymium and/or terbium values
JP2000505039A (ja) β型希土類金属硫化物の着色顔料としての使用及びその製造方法
KR100459620B1 (ko) 비스무스바나데이트안료
EP0914387B1 (en) High-chroma orange pearl pigment
KR20050038620A (ko) BiOCl 안료
KR20050038621A (ko) “고정된”카본 블랙 입자를 포함하는 비스무트 옥시클로라이드 (BiOCl) 안료
KR100529446B1 (ko) 고채도의오렌지색진주빛안료
CA1059730A (en) Production of pigment of the formula catizr309

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960123

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees