JP2000505039A - β型希土類金属硫化物の着色顔料としての使用及びその製造方法 - Google Patents

β型希土類金属硫化物の着色顔料としての使用及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000505039A
JP2000505039A JP10519770A JP51977098A JP2000505039A JP 2000505039 A JP2000505039 A JP 2000505039A JP 10519770 A JP10519770 A JP 10519770A JP 51977098 A JP51977098 A JP 51977098A JP 2000505039 A JP2000505039 A JP 2000505039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfide
rare earth
earth metal
producing
reacting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10519770A
Other languages
English (en)
Inventor
ビュスノ,シルバン
マコーディエール,ピエール
Original Assignee
ロディア シミ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロディア シミ filed Critical ロディア シミ
Publication of JP2000505039A publication Critical patent/JP2000505039A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/10Preparation or treatment, e.g. separation or purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/20Compounds containing only rare earth metals as the metal element
    • C01F17/288Sulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/30Sulfur-, selenium- or tellurium-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/68Particle size between 100-1000 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/69Particle size larger than 1000 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/60Compounds characterised by their crystallite size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/50Agglomerated particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/62L* (lightness axis)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/63Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values a* (red-green axis)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/64Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values b* (yellow-blue axis)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/65Chroma (C*)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/30Sulfur-, selenium- or tellurium-containing compounds
    • C08K2003/3009Sulfides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、β型希土類金属硫化物の着色顔料としての使用及びその製造方法に関する。希土類金属がランタン、セリウム、プラセオジム、サマリウム又はネオジムであるβ型希土類金属硫化物が使用される。硫化物は完全微結晶からなり、この微結晶はせいぜい1.5μmの中間寸法の凝結体を形成する。この希土類金属硫化物の製造方法は、希土類金属化合物を硫化水素又は硫化炭素から選択される少なくとも1種の硫化用ガスと反応させることを特徴とする。顔料は、下記のタイプの組成物:プラスチック、ペイント、ワニス、ゴム、セラミックス、釉薬、紙、インク、化粧品、染料、皮革、積層被覆或いはその他のタイプの少なくとも1種の無機結合剤を基材とし若しくはこれから得られた組成物の一部である。

Description

【発明の詳細な説明】 β型希土類金属硫化物の着色顔料としての使用及びその製造方法 本発明は、β型の希土類金属硫化物の着色顔料としての使用及びその製造方法 に関する。 無機着色顔料は、多くの工業で、特に塗料、プラスチック及びセラミックスで 既に広く使用されている。このような用途においては、それらの性質、中でも、 熱的及び(又は)化学的安定性、分散性(物質が所定の媒質中に正確に分散する 能力)、着色すべき媒質との相容性、固有の色、着色力及び隠蔽力の全てが好適 な顔料を選定する際に考慮されるべき特に重要な基準となる。 しかし、上記のような用途に好適であり且つ現時点において工業的規模で実際 に使用されている無機顔料の大部分は問題を提起している。これは、それらが一 般に金属(特に、カドミウム、鉛、クロム及びコバルト)を使用し、その使用が それらの想像される非常に高い毒性のために多くの国において立法化によって益 々厳しく規制され或いは禁止さえされるようになっているためである。 従って、新規な無機の代替顔料に対する大きな要望が存在することがわかる。 本発明の目的は、特に赤色の範囲、もっと詳しくはボルドーレッドの範囲の該 顔料を提供することである。 第一の具体例によれば、本発明は、β型の希土類金属硫化物であって、希土類 金属がランタン、セリウム、プラセオジム、サマリウム又はネオジムであるもの を製造するに当たり、該希土類金属の炭酸塩又はヒドロオキシ炭酸塩を硫化水素 と反応させることからなるβ型の希土類金属硫化物の製造方法を提供する。 第二の具体例によれば、上記の方法は、希土類金属の化合物を硫化水素及び二 硫化炭素を主体とした硫化用ガス混合物と反応させることを特徴とする。 本発明は、硫化ランタン、セリウム、プラセオジム、サマリウム又はネオジム 並びに混合硫化物、即ちこれらの群の2種以上の希土類金属の硫化物の製造に適 用される。従って、単純な硫化物について以下に説明するどんな事柄も混合硫化 物に適用される。 第一の具体例の場合に、上記の方法は、希土類金属の炭酸塩又はヒドロオキシ 炭酸塩を硫化水素と反応させることを特徴とする。 本発明の第二の具体例によれば、2種のガスの混合物が使用される。この硫化 物の酸素含有量を変化させることによって硫化物の色を変更させることが可能で あることが認められた。この酸素含有量は、ガス混合物中の二硫化炭素の含有量 を変化させることによって変更させることができる。従って、その他のプロセス パラメーターの全てが同等であるとすれば、高い二硫化炭素含有量は低い酸素含 有量の硫化物の製造、即ち、例えばライトボルドータイプのより淡い(明るい) 色の生成物の製造を促進させるが、これに対して高い硫化水素含有量は高い酸素 濃度の生成物、従ってより濃い色の生成物を得るのを可能にさせる。 硫化用ガス又は硫化用ガスの混合物は、不活性ガス、例えばアルゴン又は窒素 と共に使用することができる。 この第二の具体例において反応のために使用される希土類金属化合物は、好ま しくは炭酸塩又はヒドロキシ炭酸塩である。また、硝酸塩も挙げることができる 。また、希土類金属酸化物も使用することができる。 硫化反応は、一般に600〜1000℃、好ましくは600〜800℃、特に 800℃で又はこの温度の領域で実施される。 反応の期間は、所望の硫化物を得るのに要する時間に相当し、典型的には1〜 4時間である。 加熱が終結したならば、形成された硫化物は回収することができる。微細粒度 の生成物を得たいと望むならば、後者は解凝集することができる。温和な条件下 での解凝集、例えば湿式微粉砕又は温和な条件下でのエアージェット型の微粉砕 は、特に、せいぜい1.5μmの平均凝結体寸法を示す硫化物を得るのを可能に させる。 本発明の方法によって得られる希土類金属硫化物は、β結晶学的形態を示す硫 化物である。β型とは、本明細書で使用するときは、二次元系(quadratic syst em)、I 41/acd空間群で結晶化する式:Ce1014x1-x(ここで、 xは0〜1であって、0は除く)の化合物を意味すると理解されたい。 本発明の方法により得られる硫化物の特徴は、それが完全微結晶からなること である。これらの微結晶が凝結体を形成し、これらの凝結体が本発明の方法によ り製造される粉末を構成する。“完全微結晶”とは、破壊又は破砕しなかった微 結晶を意味するものと理解されたい。事実、微結晶は微粉砕中に破砕又は破壊さ れる可能性がある。本発明の生成物の走査電子顕微鏡写真から、生成物を構成す る微結晶が一般的に破砕されなかったことを示すことができる。 硫化物を構成する凝結体は、通常、せいぜい1.5μmの平均寸法を示す。こ の平均寸法は一般にせいぜい1μm、さらに詳しくはせいぜい0.8μmである 。明細書の説明を通じて、粒子の寸法及び粒度分布の特徴は、Cilas HR 850型の粒度測定器を使用してレーザー回折技術によって測定される(容量分 布)。 また、本発明の方法により得られる硫化物は解凝集され得ることを認識すべき である。従って、それは上で示した値の範囲内の平均寸法を持った凝結体の形で 直接提供できないかもしれない。この場合には、凝結体を凝集し及び(又は)わ ずかに焼結させるころができ、これらの値よりも大きい寸法を有することができ る。温和な条件下での単純な解凝集はせいぜい1.5μmの又は上で示した範囲 内の平均寸法を持った凝結体を得るのを可能にさせる。 特定の具体例によれば、硫化物は上で定義したような単一のβ相である純粋な 相の形で提供される。 さらに、本発明の方法により得られる硫化物は、可変の酸素含有量を示すこと ができる。この含有量は、全硫化物の重量に対する酸素の重量として表して、0 .8%以上であるべきではない。 希土類金属がセリウムである場合には、硫化物は一般にボルドーレッドの色を 示す。特定の具体例に従えば、硫化セリウムは、40以下の色度座標L*及び0 .6以下のb*/a*比を示す。色度座標L*、a*及びb*は、ここでは(及び説 明全体を通じて)国際照明委員会によって定義され且つフランス標準規格集(A FNOR)、測色用の色No.X08−12、No.X08−14(1983) にリストされているように、CIE1976システム(L*、a*及びb*)で示 される。これらは、パシフィック・サイエンテフィック社より販売されている比 色計によって決定される。光源の性質はD65である。観察表面は、12.5 cm2の表面積の円形ペレットである。観察条件は、10゜の開口角度での目視 に相当する。示された測定値において、正反射成分は除く。 ここで本発明の種々の別の具体例を説明する。 第一の別の具体例によれば、上記のような硫化物は、少なくとも1種の透明酸 化物を主体とした層を追加的に含み、この層は硫化物表面又はその周囲に付着さ れている。また、このタイプの生成物に関してはフランス特許出願FR−A−2 ,703,999を参照されたい。 硫化物を被覆しているこの周囲層は、完全に連続した又は均質なものでなくて よい。しかし、好ましくは、この具体例に従う硫化物は、均一で制御された厚み を有し且つ被覆前の硫化物の元の色に悪影響を及ぼさない透明酸化物被覆層を含 む。 “透明酸化物”とは、硫化物上に多少薄いフィルムとして付着したならば、可 視領域の光線をごくわずかな程度に吸収するだけ又は全く吸収せず且つ該硫化物 の元の固有の色を遮蔽しないか又はごくわずかに遮蔽するにすぎない酸化物を意 味するものと理解されたい。さらにいえば、“酸化物”とは、ここで使用すると きは、水和型の酸化物をも包含するものと理解すべきである。 これらの酸化物又は水和酸化物は非晶質及び(又は)結晶質であってよい。 このような酸化物の例としては、酸化珪素(シリカ)、酸化アルミニウム(ア ルミナ)、酸化ジルコニウム(ジルコニア)、酸化チタン、珪酸ジルコニウムZ rSiO4(ジルコン)及び希土類金属酸化物を特に挙げることができる。この 好ましい別の具体例によれば、被覆層はシリカを主体とする。さらに有益には、 この層は本質的に、そして好ましくはシリカのみからなる。 さらに別の具体例によれば、硫化物は弗素原子をさらに含む。 この場合には、弗素原子の配列に関して、フランス特許出願FR−A−2,7 06,476を参照されたい。 弗素化硫化物は、下記の特徴の少なくとも一つを示す。 ・弗素原子は、該硫化物の表面から芯部に向かって減少する濃度勾配に沿って分 布する。 ・弗素原子は硫化物の外周部に主として分布する。外周部とは、この場合には、 粒子の表面から測定して、数百オングストローム程度の厚みの物質を意味するも のと理解されたい。さらに、“主として”とは、硫化物中に存在する弗素原子の 50%以上が該外周部に見出されることを意味するものと理解されたい。 ・硫化物中に存在する弗素原子の重量%は、10%を、好ましくは5%を超えな い。 ・弗素原子は、弗素化又はスルホ弗素化化合物の形で、特に希土類金属弗化物又 は希土類金属スルホ弗化物(チオ弗化物)の形で存在する。 もちろん、本発明は、上記した具体例の組み合わせを包含する。従って、酸化 物層を含み、さらに弗素原子を含む硫化物を意図することが可能である。 これらの別の具体例に従う硫化物の製造方法をここに説明する。 上記した第一の別の具体例、即ち、透明酸化物の層を示す硫化物については、 その製造方法は、硫化反応後に得られたままの硫化物と層形成性透明酸化物の先 駆物質を一緒に混合し、この酸化物を沈澱させることからなる。酸化物の沈澱方 法及び使用すべき先駆物質は、特にFR−A−2,703,999に記載されて いる。 シリカの場合には、反応混合物が水、アルコール、硫化物(これは懸濁される )及び随意の塩基を混合することによって形成され、次いで珪酸アルキルを導入 される珪酸アルキルの加水分解によるシリカの製造、或いは別法として硫化物、 珪酸アルカリ金属型の珪酸塩及び酸の反応による製造が挙げられる。 アルミナを主体とする層の場合には、硫化物、アルミン酸塩及び酸を反応させ 、これによりアルミナを沈澱させることができる。また、この沈澱は、硫化物、 アルミニウム塩及び塩基を混合し反応させることによって得ることもできる。 最後に、アルミナはアルミニウムアルコキシドの加水分解により形成させるこ とができる。 酸化チタンに関しては、それは、本発明に従う硫化物の水性懸濁液に一方では チタン塩、例えばTiCl4、TiOCl2又はTiOSO4を、他方では塩基を 導入することによって沈澱させることができる。また、例えばチタン酸アルキル の加水分解又はチタンゾルの沈澱によって製造を実施することも可能である。 最後に、酸化ジルコニウムを主体とした層の場合には、製造を、有機金属ジル コニウム化合物、例えばジルコニウムイソプロポキシドのようなジルコニウムア ルコキシドの存在下に硫化物の懸濁液の共加水分解又は共沈によって実施するこ とが可能である。 弗素原子を含む硫化物である第二の別の具体例による硫化物の製造方法は、弗 素化を使用する。 弗素化は、それ自体知られた任意の技術、例えば、硫化反応後に得られたまま の硫化物と弗素化剤を一緒に混合することにより実施することができる。 特に、弗素化剤は、液状、固体状又はガス状であってよい。好ましくは、弗素 化は、弗素化剤が液状又はガス状である処理条件下で実施される。 本発明に従う処理を実施するのに好適な弗素化剤の例としては、弗素F2、ア ルカリ金属弗化物、弗化アンモニウム、希ガス弗化物、弗化窒素NF3、弗化硼 素BF3、テトラフルオルメタン又は弗化水素酸HFが特に挙げられる。 弗素化雰囲気下での処理の場合には、弗素化剤は純粋なままで又は中性ガス、 例えば窒素で希釈して使用することができる。 反応条件は、好ましくは、該処理が硫化物の表面で弗素化をもたらすだけであ るように選択される(温和な条件)。これに関して、弗素化を硫化物の芯部まで 実施することは、本質的に表面の弗素化と比べて相当に改善される結果を生じさ せない。実際には、例えば、物質の質量の増加(弗素の徐々に導入することによ りもたらされる質量の増加)の変化を測定することによって、弗素化反応の進行 度を実験的にモニターし制御することが可能である。 弗素化剤は特に弗化アンモニウムであってよい。 上で示したように、種々の具体例、即ち酸化物の層及び弗素原子の存在という 構成的特徴を兼ね合わせる硫化物を製造することを企図することが可能である。 このような兼ね合わせを達成するためには、正に上で説明した製造方法が組み合 わされる。 しかして、弗素化処理を第一段階で実施し、次いで第二段階でそのように処理 した硫化物と透明酸化物の先駆物質を接触させ、該硫化物上に透明酸化物を沈澱 させることができる。 また、別の方法を意図することができる。この場合には、第一段階で、硫化物 と透明酸化物の先駆物質を接触させ、次いで該硫化物上に透明酸化物を沈澱させ 、最後の段階で弗素化処理を実施する。 硫化用ガス又は混合物と反応させた後に得られるような本発明の硫化物は、そ の上に亜鉛の先駆物質を付着させるために処理することができる。この付着物は 、亜鉛先駆物質とアンモニア水又はアンモニウム塩との反応により作ることがで きる。この処理のためにはフランス特許出願FR−A−2,741,629を参 照されたい。この教示を本明細書に含めるものとする。この処理の必須の要素の いくつかを以下に想起する。 亜鉛先駆物質は酸化又は水酸化亜鉛であってよく、これは懸濁液として使用さ れる。また、この先駆物質は亜鉛塩、好ましくは可溶性塩であってよい。これは 塩化物のような無機酸の塩、或いは酢酸塩のような有機酸の塩であってよい。 亜鉛化合物を付着させるためには、硫化物、亜鉛先駆物質、アンモニア水及び (又は)アンモニウム塩をアルコールの存在下に接触させる。使用するアルコー ルは、一般に脂肪族アルコール、例えばブタノール又はエタノールから選択され る。特に、アルコールは、アルコール性亜鉛溶液として亜鉛先駆物質と共に導入 することができる。 別の有益な変法によれば、硫化物、亜鉛先駆物質、アンモニア水及び(又は) アンモニウム塩は分散剤の存在下に接触される。この分散剤の目的は、上記の処 理のために懸濁させる間に粒子が凝集して支持体を形成するのを防止することで ある。また、これはより濃厚な媒質中で作業するのを可能にさせる。また、これ は粒子の全てに透明酸化物の均一な層を形成させるのを促進させる。 分散剤は、立体効果により分散する分散剤の群から、特に非イオン性の有機可 溶性又は水溶性の重合体か選択することができる。挙げられる分散剤は、セルロ ース及びその誘導体、ポリアクリルアミド、ポリエチレンオキシド、ポリエチレ ングリコール、ポリオキシエチレン化ポリオキシプロピレングリコール、ポリア クリレート、ポリオキシエチレン化アルキルフェノール、ポリオキシエチレン化 長鎖アルコール、ポリビニルアルコール、アルカノールアミド、ポリビニルピロ リドン型の分散剤及びキサンタンガム系の化合物である。 上で記載した硫化物は、良好な着色力及び被覆力を有し、このためにプラスチ ック、塗料及びその他の材料のような多くの材料の着色のために好適である。 さらに詳しくは、それは、熱可塑性又は熱硬化性型であるプラスチックのため の重合体の着色に使用することができる。 本発明に従って、着色することができる熱可塑性樹脂としては、全く例示のた めに示せば、ポリ(塩化ビニル)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリスチレン、 スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、アクリ ロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)共重合体、アクリル系重合体、例 えばポリ(メタクリル酸メチル)、ポリオレフィン、例えばポリエチレン、ポリ プロピレン、ポリブテン及びポリメチルペンテン、セルロース誘導体、例えば酢 酸セルロース、酢酸酪酸セルロース又はエチルセルロース、ナイロン6−6を含 めてポリアミドが挙げられる。 硫化物が好適となる熱硬化性樹脂に関しては、例えばフェノプラスト、アミノ プラスト、特に尿素−ホルムアルデヒド又はメラミン−ホルムアルデヒド共重合 体、エポキシ樹脂及び熱硬化性ポリエステルが挙げられる。 また、硫化物は、特殊な樹脂、例えば弗素化重合体、特にポリテトラフルオル エチレン(PTFE)、ポリカーボネート、シリコーンエラストマー又はポリイ ミドに使用することができる。 プラスチックの着色のためのこの特定の用途のおいては、硫化物は粉末の形態 で直接使用することができる。また、好ましくは、それを予備分散した形態で、 例えば樹脂の一部分とのプレミックスとして、或いは濃厚なペースト又は液体の 形態で使用することが可能である。後者は樹脂の製造において任意の段階で導入 するのを可能にさせる。 しかして、本発明の生成物は、上で挙げたようなプラスチックに、一般に0. 01〜5%(最終生成物に対して)、或いは濃厚物の場合には20〜70%の重 量割合で配合することができる。 また、本発明の生成物は、ペイント及びワニスの分野で、特に次の樹脂:アル キッド樹脂(その成分はフタル酸グリセリル樹脂である)、長油又は短油で変性 した樹脂、アクリル酸エステル(メチル又はエチル)とメタクリル酸から誘導さ れ、随意にアクリル酸エチル、2−エチルヘキシル又はブチルと共重合させたア クリル系樹脂、ビニル樹脂、例えばポリ(酢酸ビニル)、ポリ(塩化ビニル)、 ポリ(ビニルブチラール)、ポリ(ビニルホルマール)及び塩化ビニルと酢酸ビ ニル又は塩化ビニリデンとの共重合体、フェノール樹脂又はアミノプラスト樹脂 (一般に変性された)、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂或 いはシリコーン樹脂に使用することができる。 本発明の生成物は、一般にペイントの5〜30重量%の割合で、ワニスの0. 1〜5重量%の割合で使用される。 さらに、本発明に従う生成物は、ゴム工業に、特に床仕上げ材に、紙及び印刷 インク工業に、化粧品の分野に、染料や皮革のような多くのその他の用途に、皮 革の仕上げに、台所やその他の作業表面のための積層被覆、セラミック及び釉薬 の用途に好適である。 さらに、本発明の生成物は、少なくとも1種の無機結合剤を基材とし又はこれ から得られた材料の着色に使用することができる。 この無機結合剤は、典型的には、水硬性結合剤、気硬性結合剤、無水の又は部 分水和の硫酸カルシウム型の石膏及び結合剤から選択することができる。 “水硬性結合剤”とは、水の添加後に硬化固化して水不溶性水和物を形成する 性質を有する物質を意味するものと理解されたい。本発明の生成物は、特に、セ メントの着色並びにもちろんこのセメントに水、砂及び(又は)バラストを添加 することにより製造されたコンクリートの着色に応用される。 本発明の関係では、セメントは、例えばアルミナ型のもの、即ち、アルミナを そのまま又はアルミン酸塩のいずれか或いは両者を高い割合で含有するいかなる セメントであってもよい。例として、アルミン酸カルシウムを基材としたセメン ト、特にセカル型のセメントが挙げられる。 また、セメントは、珪酸塩型のもの、特に珪酸カルシウムを基材としたもので あってよい。挙げられる例は、ポートランドセメントであって、このタイプのセ メントでは速硬性又は超速硬性ポートランドセメント、ホワイトセメント、耐硫 酸塩性のもの、高炉スラグ及び(又は)フライアッシュ及び(又は)メタカオリ ンを含むものがある。 さらに、硫酸カルシウム半水和物を基材としたセメント、ソレルセメントとし て知られるマグネシアセメントが挙げられる。 また、本発明の生成物は、気硬性結合剤、即ち、大気中でCO2の作用により 硬化する酸化又は水酸化カルシウム或いは酸化又は水酸化マグネシウム型の結合 剤を着色するのに使用することができる。 最後に、本発明の生成物は、無水の又は部分水和した硫酸カルシウム(CaS O4及びCaSO4・1/2H2O)型の石膏及び結合剤を着色するのに使用する ことができる。 しかして、本発明は、材料の着色組成物、特に、プラスチック、ペイント、ワ ニス、ゴム、セラミックス、釉薬、紙、インク、化粧品、染料、皮革或いは積層 被覆型の材料又は少なくとも1種の無機結合剤を基材とし若しくはこれから得ら れたタイプの材料の着色組成物であって、着色顔料として上記した通りの硫化物 或いは上記したタイプの方法により得られた硫化物を含むものを提供する。 下記の実施例は本発明を例示するものである。これらの実施例において、粒度 は、前記した技術に従って決定した。測定は、超音波プローベ(13mmの直径 の先端を持つプローベ、20kHz、120W)による処理に3分間予め付した 0.05重量%のヘキサメタ燐酸ナトリウムを含有する水溶液に生成物を分散さ せた分散液について実施した。例1 β−Ce10140.170.83(薄赤色の硫化物)の合成操作 70.7%のCeO2を含有する16gのヒドロオキシ炭酸セリウム(Ce( OH)CO3)を次の温度プロフィル:8℃/分の速度で800℃まで温度上昇 、次いでこの温度で1時間の固定段階に従ってH2S(流量=10L/時)及び CS2(1.4L/時)を流しながら焼成した。結果 上に示した式(X線プレートに従って存在する単一の相)を持つ13gの生成 物を質量で0.15%の酸素含有量(ユニットセルパラメーターによって決定し た)で得た。 得られた粒度は0.74μm(σ/m=0.49)であった。 色は、CIE Labシステムにより決定して、 L*/a*/b*=38.9/36.3/16.7 であった。 400及び700nmでの吸収は、次の通りであった。 R400/R700=5.06/65.63 このように合成した10gの顔料を回転容器において2kgの参照ポリプロピ レンEltexR PHV 001と混合した。次いで、この混合物を、カプサ 射出成形機(モデルプロトジェクト10/10)を41秒のサイクルで使用して 220℃で射出成形した。型は35℃の温度に保持した。 このようにして平行六面体の二重厚み(2mm及び6mm)試験試料を得た。 顔料は十分に分散されたことが観察された。色度座標及び吸収は、プレートの 厚い部分について測定して、次の通りであった。 L*/a*/b*=33.5/39.6/20.6 R400/R700=2.4/60.2例2 β−Ce10140.80.2(深紅色の硫化物)の合成操作 70.7%のCeO2を含有する14gのヒドロオキシ炭酸セリウム(Ce( OH)CO3)を次の温度プロフィル:8℃/分の速度で800℃まで温度上昇 、次いでこの温度で3時間の固定段階に従ってH2S(流量=10L/時)を流 しながら焼成した。結果 上に示した式(X線プレートに従って存在する単一の相)を持つ11.2gの 生成物を質量で0.69%の酸素含有量(ユニットセルパラメーターによって決 定した)で得た。 得られた粒度は0.76μm(σ/m=0.44)であった。 色及び吸収は、CIE Labシステムにより決定して、 L*/a*/b*=36.1/27.4/12 R400/R700=5.06/64.35 であった。 例1の条件下でポリプロピレンで射出成形した後に、色度座標及び吸収は次の 通りになった。 L*/a*/b*=29.7/31.4/16.4 R400/R700=2.05/59.5 次の実施例は、製造した後に、透明酸化物の相を形成し亜鉛又は弗素を付着さ せるための補足的処理に付したいくつかの生成物に関する。 酸化物の層を付着させるための処理及び亜鉛を導入するための処理は次の通り である。 ポリビニルピロリドン(PVP)をエタノールに溶解した。 この溶液に弗素化硫酸セリウムを添加し、次いでアンモニア水溶液、最後に亜 鉛先駆物質を添加した。珪酸エチルを2時間かけて連続的に導入した。珪酸エチ ルを導入した後、混合物を2時間熟成した。このようにして得た粒子をエタノー ルによりろ過して洗浄し、次いで50℃で12時間乾燥した。例3 この例は例2の生成物に関する。 反応体は、以下の割合で使用した。 生成物g/懸濁液kg β−Ce10140.80.2 200 95%エタノール 635 アンモニア水(32%) 100 酢酸亜鉛 20 珪酸エチル 32 PVP K10(アルッドリッチ社製) 5 Mw=10000 使用した硫化セリウムは予め次のようにして弗素化した。10gの生成物を1 00mlの弗化アンモニウム溶液(β−Ce10140.80.2に関して5質量% )に導入した。 混合物のpHをアンモニア水溶液の添加により8となし、媒質を1時間撹拌し た。次いで、生成物をろ過し、次いでデシケーターで真空乾燥した。 このようにして得た生成物をアンモニア水を使用して、上で示した操作条件下 に処理した。 得られた生成物はプロピレンで射出成形した後に次の色度座標を有した。 L*/a*/b*=36/20/10例4 この例は例1の生成物に関する。 反応体は、以下の割合で使用した。 生成物g/懸濁液kg β−Ce10140.170.83 200 95%エタノール 634 アンモニア水(32%) 100 酢酸亜鉛 32 珪酸エチル 32 PVP K10(アルッドリッチ社製) 5 Mw=10000 使用した硫化セリウムは予め次のようにして弗素化した。10gの生成物を1 00mlの弗化アンモニウム溶液(β−Ce10140.170.83に関して5質量 %)に導入した。 混合物のpHをアンモニア水溶液の添加により8となし、媒質を1時間撹拌し た。次いで、生成物をろ過し、次いでデシケーターで真空乾燥した。 このようにして得た生成物をアンモニア水を使用して、上で示した操作条件下 に処理した。 得られた生成物はプロピレンで射出成形した後に次の色度座標を有した。 L*/a*/b*=38/33/15
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 7/12 C09D 7/12 Z 11/00 11/00 D21H 21/28 D21H 21/28 B

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 希土類金属がランタン、セリウム、プラセオジム、サマリウム又はネオジ ムであるβ型の希土類金属硫化物を製造するに当たり、希土類金属の炭酸塩又は ヒドロオキシ炭酸塩を硫化水素と反応させることを特徴とする、β型の希土類金 属硫化物の製造方法。 2. 希土類金属がランタン、セリウム、プラセオジム、サマリウム又はネオジ ムであるβ型の希土類金属硫化物を製造するに当たり、希土類金属の化合物を硫 化水素と二硫化炭素との硫化用ガス状混合物と反応させることを特徴とする、β 型の希土類金属硫化物の製造方法。 3. 希土類金属の化合物が炭酸塩又はヒドロオキシ炭酸塩であることを特徴と する、請求項2に記載の方法。 4. 製造される硫化物の酸素含有量がガス状混合物中の二硫化炭素含有量を変 化させることによって変更されることを特徴とする、請求項2又は3に記載の方 法。 5. 反応を600℃〜800℃の温度で実施することを特徴とする、請求項1 〜4のいずれかに記載の方法。 6. 硫化用ガス又は混合物と反応させた後に得られる硫化物を透明酸化物の先 駆物質と、この酸化物が硫化物上に沈澱するように、接触させることを特徴とす る、請求項1〜5のいずれかに記載の方法。 7. 硫化用ガス又は混合物と反応させた後に得られる硫化物を弗素化剤と接触 させることを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の方法。 8. 硫化用ガス又は混合物と反応させた後に得られる硫化物に、亜鉛先駆物質 とアンモニア水又はアンモニウム塩との反応により亜鉛化合物を付着させること を特徴とする、請求項1〜7のいずれかに記載の方法。 9. 請求項1〜8のいずれかに記載の方法により得られた硫化物からなる着色 顔料。 10. 請求項1〜8のいずれかに記載の方法により得られた硫化物を使用する ことによって製造されたことを特徴とする、プラスチック、ペイント、ワニス、 ゴム、セラミックス、釉薬、紙、インク、化粧品、染料、皮革、積層被覆或いは その他のタイプの少なくとも1種の無機結合剤を基材とし若しくはこれから得ら れた材料の着色された組成物。
JP10519770A 1996-11-19 1997-11-10 β型希土類金属硫化物の着色顔料としての使用及びその製造方法 Pending JP2000505039A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9614058A FR2755971B1 (fr) 1996-11-19 1996-11-19 Utilisation comme pigment colorant d'un sulfure de terre rare de forme beta et son procede de preparation
FR96/14058 1996-11-19
PCT/FR1997/002018 WO1998022391A1 (fr) 1996-11-19 1997-11-10 Utilisation comme pigment colorant d'un sulfure de terre rare de forme beta et son procede de preparation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000505039A true JP2000505039A (ja) 2000-04-25

Family

ID=9497740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10519770A Pending JP2000505039A (ja) 1996-11-19 1997-11-10 β型希土類金属硫化物の着色顔料としての使用及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0948459A1 (ja)
JP (1) JP2000505039A (ja)
KR (1) KR20000057133A (ja)
CN (1) CN1087273C (ja)
AU (1) AU729959B2 (ja)
CA (1) CA2272459A1 (ja)
FR (1) FR2755971B1 (ja)
WO (1) WO1998022391A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002194208A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Daicel Degussa Ltd 赤系色に着色されたポリアミド系樹脂組成物
JPWO2018025866A1 (ja) * 2016-08-04 2019-06-06 国立大学法人名古屋大学 一硫化サマリウムの製造方法、体積変化材料、体積制御部材、負熱膨張材料、および化合物材料

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19810317A1 (de) * 1998-03-11 1999-09-16 Merck Patent Gmbh Seltene Erdmetallsulfidpigmente und Yttriumsulfidpigmente
CN1120804C (zh) * 2000-01-31 2003-09-10 李波 稀土硫化物的制备方法
FR2807023B1 (fr) * 2000-03-30 2002-12-20 Rhodia Terres Rares Composition a base d'un sulfure de terre rare a stabilite chimique amelioree, son procede de preparation et son utilisation comme pigment
CN102127317B (zh) * 2011-01-20 2013-04-17 中国科学院长春应用化学研究所 稀土着色剂及其制备方法
CN103011241B (zh) * 2012-12-31 2015-03-18 江西理工大学 一种稀土镨片状晶体及其制备方法
CN103819934A (zh) * 2014-02-25 2014-05-28 内蒙古大学 一种包覆型稀土硫化物颜料的制备方法
CN103965522B (zh) * 2014-04-15 2016-08-17 包头市宏博科技有限责任公司 一种稀土硫化物橡胶助剂及其制备方法
CN106517295B (zh) * 2016-10-18 2018-02-23 西北工业大学 一种合成高稳定性γ‑Pr2S3粉体的方法
CN107151461B (zh) 2017-06-29 2019-04-26 包头中科世纪科技有限责任公司 着色剂及其制备方法
CN108084736B (zh) * 2017-12-19 2020-07-24 包头中科世纪科技有限责任公司 一种简单无污染处理稀土硫化物颜料的工艺
CN109929269A (zh) * 2017-12-19 2019-06-25 包头中科世纪科技有限责任公司 一种可连续化规模化生产稀土硫化物着色剂的方法
CN109651846B (zh) * 2017-12-28 2021-01-05 包头市宏博特科技有限责任公司 一种稀土硫化物的后处理方法
CN108715549B (zh) * 2018-06-05 2021-04-02 西北工业大学 一种制备稀土硫化物γ-Ln2S3透明陶瓷的方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2100551B1 (ja) * 1970-05-27 1973-11-23 Raffinage Cie Francaise
JPS5120437B2 (ja) * 1973-11-14 1976-06-24
FR2657599B1 (fr) * 1990-01-30 1992-04-03 Loire Atlantique Procedes Chim Procede d'elaboration de composes binaires du soufre.
FR2703999B1 (fr) * 1993-04-16 1995-05-24 Rhone Poulenc Chimie Nouveaux pigments minéraux colorés à base de sulfures de terres rares, procédé de synthèse et utilisations.
FR2706476B1 (fr) * 1993-06-09 1995-09-15 Rhone Poulenc Chimie Procédé de traitement de pigments à base de sulfures de terres, rares, nouveaux pigments ainsi obtenus et leurs utilisations.
FR2719576B1 (fr) * 1994-05-06 1996-07-12 Rhone Poulenc Chimie Composition à base d'un sulfure de terre rare comprenant au moins un élément alcalin, son procédé de préparation et son utilisation comme pigment coloré.
FR2732005B1 (fr) * 1995-03-22 1997-06-13 Rhone Poulenc Chimie Procede de preparation de sulfures de terres rares a partir d'halogenures

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002194208A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Daicel Degussa Ltd 赤系色に着色されたポリアミド系樹脂組成物
JPWO2018025866A1 (ja) * 2016-08-04 2019-06-06 国立大学法人名古屋大学 一硫化サマリウムの製造方法、体積変化材料、体積制御部材、負熱膨張材料、および化合物材料

Also Published As

Publication number Publication date
CN1241987A (zh) 2000-01-19
WO1998022391A1 (fr) 1998-05-28
CA2272459A1 (fr) 1998-05-28
AU729959B2 (en) 2001-02-15
EP0948459A1 (fr) 1999-10-13
FR2755971B1 (fr) 1999-03-05
KR20000057133A (ko) 2000-09-15
FR2755971A1 (fr) 1998-05-22
CN1087273C (zh) 2002-07-10
AU5123698A (en) 1998-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4334204B2 (ja) 高輝度高彩度虹彩顔料およびその製造方法
AU714049B2 (en) A sulphide of a rare earth and an alkali, a process for its preparation and its use as a coloured pigment
JP2000505039A (ja) β型希土類金属硫化物の着色顔料としての使用及びその製造方法
US20030159621A1 (en) Rare earth sulphide composition with improved chemical stability, preparation method and use thereof as pigment
JP3691759B2 (ja) サマリウムセスキスルフィド、その製造方法及び着色顔料としての使用
US20010038815A1 (en) Process for the preparation of a rare-earth metal sulphide of beta form, the rare-earth metal being lanthanum, cerium, praseodymium, samarium or neodymium
WO1998055401A1 (fr) Compose a base de titane, de cerium et d'alcalin ou d'alcalino-terreux, ses procedes de preparation et son utilisation comme pigment colorant
CA2254971A1 (en) High-chroma orange pearl pigment
JP4446133B2 (ja) 微細な黄色複合含水酸化鉄顔料及びその製造法並びに該顔料を用いた塗料及び樹脂組成物
US6136084A (en) Sulphur compounds coated with a zinc compound for use as pigments
JP3418015B2 (ja) 顔料およびその製造法
JP3485647B2 (ja) 顔料およびその製造法
JP2002519445A (ja) アルカリ元素のリン酸塩又はホウ酸塩からのアルカリ元素を含む希土類硫化物の製法、得られる組成物、及びそれの着色顔料としての用途
CA2347017A1 (en) Koh neutralized metatitanic acid mixture and complex inorganic pigments containing the same
MXPA99004647A (en) Use of a beta rare earth sulphide as colouring pigment and method for preparing same
JP2739571B2 (ja) テルビウム系化合物からなる着色顔料
JP2019077799A (ja) フォトクロミック物質およびその製造方法
WO1998000367A1 (fr) Molybdate de cerium et d'alcalin ou d'alcalino-terreux, son procede de preparation et son utilisation comme pigment colorant
JP2012091972A (ja) 無機顔料組成物とその製造方法
MXPA98002072A (en) Sulfuro de tierra rara y alcali, method for its preparation and use of the same as pigme
JP2014028708A (ja) 無機組成物およびその製造方法