JP2002519445A - アルカリ元素のリン酸塩又はホウ酸塩からのアルカリ元素を含む希土類硫化物の製法、得られる組成物、及びそれの着色顔料としての用途 - Google Patents

アルカリ元素のリン酸塩又はホウ酸塩からのアルカリ元素を含む希土類硫化物の製法、得られる組成物、及びそれの着色顔料としての用途

Info

Publication number
JP2002519445A
JP2002519445A JP2000556994A JP2000556994A JP2002519445A JP 2002519445 A JP2002519445 A JP 2002519445A JP 2000556994 A JP2000556994 A JP 2000556994A JP 2000556994 A JP2000556994 A JP 2000556994A JP 2002519445 A JP2002519445 A JP 2002519445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
rare earth
alkali element
sulfide
phosphate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000556994A
Other languages
English (en)
Inventor
ロメロ ステファヌ
トロンブ ジャンクリスチャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhodia Chimie SAS
Original Assignee
Rhone Poulenc Chimie SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhone Poulenc Chimie SA filed Critical Rhone Poulenc Chimie SA
Publication of JP2002519445A publication Critical patent/JP2002519445A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/547Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on sulfides or selenides or tellurides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/20Compounds containing only rare earth metals as the metal element
    • C01F17/288Sulfides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/63Inorganic compounds
    • D21H17/67Water-insoluble compounds, e.g. fillers, pigments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/02Granular materials, e.g. microballoons
    • C04B14/36Inorganic materials not provided for in groups C04B14/022 and C04B14/04 - C04B14/34
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/30Sulfur-, selenium- or tellurium-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/06Treatment with inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 発明は、アルカリ元素のリン酸塩又はホウ酸塩からのアルカリ元素を含む希土類硫化物の製造プロセス、このプロセスによって得られる組成物、及びそれの着色顔料としての用途に関する。そのプロセスは、少なくとも一種の希土類化合物をアルカリ元素のリン酸塩又はホウ酸塩に接触させ、硫化水素又は二硫化炭素から選ぶ少なくとも一種のガスの存在において加熱することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、アルカリ元素のリン酸塩又はホウ酸塩からのアルカリ元素を含む希
土類硫化物の製造プロセス、このプロセスによって得られる組成物、及びそれの
着色顔料としての用途に関する。
【0002】 ミネラル着色顔料は、すでに多くの産業、特にペイント、プラスチックス、セ
ラミックス産業において広く使用されている。
【0003】 しかし、現在産業規模で使用されている上記したような用途用のミネラル顔料
の大部分は、金属であって、それらの使用が、毒性が非常に高いことにより、多
数の国の法制下で厳しく規制されるようになっている又は禁止さえされるもの(
特に、カドミウム、鉛、クロム、コバルト)を使用するのが普通である。挙げる
ことができる例は、セレン化カドミウム又はスルホセレン化カドミウムをベース
にした赤色顔料であり、本出願人は、これらに代わる希土類硫化物をベースにし
た代替品をすでに提案しており、例は、これらに限定するものではない。これに
関し、希土類セスキ硫化物及びアルカリ元素をベースにした組成物がヨーロッパ
特許EP−A−0 545 746に記載されている。そのような組成物は、本
質的に希土類化合物、アルカリ元素及び硫黄をベースにした混合物を加熱するこ
とからなるプロセスによって得られ、特に関心のある代替品を生成することを証
明した。
【0004】 しかし、性質が尚更に改良された生成物についての要求が存在する。
【0005】 本発明の目的は、そのような生成物を提供するにある。
【0006】 (発明の開示) このために、発明は、少なくとも一種のアルカリ元素を含む希土類硫化物をベ
ースにした組成物を製造する方法であって、少なくとも一種の希土類化合物をア
ルカリ元素のリン酸塩又はホウ酸塩に接触させ、硫化水素又は二硫化炭素から選
ぶ少なくとも一種のガスの存在において加熱することを特徴とする方法を提供す
る。
【0007】 発明は、また、少なくとも一種のアルカリ元素を含む希土類硫化物をベースに
した組成物であって、上記したプロセスを用いて得られることができることを特
徴とする組成物にも関する。
【0008】 発明のその他の特徴、利点及び詳細は、下記の記述及びそれを例示する例(制
限するものではない)から明らかになるものと思う。
【0009】 (好ましい具体例の説明) 記述全体を通して用いる通りの「希土類」なる用語は、イットリウム及び周期
表からの原子番号57〜71(これらを含む)を有する元素によって構成される
群からの元素を意味することに留意すべきである。
【0010】 発明のプロセスの第一の特徴は、出発生成物の性質である。希土類は、酸化物
、水酸化物又は塩にすることができる化合物の形態で供する。塩は、無機又は有
機塩にすることができる。硝酸塩又は炭酸塩又はヒドロキシ炭酸塩を用いるのが
好ましい。
【0011】 発明の記述の全体を、また、混合希土類硫化物、すなわち希土類を一種よりも
多く含む硫化物も適用し得ることに留意すべきである。
【0012】 アルカリ元素は、リン酸塩の形態で供する。「アルカリリン酸塩」なる用語は
、リン酸塩をアルカリ水酸化物と反応させることから生じる生成物を意味し、こ
れらの酸は、オルトリン酸、ポリリン酸又はメタリン酸にする可能性がある。一
層特に、アルカリオルトリン酸塩、なお一層特に、アルカリ二水素リン酸塩を用
いる。一層特に、アルカリは、ナトリウム又はリチウムである。
【0013】 アルカリ元素は、また、ホウ酸塩の形態で供給することもできる。挙げること
ができるホウ酸塩は、NaBO2、Na247及びNa3610タイプのポリホ
ウ酸塩である。
【0014】 発明のプロセスのそれ以上の特徴は、硫化用ガスの性質である。このガスは、
硫化水素又は二硫化炭素にすることができる。発明の好適な実施では、これらの
二種のガスの混合物を用いる。硫化用ガス又はガス混合物は、アルゴン又は窒素
のような不活性ガスとと共に用いることができる。
【0015】 加熱して温度700°〜1000℃の範囲にする。高い温度は、相純生成物の
生成を助成する。
【0016】 加熱期間は、所望する硫化物を得るのに要する時間に対応し;温度が高い程、
期間は短くなる。
【0017】 反応は、硫化水素及び/又は二硫化炭素の分圧0.1×105〜1×105Pa
の範囲で実施するのが普通である。
【0018】 加熱した後に得られる生成物の平均サイズは、2μmよりも小さいのが普通で
あり、一層特に1.5μmよりも小さい。しかし、一層微細な粒度を要するなら
ば、生成物を脱凝集することができる。脱凝集は、1.5μmよりも小さい、例
えば大きくて1μm、有利には0.3〜0.8μmの範囲にすることができる平
均サイズを得る程の温和な条件下、例えばエアジェットによる粉砕で実施するの
が普通である。記述全体を通して、粒度特性は、CILAS技術(CILAS8
50装置)を使用して測定した。
【0019】 アルカリ元素の量は、最も多くてモル希土類量の50%である。好適な特徴に
従えば、アルカリのモル量は、希土類のモル量の少なくとも0.1%であり、有
利には5〜50%の範囲であり、一層特に5〜20%の範囲である。
【0020】 特定の実施態様では、希土類は、セリウム、サマリウム又はランタン、又はこ
れらの組合せである。
【0021】 一層特に、発明のプロセスは、希土類セスキ硫化物、特にTH3Ph4タイプ構
造を有するセスキ硫化物を製造するのに適用し得る。セリウムの場合では、γ立
方セリウムセスキ硫化物Ce23を用いる。
【0022】 本発明は、また、上記したプロセスを用いて得られることができることを特徴
とする、硫化希土類をベースにした組成物にも関する。その結果、上に挙げたプ
ロセスの特徴のすべてが、また、生成物を規定する時にも適用し得る。プロセス
は、アルカリ元素を少なくとも一部硫化物又はセスキ硫化物の結晶格子中に入れ
た組成物を製造することができることも加えるべきである。アルカリ元素は、必
須であり又は全部結晶格子中に入れるのが好ましい。
【0023】 Th34タイプの結晶構造を有する発明の組成物のセスキ硫化物は、カチオン
格子中に空隙を示すことができ;この空隙構造は、セスキ硫化物にM10.66
1.3316式を有する構造を与えることによって記号で表わすことができる(特
に、Acta Cryst,(1949),2,57,W.H.Zachari
asen,”Crystal Chemical Studises of t
he 5f series of Elements. The Ce23−C
34 Type of Structure”を参照)。
【0024】 それ以上の変形では、発明の組成物は、粒子又は粒子を構成するグレインの表
面上の少なくとも一種の透明な酸化物をベースにした層を含む。そのような層を
含むこのタイプの生成物に関しては、出願人の特許EP−A−0 620 25
4を参照すべきであり、同特許の開示を本明細書中に援用する。
【0025】 組成物を被覆するこの周辺層は、正確に連続又は均質である必要はない。しか
し、この変種の組成物は、被覆する前の組成物の元の色を変えないように、厚さ
を調節した透明な酸化物の均一なコーティング層を含むのが好ましい。
【0026】 本明細書中で用いる通りの「透明な酸化物」なる用語は、一旦粒子又はグレイ
ン上に薄い又は厚いフィルムの形態で付着されると、可視光をほとんど又は何ら
吸収せず、それで粒子又はグレインの固有の色をほんのわずかだけ遮蔽する又は
少しも遮蔽しない酸化物を意味する。更に、便宜上この変種に関する本記述全体
を通して用いる「酸化物」なる用語は、また、水和されたタイプの酸化物をも包
含することに留意すべきである。
【0027】 これらの酸化物又は水和された酸化物は、非晶質及び/又は結晶性にすること
ができる。
【0028】 挙げることができるそのような酸化物の例は、酸化ケイ素(シリカ)、酸化ア
ルミニウム(アルミナ)、酸化ジルコニウム(ジルコニア)、酸化チタン、ケイ
酸ジルコニウムZrSiO4(ジルコン)及び希土類酸化物である。好適な変種
では、コーティング層は、シリカをベースにする。なお一層有利には、この層は
、本質的に、及び好ましくは完全にシリカによって構成される。
【0029】 それ以上の変形では、組成物は、フッ素原子を含有することができる。
【0030】 この場合、フッ素原子を付着させることに関しては、出願人のヨーロッパ特許
EP−A−0 628 608を参照すべきであり、同特許の教示を本明細書中
に援用する。
【0031】 フッ素化組成物は、下記の特性の内の少なくとも一つを有することができる: フッ素原子は、該組成物を構成する粒子又はグレインの表面からコアーに向か
って減少する勾配に従って分布される; フッ素原子は、主に組成物を構成する粒子又はグレインの外周に分布される。
本明細書中で用いる通りの「外周」なる用語は、粒子表面から測定して数オング
ストローム程度の物質の厚さを意味する。この関係で、「主に」なる用語は、セ
スキ硫化物中に存在するフッ素原子の50%よりも多くが該外周中にあることを
意味する; 組成物中に存在するフッ素原子の重量によるパーセンテージは、10%、好ま
しくは5%を超えない; フッ素原子は、フッ素化又はスルホフッ素化化合物の形態で、特に希土類フッ
化物又は希土類スルホフッ化物(チオフッ化物)の形態で存在する。
【0032】 変形では、発明の組成物は、また、亜鉛化合物も含むことができ、この亜鉛化
合物は、一層特にまた、これらの組成物を構成する粒子又はグレインの表面上に
付着される。これに関しては、出願人のフランス国特許FR−A−2 741
629を参照すべきであり、同特許を本明細書中に援用する。
【0033】 この亜鉛化合物は、亜鉛前駆物質をアンモニア及び/又はアンモニウム塩と反
応させることによって得ることができる。亜鉛化合物が組成物中に呈せられる形
態は、正確には知られていない。しかし、亜鉛は、Zn(NH3x(A)y式(
式中、Aは、OH-、Cl-、アセテートアニオンのようなアニオン又はアニオン
の混合物を表わし、xは、最も大きくて4であり、yは、2である)との亜鉛−
アンモニア錯体の形態で存在すると考えることができる場合がいくつある。
【0034】 発明は、また、上記した変形の組合せにも関するのは明らかである。これより
、粒子又はグレインが酸化物の層及びフッ素原子を含む組成物をもくろむことが
でき、これらの組成物は、また、亜鉛も含有する。特に、酸化物の層を含む組成
物によって、亜鉛を酸化物層に入れる又はそれの表面上に配置することができる
【0035】 上記した変形についてかつ組成物が透明な酸化物、フッ素及び/又は亜鉛化合
物を含む場合に、これらの組成物は、上に挙げた特許出願、すなわちEP−A−
0 620 254、EP−A−0 628 608及びFR−A−2 741
629に記載されているプロセスを用いて製造する。
【0036】 発明は、また、上記したタイプの又は上記したプロセスによって得られる少な
くとも一種の硫化物をベースにした組成物にも関する。
【0037】 発明の硫化物又はセスキ硫化物又は顔料をベースにした組成物は、改良された
比色座標を有する。それらは、プラスチックス、ペイント、等のような多数の材
料を着色するために理想的である。
【0038】 これよりかつなお一層正確には、それらは、熱可塑性でも又は熱硬化性でもよ
いプラスチック材料を着色するために用いることができる。
【0039】 発明に従って着色することができかつ挙げることができる熱可塑性樹脂の具体
例は、下記である:ポリ塩化ビニル、ポリビニルアルコール、ポリスチレン、ス
チレン−ブタジエンコポリマー、スチレン−アクリロニトリルコポリマー、アク
リロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)コポリマー、アクリル系ポリマ
ー、特にポリメチルメタクリレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテ
ン、ポリメチルペンテンのようなポリオレフィン、セルロースアセテート、セル
ロースアセトブチレート、エチルセルロースのようなセルロース誘導体、及びポ
リアミド6−6を含むポリアミド。
【0040】 熱硬化性樹脂であって、発明の組成物又は顔料がまた適しかつ挙げることがで
きる熱硬化性樹脂の例は、フェノプラスト、アミノプラスト、特に尿素−ホルモ
ールコポリマー、メラミン−ホルモールコポリマー、エポキシポリマー及び熱硬
化性ポリエステルである。
【0041】 また、発明の組成物又は顔料をフッ素化ポリマー、特にポリテトラフルオロエ
チレン(PTFE)、ポリカーボネート、シリコーンエラストマー及びポリイミ
ドのような特殊ポリマーにおいて用いることも可能である。
【0042】 プラスチックスを着色するためのこの特殊用途では、発明の組成物又は顔料は
、直接粉末の形態で用いることができる。それらを予備分散された形態で、例え
ば樹脂の一部との予備混合物として、樹脂製造プロセスにおいて任意の点で導入
することを可能にする濃厚ペースト又は液の形態で用いることが好ましい。
【0043】 発明の組成物又は顔料は、上述したようなプラスチックス材料中に、重量によ
り大概0.01〜5%(最終生成物に対して)か又は濃厚物の場合に40〜70
%のいずれかである割合で組み込むことができる。
【0044】 発明の組成物又は顔料は、また、ペイント及び仕上材料の分野において、一層
特に下記の樹脂において用いることもできる:アルキド樹脂(それの最も一般的
なものは、油ベースのペイントとして知られている);短−又は長−油改質され
た樹脂;アクリル酸エステル(メチル又はエチル)及びメタクリル酸エステル(
エチル、2−エチルヘキシル又はブチルアクリレートで共重合される可能性があ
る)かる誘導されるアクリル系樹脂;ポリビニルアセテート、ポリ塩化ビニル、
ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール及び塩化ビニルとビニルアセテー
ト又は塩化ビニリデンとのコポリマーのようなビニル樹脂;アミノプラスト樹脂
又はフェノール樹脂であって、通常改質されているもの;ポリエステル樹脂;ポ
リウレタン樹脂;エポキシ樹脂;シリコーン樹脂。
【0045】 組成物又は顔料は、ペイントについて5〜30重量%の量で、及び仕上材料に
ついて0.1〜5重量%の量で用いるのが普通である。
【0046】 最後に、発明の組成物又は顔料は、また、ゴム産業、特に床材用、紙産業及び
印刷インク、化粧品、並びにその他の分野(それらの例は、染料、革仕上げ並び
に台所及びその他の加工物表面用の積層コーティング、セラミックス、グレーズ
であり、これらに限定しない)における用途用にも適している。
【0047】 発明は、また、上記した組成物又は有色顔料を含むことを特徴とする、着色組
成物、特にプラスチックス、ペイント、仕上材料、ゴム、セラミックス、グレー
ズ、紙、インク、化粧製品、染料及び積層コーティングにも関する。
【0048】 本記述において、比色座標L*、a*及びb*は、International
Commission on Illuminationによって規定される
通りの1976 ICI系(L*、a*、b*)によって与えられかつReceu
il de Normes Francaises[AFNOR、フランス国規
格]により比色n0 XO8−12(1983)として指数が付けられる。それ
らは、Pacific Scientificにより販売される比色計を使用し
て求めた。光源の性質は、D65であった。観測表面は、円形の表面積12.5
cm2ディスクであった。観測条件は、開き角10°で見ることに相当する。鏡
面成分を挙げる測定値から除いた。
【0049】 L*は、反射率(明るい/暗い)の尺度であり、これより100(白)から0
(黒)までに変わり;a*及びb*は、色である。L*は、これより黒から白まで
の変化を表わし、a*は、緑から赤までの変化を表わし、b*は、黄から青までの
変化を表わす。
【0050】 例を今挙げることにする。
【0051】 例1 本例は、ナトリウムをNa/Ce原子比0.1で含む硫化セリウムの調製に関
する。
【0052】 CILA粒度測定0.8μm(超音波を450Wで3分間施しておいたヘキサ
メタリン酸ナトリウムの重量により0.625mg/l水溶液50ml中の生成
物分散体200mgによって測定した)を有するヒドロキシ炭酸セリウム及びリ
ン酸二水素ナトリウム(NaH2PO4)を要求される割合で乳鉢中に導入した。
次いで、それを粉砕して均質な混合物を得た。この混合物を8℃/分で加熱して
800℃にし、次いでこの温度においてアルゴン、硫化水素及び二硫化炭素をそ
れぞれの流量13.2k/時、4.6リットル/時及び9リットル/時で含有す
るガス混合物の連続流中に1時間保った。加熱した後に、生成物を温和な条件下
で解凝集した。 下記の表は、生成物の比色特性を示す。
【0053】 例2 硝酸セリウムCe(NO33.1.7H2Oを使用して例1の手順をたどった
。 下記の表は、生成物の比色特性を示す。
【0054】 比較例3 リン酸二水素ナトリウムの代わりに炭酸ナトリウムNaCO3を使用して例1
の手順をたどった。 下記の表は、生成物の比色特性を示す。
【0055】 比較例4 硝酸セリウムCe(NO33.1.7H2O及び炭酸ナトリウムを使用して例
1の作業条件を用いた。 下記の表は、生成物の比色特性を示す。
【0056】
【表1】
【0057】 表から、並びに例1及び例3かつ例2及び例4を比較して、アルカリ炭酸塩に
代えてアルカリリン酸塩を使用し、出発希土類化合物は同じままにして、比色座
標が相当に改良されることが見ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4G076 AA03 AB02 AB06 AB07 AB09 AB10 BA09 BB02 CA21 DA15 4J002 AB021 AB031 BB031 BB121 BB171 BC031 BC051 BD041 BD151 BE021 BG001 BG061 BN151 CC161 CC181 CD001 CG001 CG021 CM041 CP031 DG026 FB076 FD096 GB00 GF00 GH00 4J037 AA08 CA05 CA09 CA12 CA19 CA21 CA24 CA26 DD02 EE03 EE08 EE25 EE44 EE47 FF29 4J038 CD021 CD061 CD081 CE061 CE071 CF021 CF041 CG141 DA031 DA111 DD001 DD121 DG031 DL031 KA08

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一種のアルカリ元素を含む希土類硫化物をベース
    にした組成物を製造する方法であって、少なくとも一種の希土類化合物をアルカ
    リ元素のリン酸塩又はホウ酸塩に接触させ、硫化水素又は二硫化炭素から選ぶ少
    なくとも一種のガスの存在において加熱することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 希土類化合物が酸化物、水酸化物又は塩であることを特徴と
    する請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 希土類化合物が硝酸塩、炭酸塩又はヒドロキシ炭酸塩である
    ことを特徴とする請求項2の方法。
  4. 【請求項4】 硫化水素と二硫化炭素との混合物を使用することを特徴とす
    る先の請求項の内のいずれか一の方法。
  5. 【請求項5】 希土類硫化物がセスキ硫化物であることを特徴とする先の請
    求項の内のいずれか一の方法。
  6. 【請求項6】 アルカリ元素の量が、最も多くて希土類のモル量の50%で
    あり、特に該量の5〜50%の範囲であることを特徴とする先の請求項の内のい
    ずれか一の方法。
  7. 【請求項7】 Th34タイプ結晶構造を有する硫化物をベースにした組成
    物を製造することを特徴とする先の請求項の内のいずれか一の方法。
  8. 【請求項8】 アルカリ元素がナトリウム又はリチウムであることを特徴と
    する先の請求項の内のいずれか一の方法。
  9. 【請求項9】 γ立方セリウムCe23セスキ硫化物をベースにした組成物
    を製造することを特徴とする先の請求項の内のいずれか一の方法。
  10. 【請求項10】 少なくとも一種のアルカリ元素を含む希土類硫化物をベー
    スにした組成物であって、先の請求項の内のいずれか一の方法を用いて得られる
    ことができることを特徴とする組成物。
  11. 【請求項11】 粒子の表面上の少なくとも一種の透明な酸化物をベースに
    した層を含むことを特徴とする請求項10の組成物。
  12. 【請求項12】 更にフッ素原子を含み、フッ素原子は、一層特に組成物を
    構成する粒子の表面からコアーに向かって減少する勾配で分布されることを特徴
    とする請求項10又は11の組成物。
  13. 【請求項13】 更に亜鉛化合物を含み、該亜鉛化合物は、一層特に構成粒
    子の表面上に付着されることを特徴とする請求項10〜12の内のいずれか一の
    組成物。
  14. 【請求項14】 亜鉛化合物が亜鉛前駆物質をアンモニア及び/又はアンモ
    ニウム塩と反応させることによって得られたことを特徴とする請求項13の組成
    物。
  15. 【請求項15】 請求項10〜14の内のいずれか一の希土類硫化物をベー
    スにした組成物を含むことを特徴とする有色顔料。
  16. 【請求項16】 請求項10〜14の内のいずれか一の組成物又は請求項1
    5の有色顔料の、プラスチック材料、ペイント、仕上材料、ゴム、セラミックス
    、グレーズ、紙、インク、化粧製品、染料及び積層コーティングにおける使用。
  17. 【請求項17】 請求項10〜15の内のいずれか一に記載の有色顔料又は
    組成物を含むことを特徴とする、特に下記のタイプ:プラスチックス、ペイント
    、仕上材料、ゴム、セラミックス、グレーズ、紙、インク、化粧製品、染料及び
    積層コーティングの着色組成物。
JP2000556994A 1998-06-26 1999-06-25 アルカリ元素のリン酸塩又はホウ酸塩からのアルカリ元素を含む希土類硫化物の製法、得られる組成物、及びそれの着色顔料としての用途 Pending JP2002519445A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9808147A FR2780393B1 (fr) 1998-06-26 1998-06-26 Preparation d'un sulfure de terre rare comprenant un element alcalin a partir d'un phosphate ou d'un borate de l'element alcalin, composition obtenue et application comme pigment colorant
FR98/08147 1998-06-26
PCT/FR1999/001535 WO2000000431A1 (fr) 1998-06-26 1999-06-25 Preparation d'un sulfure de terre rare comprenant un element alcalin, composition obtenue et application comme pigment colorant

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002519445A true JP2002519445A (ja) 2002-07-02

Family

ID=9527917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000556994A Pending JP2002519445A (ja) 1998-06-26 1999-06-25 アルカリ元素のリン酸塩又はホウ酸塩からのアルカリ元素を含む希土類硫化物の製法、得られる組成物、及びそれの着色顔料としての用途

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1112226A1 (ja)
JP (1) JP2002519445A (ja)
KR (1) KR20010053198A (ja)
AU (1) AU754720B2 (ja)
CA (1) CA2335901A1 (ja)
FR (1) FR2780393B1 (ja)
WO (1) WO2000000431A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107151461A (zh) * 2017-06-29 2017-09-12 中国科学院包头稀土研发中心 着色剂及其制备方法
WO2018025866A1 (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 国立大学法人名古屋大学 一硫化サマリウムの製造方法、体積変化材料、体積制御部材、負熱膨張材料、および化合物材料
CN108726556A (zh) * 2018-08-21 2018-11-02 中国科学院包头稀土研发中心 一种稀土硫化物和/或稀土硫氧化物着色剂的制备方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1472319A1 (en) 2002-01-04 2004-11-03 University Of Dayton Non-toxic corrosion protection pigments based on cobalt
CN102634238A (zh) * 2012-03-30 2012-08-15 内蒙古大学 一种新型红色颜料γ-Ce2S3的低温合成方法
CN109650846B (zh) * 2016-08-30 2021-03-30 福建省泉州市契合工贸有限公司 具有耐磨橡胶面层的陶瓷的制作方法
CN114084898A (zh) * 2021-12-06 2022-02-25 景德镇陶瓷大学 一种耐高温、不团聚的超细γ-Ce2S3红色色料的制备方法及其制得的产品

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2684660B1 (fr) * 1991-12-04 1994-08-19 Rhone Poulenc Chimie Compositions a base de sulfures de terres rares, preparation et utilisations.
FR2703999B1 (fr) * 1993-04-16 1995-05-24 Rhone Poulenc Chimie Nouveaux pigments minéraux colorés à base de sulfures de terres rares, procédé de synthèse et utilisations.
FR2719576B1 (fr) * 1994-05-06 1996-07-12 Rhone Poulenc Chimie Composition à base d'un sulfure de terre rare comprenant au moins un élément alcalin, son procédé de préparation et son utilisation comme pigment coloré.
FR2738809B1 (fr) * 1995-09-18 1997-11-14 Rhone Poulenc Chimie Sulfure de terre rare et d'alcalin, son procede de preparation et son utilisation comme pigment colorant

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018025866A1 (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 国立大学法人名古屋大学 一硫化サマリウムの製造方法、体積変化材料、体積制御部材、負熱膨張材料、および化合物材料
JPWO2018025866A1 (ja) * 2016-08-04 2019-06-06 国立大学法人名古屋大学 一硫化サマリウムの製造方法、体積変化材料、体積制御部材、負熱膨張材料、および化合物材料
CN107151461A (zh) * 2017-06-29 2017-09-12 中国科学院包头稀土研发中心 着色剂及其制备方法
CN108726556A (zh) * 2018-08-21 2018-11-02 中国科学院包头稀土研发中心 一种稀土硫化物和/或稀土硫氧化物着色剂的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU754720B2 (en) 2002-11-21
CA2335901A1 (fr) 2000-01-06
WO2000000431A1 (fr) 2000-01-06
EP1112226A1 (fr) 2001-07-04
FR2780393A1 (fr) 1999-12-31
FR2780393B1 (fr) 2000-12-29
AU4272199A (en) 2000-01-17
KR20010053198A (ko) 2001-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5968247A (en) Very finely divided rare earth sulfide colorant compositions
US5401309A (en) Rare earth metal sulfide pigment compositions
US10023746B2 (en) White pigment reflecting IR radiation, production and use thereof
US5501733A (en) Rare earth metal sulfide pigments comprising fluorine values
US6221473B1 (en) Rare-earth and alkali sulphide, method for preparing same and use thereof as a pigment
WO1994001498A1 (en) Anti-discoloring pearly luster pigment and method of preparing the same
AU729959B2 (en) Sulphide of beta form and its use as a colouring pigment
US5560772A (en) Yellow/orange pigments comprising zirconium oxide and cerium, praseodymium and/or terbium values
JP2002519445A (ja) アルカリ元素のリン酸塩又はホウ酸塩からのアルカリ元素を含む希土類硫化物の製法、得られる組成物、及びそれの着色顔料としての用途
US20030159621A1 (en) Rare earth sulphide composition with improved chemical stability, preparation method and use thereof as pigment
US6458197B1 (en) Heat resistant bismuth vanadate pigment and process for its manufacture
US6419735B1 (en) Composition based on samarium sesquisulphide, preparation method and use as coloring pigment
EP0914387B1 (en) High-chroma orange pearl pigment
US20010038815A1 (en) Process for the preparation of a rare-earth metal sulphide of beta form, the rare-earth metal being lanthanum, cerium, praseodymium, samarium or neodymium
US6136084A (en) Sulphur compounds coated with a zinc compound for use as pigments
RU2108355C1 (ru) Неорганический пигмент на основе сульфида металла и способ его получения
JP2003500328A (ja) 新規の希土類フルオロ硫化物又はオキシフルオロ硫化物、それらの製造方法及びそれらの着色用顔料としての使用
MXPA00012748A (en) Method for preparing a rare earth sulphide comprising an alkaline element, resulting composition and application as colouring pigment
JP2004155876A (ja) 黄色顔料
MXPA99004647A (en) Use of a beta rare earth sulphide as colouring pigment and method for preparing same
MXPA98002072A (en) Sulfuro de tierra rara y alcali, method for its preparation and use of the same as pigme
JPH08269362A (ja) テルビウム系化合物の着色顔料としての使用