JPH06271526A - スルホベタインの製造法 - Google Patents

スルホベタインの製造法

Info

Publication number
JPH06271526A
JPH06271526A JP6001893A JP6001893A JPH06271526A JP H06271526 A JPH06271526 A JP H06271526A JP 6001893 A JP6001893 A JP 6001893A JP 6001893 A JP6001893 A JP 6001893A JP H06271526 A JPH06271526 A JP H06271526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
formula
compound represented
group
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6001893A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Ogura
信之 小倉
Yohei Kaneko
洋平 金子
Katsuhisa Inoue
勝久 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP6001893A priority Critical patent/JPH06271526A/ja
Publication of JPH06271526A publication Critical patent/JPH06271526A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高収率かつ高純度でしかも製造経済性に優れ
たエステル基を有するスルホベタインの製造法を提供す
る。 【構成】 水分0.5 重量%以下に脱水された一般式(I
I)で表される化合物に、20〜25℃での誘電率が20以上
であるアプロチック溶媒中で、一般式(III)で表される
化合物を1.5 時間以内で添加して反応させ、次いで一般
式(V)で表される化合物を反応させて一般式(I)で
表されるスルホベタインを得る。 【化1】 (式中、M はアルカリ金属等、R1は炭素数1〜20のアル
キル基等、R2及びR3は炭素数1〜3のアルキル基等、R4
は炭素数1〜10のアルキレン基、X 及びX'はハロゲン原
子、A は 【化2】 Y は炭素数1〜10のアルキレン基等、m は0または1の
数を示す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、酸素系漂白剤における
漂白活性化剤として有用なエステル結合を有するスルホ
ベタインの製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】酸素系
漂白剤として過炭酸ナトリウム、過ほう酸ナトリウムが
利用されているが、これらは塩素系漂白剤に比べ漂白力
が弱いために漂白活性化剤が併用される。この漂白活性
化剤として、本発明者らは特開平3−17196 号公報にて
エステル結合を有するスルホベタインが極めて効果的で
あることを提案した。このスルホベタインの合成法とし
ては、フェノールスルホン酸ナトリウムと一般式(III)
【0003】
【化7】
【0004】(式中、X 、X':同一あるいは異なってい
てもよいハロゲン原子を示す。
【0005】R4:分岐鎖を有していてもよい炭素数1〜
10のアルキレン基を示す。) で示される酸ハライドとを3級アミンなどのアルカリト
ラップ剤存在下反応させてエステル化し、続いて一般式
(V)
【0006】
【化8】
【0007】〔式中、R1:直鎖または分岐鎖の炭素数1
〜20のアルキル基もしくはアルケニル基、フェニル基、
またはアルキル基の総炭素数が1〜20のアルキル置換ア
リール基を示す。 R2 、R3:同一または異なっていてもよい炭素数1〜3
のアルキル基あるいはヒドロキシアルキル基を示す。
【0008】
【化9】
【0009】Y :分岐鎖を有してもよい炭素数1〜10の
アルキレン基又は式−B−(OB)n−で表される基を示す。
ここで、B は炭素数2〜3の分岐していてもよいアルキ
レン基、n は平均値が0〜10の数を示し、n 個の Bは同
一または異なっていてもよい。 m :0または1の数を示す。〕 で示される3級アミンで4級化する方法等がある。しか
しこの場合アルカリトラップ剤として使用したアミンの
酸塩が存在するために目的物であるスルホベタインの精
製収率を低下させたり、アミン酸塩からアルカリトラッ
プ剤として使用した3級アミンを回収しなければならず
製造経済性の面で好ましくない。
【0010】従って本発明の課題は高収率かつ高純度で
しかも製造経済性に優れたエステル基を有するスルホベ
タインの製造法を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意検討の結果、p−フェノールスル
ホン酸2アルカリ金属又はアルカリ土類金属塩を用い、
特定の溶媒と特定の反応方法を用いることにより上記課
題が解決できることを見出し、本発明を完成させるに至
った。すなわち、本発明は、水分0.5 重量%以下に脱水
された一般式(II)
【0012】
【化10】
【0013】(式中、M :アルカリ金属又はアルカリ土
類金属を示す。)で表される化合物に、20〜25℃での誘
電率が20以上であるアプロチック溶媒中で、前記一般式
(III)で表される化合物を 1.5時間以内で添加して反応
させ、一般式 (IV)
【0014】
【化11】
【0015】(式中、X 、R4及びM は前述と同一の意味
を示す。)で表される化合物を得、次いで前記一般式
(V)で表される化合物を反応させることを特徴とす
る、一般式(I)
【0016】
【化12】
【0017】(式中、R1、R2、R3、R4、A 、Y 及びm は
前述と同一の意味を示す。)で表されるスルホベタイン
の製造法を提供するものである。
【0018】上記一般式で表される化合物において、M
で示されるアルカリ金属としてはナトリウム、カリウム
等、アルカリ土類金属としてはカルシウム、マグネシウ
ム等が挙げられるが、ナトリウムが特に好ましい。R1
示される基としては、炭素数7〜11のアルキル基が特に
好ましい。R2及びR3で示される基としては、炭素数1〜
3のアルキル基が特に好ましい。R4で示される基として
は、炭素数1〜5の直鎖アルキレン基が特に好ましい。
A で示される基としては、
【0019】
【化13】
【0020】Y で示される基としては、炭素数1〜5の
アルキレン基が特に好ましい。
【0021】以下、本発明の製造法を詳細に説明する。
まず、一般式(II)で表される化合物と一般式(III) で
表される化合物をエステル化反応させて一般式 (IV) で
表される化合物を得る。原料として使用する一般式(I
I)で表される化合物は、フェノールと硫酸、SO3 、ClS
O3Hなどの一般に使用されるスルホン化剤とを反応させ
た後、中和することにより合成することができる。この
反応終了物はo−スルホン化物、p−スルホン化物、
o,p−ジスルホン化物などの混合物となっている。中
和はアルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物ある
いは炭酸塩などのアルカリ剤を用いて行うが、スルホン
酸基を中和するだけでなくフェノール性水酸基をも−OM
(M は前述と同一の意味を有する)となるまで中和す
る。これらの原料化合物は所望により精製、単離して使
用してもよい。例えばp−スルホン化物を単離する場
合、スルホン酸のみを中和する量のアルカリ剤でまず中
和し、水により再結晶させ続いてフェノール性水酸基に
相当するアルカリで中和することで精製、単離すること
ができる。
【0022】中和後これらを脱水する。脱水方法として
は特開昭62−106072号公報に開示されている不活性ガス
気流下 140〜220 ℃で乾燥する方法、あるいは溶媒を用
いた共沸脱水法など公知の方法で行うことができ、乾燥
終了後の水分が 0.5重量%以下、好ましくは 0.3重量%
以下となるまで脱水する。これは、一般式(III) で表さ
れる化合物とのエステル化反応において水分が0.5 重量
%より多いと加水分解が顕著に起こり収率の低下を引き
起こすためである。
【0023】一般式(II)で表される化合物と一般式(I
II) で表される化合物とのエステル化工程において、反
応溶媒としては、20〜25℃での誘電率が20以上であるア
プロチック溶媒を使用する。ここでの誘電率は化学便覧
基礎編II(日本化学会編、丸善)あるいは溶剤ハンドブ
ック(浅原照三ら、講談社)に示されている値を示す。
この誘電率は溶媒等の極性の目安として知られており数
値の高いものほど高極性溶媒である。20〜25℃での誘電
率20以上のアプロチック溶媒としてはアセトン、アセト
ニトリル、ニトロベンゼン、ベンゾニトリル、ジメチル
アセトアミド、N−メチルプロピオンアミド、 1,3−ジ
メチルイミダゾリジノン、 N−メチルピロリドン、ジメ
チルホルムアミド(DMF) 、ジメチルスルホキシド(DMSO)
などが挙げられ、これらのいずれを用いてもよいが、酸
及びアルカリに対し安定で一般式(III) で表される化合
物との反応性も極めて少ない、アセトン、アセトニトリ
ル、ニトロベンゼン、ベンゾニトリル、ジメチルアセト
アミド、 N−メチルプロピオンアミド、 1,3−ジメチル
イミダゾリジノン、 N−メチルピロリドンがより好まし
く、これらは単独あるいは2種以上混合して使用しても
よい。これらの反応溶媒は一般式(II)で表される化合
物の溶解度は低いが、エステル化物である一般式(IV)
で表される化合物を溶解することができ、このため収率
よくエステル化反応を行うことができる。なお、これら
溶媒中に含まれる水も一般式(III) で表される化合物と
のエステル化反応において加水分解を起こすため、出来
る限り脱水する必要があり、脱水方法としては公知の脱
水剤を用いる方法、水を共沸させる方法、 100℃以上の
温度で水を蒸発させる方法等、溶媒の性質に応じて任意
に選べばよい。
【0024】エステル化反応は、まずあらかじめ水分
0.5重量%以下まで脱水された一般式(II)で表される
化合物を上記反応溶媒に分散させる。溶媒量は一般式
(II)で表される化合物に対し1.0 〜10重量倍、好まし
くは 1.0〜5.0 重量倍使用する。次にこの分散溶液に一
般式(III)で表される化合物を1.5 時間以内で添加して
反応させる。反応温度は5〜130 ℃が好ましい。反応温
度が5℃未満であると反応速度がおそく、130 ℃を越え
ると着色や種々の副反応が併起する。一般式(III)で表
される化合物は1.5 時間以内で滴下することが好まし
く、1時間以内で滴下することがより好ましい。滴下時
間が1.5 時間より長いと、一般式(III)で表される化合
物のω−アルキルハライド基と一般式(II)で表される
化合物が反応し、エーテル化合物あるいは不飽和化合物
の形成が顕著となり目的物の収率を低下させる。なお、
反応釜の温度制御が可能ならば一括仕込みによる反応を
行ってもよい。次いで 0.5〜2時間熟成を行う。
【0025】次に、上記反応で得られた一般式(IV) で
表されるエステル化合物を単離することなく、一般式
(V)で表される3級アミンと反応させて4級化し、一
般式(I)で表されるスルホベタインを得る。この4級
化反応の反応温度は50〜160 ℃、好ましくは80〜150 ℃
であり 0.5〜20時間反応させる。反応温度が50℃より低
いと4級化反応速度が低下し反応時間が著しく長くな
る。また、160 ℃より高い温度では4級化物の分解が顕
著となり収率を低下させる。
【0026】次いで目的の一般式(I)で表されるスル
ホベタインを、副生するアルカリ金属あるいはアルカリ
土類金属の塩や溶媒から収率よく単離する。単離する方
法としては、溶媒を減圧留去した後、再結晶を行う方
法、あるいは反応溶媒から晶析及び濾過を行い溶媒で洗
浄する方法など公知の技術を組み合わせることにより行
うことができる。
【0027】
【発明の効果】本発明の方法により高収率でしかも製造
経済性の面でも優れた漂白活性化剤として有用なエステ
ル基を有するスルホベタインを得ることができる。
【0028】
【実施例】以下実施例にて本発明を説明するが、本発明
はこれらの実施例のみに限定されるものではない。尚、
例中の%は特記しない限り重量基準である。
【0029】実施例1 減圧乾燥器で 180℃/5時間乾燥させて得た水分 0.1%
のp−フェノールスルホン酸2ナトリウム塩 218.2g
(MW;218.2 、1.0mol)と 1,3−ジメチルイミダゾリジ
ノン(20〜25℃での誘電率37.6) 872.8gを冷却管、温
度計、滴下ロート、メカニカルスターラーを取り付けた
2リットル4つ口フラスコに仕込んだ。オイルバスで60
℃まで加熱した後、オイルバスを除いた状態で滴下ロー
トより4−クロロ酪酸クロリド 141g(MW 141.0、1.0m
ol) を約30分かけて滴下した。このとき約85℃まで発熱
した。放冷しながら1時間熟成させた。HPLC分析より得
られた、エステル化収率は92%であった。次に N−(2
−オクタノイルオキシエチル)−N,N −ジメチルアミン
258.4g(MW215.35、1.2mol) を上記エステル化反応終
了物に加え、 120℃まで昇温した。15時間熟成後、 120
℃/0.5Torr で溶媒を減圧留去し、冷却後、得られた残
査に500 gのアセトンを添加し、還流下1時間攪拌し
た。析出した結晶を濾取し、イオン交換水で洗浄し、副
生した食塩を除去し乾燥することにより、下記構造式
(a) で表されるスルホベタインを390.6 g(MW 457.6、
0.83mol 、純度97.0%)を得た。4級化および精製収率
は90%であった。
【0030】
【化14】
【0031】実施例2 水分 3.0%のp−フェノールスルホン酸2ナトリウム塩
224.9g(1.0mol) と899.8 gのジメチルアセトアミド
(20〜25℃での誘電率37.8)を滴下ロート、温度計、脱
水管、メカニカルスターラーを取り付けた2リットル4
つ口フラスコに仕込み、 170℃まで昇温した。留出した
ジメチルアセトアミドを系外に除去した。留出量は 225
gであった。また系内の水分を測定したところ0.08%で
あった。次に脱水管を冷却管に代え、80℃まで冷却後、
滴下ロートより6−クロロカプロン酸クロリド 161.0g
(MW 169.1、0.95mol)を約20分かけて滴下した。そのと
き 120℃まで発熱した。 120℃で1時間熟成し、HPLCに
より得られたエステルを定量した。エステル化収率は94
%であった。次に N−(3−デカノイルアミノプロピ
ル)−N,N −ジメチルアミン(MW256.4 、1.14mol)を 1
20℃に加熱された上記エステル化反応終了物に約10分か
けて滴下した。140 ℃まで昇温し3時間熟成した。その
後、 120℃で析出した食塩を濾別し、濾液を25℃まで冷
却した。析出した結晶を濾過し、得られた結晶をアセト
ンで洗浄後乾燥し、下記構造式(b) で表されるスルホベ
タインを 470g(MW 526.7、0.87mol 、純度98%)得
た。4級化および精製収率は92%であった。
【0032】
【化15】
【0033】実施例3 減圧乾燥器で 180℃/5時間乾燥させて得た水分 0.2%
のp−フェノールスルホン酸2ナトリウム塩 218.2g
(MW 218.2、1.0mol)とアセトニトリル(20〜25℃での
誘電率37.5)1091gを冷却管、温度計、滴下ロート、メ
カニカルスターラーを取り付けた2リットル4つ口フラ
スコに仕込んだ。水冷下20℃で滴下ロートよりクロロ酢
酸クロリド118.6 g(MW 112.9、1.05mol)を約1時間か
けて滴下した。熟成1時間後HPLCにより生成したエステ
ルを定量し、エステル化収率88%を確認した。次にオク
チルジメチルアミン 214.7g(MW 157.3、1.4mol)を上
記エステル化反応終了物に仕込み、還流するまで昇温し
た。6時間熟成後、溶媒を減圧留去し、残査をアセトニ
トリルで洗浄後乾燥し、下記構造式(c) で表されるスル
ホベタインを 351.6g(MW 371.4、0.80mol 、純度84.5
%、食塩14%含有)を得た。4級化及び精製収率は91%
であった。
【0034】
【化16】
【0035】実施例4 実施例1において 1,3−ジメチルイミダゾリジノンに代
えて N−メチルピロリドン(20〜25℃での誘電率32.0)
を使用した以外は全く同様の方法で上記式(a)で表され
るスルホベタインを合成した。エステル化収率92%、4
級化および精製収率93%であった。
【0036】実施例5 実施例3においてアセトニトリルに代えてアセトン(20
〜25℃での誘電率20.7)を使用した以外は全く同様の方
法で上記式(c) で表されるスルホベタインを合成した。
エステル化収率86%、4級化および精製収率89%であっ
た。
【0037】実施例6 実施例2においてジメチルアセトアミドに代えてベンゾ
ニトリル(20〜25℃での誘電率25.2)を使用した以外は
全く同様の方法で上記式(b) で表されるスルホベタイン
を合成した。エステル化収率86%、4級化および精製収
率92%であった。
【0038】比較例1〜7 実施例1〜3の方法に従って、表1に示す各種溶媒によ
るエステル化反応を行った。反応条件及びエステル化収
率を、実施例1〜6の結果と共に表1に示した。
【0039】
【表1】
【0040】表1から明らかなように誘電率20以下の溶
媒ではエステル化収率が低いという結果が得られた。
【0041】実施例7及び比較例8、9 p−フェノールスルホン酸2ナトリウム塩の水分とエス
テル化収率との関係を調査するために、表2に示すよう
な水分のp−フェノールスルホン酸2ナトリウム塩を用
いる以外は実施例1の方法に従ってエステル化反応を行
った。その結果を実施例1及び3の結果と共に表2に示
す。
【0042】
【表2】
【0043】表2から明らかなように、p−フェノール
スルホン酸2ナトリウム塩の水分が0.5%を越えるとエ
ステル化収率が低下するという結果が得られた。
【0044】実施例8、9及び比較例10、11 実施例2の方法に従って6−クロロカプロン酸クロリド
の滴下時間をそれぞれ60分、90分、120 分、180 分と変
化させてエステル化反応を行った。そのエステル化収率
を実施例2の結果と共に表3に示す。
【0045】
【表3】
【0046】表3から明らかなように、6−クロロカプ
ロン酸クロリドの滴下時間が1.5 時間を越えるとエステ
ル化収率がかなり低下するという結果が得られた。HPLC
により、滴下時間が長くなるに従って6−クロロカプロ
ン酸クロリドのω−アルキルクロル基とp−フェノール
スルホン酸2ナトリウム塩が反応したエーテル化合物の
生成量が増大していることを確認した。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水分0.5 重量%以下に脱水された一般式
    (II) 【化1】 (式中、M :アルカリ金属又はアルカリ土類金属を示
    す。)で表される化合物に、20〜25℃での誘電率が20以
    上であるアプロチック溶媒中で、一般式(III) 【化2】 (式中、X 、X':同一あるいは異なっていてもよいハロ
    ゲン原子を示す。 R4:分岐鎖を有していてもよい炭素数1〜10のアルキレ
    ン基を示す。)で表される化合物を1.5 時間以内で添加
    して反応させ、一般式 (IV) 【化3】 (式中、X 、R4及びM は前述と同一の意味を示す。)で
    表される化合物を得、次いで一般式(V) 【化4】 〔式中、R1:直鎖または分岐鎖の炭素数1〜20のアルキ
    ル基もしくはアルケニル基、フェニル基、またはアルキ
    ル基の総炭素数が1〜20のアルキル置換アリール基を示
    す。 R2 、R3:同一または異なっていてもよい炭素数1〜3
    のアルキル基あるいはヒドロキシアルキル基を示す。 【化5】 Y :分岐鎖を有してもよい炭素数1〜10のアルキレン基
    又は式−B−(OB)n−で表される基を示す。ここで、B は
    炭素数2〜3の分岐していてもよいアルキレン基、n は
    平均値が0〜10の数を示し、n 個の Bは同一または異な
    っていてもよい。 m :0または1の数を示す。〕 で表される化合物を反応させることを特徴とする、一般
    式(I) 【化6】 (式中、R1、R2、R3、R4、A 、Y 及びm は前述と同一の
    意味を示す。)で表されるスルホベタインの製造法。
  2. 【請求項2】 一般式(II)で表される化合物と一般式
    (III) で表される化合物を5〜130 ℃の温度で反応させ
    ることを特徴とする請求項1記載の製造法。
  3. 【請求項3】 一般式(II)で表される化合物の水分が
    0.3重量%以下であることを特徴とする請求項1記載の
    製造法。
  4. 【請求項4】 20 〜25℃での誘電率が20以上であるアプ
    ロチック溶媒が脱水されている請求項1記載の製造法。
  5. 【請求項5】 20〜25℃での誘電率が20以上であるアプ
    ロチック溶媒が、アセトン、アセトニトリル、ニトロベ
    ンゼン、ベンゾニトリル、ジメチルアセトアミド、 N−
    メチルプロピオンアミド、 1,3−ジメチルイミダゾリジ
    ノン、 N−メチルピロリドンから選ばれる1種あるいは
    2種以上の混合物である請求項1記載の製造法。
  6. 【請求項6】 一般式(III) で表される化合物を1時間
    以内で滴下することを特徴とする請求項1記載の製造
    法。
JP6001893A 1993-03-19 1993-03-19 スルホベタインの製造法 Pending JPH06271526A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6001893A JPH06271526A (ja) 1993-03-19 1993-03-19 スルホベタインの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6001893A JPH06271526A (ja) 1993-03-19 1993-03-19 スルホベタインの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06271526A true JPH06271526A (ja) 1994-09-27

Family

ID=13129909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6001893A Pending JPH06271526A (ja) 1993-03-19 1993-03-19 スルホベタインの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06271526A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BG108090A (bg) Метод за получаване на мезилатни пиперазинови производни
RU2436773C2 (ru) Способ получения натриевой соли 1-[[[(r)-m-[(е)-2-(7-хлор-2-хинолил)винил]-альфа-[о-(1-гидрокси-1-метилэтил)фенетил]бензил]тио]метил]циклопропануксусной кислоты
JP2008266172A (ja) 3−o−アルキル−5,6−o−(1−メチルエチリデン)−l−アスコルビン酸の製造方法および5,6−o−(1−メチルエチリデン)−l−アスコルビン酸の製造方法
JPH06271526A (ja) スルホベタインの製造法
JPH082821B2 (ja) 1,4,5,8−テトラキス(ヒドロキシメチル)ナフタレン誘導体およびその製造方法
RU2214998C2 (ru) Способ получения 3-циано-2,4-дигалоген-5-фторбензойных кислот (варианты) и промежуточные соединения
US3803202A (en) Process for the production of 2-cyano-3,4,5,6-tetrahalogenbenzoic acid alkyl esters
JP3640319B2 (ja) ベンズアミド誘導体の製造方法
JP2021526531A (ja) リフィテグラストの製造方法
JPH06306042A (ja) スルホベタインの製造方法
KR100217355B1 (ko) 5-(3-부티릴-2,4,6-트리메틸)-2-(1-(에톡시이미노)프로필)-3-하이드록시싸이클로헥스-2-엔-1-온 제조방법
JP3646224B2 (ja) ベンゾイルアセトニトリル誘導体の製造方法
JP3046258B2 (ja) 1−クロロカルボニル−4−ピペリジノピペリジンまたはその塩酸塩の製造方法
JP3262369B2 (ja) N’−置換n−アミノ−3,4,5,6−テトラフルオロフタルイミドおよびその製造方法
US2849465A (en) New compounds and methods of making same
EP0274194A1 (en) Process for the preparation of 2-nitro-5-phenoxy-N-alkylsulfonyl benzamides by nitration
JPS5840546B2 (ja) 2− ベンズイミダゾ−ルカルバミンサンアルキルエステルノ セイゾウホウ
JP2706554B2 (ja) 4―トリフルオロメチルアニリン誘導体及びその製造法
JP3942686B2 (ja) α−(アシルイミノ)−ベンジルスルホキシド又はα−(アシルイミノ)−ベンジルスルホン類
JPS6343382B2 (ja)
JPS6241510B2 (ja)
JP2526413B2 (ja) アルキレンジフェニルジスルホニルフルオライドおよびその合成方法
JP2853929B2 (ja) 2−クロロ−4,5−ジフルオロ−3−メトキシ安息香酸の製造方法
JP2590436B2 (ja) ジフェニルジスルホニルフルオライドの合成方法
JP2003517029A (ja) トリフルオロメチルアセトフェノンの製造方法