JPH06271881A - 合成潤滑油 - Google Patents

合成潤滑油

Info

Publication number
JPH06271881A
JPH06271881A JP5085393A JP8539393A JPH06271881A JP H06271881 A JPH06271881 A JP H06271881A JP 5085393 A JP5085393 A JP 5085393A JP 8539393 A JP8539393 A JP 8539393A JP H06271881 A JPH06271881 A JP H06271881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
lubricating oil
ester
synthetic lubricating
aliphatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5085393A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Nakahara
誠 中原
Katsuhiro Fujii
克宏 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Kako KK
Original Assignee
Sanken Kako KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Kako KK filed Critical Sanken Kako KK
Priority to JP5085393A priority Critical patent/JPH06271881A/ja
Publication of JPH06271881A publication Critical patent/JPH06271881A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】ヒドロキシカルボン酸ポリオ−ルエステル
(A)と少なくとも1種の脂肪族モノカルボン酸
(B)、必要に応じて脂肪族ポリカルボン酸(C)単独
か又は脂肪族ポリカルボン酸(C)と脂肪族ポリオ−ル
(D)との混合品とを反応させ、次いでエポキシ化合物
を反応せしめることを特徴とする耐加水分解性及び熱安
定性の改良された合成潤滑油 【効果】優れた耐加水分解性、熱安定性及び酸化安定性
を有し、さらに水素含有フルオロアルカン系冷媒との相
溶性に優れた合成潤滑油が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はエステル化合物を含有す
る合成潤滑油に関し、詳しくは特定のエステル化合物を
主成分とする潤滑油基材の耐加水分解性及び熱安定性の
改良された合成潤滑油に関し、特に水素含有フルオロア
ルカンを冷媒とする冷凍機油として優れた合成潤滑油に
関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】近年、
各種工業の急速な発達に伴い潤滑油の使用条件が苛酷化
し、潤滑油へのより高度な特性が要求されるようになり
各種エステル系合成油が提案されてきた。しかしエステ
ルは水の存在下で加水分解を受けやすい欠点があり、ま
た酸化安定性及び熱安定性等も不十分であった。そこで
熱安定性に優れた潤滑油として特開昭56−13324
1にネオペンチルポリオ−ルエステルが報告されてい
る。また耐加水分解性に優れた潤滑油として特開平3−
199295、特開平4−85396、特開平4−91
194、特開平4−164993、特開平4−3147
93、特開平5−17787にネオペンチル型分岐脂肪
酸を成分とするネオペンチルポリオ−ルエステルが報告
されている。しかしこれらは、より高い耐加水分解性及
び熱安定性等の条件を満たすには、なお不十分であっ
た。さらに特開平4−314796、特開平4−314
797、特開平4−320498、特開平4−3373
91、特開平5−17792、特開平5−17794に
アミン系化合物、リン系化合物、エポキシ系化合物、フ
ェノ−ル系化合物、オルトエステル及びアセタ−ル等の
添加剤により耐加水分解性、熱安定性及び酸化安定性を
向上させた報告がある。しかしこれらは潤滑油として長
期使用した場合、添加剤の効果が失われたり、又添加剤
同士が反応して高分子量物を生成し潤滑油としての機能
を低下せしめる。特にこのようなことは密閉系で長期間
使用される冷凍機油においては好ましくなかった。
【0003】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者らは、上
記課題に鑑み、エステル化合物を主成分とする潤滑油基
材についてより優れた性能を得るべく種々検討を重ねた
結果、特定の条件を満たすエステル化合物にエポキシ化
合物を反応し潤滑油基材の初期酸価を低減することによ
り高い耐加水分解性、熱安定性及び酸化安定性を示すこ
とを見出し、本発明を完成するに至った。
【0004】即ち、本発明は、ヒドロキシカルボン酸ポ
リオ−ルエステル(A)と少なくとも1種の脂肪族モノ
カルボン酸(B)、必要に応じて脂肪族ポリカルボン酸
(C)単独か又は脂肪族ポリカルボン酸(C)と脂肪族
ポリオ−ル(D)との混合品とを反応させ、次いでエポ
キシ化合物を反応せしめることを特徴とする耐加水分解
性及び熱安定性の改良された合成潤滑油に関するもので
ある。
【0005】本発明に使用されるヒドロキシカルボン酸
ポリオ−ルエステル(A)の製造方法は特に限定されな
いが、ヒドロキシカルボン酸と多価ヒドロキシ化合物を
原料とするモノ、ジおよびポリエステル化合物またはヒ
ドロキシアルキルアルデヒドを原料とするモノエステル
化合物等があり、安定性の面から特にアルコ−ルのβ位
およびカルボニル基のα位がアルキル基であるヒンダ−
ド構造をとるものが好ましい。
【0006】ヒドロキシカルボン酸ポリオ−ルエステル
(A)の製造に使用されるヒドロキシカルボン酸として
はグリコ−ル酸、乳酸、ヒドロキシイソ酪酸、ヒドロキ
シピバリン酸、ヒドロキシオクタン酸等が、多価ヒドロ
キシ化合物としては、ネオペンチルグリコ−ル、2,2
−ジエチル−1,3−プロパンジオ−ル、2−ブチル−
2−エチル−1,3−プロパンジオ−ル、トリメチロ−
ルエタン、トリメチロ−ルプロパン、ジトリメチロ−ル
プロパン、ペンタエリスリト−ル、ジペンタエリスリト
−ル、トリペンタエリスリト−ル、エチレングリコ−
ル、ジエチレングリコ−ル、ポリエチレングリコ−ル、
プロピレングリコ−ル、ジプロピレングリコ−ル、ポリ
プロピレングリコ−ル、2−エチル−1,3−ヘキサン
ジオ−ル、グリセリン、ジグリセリン、ポリグリセリ
ン、1,2,4−ブタントリオ−ル、1,2,6−ヘキ
サントリオ−ル、ソルビト−ル及びマンニト−ル等があ
げられ、またヒドロキシアルキルアルデヒドとしては、
グリコ−ルアルデヒド、ヒドロキシイソブチルアルデヒ
ド、4−ヒドロキシ−3−メチルブチルアルデヒド、ヒ
ドロキシピバルデヒド等があげられる。
【0007】本発明に使用される脂肪族モノカルボン酸
(B)としては、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪
酸、バレリン酸、イソバレリン酸、ピバリン酸、カプロ
ン酸、2ーメチルバレリン酸、3ーメチルバレリン酸、
4ーメチルバレリン酸、2,2ージメチル酪酸、2ーエ
チル酪酸、tert−ブチル酪酸、エナント酸、2,2
ージメチルペンタン酸、2ーエチルペンタン酸、3ーエ
チルペンタン酸、2ーメチルヘキサン酸、4ーメチルヘ
キサン酸、5ーメチルヘキサン酸、カプリル酸、2ーエ
チルヘキサン酸、3,5ージメチルヘキサン酸、2,2
ージメチルヘキサン酸、2ーメチルヘプタン酸、3ーメ
チルヘプタン酸、4ーメチルヘプタン酸、2ープロピル
ペンタン酸、ペラルゴン酸、2,2ージメチルヘプタン
酸、3,5,5ートリメチルヘキサン酸、2ーメチルオ
クタン酸、2ーエチルオクタン酸、2ーエチルヘプタン
酸、3ーメチルオクタン酸、カプリン酸、ウンデカン
酸、ラウリン酸等があげられ、これらの低級アルキルエ
ステルおよび酸無水物等も同様に使用できる。
【0008】本発明に使用される脂肪族ポリカルボン酸
(C)としてはシュウ酸、マロン酸、メチルマロン酸、
コハク酸、エチルマロン酸、ジメチルマロン酸、メチル
コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、2,2−ジメチル
コハク酸、2,2,3−トリメチルコハク酸、2−メチ
ルグルタル酸、ブチルマロン酸、ジエチルマロン酸、
2,2−ジメチルグルタル酸、2,4−ジメチルグルタ
ル酸、3,3−ジメチルグルタル酸、2−エチル−2−
メチルコハク酸、3−メチルアジピン酸、ピメリン酸、
スベリン酸、2,2−ジメチルアジピン酸、アゼライン
酸、セバシン酸等があげられ、これらの化合物の低級ア
ルキルエステルおよび酸無水物等も同様に使用できる。
【0009】本発明に使用される脂肪族ポリオ−ル
(D)としては、ネオペンチルグリコ−ル、2,2−ジ
エチル−1,3−プロパンジオ−ル、2−ブチル−2−
エチル−1,3−プロパンジオ−ル、トリメチロ−ルエ
タン、トリメチロ−ルプロパン、ジトリメチロ−ルプロ
パン、ペンタエリスリト−ル、ジペンタエリスリト−
ル、トリペンタエリスリト−ル、エチレングリコ−ル、
ジエチレングリコ−ル、ポリエチレングリコ−ル、プロ
ピレングリコ−ル、ジプロピレングリコ−ル、ポリプロ
ピレングリコ−ル、2−エチル−1,3−ヘキサンジオ
−ル、グリセリン、ジグリセリン、ポリグリセリン、
1,2,4−ブタントリオ−ル、1,2,6−ヘキサン
トリオ−ル、ソルビト−ルおよびマンニト−ル等があげ
られる。
【0010】上記構成原料で得られるエステル反応物は
その原料を全部同時に反応させる一段法で作ってもよ
く、また、脂肪族モノカルボン酸のみ後で反応させる二
段法で製造してもよい。そのエステル化法は通常の方法
で水等の反応副生成物を系外に除去しながら実施され
る。例えば100〜250℃の反応温度で触媒の存在下
または非存在下に、また必要に応じてトルエン、キシレ
ン等の溶媒の存在下反応させる。また反応後は必要に応
じてアルカリ洗、水洗、吸着等による後処理を行うこと
もできる。
【0011】エポキシ化合物を反応させる前の上記エス
テルの酸価は低い程良く、エポキシ反応後の安定性も良
くなる。通常その酸価は10mgKOH/g以下で、好
ましくは0.1mgKOH/g以下である。その酸価が
10mgKOH/gを越えるとエポキシと反応後酸価が
低減しても安定性が劣る傾向にある。又、このエステル
とエポキシ化合物との反応は通常50℃〜200℃の温
度で触媒の存在下又は非存在下に、また必要に応じてト
ルエン、キシレン等の溶媒の存在下に行なわれる。
【0012】本発明に使用されるエポキシ化合物はグリ
シジルエステル、グリシジルエ−テル、グリシジルアミ
ン及び二重結合をエポキシ化したものである。具体的に
はグリシジルエステルとしては2,2−ジメチルプロパ
ン酸グリシジルエステル、2,2−ジメチルブタン酸グ
リシジルエステル、2,2−ジメチルペンタン酸グリシ
ジルエステル、2,2−ジメチルヘキサン酸グリシジル
エステル、2,2−ジメチルヘプタン酸グリシジルエス
テル、2,2−ジメチルオクタン酸グリシジルエステ
ル、2−メチル−2エチルブタン酸グリシジルエステ
ル、2−メチル−2エチルペンタン酸グリシジルエステ
ル、2−エチル−2、3、3−トリメチルブタン酸グリ
シジルエステル、2,2,3,3−テトラメチルペンタ
ン酸グリシジルエステル、2,2,3,4−テトラメチ
ルペンタン酸グリシジルエステル、2−エチル2,3,
3,5,5−ペンタメチルペンタン酸グリシジルエステ
ル、2,4,4−トリメチル−2−t−ペンチルペンタ
ン酸グリシジルエステル、2−イソペンチル2,4,4
−トリメチルペンタン酸グリシジルエステル、2−イソ
プロピル−2,3,5,5−テトラメチルヘキサン酸グ
リシジルエステル、2,2−ジメチルヘキサデカン酸グ
リシジルエステル、2,2−ジブチルデカン酸グリシジ
ルエステル及び各種異性体を含むモノカルボン酸のグリ
シジルエステル、例えばカ−ジュラ−E10(油化シェ
ルエポキシ社品)等があげられ、グリシジルエ−テルと
してはペンチルグリシジルエ−テル、2−メチルブチル
グリシジルエ−テル、シクロペンチルグリシジルエ−テ
ル、ヘキシルグリシジルエ−テル、シクロヘキシルグリ
シジルエ−テル、ヘプチルグリシジルエ−テル、オクチ
ルグリシジルエ−テル、2−エチルヘキシルグリシジル
エ−テル、ノニルグリシジルエ−テル、2−メチルオク
チルグリシジルエ−テル、3,5,5−トリメチルヘキ
シルグリシジルエ−テル、デシルグリシジルエ−テル、
2−ブチルオクチルグリシジルエ−テル、トリデシルグ
リシジルエ−テル、テトラデシルグリシジルエ−テル、
2−ペンチルノニルグリシジルエ−テル、ヘキサデシル
グリシジルエ−テル、2−ヘキシルデシルグリシジルエ
−テル、オクタデシルグリシジルエ−テル、2−ノニル
ノニルグリシジルエ−テル、フェニルグリシジルエ−テ
ル、sec−ブチルフェニルグリシジルエ−テル、t−
ブチルフェニルグリシジルエ−テル、オクチルフェニル
グリシジルエ−テル、ノニルフェニルグリシジルエ−テ
ル、ネオペンチルグリコ−ルジグリシジルエ−テル、
1,6−ヘキサンジオ−ルグリシジルエ−テル、ソルビ
ト−ルポリグリシジルエ−テル、モノ−、ジ−、及びポ
リエチレングリコ−ルジグリシジルエ−テル、モノ−、
ジ−、及びポリプロピレングリコ−ルジグリシジルエ−
テル等があげられ、グリシジルアミンとしてはテトラグ
リシジルメタキシレンジアミン、テトラグリシジル−
1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサン、テトラグリ
シジルジアミノジフェニルメタン、トリグリシジル−p
−アミノフェノ−ル、トリグリシジル−m−アミノフェ
ノ−ル、ジグリシジルジアニリン、ジグリシジルオルソ
トルイジン、トリグリシジルイソシアヌレ−ト等があげ
られ、二重結合をエポキシ化した化合物としてはエポキ
システアリン酸アリル、アクリル酸エポキシステアリ
ル、エポキシステアリン酸エチル、酢酸エポキシステア
リル、エポキシヘキサヒドロフタル酸エステル、3,4
−エポキシシクロヘキシルメチル(3,4−エポキシ)
シクロヘキサンカルボキシレ−ト等があげられる。
【0013】反応に使用するエポキシ化合物は、エステ
ルの酸価と当量あればよいが実際には反応を完全にさせ
るため当量に対して1〜10倍量使用する。しかしエス
テルの初期酸価が低い場合、例えば0.1mgKOH/
g以下の場合は反応に使用するエポキシ量も少ないの
で、反応を完全に期するために10倍量以上使用する場
合もある。エステルの初期酸価が高い場合、例えば0.
1mgKOH/gを越える場合にエポキシ化合物を10
倍量以上使用すると未反応のエポキシ化合物により潤滑
油の性能が損われることがある。
【0014】本発明に係わる合成潤滑油はエンジン油、
ギヤ油、圧延用油等の用途に広く用いることができる
が、特に水素含有フルオロアルカン系冷媒と広い温度範
囲で相溶するために冷凍機油としても使用できる。
【0015】本発明の合成潤滑油と相溶する水素含有フ
ルオロアルカンとしては1,1,1,2−テトラフルオ
ロエタン、1,1,2,2−テトラフルオロエタン、
1,1,1,2,2−ペンタフルオロエタン、1,1,
2−トリフルオロエタン、1,1,1−トリフルオルエ
タン、トリフルオロメタン、1,1−ジフルオロエタ
ン、ジフルオロメタン、フルオロメタン及びこれらの混
合物等があげられる。
【0016】本発明の潤滑油は原料(A)、(B)、
(C)及び(D)の仕込比を変えることにより各種の粘
度の潤滑油が合成可能であるが、冷凍機油として使用す
る場合、水素含有フルオロアルカン冷媒との相溶性の面
から40℃動粘度が15cSt以上460cSt以下が
好ましい。
【0017】本発明の合成潤滑油は上記エステルを主成
分とするが、使用目的に応じて鉱油やポリα−オレフィ
ン、アルキルベンゼン、上記以外のエステル、ポリエ−
テル、パ−フルオロポリエ−テル、リン酸エステル等の
合成油を配合しても良い。また必要により通常使用され
る酸化防止剤、極圧剤、油性向上剤、消泡剤、金属不活
性剤等の潤滑油添加剤を添加することができる。
【0018】
【発明の効果】本発明のエステル合成潤滑油は、優れた
耐加水分解性、熱安定性及び酸化安定性を有しており、
長期間その性能を維持することが可能である。さらに水
素含有フルオロアルカン系冷媒との相溶性に優れ、冷凍
機油としても優れたものである。
【0019】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。
【0020】
【実施例1−5】攪拌機、窒素吹込み管、温度計及び冷
却管を付けた分流器を備えた四つ口フラスコにヒドロキ
シピバリン酸ネオペンチルグリコ−ルモノエステル20
4.3g、3,5,5−トリメチルヘキサン酸332.
3g及び触媒としてジブチル錫オキサイド0.27gを
加えて、窒素雰囲気下220℃で10時間エステル化反
応を行なった。反応終了後5%水酸化ナトリウム水溶液
洗浄、水洗及び脱水を行ない、酸価が0.03mgKO
H/gの反応生成物440gを得た。この反応生成物に
カ−ジュラ−E10(油化シェルエポキシ株式会社製)
1gを加え180℃で1時間加熱攪拌して精製物No.
1を得た。以下上記に準じてエステル化反応及びエポキ
シ化合物との反応を行ない、表1に示す本発明のエステ
ル化合物No.2〜No.5を得た。
【0021】
【比較例1−3】また比較例としてエポキシ化合物を反
応させない物及びネオペンチルポリオ−ルエステルにつ
いて表1のNo.6〜No.8に記載した。これらの化
合物の動粘度、粘度指数、酸価を表1に、熱安定性試
験、加水分解試験及びフロン冷媒(HFC134a)と
の相溶性を表2に示す。尚、それらの評価方法は下記の
方法で実施した。
【0022】熱安定性試験:100mlサンプルビンに
試料油60gをとり140℃で168時間試験後の酸価
および粘度比(40℃)を調べた。
【0023】耐加水分解性試験:ガラス管に試料油30
g、水1,000ppmをとり触媒として直径3mm長
さ27mmの銅、鉄およびアルミニウムを加えて窒素置
換しこれを封管して175℃で14日間試験後の色調、
酸価および触媒変化を調べた。
【0024】フロンとの相溶性試験:ガラス管に油比率
10%になるようにHFC134aおよび試料油を加え
て封管し、−60℃〜100℃での二相分離温度を調べ
た。
【0025】
【表1】
【0026】
【表2】

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヒドロキシカルボン酸ポリオ−ルエステ
    ル(A)と少なくとも1種の脂肪族モノカルボン酸
    (B)、必要に応じて脂肪族ポリカルボン酸(C)単独
    か又は脂肪族ポリカルボン酸(C)と脂肪族ポリオ−ル
    (D)との混合品とを反応させ、次いでエポキシ化合物
    を反応せしめることを特徴とする耐加水分解性及び熱安
    定性の改良された合成潤滑油
  2. 【請求項2】 ヒドロキシカルボン酸ポリオ−ルエステ
    ル(A)がヒドロキシカルボン酸アルキレングリコ−ル
    エステルである請求項1に記載の合成潤滑油
  3. 【請求項3】 ヒドロキシカルボン酸アルキレングリコ
    −ルエステルが一般式化1で示される化合物である請求
    項2に記載の合成潤滑油 【化1】
  4. 【請求項4】 エポキシ化合物がグリシジルアミン系化
    合物である請求項1に記載の合成潤滑油
  5. 【請求項5】 水素含有フルオロアルカンを冷媒とする
    冷凍機油である請求項1に記載の合成潤滑油
  6. 【請求項6】 水素含有フルオロアルカンの少なくとも
    一種がテトラフルオロエタン(HFC−134a)であ
    る請求項5に記載の合成潤滑油
  7. 【請求項7】 水素含有フルオロアルカンの少なくとも
    一種がジフルオロメタン(HFC−32)である請求項
    5に記載の合成潤滑油
JP5085393A 1993-03-19 1993-03-19 合成潤滑油 Pending JPH06271881A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5085393A JPH06271881A (ja) 1993-03-19 1993-03-19 合成潤滑油

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5085393A JPH06271881A (ja) 1993-03-19 1993-03-19 合成潤滑油

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06271881A true JPH06271881A (ja) 1994-09-27

Family

ID=13857531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5085393A Pending JPH06271881A (ja) 1993-03-19 1993-03-19 合成潤滑油

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06271881A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6939980B2 (en) 2000-09-11 2005-09-06 Nof Corporation Process for producing ester

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6939980B2 (en) 2000-09-11 2005-09-06 Nof Corporation Process for producing ester

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5374366A (en) Synthetic lubricating oil
JP2801703B2 (ja) 冷凍機油
AU2003247913B2 (en) High viscosity synthetic ester lubricant base stock
KR101130149B1 (ko) 냉동기용 윤활유 조성물 및 그것을 사용한 냉동기용작동유체 조성물
JP4876331B2 (ja) 冷凍機潤滑油組成物および冷凍機作動流体用組成物
CN111218322A (zh) 一种季戊四醇酯润滑油基础油及其制备方法
JP4929555B2 (ja) エステルの製造方法
JP2003522253A (ja) ポリオキシアルキレングリコール誘導体を含む潤滑油
JP4961666B2 (ja) 冷凍機用潤滑油組成物
JPH0625682A (ja) 冷凍機作動流体用組成物
JPH0625683A (ja) 冷凍機作動流体用組成物
JPH06271881A (ja) 合成潤滑油
JPH0525484A (ja) 冷凍機作動流体用組成物
JP3236671B2 (ja) 冷凍機作動流体用組成物
JP2529655B2 (ja) 合成潤滑油
WO1993012209A1 (en) Refrigeration working fluid
RU2042710C1 (ru) Охлаждающая жидкость
JPH06287585A (ja) 合成潤滑油
JP2529656B2 (ja) 合成潤滑油
JPH07247492A (ja) 冷凍機作動流体用組成物
JPH069978A (ja) 冷凍機作動流体用組成物
JPH08209161A (ja) エステル反応物
JPH10158215A (ja) 冷凍機油用潤滑油
JPH05331474A (ja) 冷凍機作動流体用組成物
CN116004298B (zh) 羧酸酯组合物及其制备方法和应用