JPH06278527A - トラック用ハイマウントストップランプ - Google Patents

トラック用ハイマウントストップランプ

Info

Publication number
JPH06278527A
JPH06278527A JP7021093A JP7021093A JPH06278527A JP H06278527 A JPH06278527 A JP H06278527A JP 7021093 A JP7021093 A JP 7021093A JP 7021093 A JP7021093 A JP 7021093A JP H06278527 A JPH06278527 A JP H06278527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lamp
cabin
stop lamp
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7021093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2923407B2 (ja
Inventor
Kunio Funazaki
邦夫 船崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Shatai Co Ltd
Original Assignee
Nissan Shatai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Shatai Co Ltd filed Critical Nissan Shatai Co Ltd
Priority to JP7021093A priority Critical patent/JP2923407B2/ja
Publication of JPH06278527A publication Critical patent/JPH06278527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2923407B2 publication Critical patent/JP2923407B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/0491Shock absorbing devices therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 積載物をキャビンに立て掛けた場合のハイマ
ウントストップランプの耐衝撃性の向上を図ること。 【構成】 キャビンの後側に荷台が設けられた構造のト
ラックに適用されるハイマウントストップランプであっ
て、ブレーキ操作に連動して発光するランプが、ハウジ
ング5ならびにインナレンズ6で形成された収納空間内
に収納され、これら5,6が、カバー3ならびにレンズ
4で周囲を覆われ、ハウジング5,インナレンズ6の上
側の略全面を覆ってカバー3,レンズ4の間にランプ側
ブラケット7が介在され、ランプ側ブラケット7が、車
体側ブラケット8を介してキャビンの後面を形成する後
縦壁外面の上部とキャビンのルーフ外面後端部とのコー
ナ部近傍に取り付けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トラック用ハイマウン
トストップランプに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ハイマウントストップランプは、
車室内に取り付けるものと車外に取り付けるものと2通
りあるが、そのうち車外に取り付けるものとして、例え
ば、実開平4−66716号公報に記載のものが知られ
ている。この従来のハイマウントストップランプは、樹
脂製の灯具ボディに支持された照明体の周囲を覆って樹
脂製の前面レンズが設けられ、この前面レンズの内側で
照明体の直前位置には、集光レンズならびにインナーレ
ンズが並設された構造となっており、前記灯具ボディが
車体に取り付けられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、後述の実施
例を説明する図5に示すような一般にピックアップと呼
ばれる小型のトラックの車外にハイマウントストップラ
ンプを取り付ける場合、その取付位置としては、荷台の
リヤゲートとキャビン1のルーフ1cの後端との2通り
の位置が考えられる。そして、リヤゲートは、長尺の荷
物を積載する際に後ろに倒して積載することが考えら
れ、この後ろ倒し状態ではハイマウントストップランプ
が役に立たなくなる。
【0004】それに対し、ルーフ1cの後端を取付位置
として選択した場合には、次のような問題が生じる。す
なわち、ルーフ1cの後端にハイルーフストップランプ
を取り付けると、図5に示すように、長尺の積載物Cを
キャビン1の後端に立て掛けて積載した際に、積載物C
がハイマウントストップランプに衝突するおそれがあ
る。そして、ハイマウントストップランプのボディやレ
ンズが樹脂製であると、この衝突による衝撃入力で破損
するおそれがある。なお、ハイマウントストップランプ
の取付位置としては、空気抵抗やシール性の問題から、
キャビン1のルーフ1cの後端とキャビン1の後面の縦
壁部1bとのコーナ部の縦壁部1b側が好ましいが、こ
の場合、特に、上述のような積載物Cとの衝突のおそれ
が大きくなる。
【0005】本発明は、上述の従来の問題点に着目して
なされたもので、上述のように積載物をキャビンに立て
掛けた場合のハイマウントストップランプの耐衝撃性の
向上を図ることを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、ハ
イマウントストップランプを車体に取り付けるための取
付部材を補強材として利用して上述の目的を達成するこ
ととした。
【0007】すなわち、本発明のトラック用ハイマウン
トストップランプは、キャビンの後側に荷台が設けられ
た構造のトラックに適用されるハイマウントストップラ
ンプであって、ブレーキ操作に連動して発光する発光体
と、この発光体を収容し、発光体の前面にレンズが設け
られた発光体収納部と、この発光体収納部の少なくとも
上面を覆い隠して、発光体収納部と一体的に設けられた
カバーと、前記発光体収納部の上側の略全面を覆ってカ
バーとの間に介在され、前記キャビンの後面を形成する
後縦壁外面の上部とキャビンのルーフ外面後端部とのコ
ーナ部近傍に取り付けられる薄板状の取付部材とを備え
ている。
【0008】
【作用】トラックでは、長尺の積載物を積載する場合、
キャビンの後端上部に立て掛けけるようにして積載する
ことがある。この時、積載物がストップランプに対して
上側から衝突することがあるが、この場合、発光体収納
部は、取付部材により上側の略全面を覆われていること
から、この取付部材により保護され、変形あるいは破損
を防止される。
【0009】
【実施例】本発明実施例を図面に基づいて説明する。
【0010】実施例を説明するにあたって、まず、実施
例のトラック用ハイマウントストップランプ(以下、ス
トップランプという)SLを適用するトラックについて
簡単に説明すると、図5に示すように、トラックTは、
キャビン1の後側に、上方を開放した荷台2が設けられ
たいわゆるピックアップと呼ばれる形式の小型の車両で
ある。なお、キャビン1には、図示を省略するがシート
が前後2列設けられ、また、図6の斜め上後方からの斜
視図に示すように、キャビン1の後面の後縦壁の部分
は、上半分に嵌め込まれた窓ガラス1aと、この窓ガラ
ス1aの外周と下側を形成する縦壁部1bとで形成され
ている。また、1cは、キャビン1のルーフである。
【0011】本実施例のストップランプSLは、キャビ
ン1の車幅方向中央部において、ルーフ1cの後端と縦
壁部1bの上端とのコーナ部の付近に設けられている。
【0012】前記ストップランプSLは、図1の斜視図
に示すようにカバー3,レンズ4,ハウジング5,イン
ナレンズ6,ランプ側ブラケット(取付部材)7,車体
側ブラケット(取付部材)8を有しているとともに、図
2に示すようにランプ(発光体)9を有している。
【0013】前記ランプ9は、ハーネス10により、図
外のブレーキスイッチに接続されていて、ブレーキを操
作すると点灯するようになっている。なお、ランプ9に
替えて発光ダイオードなどの他の発光手段を用いてもよ
い。
【0014】前記ハウジング5ならびにインナレンズ6
は、図2〜4に示すように、ランプ9を収納するための
発光体収納部を構成するもので、前記ハウジング5は、
ポリカーボネイトを素材として、一面を開口した箱形状
であって、中央部が深く両端が浅くなった形状に形成さ
れている。一方、インナレンズ6は、アクリル樹脂を素
材として、中央部が前方を開口した凹形状に形成されて
いるとともに、左右両端が板状に形成されており、前記
ハウジング5の開口面側を塞ぐように接着されている。
これにより、ハウジング5とインナレンズ6との間に、
ランプ9を収納した収納空間11が形成されている。
【0015】また、ハウジング5ならびにインナレンズ
6は、請求の範囲のカバーに相当する構成であるカバー
3ならびにレンズ4により、上下左右後面を覆われてい
る。なお、図1,2においてUは上,Dは下,Lは左,
Rは右,FRは前,RRは後を示し、これらは車体の上
下左右前後方向を基準にしている。
【0016】前記カバー3は、ポリプロピレンで薄板形
状に形成され、前端縁にはルーフ1cに当接するゴム製
のリップ12が取り付けられている(図2参照)。ま
た、カバー3の後側には、ポリカーボネイト製のレンズ
4が接着により一体的に設けられている。このレンズ4
は、図1に示すように横長に形成されているとともに、
図2の断面図に示すように、外周壁4aと内周壁4bと
の2重壁が形成されていて、外周壁4aの端面が上述の
ようにカバー3に接着されている一方で、内周壁4bの
端面が前記ハウジング5に接着されている。これによ
り、カバー3,レンズ4,ハウジング5,インナレンズ
6は、一体に形成されている。
【0017】以上説明した、請求の範囲の発光体収納部
ならびにカバーを構成するハウジング5,インナレンズ
6,カバー3,レンズ4は、ランプ側ブラケット7なら
びに車体側ブラケット8により車体に取り付けられてい
る。両ブラケット7,8は、鉄板により薄板状に形成さ
れているが、両者の厚みは異なっていて、ランプ側ブラ
ケット7は、厚さ2.0mm の高い剛性に形成されているの
に対し、車体側ブラケット8は、半分の厚さ1.0mm で低
剛性に形成されている。
【0018】そして、前記ランプ側ブラケット7は、発
光体収納部としてのハウジング5,インナレンズ6の上
側を覆って、後端がレンズ4の外周壁4aと内周壁4b
との間をレンズ4の後端部まで延在されている一方で、
前端が前記カバー3の中央部付近まで延在され、図1,
2に示すように中央および左右の3ケ所に形成されたフ
ランジ部7a,7bにおいてカバー3に対してねじ13
で固定されている。なお、この固定構造は、図2に示す
ように、フランジ部7aに係合固定された樹脂製のグロ
メット14に、カバー3の上側からねじ13をねじ込む
構造となっている。また、ランプ側ブラケット7は、図
1,3に示すようにハウジング5に対して4ケ所をねじ
15で固定されている。
【0019】また、前記車体側ブラケット8は、図2〜
4に示すように、前端部が車体のルーフ1cの後端部な
らびに縦壁部1bの上端部に溶接により固定され、ま
た、図1あるいは図3,4に示すように後端に形成され
たフランジ部8a,8bが、それぞれランプ側ブラケッ
ト7のフランジ部7c,7dとそれぞれボルト16,ナ
ット17で固定されている。
【0020】また、この取付状態で、図2に示すよう
に、前記レンズ4の下端と車体側のウエザストリップ1
8との間に、隙間hが設けられ、レンズ4の下端に隙間
hを塞ぐエンドラバー19が設けられている。なお、前
記ウエザストリップ18は、前記窓ガラス1aの周縁に
取り付けられたものである。
【0021】以上のように構成された実施例のストップ
ランプSLでは、図5に示すように長尺の積載物Cをキ
ャビン1の後部に立て掛けるようにして荷台2に積んだ
時などのように、積載物CがストップランプSLに対し
て上側から衝突した場合、ランプ9を収容するハウジン
グ5ならびにインナレンズ6は、ランプ側ブラケット7
により保護される。また、この時、ランプ側ブラケット
7に入力された荷重は車体側ブラケット8を介して車体
に伝達されるが、この荷重が大きい場合には、ランプ側
ブラケット7よりも板厚が薄くて低剛性の車体側ブラケ
ット8に塑性変形が生じる。これにより、ストップラン
プSLは全体的に下方に傾き、レンズ4の外周壁4a下
端部は、エンドラバー19を変形させながら、ウエザス
トリップ18に近接する。このように、レンズ4とウエ
ザストリップ18との間には、間隙hならびにエンドラ
バー19が設けられていることで、車体側ブラケット8
が変形してストップランプSL全体が傾いてもレンズ4
が車体側のウエザストリップ18に強く当たることがな
く、レンズ4の変形あるいは破損が防止される。
【0022】なお、積載物Cを降ろした後には、ストッ
プランプSLを元の位置に戻すように力を加えれば、車
体側ブラケット8が復元方向に塑性変形し、元の状態に
戻すことができる。また、積載物Cが直接ぶつかり易い
レンズ4は、靭性を有したポリカーボネイトを素材とし
ているので、破損し難い。
【0023】以上説明したように、本実施例にあって
は、ストップランプSLを車体に取り付けるための部材
(ブラケット7,8)を、大入力時に変形して衝撃吸収
を行う機能を兼ね備えた車体側ブラケット8と、ランプ
9を収納するハウジング5ならびにインナレンズ6を保
護する機能を兼ね備えたランプ側ブラケット7で構成し
たため、部品点数を増加させることなく、ストップラン
プSLを保護することができるという効果が得られる。
特に、この保護効果は、本実施例のように、キャビン1
の縦壁部1bの上部とルーフ1cの後端とのコーナ部に
設置するようにしたものにあっては、長尺の積載物Cを
荷台2に積載した際に衝突し易いことから有効である。
【0024】また、実施例では、ストップランプSLを
キャビン1のルーフ1c外面と縦壁部1b外面とのコー
ナ部に取り付けた構成としたため、キャビン1が、シー
トを前後に2列並べて後列シートに着座している乗員の
頭上スペースが狭くなった構造であるにもかかわらず、
ストップランプSLが、後列シート乗員の邪魔になるこ
とはない。
【0025】以上、実施例について説明してきたが具体
的な構成はこの実施例に限られるものではなく、本発明
の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明
に含まれるもので、例えば、実施例では、取付部材を車
体側ブラケット8とランプ側ブラケット7との2部材で
構成した例を示したが、1部材で構成してもよく、すな
わち、ハウジング5ならびにインナレンズ6を保護する
ことができる剛性を有したランプ側ブラケット8を、前
方に延長して、直接車体側に固定するようにしてもよ
い。なお、この固定手段は、溶接に限らず、ボルト・ナ
ットなど他の手段を用いてもよい。
【0026】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明のトラッ
ク用ハイマウントストップランプにあっては、ストップ
ランプを車体に取り付けるための取付部材を、発光体収
納部の上側の略全面を覆うようにして発光体収納部とカ
バーとの間に介在させた構成としたため、積載物がスト
ップランプに対して上側から衝突した場合、発光体収納
部は、取付部材により保護されて変形あるいは破損を防
止されるもので、これにより、補強用の部材を別途追加
することなく補強されるという効果が得られ、このよう
に、部品点数の増加がないから、コスト的に有利であ
り、しかも、取付部材の補強用の部分は、発光体収納部
とカバーとの間に介在させていることから外観に表れ
ず、見栄えもよいという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例のトラック用ハイマウントストッ
プランプを示す一部を切り欠いた斜視図である。
【図2】図1のS2−S2断面図である。
【図3】図1のS3−S3断面図である。
【図4】図1のS4−S4断面図である。
【図5】実施例を適用したトラックを示す側面図であ
る。
【図6】前記トラックを示す斜視図である。
【符号の説明】
1 キャビン 1b 縦壁部(後縦壁) 1c ルーフ 2 荷台 3 カバー 4 レンズ(カバー) 5 ハウジング(発光体収納部) 6 インナレンズ(発光体収納部) 7 ランプ側ブラケット(取付部材) 8 車体側ブラケット(取付部材) 9 ランプ(発光体) SL トラック用ハイマウントストップランプ T トラック

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キャビンの後側に荷台が設けられた構造
    のトラックに適用されるハイマウントストップランプで
    あって、 ブレーキ操作に連動して発光する発光体と、 この発光体を収容し、発光体の前面にレンズが設けられ
    た発光体収納部と、 この発光体収納部の少なくとも上面を覆い隠して、発光
    体収納部と一体的に設けられたカバーと、 前記発光体収納部の上側の略全面を覆ってカバーとの間
    に介在され、前記キャビンの後面を形成する後縦壁外面
    の上部とキャビンのルーフ外面後端部とのコーナ部近傍
    に取り付けられる薄板状の取付部材とを備えていること
    を特徴とするトラック用ハイマウントストップランプ。
JP7021093A 1993-03-29 1993-03-29 トラック用ハイマウントストップランプ Expired - Fee Related JP2923407B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7021093A JP2923407B2 (ja) 1993-03-29 1993-03-29 トラック用ハイマウントストップランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7021093A JP2923407B2 (ja) 1993-03-29 1993-03-29 トラック用ハイマウントストップランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06278527A true JPH06278527A (ja) 1994-10-04
JP2923407B2 JP2923407B2 (ja) 1999-07-26

Family

ID=13424939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7021093A Expired - Fee Related JP2923407B2 (ja) 1993-03-29 1993-03-29 トラック用ハイマウントストップランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2923407B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009220700A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Honda Motor Co Ltd 車体の付属装置取り付け構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009220700A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Honda Motor Co Ltd 車体の付属装置取り付け構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2923407B2 (ja) 1999-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7322639B2 (en) Front structure of vehicle
US11104238B2 (en) Vehicle body front structure
JP2004515406A (ja) 乗用車のリアエンドモジュール
US5375874A (en) Air bag device for passenger's seat
JP2923407B2 (ja) トラック用ハイマウントストップランプ
KR20220096102A (ko) 리어 플로어 사이드 멤버 어셈블리
JP2580195Y2 (ja) トラック用ハイマウントストップランプ
JP4669743B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JPH0343868Y2 (ja)
KR200386941Y1 (ko) 픽업차량용 적재함 가니쉬의 안전봉 설치구조
US20070133218A1 (en) Mounting structure for high-mounted stop lamp
JPH04271942A (ja) 車両用バンパー構造
JP2605458Y2 (ja) 車両用ルーフエアベーン構造
JP2796034B2 (ja) ピックアップ型トラック
KR200386940Y1 (ko) 픽업차량용 적재함 덮개의 안전봉 설치구조
KR100388202B1 (ko) 자동차의 리어 필라 내부 패널과 휠 가드 조립 구조
JPS61244678A (ja) 車両後側面部側へのスペアタイヤ取付構造
KR100325726B1 (ko) 트럭의 범퍼 취부구조
WO2020085146A1 (ja) 車両用ルーフ装置
JPS60226336A (ja) 車両用灯具
JPH0221349Y2 (ja)
JP3871986B2 (ja) 自動車の内装部品取付構造
JPH0630608Y2 (ja) 自動車用開閉体のヒンジ取付構造
JP2976660B2 (ja) ハイマウントストップランプの取付構造
JP2830624B2 (ja) 自動車用ルーフ構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees