JPH06270707A - クラッチ操作装置の遊び調整機構 - Google Patents

クラッチ操作装置の遊び調整機構

Info

Publication number
JPH06270707A
JPH06270707A JP5064332A JP6433293A JPH06270707A JP H06270707 A JPH06270707 A JP H06270707A JP 5064332 A JP5064332 A JP 5064332A JP 6433293 A JP6433293 A JP 6433293A JP H06270707 A JPH06270707 A JP H06270707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
engaged
rod
outer rod
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5064332A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Iwamoto
正寿 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP5064332A priority Critical patent/JPH06270707A/ja
Publication of JPH06270707A publication Critical patent/JPH06270707A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 クラッチペダルとクラッチレバーとを連動連
結する連結ロッド5とを有し、この連結ロッド5はクラ
ッチレバー側のインナロッドにクラッチペダル側のアウ
タロッドが相対移動可能にかつ同心状に嵌合する。前記
インナロッド6に被係合部11を形成し、アウタロッド
7に前記被係合部11と係脱自在に係合して押し力を伝
達する係合部材12と押し動作時に係合部材12を被係
合部11に係合させる作動手段13とを設け、アウタロ
ッド7の戻し動作時にその動作途中から作動手段13の
同伴移動を停止して係合部材12と被係合部11との係
合を解除させる解除手段14をアウタロッド7と車体1
0との間に設ける。 【効果】 クラッチ装置(クラッチペダル)の遊びがク
ラッチディスクの摩耗等で生じたとき、連結ロッド5の
長さを自動的に調整して、余分な遊びを吸収することが
でき、クラッチの遊び調整が極めて簡単かつ容易にな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トラクタ等の走行車両
のクラッチ操作装置の遊び調整機構に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、トラクタにおいては、クラッチ
ペダルの踏み込み操作でボーデンワイヤを介して又は直
接連動レバーを回動し、この連動レバーから連結ロッド
を介してクラッチハウジングの側部に枢支したクラッチ
レバーを回動操作し、このクラッチレバーの回動でレリ
ーズフォークを介してクラッチ装置を断接動作させるよ
うになっている。
【0003】前記クラッチペダルはペダル用戻しスプリ
ングで、連動レバーは車体との間に設けたスプリング
で、クラッチレバーはクラッチ装置のクラッチ入り方向
付勢力を与えるクラッチスプリングでそれぞれクラッチ
入り状態の位置に戻るようになっており、連結ロッドに
は長さを調整することによりクラッチ装置の遊びを調整
する遊び調整機構が設けられている。
【0004】そして、クラッチ装置のクラッチディスク
が摩耗して遊びが大きくなってくると、ボーデンワイヤ
を有する場合はその調整代だけでは賄えないとき、及び
ボーデンワイヤを持たないとき、連結ロッドの遊び調整
機構で遊びを手動で調整している。この遊び調整機構
は、クラッチレバー側のインナロッドにクラッチペダル
側のアウタロッドが相対移動可能にかつ同心状に嵌合し
ており、インナロッドに雄ネジを形成し、アウタロッド
に雌ネジを形成し、両者を螺合して連結し、アウタロッ
ドを回動することにより長さ調整ができるようになって
いる。即ち、ターンバックル構造になっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、トラクタに
はミッションケースの外側方に燃料タンク、ステップ等
を配置したものがあり、そのトラクタでは、燃料タンク
はクラッチレバー、連動レバー及び連結ロッド等とオー
バラップしており、ステップはそれらの上方に位置して
いる。
【0006】そのため、燃料タンク、ステップ等が障害
となって遊び調整機構を手動で調整することが困難であ
り、特殊な工具を必要とし且つ非常に面倒な作業となっ
ている。本発明は、クラッチ装置(クラッチペダル)の
遊びがクラッチディスクの摩耗等で生じたとき、連結ロ
ッドの長さを自動的に調整して、余分な遊びを吸収する
ようにしたクラッチ操作装置の遊び調整機構を提供する
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明における課題解決
のための具体的手段は、踏み込み可能なクラッチペダル
2と、車体10内のクラッチ装置3のクラッチ入り方向
の付勢力に抗して回動することによりクラッチ切りにす
るクラッチレバー4と、クラッチペダル2の踏み込みに
より押し動かされてクラッチレバー4をクラッチ切り方
向に回動動作させかつクラッチペダル2の踏み込み解除
によりクラッチレバー4で押し戻される連結ロッド5と
を有し、この連結ロッド5はクラッチレバー4側のイン
ナロッド6にクラッチペダル2側のアウタロッド7が相
対移動可能にかつ同心状に嵌合しており、インナロッド
6とアウタロッド7との間に遊び調整機構8を設けたク
ラッチ操作装置において、前記インナロッド6に被係合
部11を形成し、アウタロッド7に前記被係合部11と
係脱自在に係合して押し力を伝達する係合部材12と押
し動作時に係合部材12を被係合部11に係合させる作
動手段13とを設け、アウタロッド7の戻し動作時にそ
の動作途中から作動手段13の同伴移動を停止して係合
部材11と被係合部との係合を解除させる解除手段14
をアウタロッド7と車体10との間に設けていることで
ある。
【0008】
【作用】クラッチペダル2を踏み込み動作すると、連動
レバー17の回動により連結ロッド5が押し動かされ
て、クラッチレバー4をクラッチ切り方向に回動動作さ
せ、クラッチペダル2を踏み込み動作を解除すると、連
動レバー17はスプリング18により戻り回動され、ク
ラッチレバー4はクラッチスプリング20により戻り回
動され、連結ロッド5にはクラッチレバー4からの押し
力と連動レバー17からの引き力とが与えられる。
【0009】連結ロッド5はクラッチレバー4にインナ
ロッド6が連結され、クラッチペダル2側の連動レバー
17にアウタロッド7が連結され、両ロッド6、7間に
遊び調整機構8が設けられており、クラッチ入り動作時
には、アウタロッド7の係合部材12が作動手段13に
よりインナロッド6の被係合部11と係合して押し力を
インナロッド6に伝達する。
【0010】クラッチ切り動作時には、係合部材12と
被係合部11との係合により動作途中まで両ロッド6、
7は同伴移動するが、動作途中に車体10との間に設け
た解除手段14が作動して、係合部材12と被係合部1
1との係合を解除する。アウタロッド7はクラッチペダ
ル2が戻り位置まで戻るとその移動は停止し、インナロ
ッド6はクラッチ装置3がクラッチ入り状態になること
により押し戻し力は解消されるが、クラッチディスク2
2が摩耗してくると、その戻り位置は次第にアウタロッ
ド7側に変化し、係合部材12と被係合部11とが解除
手段14の作用で離脱しているため、インナロッド6は
アウタロッド7内に入るように相対移動し、連結ロッド
5が短くなり、クラッチディスク22の摩耗による遊び
増加分が吸収される。
【0011】次にクラッチペダル2を踏み込んだとき、
アウタロッド7が先に押し動かされるので、連結ロッド
5の短縮は確保されたまま作動手段13が作動してイン
ナロッド6に押し力を伝達する。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図4、5において、26はトラクタで、エンジ
ン、クラッチハウジング27及びミッションケース28
等を直結して車体10が構成され、その車体10上にキ
ャビンが着脱自在に又は車体10上から退避可能に搭載
されている。29はキャビンの前部の基台を示してお
り、この基台29にはハンドル支持台30及びクラッチ
ペダル支持台31等が取り付けられ、クラッチペダル支
持台31にクラッチペダル2が軸32によって枢支され
ており、該クラッチペダル2は戻しスプリング22に抗
して踏み込み自在である。
【0013】前記車体10、主にミッションケース28
の左右外側方には燃料タンク33が配置されており、両
者の間には人手が入る間隙が形成されている。この燃料
タンク33及びミッションケース28の上方はフロアー
シート34で覆われており、このフロアーシート34の
上面がステップとなっており、燃料タンク33はキャビ
ンを退避することにより露出させることができる。
【0014】クラッチハウジング27内にはフライホィ
ール36が配置され、このフライホィール36にはPT
O推進軸37が直結され、PTO推進軸37に遊嵌した
走行推進軸38はフライホィール36からクラッチ装置
3を介して動力が断接自在に伝達可能になっている。2
1はクラッチディスクである。39はレリーズベアリン
グ、40はクラッチ軸41に取り付けたレリーズフォー
クで、クラッチスプリング20によりクラッチ入りの状
態に待期しており、前記クラッチ軸41にはクラッチレ
バー4が固定されており、このクラッチレバー4はクラ
ッチハウジング27の外側に位置している。
【0015】ミッションケース28の側面にはブラケッ
ト42がボルト固定され、このブラケット42に支持軸
43を介して連動レバー17が枢支され、この連動レバ
ー17は引っ張りスプリング18によって図4時計方向
に付勢されている。前記連動レバー17はクラッチペダ
ル2とボーデンワイヤ16を介して連結され、クラッチ
ペダル2の踏み込み操作により引っ張りスプリング18
に抗して反時計方向に回動される。この連動レバー17
はクラッチレバー4と遊び調整機構8を有する連結ロッ
ド5を介して操作力伝達可能に連結されている。
【0016】図1〜5に示す第1実施例において、連結
ロッド5のインナロッド6は前端がピンを介してクラッ
チレバー4に枢支連結され、クラッチペダル2側のアウ
タロッド7は筒部7Aとロッド部7Bとを有し、筒部7
Aがインナロッド6に相対移動可能にかつ同心状に嵌合
され、ロッド部7Bの後端が連動レバー17にピンを介
して枢支連結されており、インナロッド6とアウタロッ
ド7の筒部7Aとの間に遊び調整機構8が設けられてい
る。
【0017】インナロッド6の後部にはその長手方向に
間隔をおいて多数条のボール係合用溝45が形成されて
おり、これに嵌合した筒部7Aには孔46が形成され、
この孔46に溝45と係脱自在に係合するボール47が
配置されている。前記筒部7Aには筒体48が相対軸方
向移動可能に嵌合しており、両者に設けた段部49、5
0の係合によって抜け止めがなされ、筒部7Aの外周に
配置したコイルバネ51により段部49、50が係合す
る方向(後方向)に筒体48は付勢されている。
【0018】筒体48の内周面は筒部7Aの外周に略接
する係合作用面48Aと、それより大径の離脱作用面4
8Bと、両面48A、48Bを接続しているテーパ面4
8Cとを有しており、係合作用面48Aが孔46に対向
しているとき、ボール47は孔46内に没入して溝45
に係合し、離脱作用面48Bが孔46に対向していると
き、ボール47は孔46から突出して溝45との係合が
解除され、テーパ面48Cはボール47が離脱作用面4
8Bから係合作用面48Aへ移行するのを案内する。
【0019】52は車体10にボルト固定されたストッ
パであり、連結ロッド5と略平行に位置調整自在であ
る。このストッパ52は筒部7Aに間隙を介して嵌合し
ており、前記筒体48と当接可能であり、連結ロッド5
が後方へ移動するとき、その移動途中から筒体48と当
接して、筒体48の移動を規制する。前記ボール係合用
溝45が被係合部11、ボール47が被係合部11に係
脱自在に係合する係合部材12となっており、筒体48
の係合作用面48A及びテーパ面48C、コイルバネ5
1等により係合部材12を被係合部11に係合させる作
動手段13を構成し、筒体48の離脱作用面48B及び
ストッパ52等により係合部材12と被係合部11との
係合を解除させる解除手段14を構成している。
【0020】53はインナロッド6とアウタロッド7と
を軸外方向に弾発しているスプリングで、クラッチスプ
リング20よりバネ力は小さく、被係合部11と係合部
材12との係合が解除されたときに、インナロッド6の
振れを防止し、かつ車体10の振動等でインナロッド6
が筒部7Aの奥まで安易に入り込むのを防止している。
【0021】尚、前記アウタロッド7は筒部7Aとロッ
ド部7Bとを部材を溶着して連結しているが、これを螺
合により連結してロックナットで回り止めし、アウタロ
ッド7自体の長さを調整自在にしておいても良い。ま
た、ボール47を小径にして溝45の幅を可及的に狭く
することにより、前記連結ロッド5の長さ調整を細かく
することができる。
【0022】次に、第1実施例におけるクラッチ操作装
置の遊び調整動作を説明する。クラッチペダル2を踏み
込み動作すると、ボーデンワイヤ16を介して連動レバ
ー17がスプリング18に抗して回動され、連動レバー
17の回動により連結ロッド5が押し動かされて、クラ
ッチレバー4をクラッチ切り方向に回動動作させる。こ
のクラッチレバー4の回動によりクラッチ装置3のレリ
ーズレバー19がクラッチスプリング20に抗して回動
され、クラッチ装置3のクラッチディスク21の押圧を
解除してクラッチ切り状態にする。
【0023】クラッチペダル2を踏み込み動作を解除す
ると、クラッチペダル2は戻しスプリング22により戻
され、連動レバー17はスプリング18により戻り回動
され、クラッチレバー4はレリーズレバー19がクラッ
チスプリング20により戻されることにより戻り回動さ
れる。このとき連結ロッド5には、クラッチレバー4か
らの押し力と連動レバー17からの引き力とが与えられ
る。
【0024】連結ロッド5において、クラッチ切り動作
時にはアウタロッド7が押し動作され、図2の状態から
筒部7Aが前方移動すると、ボール47(係合部材1
2)が離脱作用面48Bからテーパ面48Cを経て係合
作用面48Aに押し込まれて作動手段13が作用し(図
1の状態)、これによりボール47は溝45(被係合部
11)に係合し、インナロッド6を一体的に押し動か
す。
【0025】クラッチ入り動作時には、インナロッド6
にクラッチスプリング20の付勢力が作用して押し動か
し、アウタロッド7と共に後方へ移動し、その動作途中
まで両ロッド6、7は同伴移動するが、動作途中にスト
ッパ52に筒体48が当接して停止し(図1の状態)、
この状態からインナロッド6及びアウタロッド7がボー
ル47を伴って筒体48に対して移動し、ボール47が
係合作用面48Aからテーパ面48Cを経て離脱作用面
48Bに至り、この解除手段14の作動によりボール4
7は溝45から離脱可能になる。
【0026】アウタロッド7はクラッチペダル2が戻り
位置まで戻るとその移動は停止し、インナロッド6はク
ラッチ装置3がクラッチ入り状態になることにより押し
戻し力は解消されるが、クラッチディスク22が摩耗く
ると、インナロッド6の戻り位置は次第にアウタロッド
7側に変化し、ボール47は溝45から離脱しているた
め、インナロッド6は筒部7A内に入るように相対移動
し、連結ロッド5が短くなり、クラッチディスク22の
摩耗による遊び増加分が吸収される。
【0027】次にクラッチペダル2を踏み込んだとき、
アウタロッド7が先に押し動かされるので、連結ロッド
5の短縮は確保されたまま作動手段13が作動してイン
ナロッド6に押し力を伝達する。図6〜8に示す第2実
施例において、インナロッド6の後部には上下面(左右
面でも良い)にそれぞれピニオン55と噛合可能なラッ
ク56が形成され、これに嵌合した筒部7Aにも左右ピ
ニオン55と噛合可能な傾斜ラック57が形成され、傾
斜ラック57は前方へいくに従ってインナロッド6から
径外方向に離れる方向に傾斜しており、ピニオン55に
近づくことによりラック56と共に挟むようにして噛合
する。
【0028】前記筒部7Aに相対軸方向移動可能に嵌合
した筒体48は、左右に一対の長孔58が形成され、こ
の長孔58でピニオン55の軸部を回転自在にかつ左右
方向移動可能に支持しており、筒部7Aとの間に設けた
左右一対の引っ張りスプリング59で後方に付勢されて
いる。前記ラック56が被係合部11、ピニオン55が
被係合部11に係脱自在に係合する係合部材12となっ
ており、傾斜ラック57、筒体48の長孔58及び引っ
張りスプリング59等により係合部材12を被係合部1
1に係合させる作動手段13を構成し、筒体48の長孔
58及びストッパ52等により係合部材12と被係合部
11との係合を解除させる解除手段14を構成してい
る。
【0029】この第2実施例では、クラッチ切り動作時
に筒部7Aが前方移動すると、傾斜ラック57がピニオ
ン55と噛合すると共にこれをラック56に噛合させ
(図6の状態)、詰まった状態でインナロッド6を一体
的に押し動かす。クラッチ入り動作時には、インナロッ
ド6の戻り動作途中にストッパ52に筒体48が当接し
て停止し(図6の状態)、この状態から筒部7Aが後方
移動すると傾斜ラック57が逃げるため、ピニオン55
はラック56と傾斜ラック57の内の少なくとも一方か
ら離れ、インナロッド6は筒部7Aに対して奥方向に移
動することが可能になる。
【0030】図9、10に示す第3実施例において、イ
ンナロッド6の後部には上下面(左右面でも良い)にそ
れぞれ偏心ピニオン62と噛合可能なラック56が形成
され、これに嵌合した筒部7Aには偏心ピニオン62の
軸部62Aを支持するケース63が固定され、左右偏心
ピニオン62の軸部62Aにはアーム64A、64Bが
固定され、左右アーム64はX状に交差されていて、そ
の先端はスプリング65で距離を縮める方向に付勢され
ている。前記偏心ピニオン62は回動することにより、
ラック56と噛合しない状態から噛合する状態に変更で
きるようになっている。
【0031】前記ラック56が被係合部11、偏心ピニ
オン62が被係合部11に係脱自在に係合する係合部材
12となっており、偏心ピニオン62が偏心しているこ
と、アーム64及びスプリング65等により係合部材1
2を被係合部11に係合させる作動手段13を構成し、
アーム64及びストッパ52等により係合部材12と被
係合部11との係合を解除させる解除手段14を構成し
ている。
【0032】この第3実施例では、クラッチ切り動作時
に筒部7Aが前方移動すると、左右アーム64がスプリ
ング65の引っ張り力により回動し、偏心ピニオン62
をラック56と噛合しない状態から噛合する状態に回動
し、噛合することによりインナロッド6はアウタロッド
7と一体的に押し動かされる。クラッチ入り動作時に
は、インナロッド6の戻り動作途中にアーム64がスト
ッパ52に当接し、その端部は同伴移動が停止され、ス
プリング65に抗して前記と逆方向に回動し、偏心ピニ
オン62をラック56と噛合しない状態に変更する。こ
のためインナロッド6は筒部7Aに対して奥方向に移動
することが可能になる。
【0033】
【発明の効果】以上詳述した本発明によれば、連結ロッ
ド5はクラッチレバー4側のインナロッド6にクラッチ
ペダル2側のアウタロッド7が相対移動可能にかつ同心
状に嵌合しており、前記インナロッド6に被係合部11
を形成し、アウタロッド7に前記被係合部11と係脱自
在に係合して押し力を伝達する係合部材12と押し動作
時に係合部材12を被係合部11に係合させる作動手段
13とを設け、アウタロッド7の戻し動作時にその動作
途中から作動手段13の同伴移動を停止して係合部材1
2と被係合部11との係合を解除させる解除手段14を
アウタロッド7と車体10との間に設けているので、ク
ラッチ装置3(クラッチペダル)の遊びがクラッチディ
スク21の摩耗等で生じたとき、連結ロッド5の長さを
自動的に調整して、余分な遊びを吸収することができ、
クラッチの遊び調整が極めて簡単かつ容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す作動手段作用時の断
面平面図である。
【図2】同解除手段作用時の断面平面図である。
【図3】図1のX−X線断面図である。
【図4】クラッチ操作装置全体の一部断面側面図であ
る。
【図5】同斜視図である。
【図6】本発明の第2実施例を示す作動手段作用時の断
面平面図である。
【図7】同一部断面側面図である。
【図8】図6のY−Y線断面図である。
【図9】本発明の第3実施例を示す作動手段作用時の断
面平面図である。
【図10】図9のZ−Z線断面図である。
【符号の説明】
2 クラッチペダル 3 クラッチ装置 4 クラッチレバー 5 連結ロッド 6 インナロッド 7 アウタロッド 7A 筒部 8 遊び調整機構 10 車体 11 被係合部 12 係合部材 13 作動手段 14 解除手段 17 連動レバー 21 クラッチディスク

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 踏み込み可能なクラッチペダル(2)
    と、車体(10)内のクラッチ装置(3)のクラッチ入
    り方向の付勢力に抗して回動することによりクラッチ切
    りにするクラッチレバー(4)と、クラッチペダル
    (2)の踏み込みにより押し動かされてクラッチレバー
    (4)をクラッチ切り方向に回動動作させかつクラッチ
    ペダル(2)の踏み込み解除によりクラッチレバー
    (4)で押し戻される連結ロッド(5)とを有し、この
    連結ロッド(5)はクラッチレバー(4)側のインナロ
    ッド(6)にクラッチペダル(2)側のアウタロッド
    (7)が相対移動可能にかつ同心状に嵌合しており、イ
    ンナロッド(6)とアウタロッド(7)との間に遊び調
    整機構(8)を設けたクラッチ操作装置において、 前記インナロッド(6)に被係合部(11)を形成し、
    アウタロッド(7)に前記被係合部(11)と係脱自在
    に係合して押し力を伝達する係合部材(12)と押し動
    作時に係合部材(12)を被係合部(11)に係合させ
    る作動手段(13)とを設け、アウタロッド(7)の戻
    し動作時にその動作途中から作動手段(13)の同伴移
    動を停止して係合部材(12)と被係合部(11)との
    係合を解除させる解除手段(14)をアウタロッド
    (7)と車体(10)との間に設けていることを特徴と
    するクラッチ操作装置の遊び調整機構。
JP5064332A 1993-03-23 1993-03-23 クラッチ操作装置の遊び調整機構 Pending JPH06270707A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5064332A JPH06270707A (ja) 1993-03-23 1993-03-23 クラッチ操作装置の遊び調整機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5064332A JPH06270707A (ja) 1993-03-23 1993-03-23 クラッチ操作装置の遊び調整機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06270707A true JPH06270707A (ja) 1994-09-27

Family

ID=13255182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5064332A Pending JPH06270707A (ja) 1993-03-23 1993-03-23 クラッチ操作装置の遊び調整機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06270707A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5984072A (en) * 1996-10-02 1999-11-16 Mannesman Sachs Ag Adjusting device for activation of a friction clutch
JP2004255964A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Iseki & Co Ltd 動力車両
DE102018002650A1 (de) * 2018-03-31 2019-10-02 Wabco Europe Bvba Betätigungsvorrichtung einer automatisierten Reibungskupplung

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5167523U (ja) * 1974-11-25 1976-05-28
JPS59140629U (ja) * 1983-03-11 1984-09-20 北辰産業株式会社 踏板緩衝装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5167523U (ja) * 1974-11-25 1976-05-28
JPS59140629U (ja) * 1983-03-11 1984-09-20 北辰産業株式会社 踏板緩衝装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5984072A (en) * 1996-10-02 1999-11-16 Mannesman Sachs Ag Adjusting device for activation of a friction clutch
JP2004255964A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Iseki & Co Ltd 動力車両
DE102018002650A1 (de) * 2018-03-31 2019-10-02 Wabco Europe Bvba Betätigungsvorrichtung einer automatisierten Reibungskupplung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100633832B1 (ko) 작업차의 속도 유지 구조
JPH0126402B2 (ja)
EP1935703B1 (en) Control linkage
JPH06270707A (ja) クラッチ操作装置の遊び調整機構
EP1498346A2 (en) Clutch-lever manipulation assisting device and vehicle comprising same
RU2621399C1 (ru) Дублирующий ручной привод педалей газа и тормоза для автомобиля
JP4733508B2 (ja) 作業車両
JP4563014B2 (ja) 農作業機
JPH05332343A (ja) クラッチの自動遊び調整装置
JP4673755B2 (ja) 自動二、三輪車
JP4126899B2 (ja) 走行車両
JPS6118257Y2 (ja)
JPH0715784Y2 (ja) トラクターの動力取出装置
JP2883350B2 (ja) 自動変速機の操作装置
JP4934313B2 (ja) 農業用トラクタ
JPS6238817Y2 (ja)
JP2007139126A (ja) 作業車両
JPS5921320Y2 (ja) 伝動機構における変速操作装置
JP4117972B2 (ja) 農作業車の走行装置
JP2668203B2 (ja) 手動ホイスト
JP2006176095A (ja) 自動車の運転補助装置
JPS61109919A (ja) クラツチの自動隙間調整装置
JPS632330Y2 (ja)
JPH0445796Y2 (ja)
JPH0141666Y2 (ja)