JPH0627670A - 感光性組成物 - Google Patents

感光性組成物

Info

Publication number
JPH0627670A
JPH0627670A JP1254091A JP1254091A JPH0627670A JP H0627670 A JPH0627670 A JP H0627670A JP 1254091 A JP1254091 A JP 1254091A JP 1254091 A JP1254091 A JP 1254091A JP H0627670 A JPH0627670 A JP H0627670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
chemical
substituted
polysiloxane
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1254091A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Aoso
利明 青合
Kazuyoshi Mizutani
一良 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1254091A priority Critical patent/JPH0627670A/ja
Publication of JPH0627670A publication Critical patent/JPH0627670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 下式のポリシロキサン化合物とα−ジアゾケ
トン化合物、又は2−ジアゾ−1、3−ジケトン化合物
とを含有するポジ型感光性組成物。 【効果】 水性アルカリ現像が可能で、Deep−UV領域
の光源に対する適性及び酸素プラズマ耐性に優れてい
る。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、平版印刷版、多色印刷
の校正刷、オーバーヘッドプロジェクター用図面、更に
は半導体素子の集積回路を製造する際に微細なレジスト
パターンを形成することが可能なポジ型感光性組成物に
関する。
【0002】
【従来の技術】半導体素子、磁気バブルメモリ、集積回
路等の電子部品を製造するためのパターン形成法として
は、従来より、紫外線又は可視光線に感光するフォトレ
ジストを利用する方法が幅広く実用に供されている。フ
ォトレジストには、光照射により被照射部が現像液に不
溶化するネガ型と、反対に可溶化するポジ型とがある
が、ネガ型はポジ型に比べて感度が良く、湿式エッチン
グに必要な基板との接着性および耐薬品性にも優れてい
ることから、近年までフォトレジストの主流を占めてい
た。しかし、半導体素子等の高密度化、高集積化に伴な
い、パターンの線幅や間隔が極めて小さくなり、また、
基板のエッチングにはドライエッチングが採用されるよ
うになったことから、フォトレジストには高解像度およ
び高ドライエッチング耐性が望まれるようになり、現在
ではポジ型フォトレジストが大部分を占めるようになっ
た。特に、ポジ型フォトレジストの中でも、感度、解像
度、ドライエッチング耐性に優れることから、例えばジ
ェー・シー・ストリエータ著、コダック・マイクロエレ
クトロニクス・セミナー・プロシーディングス、第11
6頁(1976年)(J.C.Strieter.Kodak Microel
ectronics Seminar Proceedings,116(1976))
等に挙げられる、アルカリ可溶性のノボラック樹脂をベ
ースにしたアルカリ現像型のポジ型フォトレジストが現
行プロセスの主流となっている。
【0003】しかしながら、近年電子機器の多機能化、
高度化に伴ない、高密度、ならびに高集積化を図るべく
パターンの微細化が強く要請されている。これに対し、
近年露光光源の短波長化、即ち、g線(436nm) から
i線(365nm)、更にはDeep−UV光(200〜30
0nm)へと検討が進められているが、従来のポジ型フォ
トレジストの感光物であるオルトキノンジアジド化合物
は、Deep−UV領域での吸収が大きく、またこの領域の
光ブリーチ性が小さい為、Deep−UV光を光源として使
用した場合、レジストパターンの形状が劣化するという
問題があった。また他のポジ型感光物である2−ニトロ
ベンジルエステル、又は2,6−ジニトロベンジルエス
テル基を有する化合物の場合においても、Deep−UV領
域の吸収が大きく、また光ブリーチしない為、同様な問
題点が発生した。これに対し、Deep−UV領域に感光波
長を有し、該露光で光ブリーチする感光物として、メル
ドラム酸ジアゾ、2−ジアゾジメドンなどのようなα−
ジアゾケトン又は2−ジアゾ−1,3−ジケトン化合物
とアルカリ可溶性樹脂からなる系が検討されているが、
ドライエッチング耐性、及び後述する酸素プラズマ耐性
に問題があった。
【0004】一方、高密度化、及び高集積化の流れにお
いて、集積回路の横方向の寸法の縮小に比べてその縦方
向の寸法はあまり縮小されていかないために、レジスト
パターンの幅に対する高さの比は大きくならざるを得な
かった。このため、複雑な段差構造を有するウエハー上
でレジストパターンの寸法変化を押さえていくことは、
パターンの微細化が進むにつれてより困難になってき
た。更に、各種の露光方式においても、最小寸法の縮小
に伴ない問題が生じてきている。例えば、光による露光
では、基板の段差に基づく反射光の干渉作用が、寸法精
度に大きな影響を与えるようになり、一方電子ビーム露
光においては、電子の後方散乱によって生ずる近接効果
により、微細なレジストパターンの高さと幅の比を大き
くすることができなくなった。
【0005】これらの多くの問題は多層レジストシステ
ムを用いることにより解消されることが見出された。多
層レジストシステムについては、ソリッドステート・テ
クノロジー,74(1981)[Solid State Technolo
gy ,74(1981)]に概説が掲載されているが、こ
の他にもこのシステムに関する多くの研究が発表されて
いる。一般的に多層レジスト法には3層レジスト法と2
層レジスト法がある。3層レジスト法は、段差基板上に
有機平坦化膜を塗布し、その上に、無機中間層、レジス
トを重ね、レジストをパターニングした後、これをマス
クとして無機中間層をドライエッチングし、さらに、無
機中間層をマスクとして有機平坦化膜をO2RIE(リアクテ
ィブイオンエッチング)によりパターニングする方法で
ある。この方法は、基本的には、従来からの技術が使用
できるために、早くから検討が開始されたが、工程が非
常に複雑である。あるいは有機膜、無機膜、有機膜と三
層物性の異なるものが重なるために中間層にクラックや
ピンホールが発生しやすいといったことが問題点になっ
ている。この3層レジスト法に対して、2層レジスト法
では、3層レジスト法でのレジストと無機中間層の両方
の性質を兼ね備えたレジスト、すなわち、酸素プラズマ
耐性のあるレジストを用いるために、クラックやピンホ
ールの発生が抑えられ、また、3層から2層になるので
工程が簡略化される。しかし、3層レジスト法では、上
層レジストに従来のレジストが使用できるのに対して、
2層レジスト法では、新たに酸素プラズマ耐性のあるレ
ジストを開発しなければならないという課題があった。
【0006】以上の背景から、2層レジスト法等の上層
レジストとして使用できる酸素プラズマ耐性に優れた、
高感度、高解像度のポジ型フォトレジスト、特に、現行
プロセスを変えることなく使用できるアルカリ現像方式
のレジストの開発が望まれていた。
【0007】これに対し、従来のオルトキノンジアジド
感光物に、アルカリ可溶性を付与したポリシロキサン又
は、ポリシルメチレン等のシリコンポリマーを組合せた
感光性組成物、例えば特開昭61−144639号、同
61−256347号、同62−159141号、同6
2−191849号、同62−220949号、同62
−229136号、同63−90534号、同63−9
1654号、並びに米国特許第4722881号記載の
感光性組成物、更には特開昭62−136638号記載
のポリシロキサン/カーボネートのブロック共重合体に
有効量のオニウム塩を組合せた感光性組成物が提示され
ている。またα−ジアゾケトン、又は2−ジアゾ−1、
3−ジケトン化合物と上記シリコンポリマーを組合せた
感光性組成物が特開昭63−195650号、特開平1
−155339号、同2−10344号等に記載されて
いる。
【0008】しかしながら、これらのシリコンポリマー
は何れもフェノール性OH基又はシラノール基(≡Si−O
H)導入により、アルカリ可溶性を付与するもので、フ
ェノール性OH基導入によりアルカリ可溶性を付与する場
合は、製造が著しく困難となり、またシラノール基によ
りアルカリ可溶性を付与する場合は経時安定性が必ずし
も良好ではない、という問題点があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
問題点が解決された新規なポジ型感光性組成物を提供す
ることである。
【0010】即ち短波長の光、特にDeep−UV領域の光
に対し、良好なレジストパターンを形成し得る新規なポ
ジ型感光性組成物を提供することである。
【0011】本発明の別の目的は、酸素プラズマ耐性に
優れた、アルカリ現像方式によるポジ型感光性組成物を
提供することである。
【0012】更に本発明の別の目的は製造が簡便で容易
に取得できる新規なポジ型感光性組成物を提供すること
である。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記目的を
達成すべく鋭意検討を加えた結果、以下に述べる新規ポ
ジ型感光性組成物を用いることで上記目的が達成される
ことを見い出した。即ち本発明は(a)一般式(I)、
(II)、(III) または(IV)で表される化合物(以下
〔A〕という)と、一般式(V)、(VI)、(VII)また
は(VIII)で表される化合物(以下〔B〕という)との環
化熱付加反応生成物から由来されるシロキサン単位を少
なくとも1モル%含有するポリシロキサン化合物と、
(b)α−ジアゾケトン化合物、又は2−ジアゾ−1、
3−ジケトン化合物とを含有する感光性組成物を提供す
るものである。
【0014】
【化4】 式中R1〜R5は同一でも相異していてもよく、水素原子、
アルキル基、置換アルキル基、アリール基、置換アリー
ル基、シリル基、置換シリル基、シロキシ基または置換
シロキシ基を示す。具体的には、アルキル基としては直
鎖、分枝または環状のものであり、好ましくは炭素原子
数が約1ないし約10のものである。さらに具体的に
は、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、イソプロピル
基、イソブチル基、tert−ブチル基、2−エチルヘキシ
ル基、シクロヘキシル基などが含まれる。また、置換ア
ルキル基は、上記のようなアルキル基に例えば塩素原子
のようなハロゲン原子、例えばメトキシ基のような炭素
原子数1〜6個のアルコキシ基、例えばフェニル基のよ
うなアリール基、例えばフェノキシ基のようなアリール
オキシ基、ニトロ基、シアノ基などの置換したものが含
まれ、具体的にはモノクロロメチル基、ジクロロメチル
基、トリクロロメチル基、ブロモメチル基、2−クロロ
エチル基、2−ブロモエチル基、2−メトキシエチル
基、2−エトキシエチル基、フェニルメチル基、ナフチ
ルメチル基、フェノキシメチル基、2−ニトロエチル
基、2−シアノエチル基などが挙げられる。また、アリ
ール基は単環あるいは2環のものが好ましく、例えばフ
ェニル基、α−ナフチル基、β−ナフチル基などが挙げ
られる。置換アリール基は上記のようなアリール基に、
例えばメチル基、エチル基などの炭素原子数1〜6個の
アルキル基、例えばメトキシ基、エトキシ基などの炭素
原子数1〜6個のアルコキシ基、例えば塩素原子などの
ハロゲン原子、ニトロ基、フェニル基、カルボキシ基、
ヒドロキシ基、アミド基、イミド基、シアノ基などが置
換したものが含まれ、具体的には4−クロロフェニル
基、2−クロロフェニル基、4−ブロモフェニル基、4
−ニトロフェニル基、4−ヒドロキシフェニル基、4−
フェニルフェニル基、4−メチルフェニル基、2−メチ
ルフェニル基、4−エチルフェニル基、4−メトキシフ
ェニル基、2−メトキシフェニル基、4−エトキシフェ
ニル基、2−カルボキシフェニル基、4−シアノフェニ
ル基、4−メチル−1−ナフチル基、4−クロロ−1−
ナフチル基、5−ニトロ−1−ナフチル基、5−ヒドロ
キシ−1−ナフチル基、6−クロロ−2−ナフチル基、
4−ブロモ−2−ナフチル基、5−ヒドロキシ−2−ナ
フチル基などがあげられる。シリル基、置換シリル基と
しては例えばトリアルキルシリル基、トリアリールシリ
ル基などのようなアルキル、アリール置換シリル基であ
り、このようなアルキル、アリール基としては上記に示
したものが挙げられる。また、シロキシ基もしくは置換
シロキシ基である場合には、下記に示すように、これら
の基が隣接する構造単位のシロキシ基もしくは置換シロ
キシ基と結合した構造、または、他の分子中のシロキシ
基もしくは置換シロキシ基と結合した構造などの二次元
もしくは三次元的構造のものであってもよい。
【0015】
【化5】
【0016】
【化6】 このうちアルキル基、置換アルキル基で好ましいのは、
それぞれ炭素数が1〜10のものであり、アリール基、
置換アリール基についてはそれぞれ炭素数6〜14のも
ので、その具体例としてはそれぞれR1〜R5の具体例と同
様のものが挙げられる。
【0017】R10 は水素原子、アルキル基、置換アルキ
ル基、アリール基または置換アリール基を示し、好まし
くは水素原子、炭素数が1〜10のアルキル基、炭素数
が1〜10の置換アルキル基、炭素数が6〜14のアリ
ール基、炭素数が6〜14の置換アリール基であり、ア
ルキル基、置換アルキル基、アリール基、置換アリール
基の具体例としてはそれぞれR1〜R5の具体例と同様のも
のが挙げられる。
【0018】R7とR8またはR7とP1は結合して環を形成し
ていてもよい。
【0019】X1〜X3はヒドロキシ基または加水分解可能
な基であり、好ましくは塩素原子、臭素原子などのハロ
ゲン原子、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基など
のような炭素原子数1〜10個のアルコキシ基、フェノ
キシ基などのような炭素原子数6〜10個のアリーロキ
シ基、アセトキシ基などのような炭素原子数1〜10個
のアシルオキシ基、メチルアルドキシムなどのような炭
素原子数1〜6個のオキシム基、更には、アミド基、ウ
レイド基、アミノ基などが含まれる。
【0020】P1〜P3は単結合、アルキレン基、置換アル
キレン基、アリーレン基または置換アリーレン基を示
し、−O−、−CO−、−COO −、−OCO −、−CONR
10−、−NR10CO−、−SO2 −、または−SO3 −を含んで
いてもよい。
【0021】具体的には、アルキレン基としては、直
鎖、分枝、環状のもの、より好ましくは直鎖のものであ
り、好ましくは炭素原子数が1〜10個のものであっ
て、例えばメチレン、エチレン、ブチレン、オクチレン
などの各基が含まれる。置換アルキレン基は、上記アル
キレン基に、例えば塩素原子のようなハロゲン原子、炭
素原子数1〜6個のアルコキシ基、炭素原子数6〜10
個のアリーロキシ基などが置換されたものである。アリ
ーレン基は、好ましくは単環および2環のものであっ
て、例えばフェニレン基、ナフチレン基などが含まれ
る。また置換アリーレン基は、上記のようなアリーレン
基に、例えばメチル基、エチル基などの炭素原子数1〜
6個のアルキル基、例えばメトキシ基、エトキシ基など
の炭素原子数1〜6個のアルコキシ基、例えば塩素原子
などのハロゲン原子などが置換したものが含まれる。具
体的にはクロロフェニレン基、ブロモフェニレン基、ニ
トロフェニレン基、フェニルフェニレン基、メチルフェ
ニレン基、エチルフェニレン基、メトキシフェニレン
基、エトキシフェニレン基、シアノフェニレン基、メチ
ルナフチレン基、クロロナフチレン基、ブロモナフチレ
ン基、ニトロナフチレン基などがあげられる。
【0022】Yは3価の芳香環を示し、好ましくは炭素
数が6〜14の芳香環である。
【0023】QはpKa が12以下の酸基を示す。
【0024】具体的には、カルボン酸基、スルホン酸
基、フェノール性水酸基、イミド基、N−ヒドロキシイ
ミド基、N−スルホニルアミド基、スルホンアミド基、
N−スルホニルウレタン基、N−スルホニルウレイド基
あるいは活性メチレン基等を有する基であり、より具体
的には
【0025】
【化7】
【0026】
【化8】 以下に本発明の感光性組成物の成分について詳細に説明
する。
【0027】(ポリシロキサン化合物) 本発明のポリシロキサン化合物は〔A〕と〔B〕との熱
付加反応、即ちDiels−Alder 反応で得られる環状生成
物(IX)〜(XXIV)から由来されるシロキサン単位
を少なくとも1モル%、好ましくは3モル%以上さらに
好ましくは5モル%以上有するポリシロキサンである。
【0028】
【化9】
【0029】
【化10】
【0030】
【化11】
【0031】
【化12】 本発明のポリシロキサン化合物の製造法としては、単独
または複数の〔A〕を加水分解、またはアルコキシ化し
た後、縮合し、得られたポリシロキサンに単独または複
数の〔B〕を熱付加させる方法と、単独または複数の
〔A〕と単独または複数の〔B〕を熱付加して(IX)
〜(XXIV)を合成した後、加水分解、またはアルコキ
シ化の後、縮合する方法があり、いずれの方法も簡便で
ある。また、製造時に金属触媒を添加する必要がない。
【0032】本発明のポリシロキサンは(IX)〜(X
XIV) に下記(XXV)〜(XXIX)の単独または複数
を共存させ、縮合させることにより性能の改善をはかる
ことができる。
【0033】この場合は〔A〕と〔B〕の環化熱付加反
応生成物から由来されるシロキサン単位が共縮合後のポ
リシロキサン中に少なくとも1モル%含まれていなけれ
ばならないが、アルカリ可溶性の観点から3モル%以上
が好ましく、さらに好ましくは5モル%以上である。
【0034】
【化13】 11〜R14は水素原子、アルキル基、置換アルキル基、
アリール基、置換アリール基を示し具体的にはR6 と同
様な例が挙げられる。
【0035】X4 〜X7 はヒドロキシル基あるいは、加
水分解可能な基を示し、具体的にはX1 〜X3 と同様な
例が挙げられる。
【0036】P4 は単結合、アルキレン基、置換アルキ
レン基、アリーレン基、置換アリーレン基であり、−O
−、−CO−、−COO−、−OCO−、−CONR10
−、−NR10CO−、−SO2 −または−SO3 −を含
んでいてもよい。具体的にはP1 〜P3 と同様な例が挙
げられる。
【0037】そのほか本発明のポリシロキサン化合物は
〔A〕と〔B〕の熱付加の際に下記(XXX)あるいは
(XXXI)の化合物の単独または複数を共存させる事に
よっても性能改善を図ることができる。
【0038】
【化14】 1 、D2 は同一であっても異なっていてもよく、結合
して環を形成していてもよいが、いずれもpKa が12以
下の酸性基を有しない基で、好ましくは水素原子、アル
キル基、置換アルキル基、アリール基、置換アリール
基、アルコキシ基、置換アルコキシ基、シリル基、置換
シリル基、シロキシ基、置換シロキシ基、シアノ基、ニ
トロ基であり、さらに好ましくは水素原子、炭素数が1
〜10のアルキル基、炭素数が1〜10の置換アルキル
基、炭素数が6〜14のアリール基、炭素数が6〜14
の置換アリール基である。なお、これらは−O−、−C
O−、−COO−、−OCO−、−CONR10−、−N
10CO−、−SO2 −または−SO3 −を含んでいて
もよい。
【0039】この場合も〔A〕と〔B〕の熱付加反応生
成物に由来するシロキサン単位がポリシロキサン化合物
中に少なくとも1モル%以上含まれており好ましくは3
モル%以上さらに好ましくは5モル%以上である。
【0040】本発明のポリシロキサン化合物の分子量は
好ましくは重量平均で500以上、さらに好ましくは1,
000〜500,000である。
【0041】本発明のポリシロキサン化合物を合成する
際に溶媒を用いてもよい。溶媒としては例えばシクロヘ
キサノン、メチルエチルケトン、アセトン、メタノー
ル、エタノール、エチレングリコールモノメチルエーテ
ル、エチレングリコールモノエチルエーテル、2−メト
キシエチルアセテート、1−メトキシ−2−プロパノー
ル、1−メトキシ−2−プロピルアセテート、N,N−
ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミ
ド、ジメチルスルホキシド、トルエン、酢酸エチル、乳
酸メチル、乳酸エチル、γ−ブチロラクトン、ジオキサ
ン、テトラヒドロフラン等が挙げられる。これらの溶媒
は単独あるいは2種以上混合して用いられる。
【0042】本発明のポリシロキサン化合物は単独で用
いても混合して用いてもよい。感光性組成物中に含まれ
るこれらのポリシロキサン化合物の含有量は約5〜95
重量%であり、好ましくは20〜80重量%である。
【0043】以下本発明のポリシロキサン化合物の代表
的な例を示す。
【0044】
【化15】
【0045】
【化16】
【0046】
【化17】
【0047】
【化18】
【0048】
【化19】
【0049】
【化20】
【0050】
【化21】
【0051】
【化22】
【0052】
【化23】
【0053】
【化24】
【0054】
【化25】
【0055】
【化26】
【0056】
【化27】
【0057】
【化28】
【0058】
【化29】
【0059】
【化30】
【0060】
【化31】
【0061】
【化32】
【0062】
【化33】
【0063】
【化34】
【0064】
【化35】
【0065】
【化36】
【0066】
【化37】
【0067】
【化38】
【0068】
【化39】
【0069】
【化40】
【0070】
【化41】
【0071】
【化42】 (α−ジアゾケトン化合物又は2−ジアゾ−1、3−ジ
ケトン化合物) 本発明に用いられるα−ジアゾケトン化合物、又は2−
ジアゾ−1、3−ジケトン化合物としては、多くの公知
化合物及び混合物が含まれるが、好ましくは下記一般式
(XXXII)、(XXXIII)(XXXIV)、(XXXV)、(XXXVI)、
(XXXVII)、(XXXVIII )もしくは (XXXIX)で表わされ
る化合物が挙げられる。
【0072】
【化43】
【0073】
【化44】 ここで式中R15〜R20は同一でも相違していてもよく、
水素原子、置換又は無置換のアルキル、アルケニル、ア
リール、もしくはアラルキル基を示す。好ましくは水素
原子、置換又は無置換の炭素原子数1〜20個のアルキ
ル基、置換又は無置換の炭素原子数6〜15個のアリー
ル基、もしくは置換又は無置換の炭素原子数7〜16個
のアラルキル基を示す。またR15〜R20のうち2個以上
の基が結合し、脂肪族環又は芳香族環を形成してもよ
い。R21〜R24は同一でも相異していてもよく、置換又
は無置換のアルキル、もしくはアリール基を示し、好ま
しくは、置換又は無置換の炭素原子数1〜10個のアル
キル基、もしくは置換又は無置換の炭素原子数6〜15
個のアリール基を示す。B1 、B2 は同一でも相違して
いてもよく、O、S、又は−NR15−を示す。A1 〜A
5 は同一でも相異していてもよく、P価の置換基を有し
ていてもよい脂肪族又は芳香族化水素基を示す。Pは1
以上の整数を示し、好ましくは1〜10の整数を示す。
mは0、1、又は2を示す。
【0074】更に具体的には特開昭56−80041
号、同61−223837号、同61−240237
号、同63−163340号、同63−170639
号、同63−195650号、同63−240543
号、同63−253940号、同64−540号、同6
4−33543号、同64−80944号、特開平1−
106034号、同1−106035号、同1−106
036号、同1−106037号、同1−124849
号、同1−152451号、同1−155338号、同
1−155339号、同1−154047号、同1−1
54048号、同1−161336号、同1−1888
52号、同1−230033号、同1−231039
号、同1−241544号、同2−10344号、同2
−61640号、同2−118646号、同2−118
652号、同2−262551号、米国特許第4522
911号、同第4622283号、同第4624908
号、同第4626491号、及び同第4808512
号、などの明細書並びにIEEE Trans.Electron Devices.
ED-28 巻、1300頁(1981)、SPIE.771
巻、2頁(1987)、同920巻、51頁(198
8)、J.Photopolym.Sci.Technol.,2巻、392頁(1
989)に記載された化合物が含まれる。
【0075】これらの化合物の添加量は全組成物の固形
分に対し1〜80重量%好ましくは5〜70重量%、更
に好ましくは10〜50重量%である。
【0076】(アルカリ可溶性ポリマー)本発明のポジ
型感光性組成物には、上記ポリシロキサン化合物及びキ
ノンジアジド化合物に、更にアルカリ可溶性ポリマーを
添加してもよい。
【0077】このようなアルカリ可溶性ポリマーは、好
ましくはフェノール性水酸基、カルボン酸基、スルホン
酸基、イミド基、スルホンアミド基、N−スルホニルア
ミド基、N−スルホニルウレタン基、活性メチレン基等
の pKall以下の酸性水素原子を有するポリマーである。
好適なアルカリ可溶性ポリマーとしては、ノボラック型
フェノール樹脂、具体的にはフェノールホルムアルデヒ
ド樹脂、o−クレゾール−ホルムアルデヒド樹脂、m−
クレゾール−ホルムアルデヒド樹脂、p−クレゾールホ
ルムアルデヒド樹脂、キシレノール−ホルムアルデヒド
樹脂、またこれらの共縮合物などがある。更に特開昭5
0−125806号公報に記載されている様に上記のよ
うなフェノール樹脂と共に、t−ブチルフェノールホル
ムアルデヒド樹脂のような炭素数3〜8のアルキル基で
置換されたフェノールまたはクレゾールとホルムアルデ
ヒドとの縮合物とを併用してもよい。またN−(4−ヒ
ドロキシフェニル)メタクリルアミドのようなフェノー
ル性ヒドロキシ基含有モノマーを共重合成分とするポリ
マー、p−ヒドロキシスチレン、o−ヒドロキシスチレ
ン、m−イソプロペニルフェノール、p−イソプロペニ
ルフェノール等の単独又は共重合のポリマー、更にまた
これらのポリマーを部分エーテル化、部分エステル化し
たポリマーも使用できる。
【0078】更に、アクリル酸、メタクリル酸等のカル
ボキシル基含有モノマーを共重合成分とするポリマー、
特開昭61−267042号公報記載のカルボキシル基
含有ポリビニルアセタール樹脂、特開昭63−1240
47号公報記載のカルボキシル基含有ポリウレタン樹脂
も好適に使用される。
【0079】更にまた、N−(4−スルファモイルフェ
ニル)メタクリルアミド、N−フェニルスルホニルメタ
クリルアミド、マレイミドを共重合成分とするポリマ
ー、特開昭63−127237号公報記載の活性メチレ
ン基含有ポリマーも使用できる。
【0080】これらのアルカリ可溶性ポリマーは単独で
使用できるが、数種の混合物として使用してもよい。感
光性組成物中の好ましい添加量は、感光性組成物全固形
分に対し、1〜90重量%、更に好ましくは5〜80重
量%の範囲である。
【0081】(その他の好ましい成分)本発明の組成物
中には、感度を高めるための環状酸無水物、露光後直ち
に可視像を得るための焼出し剤、画像着色剤としての染
料やその他のフィラーなどを加えることができる。環状
酸無水物としては米国特許第4,115,128 号明細書に記載
されているような無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタ
ル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、3,6−エンドオキ
シ−Δ4 −テトラヒドロ無水フタル酸、テトラクロル無
水フタル酸、無水マレイン酸、クロル無水マレイン酸、
α−フェニル無水マレイン酸、無水コハク酸、ピロメリ
ット酸等がある。これらの環状酸無水物を全組成物中の
固形分に対して1から15重量%含有させることによっ
て感度を最大3倍程度に高めることができる。露光後直
ちに可視像を得るための焼出し剤としては露光によって
酸を放出する感光性化合物と塩を形成し得る有機染料の
組合せを代表として挙げることができる。具体的には特
開昭50−36209号公報、特開昭53−8128号
公報に記載されているo−ナフトキノンジアジド−4−
スルホン酸ハライドと塩形成性有機染料の組合せや特開
昭53−36223号、同54−74728号、同60
−3626号、同61−143748号、同61−15
1644号、同63−58440号公報に記載されてい
るトリハロメチル化合物と塩形成性有機染料の組合せを
挙げることができる。画像の着色剤として前記の塩形成
性有機染料以外に他の染料も用いることができる。塩形
成性有機染料を含めて好適な染料として油溶性染料およ
び塩基染料をあげることができる。具体的には、オイル
イエロー#101、オイルイエロー#130、オイルピ
ンク#312、オイルグリーンBG、オイルブルーBO
S、オイルブルー#603、オイルブラックBY、オイ
ルブラックBS、オイルブラックT−505(以上、オ
リエント化学工業株式会社製)、ビクトリアピュアブル
ー、クリスタルバイオレット(CI42555)、メチ
ルバイオレット(CI42535)、ローダミンB(C
I145170B)、マラカイトグリーン(CI420
00)、メチレンブルー(CI52015)などをあげ
ることができる。また、特開昭62−293247号公
報に記載されている染料は特に好ましい。
【0082】(溶媒)本発明のポジ型感光性組成物を、
平版印刷版用の材料として使用する場合は上記各成分を
溶解する溶媒に溶かして支持体上に塗布する。また半導
体等のレジスト材料用としては、溶媒に溶解したままで
使用する。ここで使用する溶媒としては、エチレンジク
ロライド、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、メ
チルイソブチルケトン、メタノール、エタノール、プロ
パノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、1
−メトキシ−2−プロパノール、エチレングリコールモ
ノエチルエーテル、2−メトキシエチルアセテート、1
−メトキシ−2−プロピルアセテート、ジメトキシエタ
ン、乳酸メチル、乳酸エチル、N,N−ジメチルアセト
アミド、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラメチル
ウレア、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシ
ド、スルホラン、γ−ブチロラクトン、トルエン、酢酸
エチル、エチルセロソルブアセテートなどがあり、これ
らの溶媒を単独あるいは混合して使用する。そして上記
成分中の濃度(添加物を含む全固形分)は、2〜50重
量%である。また、塗布して使用する場合塗布量は用途
により異なるが、例えば感光性平版印刷版についていえ
ば一般的に固形分として0.5〜3.0g/m2 が好まし
い。塗布量が少くなるにつれて感光性は大になるが、感
光膜の物性は低下する。
【0083】(平版印刷版等の製造)本発明のポジ型感
光性組成物を用いて平版印刷版を製造する場合、その支
持体としては、例えば、紙、プラスチックス(例えばポ
リエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレンなど)がラ
ミネートされた紙、例えばアルミニウム(アルミニウム
合金も含む。)、亜鉛、銅などのような金属の板、例え
ば二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、プロピオン酸
セルロース、酪酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、硝
酸セルロース、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチ
レン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネー
ト、ポリビニルアセタールなどのようなプラスチックの
フィルム、上記の如き金属がラミネート、もしくは蒸着
された紙もしくはプラスチックフィルムなどが含まれ
る。これらの支持体のうち、アルミニウム板は寸度的に
著しく安定であり、しかも安価であるので特に好まし
い。更に、特公昭48−18327号公報に記されてい
るようなポリエチレンテレフタレートフィルム上にアル
ミニウムシートが結合された複合体シートが好ましい。
アルミニウム板の表面はワイヤブラシグレイニング、研
磨粒子のスラリーを注ぎながらナイロンブラシ粗面化す
るブラシグレイニング、ボールグレイニング、溶体ホー
ニングによるグレイニング、バフグレイニング等の機械
的方法、HFや AlCl3、HCl をエッチャントとするケミ
カルグレイニング、硝酸又は塩酸を電解液とする電解グ
レイニングやこれらの粗面化法を複合させて行なった複
合グレイニングによって表面を砂目立てした後、必要に
応じて酸又はアルカリによりエッチング処理され、引続
き硫酸、リン酸、蓚酸、ホウ酸、クロム酸、スルフアミ
ン酸またはこれらの混酸中で直流又は交流電源にて陽極
酸化を行いアルミニウム表面に強固な不動態皮膜を設け
たものが好ましい。この様な不動態皮膜自体でアルミニ
ウム表面は親水化されてしまうが、更に必要に応じて米
国特許第 2,714,066号明細書や米国特許第 3,181,461号
明細書に記載されている珪酸塩処理(ケイ酸ナトリウ
ム、ケイ酸カリウム)、米国特許第 2,946,638号明細書
に記載されている弗化ジルコニウム酸カリウム処理、米
国特許第 3,201,247号明細書に記載されているホスホモ
リブデート処理、英国特許第 1,108,559号明細書に記載
されているアルキルチタネート処理、独国特許第 1,09
1,433号明細書に記載されているポリアクリル酸処理、
独国特許第 1,134,093号明細書や英国特許第 1,230,447
号明細書に記載されているポリビニルホスホン酸処理、
特公昭44−6409号公報に記載されているホスホン酸
処理、米国特許第 3,307,951号明細書に記載されている
フイチン酸処理、特開昭58−16893号や特開昭5
8−18291号の各公報に記載されている水溶性有機
重合体と2価の金属イオンとの錯体による下塗処理、特
開昭59−101651号公報に記載されているスルホ
ン酸基を有する水溶性重合体の下塗によって親水化処理
を行ったものは特に好ましい。その他の親水化処理方法
としては米国特許第 3,658,662号明細書に記載されてい
るシリケート電着をもあげることが出来る。
【0084】また砂目立て処理、陽極酸化後、封孔処理
を施したものも好ましい。かかる封孔処理は熱水及び無
機塩又は有機塩を含む熱水溶液への浸漬並びに水蒸気浴
などによって行われる。
【0085】(活性光線又は放射線)本発明の感光性組
成物の露光に用いられる活性光線の光源としては例え
ば、水銀灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ、
ケミカルランプ、カーボンアーク灯などがある。放射線
としては電子線、X線、イオンビーム、遠紫外線などが
ある。好ましくはフォトレジスト用の光源として、g
線、i線、Deep−UV光が使用される。また高密度エネ
ルギービーム(レーザービーム又は電子線)による走査
露光も本発明に使用することができる。このようなレー
ザービームとしてはヘリウム・ネオンレーザー、アルゴ
ンレーザー、クリプトンイオンレーザー、ヘリウム・カ
ドミウムレーザー、KrF エキシマ−レーザーなどが挙げ
られる。
【0086】(現像液)本発明のポジ型感光性組成物に
対する現像液としては、珪酸ナトリウム、珪酸カリウ
ム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウ
ム、第三リン酸ナトリウム、第二リン酸ナトリウム、第
三リン酸アンモニウム、第二リン酸アンモニウム、メタ
珪酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、アンモニア水など
のような無機アルカリ剤及びテトラアルキルアンモニウ
ムOH塩などのような有機アルカリ剤の水溶液が適当で
あり、それらの濃度が0.1〜10重量%、好ましくは0.
5〜5重量%になるように添加される。
【0087】また、該アルカリ性水溶液には、必要に応
じ界面活性剤やアルコールなどのような有機溶媒を加え
ることもできる。
【0088】
【発明の効果】本発明のポジ型感光性組成物はDeep−U
V領域の光源に対する適性、ならびに酸素プラズマ耐性
に優れており、またアルカリ現像が可能である。また製
造が簡便で、容易に取得できる。
【0089】
【実施例】以下、本発明を合成例、実施例により更に詳
細に説明するが、本発明の内容がこれにより限定される
ものではない。
【0090】合成例1. (本発明のポリシロキサン(化合物例50))マレイミ
ド7.3g、2−トリメトキシシリル−1,3−ブタジエ
ン13.1gをジオキサン500ミリリットルに溶解し、
100℃で1時間反応させた。反応液にフェニルトリエ
トキシシラン102gを加えた後、蒸留水10ミリリッ
トルと塩酸0.2ミリリットルを加えて30分加熱濃縮し
た。
【0091】濃縮液を蒸留水2000ミリリットルに撹
拌しながら投入し、析出した固体を減圧下乾燥すること
により目的のポリシロキサン51gを得た。
【0092】ゲルパーミエーションクロマトグラフィー
により、このポリシロキサンの重量平均分子量を測定し
たところ1200であった。
【0093】合成例2. (本発明のポリシロキサン(化合物例39))アセチレ
ンジカルボン酸11.4g、2−トリメトキシシリル−
1,3−ブタジエン17.4g、トリルトリメトキシシラ
ン122.6gをジオキサンを溶媒として合成例1と同様
な方法で反応させ、目的のポリシロキサン43gを得
た。
【0094】ゲルパーミエーションクロマトグラフィー
により、このポリシロキサンの重量平均分子量を測定し
たところ8600であった。
【0095】合成例3. (本発明のポリシロキサン(化合物例25))N−(p
−ヒドロキシフェニル)マレイミド 18.9g、2−ト
リメトキシシリル−1,3−ブタジエン17.4gをエチ
レングリコールモノメチルエーテル500ミリリットル
を溶媒として合成例1と同様な方法で反応させて褐色の
目的物18gを得た。
【0096】ゲルパーミエーションクロマトグラフィー
により、このポリシロキサンの重量平均分子量を測定し
たところ3300であった。
【0097】合成例4. (本発明のポリシロキサン(化合物例27))N−(p
−スルファモイル)マレイミド25.2g、2−トリメト
キシシリル1,3−ブタジエン17.4gをN,N−ジメ
チルアセトアミド500ミリリットルを溶媒として合成
例1と同様な方法で反応させ、褐色の目的物36gを得
た。
【0098】ゲルパーミエーションクロマトグラフィー
により、このポリシロキサンの重量平均分子量を測定し
たところ2300であった。
【0099】合成例5. (本発明のポリシロキサン(化合物例44))N−(p
−トルエンスルホニル)アクリルアミド22.5g、2−
トリメトキシシリル−1,3−ブタジエン17.4g、4
−クロロフェニルトリメトキシシラン64gをエチレン
グリコールモノメチルエーテル500ミリリットルを溶
媒として合成例1と同様な方法で反応させて目的物40
gを得た。
【0100】ゲルパーミエーションクロマトグラフィー
により、このポリシロキサンの重量平均分子量を測定し
たところ4700であった。
【0101】合成例6. (本発明のポリシロキサン(化合物例57))アセトア
セトキシエチルアクリレート10.0g、1−トリメトキ
シシリル−1,3−ブタジエン 17.4g、N−フェニ
ルアクリルアミド8.4gをジオキサンを溶媒として合成
例1と同様な方法で反応させ、目的のポリシロキサン2
5.1gを得た。
【0102】ゲルパーミエーションクロマトグラフィー
により、このポリシロキサンの重量平均分子量を測定し
たところ1700であった。
【0103】実施例1〜6 シリコンウエハー上に、下記感光液〔A〕の本発明のポ
リシロキサン化合物の種類を変えた6種類の感光液
〔A〕−1〜〔A〕−6をスピナーで塗布し、ホットプ
レート上で90℃において2分間、乾燥させた。膜厚は
1.0 μmであった。
【0104】次に波長249nmのKrFエキシマーレー
ザー光により、マスクを介してパルス露光し、その後、
テトラメチルアンモニウムハイドロオキシドの2.4%水
溶液で60秒間現像することによりレジストパターンを
形成させた。その結果、0.5μmのライン&スペース
の良好なパターンが得られた。
【0105】なお感光液〔A〕−1〜〔A〕−6に用い
た本発明のポリシロキサン化合物は第1表に示す。
【0106】感光液〔A〕
【0107】
【0108】実施例7 シリコンウエハー上に、ノボラック系市販レジストHP
R−204(富士ハントケミカル(株)製)をスピナー
で塗布し、220℃で1時間乾燥させて下層を形成し
た。下層の膜厚は2.0μmであった。
【0109】その上に下記感光液〔B〕をスピナーで塗
布して、ホットプレート上で90℃において2分間乾燥
させ、厚さ0.5μmの塗膜を形成させた。
【0110】感光液〔B〕 次に実施例1〜6と同様に露光、現像を行なったとこ
ろ、0.5 μmのライン&スペースの良好なパターンが得
られた。
【0111】その後、酸素ガスプラズマ(2.0×10-2
Torr 、RF0.06W/cm2 )を用いて酸素プラズマエ
ッチングを行なった結果、レジストパターンに覆われて
いない部分の下層レジストは完全に消失した。即ち本レ
ジストが2層レジスト法の上層レジストとして使用でき
ることが確認された。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03F 7/038 505 7/16 H01L 21/027

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)一般式(I)、(II)、(III)また
    は(IV)で表される化合物と、一般式(V)、(VI)、(VII)
    または(VIII)で表される化合物との環化熱付加反応生成
    物から由来されるシロキサン単位を少なくとも1モル%
    含有するポリシロキサン化合物と、(b)α−ジアゾケ
    トン化合物、又は2−ジアゾ−1、3−ジケトン化合物
    とを含有する感光性組成物。 【化1】 【化2】 【化3】
JP1254091A 1991-01-11 1991-01-11 感光性組成物 Pending JPH0627670A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1254091A JPH0627670A (ja) 1991-01-11 1991-01-11 感光性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1254091A JPH0627670A (ja) 1991-01-11 1991-01-11 感光性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0627670A true JPH0627670A (ja) 1994-02-04

Family

ID=11808163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1254091A Pending JPH0627670A (ja) 1991-01-11 1991-01-11 感光性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0627670A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023157943A1 (ja) * 2022-02-18 2023-08-24 日産化学株式会社 不飽和結合及び環式構造を有するシリコン含有レジスト下層膜形成組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023157943A1 (ja) * 2022-02-18 2023-08-24 日産化学株式会社 不飽和結合及び環式構造を有するシリコン含有レジスト下層膜形成組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5320931A (en) Light-sensitive composition
JPH04365049A (ja) 感光性組成物
JPH04365048A (ja) 感光性組成物
JP2648969B2 (ja) 感光性組成物
JPH05158230A (ja) ポジ型感光性組成物
JP2607162B2 (ja) 感光性組成物
JP2597163B2 (ja) 感光性組成物
EP0410606B1 (en) Siloxane polymers and positive working light-sensitive compositions comprising the same
JP2598998B2 (ja) 感光性組成物
JP2736939B2 (ja) 機能性基含有ポリシロキサンの合成法
JPH0627670A (ja) 感光性組成物
US5370965A (en) Positive-working light-sensitive composition containing diazonium salt and novolak resin
JP2668609B2 (ja) 感光性組成物
JP2684246B2 (ja) 感光性組成物
JPH0611837A (ja) 感光性組成物
JP2704319B2 (ja) 感光性組成物
JPH0346663A (ja) 感光性組成物
JP2704331B2 (ja) 感光性組成物
JPH0659458A (ja) 感光性組成物
JPH0297948A (ja) 感光性組成物
JPH03206461A (ja) 感光性組成物
JP2668608B2 (ja) 感光性組成物
JPH02105156A (ja) 感光性組成物
US5278273A (en) Siloxane polymers and positive working light-sensitive compositions comprising the same
JPH0346661A (ja) 感光性組成物