JPH06268190A - 固体撮像装置とその製造方法 - Google Patents

固体撮像装置とその製造方法

Info

Publication number
JPH06268190A
JPH06268190A JP5056189A JP5618993A JPH06268190A JP H06268190 A JPH06268190 A JP H06268190A JP 5056189 A JP5056189 A JP 5056189A JP 5618993 A JP5618993 A JP 5618993A JP H06268190 A JPH06268190 A JP H06268190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysilicon
etched
layer
etching
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5056189A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenori Shibata
英紀 柴田
Naoko Noumi
菜穂子 能見
Yoshiyuki Shioyama
善之 塩山
Nobuo Nakamura
信男 中村
Nagataka Tanaka
長孝 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5056189A priority Critical patent/JPH06268190A/ja
Publication of JPH06268190A publication Critical patent/JPH06268190A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 微細化に適した異方性エッチングのみを用い
て電極材料を加工することを可能とする固体撮像装置お
よび固体撮像装置の製造方法を提供すること。 【構成】 半導体基板上に絶縁膜を介して複数層の電極
材料をエッチング加工して転送電極を形成する固体撮像
装置において下層の電極材料の少なくとも一部が上層の
電極材料と同一のパターンでエッチング加工され、さら
に下層の電極材料上の上層の電極材料の一部が除去され
ている固体撮像装置とその製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電荷転送素子(CC
D)を用いた固体撮像装置およびその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、ビデオカメラや電子スチルカメラ
等の撮像デバイスとして、CCDを用いた固体撮像装置
が使用されている。この固体撮像装置は、複数の画素を
2次元平面上に配列しており、各画素で発生した信号電
荷をCCDで転送して出力するものである。
【0003】図6は従来の固体撮像装置の概略構成を示
す平面図である。CCD50は図6に示すように水平方
向および、垂直方向に各々電荷を転送する信号電荷転送
部51を有している。水平転送部52はφH1、φH2
の2相、垂直転送部はφV1〜φV4の4相の電極構成
が一般的に用いられ、例えばポリシリコン等の電極材料
を2層、各々パターニング、エッチング加工し転送電極
を形成している。このような電極構成を用いる場合、例
えば垂直転送部ではφV1とφV3、φV2とφV4を
各々同一層のポリシリコンを分離して2相分の電極を形
成する必要がある。
【0004】図7は垂直転送部の配線部分の形成を模式
的に表した図である。図7(a)に示すようなパターン
で、第1層目のポリシリコンがエッチング加工し、φV
1とφV3を形成する場合は、図7(b)に示すように
下地が酸化膜だけで大きな段差がないため、例えばRI
E(Redical Ion Ecthing)等の異
方性エッチングのみを用いても形成することができる。
しかし、図7(c)に示すように、第2層目のポリシリ
コンをパターニング、エッチングする際には、例えば第
1層目のポリシリコン上や、第1層目のポリシリコンが
エッチング除去されている酸化膜上などの平坦な部分は
問題がないが、図7(d)に示すように、第1層目のポ
リシリコンの段差がある部分では、異方性のエッチング
のみを行うと、第1層目のポリシリコンの側壁に沿って
第2層目のポリシリコンのエッチング残り73が発生
し、分離しなければならない2相の電極φV2−φV4
間が電気的に導通してしまう。このようなポリシリコン
のエッチング残り73を解決する手段として異方性のエ
ッチングを行った後に当方性のエッチング追加すること
が行われている。しかし、当方性エッチングは側壁に残
ったポリシリコンをエッチングするだけではなく、サイ
ドエッチングにより、電極として残すべきポリシリコン
がレジストパターンに対して細くなり、微細化を進める
にあたって障害となる問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように従来の固体
撮像装置において、複数層のポリシリコンにより転送電
極を形成する場合、第2層目以降のポリシリコンをエッ
チングする際に異方性エッチングと当方性エッチングを
併用して、既にエッチングを終了した電極の側壁に残っ
たポリシリコンを除去していたが、この方法を用いると
電極として残すべきポリシリコンがレジストパターンに
対して細くなるという問題があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の骨子は、2層目
以降のポリシリコンにおいて同一層のポリシリコンを分
離するためのエッチングを平坦な部分でのみ行うことに
ある。即ち、異なる層のポリシリコンを少なくとも一部
分、同一のレジストパターンでエッチングした後、再度
パターニングして平坦な部分上の上層のポリシリコンの
みをエッチングすることを特徴とする。
【0007】
【作用】本発明によれば、異なる層のポリシリコンを少
なくとも一部分、同一のレジストパターンでエッチング
することにより、同一層のポリシリコンを2相の電極に
分離するためのエッチングを平坦部分上のみにすること
ができるため、当方性エッチングを用いることなく、同
一層のポリシリコンで形成した異なる相の電極間の導通
不良を回避することが可能となり、微細化に対応するこ
とができる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の詳細を図示の実施例によって
説明する。図1は、本発明の一実施例に係わる固体撮像
装置の垂直転送部および配線部の一部を示す図である。
【0009】図中のAは配線部、Bの部分は垂直転送部
を含む画素部を示している。図1においてφV1、φV
3は第1層目のφV2、φV4は第2層目のポリシリコ
ンにより形成されている。ハッチングの重なっている部
分は本発明により第1層目と第2層目のポリシリコンが
同一のパターンによりエッチングされた部分である。
【0010】次に、図1に示すような形状を形成するた
め方法を行程順にパターンを示しながら説明する。図2
は第1層目のポリシリコンをエッチングするためのパタ
ーン10を示している。図中のA、Bは図1と同一の部
分を示している。パターン10では最終的にφV1とな
る11と、φV3となる13がまだ分離されていない。
【0011】第1層目のポリシリコンのエッチングは下
地が平坦なため、異方性のエッチングを用いてもエッチ
ング残りは発生しない。次に、第1層目のポリシリコン
を酸化し、その上に第2層目のポリシリコンを積層す
る。
【0012】図3は本発明に係わるもので、少なくとも
一部分は第1層目のポリシリコンと第2層目のポリシリ
コンを同一パターンでエッチングするようなパターンに
なっている。図3においてパターン20のC−C′の部
分を見ると第1層目のポリシリコンの段差の部分で第2
層目のポリシリコンをエッチングするようになっている
が同一パターンによる複数回のエッチングにより第1層
目のポリシリコンもエッチングしてしまうため、エッチ
ング残りは発生しない。以下にパターン20を用いた時
のエッチング工程を説明する。
【0013】図4に各エッチング工程における図3のC
−C′の断面構造およびエッチング工程を示す。図4
(a)に示すように図2のパターンでエッチングを行う
場合、第2層目のポリシリコンのみの部分、第1層目と
第2層目のポリシリコンが積層した部分、および第1層
目のポリシリコンの段差の部分をエッチングすることに
なる。
【0014】まず第1のエッチング工程により第2層目
のポリシリコン22をエッチングする。この時、図4
(b)に示すように第1層目のポリシリコンの側壁部分
には第2層目のポリシリコン22が残っている。
【0015】次に第2のエッチングにより第1層目のポ
リシリコン上の絶縁膜23を除去する。なおこの場合、
絶縁膜23と基板上のゲート絶縁膜24は異なる材質の
ものとし、ゲート絶縁膜24は第2のエッチングに対し
て選択比の高いものとしなければならない。
【0016】図4(c)に示すように第2のエッチング
が終了すると第1層目のポリシリコン21とその側壁に
残っている第2層目のポリシリコン22が同時に表面に
でているので第3のエッチングによりこれらをエッチン
グする。
【0017】最後に図4(d)に示すように絶縁膜23
の一部が残るためこれを第4のエッチングによりエッチ
ングし本発明に係わる同一パターンによる積層したポリ
シリコンのエッチング工程が終了する。
【0018】このようなエッチング工程を用いると、異
方性エッチングのみを用いても、図4(e)に示すよう
にポリシリコンのエッチング残り23は発生しない。な
お図3に示すパターン20でエッチングすると、第1層
目のポリシリコンは、転送電極として完全に分離され
る。一方、第2層のポリシリコンはこの時点では転送電
極として完全に分離されておらず、さらに第1層目のポ
リシリコン上は全て第2層のポリシリコンが覆ってい
る。
【0019】最後に図5に示すパターン30を用いて第
2層目のポリシリコンのみをエッチングすることによ
り、第2層目のポリシリコンを転送電極として分離する
とともに、第2層のポリシリコンに全て覆われている第
1層目のポリシリコンの一部を露出し例えばAL等で形
成される電極配線と電気的に導通させる部分を形成する
ことができる。図5に示すパターン30では、ゲート絶
縁膜または第1層目のポリシリコンの平坦な部分でのみ
第2層目のポリシリコンをエッチングするようになって
いる。このため、異方性のエッチングのみを使用しても
エッチング残りが発生しない。
【0020】このように本実施例によれば、従来のよう
に異方性エッチングと当方性エッチングを併用しなくて
もエッチング残りを発生させずに複数層の電極材料によ
る複数相の転送電極を形成することが可能となり、固体
撮像装置の微細化に極めて有効である。
【0021】なお、本発明は上述した実施例に限定され
るものではなく、画素部、水平CCDに適用することが
できる。その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種
々変形して実施することができる。
【0022】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、異
方性のエッチングのみを使用して、複数層の電極材料を
複数層の転送電極に加工することができ、微細化に適し
た固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法を実現す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例に係わる固体撮像装置の垂
直転送部の配線部および垂直転送部を含む画素部を示す
平面図。
【図2】 本発明の一実施例に係わる固体撮像装置の製
造工程を説明するためのもので、第1層目電極材料をエ
ッチングするためのパターンを示す平面図。
【図3】 本発明の一実施例に係わる固体撮像装置の製
造工程を説明するためのもので、第1層目の電極材料の
一部と第2層目の電極材料をエッチングするためのパタ
ーンを示す平面図。
【図4】 本発明の一実施例に係わる固体撮像装置の製
造工程を説明するためのもので、図3に示すパターンを
用いる複数回のエッチング工程における、図3の矢視C
−C′断面の状態を示す図。
【図5】 本発明の一実施例に係わる固体撮像装置の製
造工程を説明するためのもので、第2層目の電極のみを
エッチングするためのパターンを示す平面図。
【図6】 従来の固体撮像装置の概略構成を示す平面
図。
【図7】 従来の固体撮像装置の製造工程における問題
点を説明するためのもので、従来の垂直転送部に配線部
の形成工程を示す平面図および断面図。
【符号の説明】
10…第1層目の電極材料をエッチングするためのパタ
ーン 20…第1層目の電極材料の一部と第2層目の電
極材料をエッチングするためのパターン 21…第1層目の電極材料 22…第2層目の電極材料
23…第1層目の電極上の絶縁膜 24…ゲート絶縁
膜 30…第2層目の電極材料のみをエッチングするた
めのパターン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 信男 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 田中 長孝 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板上に複数の受光部および各受光
    部に対応した信号電荷読みだし部を2次元的に配列する
    とともに複数本の信号電荷転送部を配列し、前記信号電
    荷転送部を複数層の転送電極を用いて構成する固体撮像
    装置であって、前記複数層の転送電極の少なくとも一部
    分が同一のパターンによりエッチングされるとともに、
    少なくとも一部分は下層の電極上の上層の電極が除去さ
    れていることを特徴とする固体撮像装置。
  2. 【請求項2】半導体基板上に複数の受光部および各受光
    部に対応した信号電荷読みだし部を2次元的に配列する
    とともに複数本の信号電荷転送部を配列し、前記信号電
    荷転送部を複数層の転送電極を用いて構成する固体撮像
    装置の製造方法であって、下層の電極材料をパターニン
    グ、エッチング加工し絶縁膜を形成した後、上層の電極
    材料を積層し、上層の電極材料をエッチング加工するパ
    ターンで下層の電極材料の少なくとも一部もエッチング
    加工し、再度前記同一のパターンでエッチングされた複
    数層の電極からなる部分の少なくとも一部の上層の電極
    材料のみをエッチングして除去することを特徴とする固
    体撮像装置の製造方法。
  3. 【請求項3】前記電極材料のエッチングを異方性のエッ
    チング方法のみを用いて行うことを特徴とする請求項2
    記載の固体撮像装置の製造方法。
JP5056189A 1993-03-16 1993-03-16 固体撮像装置とその製造方法 Pending JPH06268190A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5056189A JPH06268190A (ja) 1993-03-16 1993-03-16 固体撮像装置とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5056189A JPH06268190A (ja) 1993-03-16 1993-03-16 固体撮像装置とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06268190A true JPH06268190A (ja) 1994-09-22

Family

ID=13020169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5056189A Pending JPH06268190A (ja) 1993-03-16 1993-03-16 固体撮像装置とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06268190A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7227255B2 (en) 2001-07-19 2007-06-05 Sony Corporation Semiconductor device and method of producing the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7227255B2 (en) 2001-07-19 2007-06-05 Sony Corporation Semiconductor device and method of producing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7772017B2 (en) Method of producing a solid state imaging device including using a metal oxide etching stopper
JP3560990B2 (ja) 固体撮像装置
JP3272941B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
KR100228037B1 (ko) 고체촬상소자 및 그 제조방법
JPH05226378A (ja) 電荷転送素子の製法
JPH06268190A (ja) 固体撮像装置とその製造方法
JPH07106542A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JP2894323B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP3011232B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP4196778B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP3467918B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法及び固体撮像素子
JPH01241863A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JPH09223787A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JPH09237888A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JPH025473A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPH0465873A (ja) 固体撮像素子
JPH10135442A (ja) 固体撮像素子
JP2867469B2 (ja) 電荷転送装置及びその製造方法
JPH10189942A (ja) 固体撮像素子
JP2003078126A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JPH02260542A (ja) 電荷転送素子の製造方法
JPH11204776A (ja) 電荷結合素子及びその製造方法
JPH0629325A (ja) 電荷結合装置
JPH11135767A (ja) Ccd固体撮像素子
JPH05219449A (ja) 電荷転送装置