JPH09223787A - 固体撮像装置およびその製造方法 - Google Patents

固体撮像装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH09223787A
JPH09223787A JP8030768A JP3076896A JPH09223787A JP H09223787 A JPH09223787 A JP H09223787A JP 8030768 A JP8030768 A JP 8030768A JP 3076896 A JP3076896 A JP 3076896A JP H09223787 A JPH09223787 A JP H09223787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
transfer
signal transfer
shift register
image pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8030768A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Kuriyama
俊寛 栗山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP8030768A priority Critical patent/JPH09223787A/ja
Publication of JPH09223787A publication Critical patent/JPH09223787A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 転送電極下の信号転送方向とは逆側の部分に
電荷に対するポテンシャルを浅くする不純物を導入して
バリア領域を形成することにより、高解像度、高感度、
低コストの固体撮像装置を提供する。 【解決手段】 フォトダイオードおよび垂直信号転送部
(VCCD)とからなる単位画素が二次元状に配列され、水平
シフトレジスタ(HCCD)を備えた固体撮像装置において、
前記HCCDおよび前記VCCDの転送電極4,5,6下の信号
転送方向とは逆側のN形領域2部分に電荷に対するポテ
ンシャルを浅くする不純物を導入してバリア領域7を形
成するために、30〜60度の傾斜角度θ1でかつ前記
HCCDおよびVCCDのそれぞれの転送電極4、5、6に対し
45度のツイスト角度θ2でイオン注入する。前記バリ
ア領域7の形成により、転送電極構造を単層構造とする
ことができるようになり、素子高さを低くすることが可
能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体撮像装置およ
びその製造方法に関するものであり、詳しくは、全画素
読み出し(プログレッシブ・スキャン)CCD素子およ
びその製造方法に関するものである。なお、CCDと
は、結合電荷素子の略語である。
【0002】
【従来の技術】従来の全画素読み出しCCDは、製造上
においての造り易さから、図3に示す様な3つのポリシ
リコン層24、9、10が積層されて形成されている。
すなわち、図3(a)の平面図に示すように、シリコン
基板(図示せず)の上にN形領域22が形成され、この
上に、絶縁膜(図示せず)を介し、3層目のポリシリコ
ン層10、2層目のポリシリコン層9、1層目のポリシ
リコン層24が積層されている。図3(b)に、同図
(a)のB−B´方向の一部断面図を示す。なお、図に
おいて、23は絶縁膜であり、その他の部分において
は、同一部分には、同一符号を付している。このCCD
の単位画素は、一つのフォトダイオードと3個の電極
(V1、V2、V3)で構成された垂直CCDからなっ
ている。垂直CCDは三相駆動を行うことによりそれぞ
れのフォトダイオードに対応した信号電荷を読み出した
後、独立に転送可能としている。また、このCCDの信
号電荷の転送図を図3(c)に示す。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の全画素読み出し
CCDは、前記のように、3層ポリシリコンプロセスの
構造をとることから、画素の最大高さがポリシリコン3
層分となる。このことにより感度向上のために採用して
いるオンチップマイクロレンズ効果に大きな影響を及ぼ
すこととなるフォトダイオード表面とレンズ底部までの
距離の縮小化に制約を生じ、この結果、感度の向上に制
限を与えることとなる。具体的には、ポリシリコン層を
1層増やすと、画素の高さが約0.5μm高くなり、こ
のため感度が約20%減少する。また、3層ポリシリコ
ンプロセスは、2層ポリシリコンプロセスに比較して、
歩留まりが約10〜20%減少するなどの製造上の問題
がある。この問題は、2層目ポリシリコンのエッチング
残りとゲート絶縁膜残膜という相反する特性を満足させ
ることの困難性に起因するものと推察されている。
【0004】本発明は、前記従来の問題を解決するため
に、電極を単層構造とすることにより、高感度で、その
製造効率が高い固体撮像装置およびその製造方法の提供
を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の固体撮像装置は、受光部および垂直信号転
送部とからなる単位画素が二次元状に配列され、水平シ
フトレジスタを備えた固体撮像装置において、前記水平
シフトレジスタおよび前記垂直信号転送部の転送電極下
の信号転送方向とは逆側の部分に電荷に対するポテンシ
ャルを浅くする不純物が導入されているという構成をと
る。
【0006】このように、前記水平シフトレジスタおよ
び前記垂直信号転送部の転送電極下の信号転送方向とは
逆側の部分に電荷に対するポテンシャルを浅くする不純
物が導入されると、この部分が、他の電極下の信号と分
離するためのバリア領域となる。このため、上記転送電
極下において電荷蓄積部となる領域と上記バリア領域と
が形成され、電極が単層構造でも、2相駆動可能な全画
素読み出しのできる構造となる。すなわち、本発明の固
体撮像装置では、単位画素を1つの受光部と2電極単層
CCDで構成することができるため、実効的な素子高さ
は一層電極と同一となって、この結果、従来において問
題であった感度の制限が除かれるようになる。また、単
層電極構造にすることができることから、従来の製造上
の問題も生じなくなる。
【0007】そして、本発明の固体撮像装置において、
転送効率が改善され低電圧駆動が可能となるという理由
から、前記転送電極の側壁に、前記転送電極と電気的に
接続されたサイドウォール電極が形成されていることが
好ましい。
【0008】つぎに、本発明の固体撮像装置の製造方法
は、受光部および垂直信号転送部とからなる単位画素が
二次元状に配列され、水平シフトレジスタを備え、前記
水平シフトレジスタおよび前記垂直信号転送部のそれぞ
れの転送電極下の信号転送方向とは逆側の部分に電荷に
対するポテンシャルを浅くする不純物が導入されている
固体撮像装置の製造方法であって、前記不純物の導入手
段として、30〜60度の傾斜角度でかつ前記水平シフ
トレジスタおよび前記垂直信号転送部のそれぞれの転送
電極に対し40〜50度のツイスト角度でイオン注入す
るという構成をとる。
【0009】このようにすると、上記転送電極下の信号
転送方向とは逆側の部分に他の電極下の信号と分離する
ためのバリア領域を形成することが可能となる。
【0010】なお、前記傾斜角度(Tilt角度)と
は、半導体基板面に垂直な線(法線)に対する角度であ
り、法線方向は0度のものをいう。
【0011】また、前記ツイスト角度(Twist角
度)とは、半導体基板に平行な面上のある基準(10
0)シリコンにおける(110)オリエンテーションフ
ラットからの回転角度をいう。
【0012】
【発明の実施の形態】つぎに、本発明の実施形態を説明
する。
【0013】
【実施形態1】図1に実施形態1の固体撮像装置を示
す。なお、同図(a)は、平面図であり、同図(b)は
同図(a)のA−A´方向の一部断面図であり、同図
(c)は、信号電荷の流れとポテンシャルの関係を示す
模式図である。
【0014】この固体撮像装置は、例えば、つぎのよう
にして作製される。すなわち、まず、P形半導体シリコ
ン基板1にN形領域2、ゲート絶縁膜3を形成した後、
水平シフトレジスタ(HCCD)と垂直転送信号部(V
CCD)の転送電極4、5、6をポリシリコンで電極間
隔を0.6μmとなるよう選択的に形成する。ついで、
矢印で示すように、30〜60度の傾斜角θ1でかつ水
平シフトレジスタ(HCCD)および垂直信号転送部
(VCCD)のそれぞれの転送電極4、5、6に対し4
5度のツイスト角方向θ2からボロンイオンを1011
1012cm-2注入する。このようにすると、転送電極
4、5、6の下のN形領域において、信号転送方向とは
逆側の部分にバリア領域7が転送電極下に一部潜り込ま
せた状態で形成される。その後、常法により、フォトダ
イオード形成ならびに所定の配線を行う。このようにし
て、図1(a)および同図(b)に示すような固体撮像
装置を作製することができる。
【0015】この固体撮像装置における垂直信号転送部
(VCCD)の信号電荷の流れとポテンシャルの関係を
図1(c)に示す。なお、図1(c)は、位置関係にお
いて同図(b)に対応するものである。図示のように、
各転送電極5、6下に電荷蓄積部となる領域と他電極下
の信号と分離するためのバリア領域7が形成されてお
り、信号電荷は、図において右から左に転送される。そ
して、バリア領域7の部分においては、電荷に対するポ
テンシャルが浅くなっていることがわかる。この結果、
固体撮像装置の転送電極構造を単層構造にすることがで
き、かつ2層駆動可能な全画素読み出しのできる構造と
することができる。なお、信号電荷の転送については、
水平シフトレジスタ(HCCD)においても同様であ
り、転送電極構造を単層構造にすることができ、かつ2
相駆動可能な全画素読み出しのできる構造とすることが
できる。
【0016】
【実施形態2】実施形態2の固体撮像装置は、実施形態
1の固体撮像装置において、転送電極の側壁に前記転送
電極に電気的に接続されたサイドウォールを形成した例
である。
【0017】すなわち、図2(a)に示すように、実施
形態1と同様にして、イオン注入(矢印)を行いバリア
領域7を形成する。そして、図2(b)に示すように、
転送電極5、6の側壁にサイドウォール8を形成する。
この形成は、サイドウォール材料膜を形成した後、全面
異方性エッチングすることにより行うことができる。ま
た、上記サイドウォールの形成材料としてはポリシリコ
ンを用い、またその厚みは約0.2μmとした。そし
て、実施形態1と同様に、常法により、フォトダイオー
ド形成ならびに所定の配線を行う。なお、図2におい
て、図1と同一部分には同一符号を付している。
【0018】このようにして得られた固体撮像装置で
は、水平シフトレジスタ(HCCD)および垂直信号転
送部(VCCD)において、ともに単層の転送電極で実
効電極間距離が約0.2μmの2相駆動可能な全画素読
み出しのできる構造とすることができる。これにより、
転送電極間隔を0.6μmから0.2μmに縮小できる
ため、実施形態1の固体撮像装置と比較して転送効率が
改善され低電圧駆動が可能となる。
【0019】このように、実施形態1および実施形態2
の固体撮像装置では、転送電極構造を単層構造とするこ
とができる。この結果、これら固体撮像装置において、
転送電極により決定される素子高さは、従来のものに比
べ、約1/3の高さとなり、マイクロレンズの最適設
計、例えば、カメラレンズの絞り値依存性を少なくする
ことが可能となる。
【0020】なお、本発明の固体撮像装置の場合、単位
画素の信号電荷蓄積領域は一つの転送電極下のバリア領
域を除く領域となるが、本発明の固体撮像装置の製造方
法によれば、バリア領域が選択的に形成した電極間距離
とすることが可能であるため、電荷蓄積に寄与するCC
Dの電極面積において、従来の3電極3相駆動と同等以
上とすることが可能であり実用上充分な信号電荷を蓄積
できる。具体的にいうと、例えば、単位画素の垂直寸法
を5μmとすると、従来例(図3参照)の信号電荷蓄積
の実効電極長は5μm÷3の値が約1.6μmであるの
に対し、本発明の固体撮像装置では、(5μm−(0.
6×2))÷2の値が約1.9μmとなり、従来例の1
8%増となる。なお、信号転送時は、図1に示すよう
に、交互の電極にハイ(H)、ロー(L)の2値のパル
スを印加することにより行うことができる。
【0021】また、実施形態1および実施形態2では、
出発基板をP形半導体シリコン基板としたが、本発明は
これに限定するものではなく。P形ウェルとしても同様
の効果が得られる。また、電極、サイドウォール材料は
ポリシリコンとしたが、高融点材料等(例えば、WS
i、Mo、Wおよびそれらとポリシリコンとの多層膜)
を用いても同様の効果が得られる。そして、不純物とし
て、ボロンイオンを用いたが、この他に、アルミイオン
を使用することができるが、ボロンイオンを用いること
が好ましい。また、イオン注入は半導体分野における常
法により行うことができ、イオン注入角度は、前述の範
囲であるが、好ましい範囲は、傾斜角度が40〜50度
の範囲であり、ツイスト角度が42〜48度の範囲であ
る。
【0022】前記サイドウォールの厚みは、転送電極間
の距離等により適宜決定されるが、通常、0.1〜0.
3μm、好ましくは0.1〜0.2μmである。なお、
サイドウォールを形成しなくても、転送電極間距離を
0.3μm以下にすることにより、低電圧駆動が可能と
なるが、バリア領域を全て電極下に形成できるという理
由から、サイドウォール形成を行ったほうが好ましい。
【0023】
【発明の効果】以上のように、本発明の固体撮像装置
は、水平シフトレジタおよび垂直信号転送部のそれぞれ
の転送電極を単層構造とすることができ、かつ2相駆動
可能な全画素読み出しのできるものである。このため、
構造的に素子高さが抑制可能となり高解像度および高感
度を同時に満足できるものとなる。さらに、前記転送電
極の側壁にサイドウォールを形成することにより、低電
圧駆動が可能となる。また、本発明の固体撮像装置の製
造方法は、2層目ポリシリコンのエッチング残りとゲー
ト絶縁膜残膜という相反する特性を満足させる必要がな
いことから、高い歩留まりを実現できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は発明の固体撮像装置の一実施形態の平
面図であり、(b)は前記平面図のA−A´方向の一部
断面図であり、(c)は信号電荷のポテンシャルを示す
模式図である。
【図2】(a)は本発明の固体撮像装置のその他の実施
形態において、イオン注入を行う状態を示す断面図であ
り、(b)はサイドウォールを形成する状態を示す断面
図である。
【図3】(a)は従来の固体撮像装置の構成を示す平面
図であり、(b)は前記平面図のB−B´方向の一部断
面図であり、(c)は信号電荷のポテンシャルを示す模
式図である。
【符号の説明】
1 P形半導体シリコン基板 2 N形領域 3 絶縁膜 4、5、6 転送電極 7 バリア領域

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受光部および垂直信号転送部とからなる
    単位画素が二次元状に配列され、水平シフトレジスタを
    備えた固体撮像装置において、前記水平シフトレジスタ
    および前記垂直信号転送部のそれぞれの転送電極下の信
    号転送方向とは逆側の部分に電荷に対するポテンシャル
    を浅くする不純物が導入されていることを特徴とする固
    体撮像装置。
  2. 【請求項2】 水平シフトレジスタおよび垂直信号転送
    部の転送電極が、単層電極で構成されている請求項1記
    載の固体撮像装置。
  3. 【請求項3】 転送電極の側壁に、前記転送電極と電気
    的に接続されたサイドウォール電極が形成されている請
    求項2記載の固体撮像装置。
  4. 【請求項4】 受光部および垂直信号転送部とからなる
    単位画素が二次元状に配列され、水平シフトレジスタを
    備え、前記水平シフトレジスタおよび前記垂直信号転送
    部のそれぞれの転送電極下の信号転送方向とは逆側の部
    分に電荷に対するポテンシャルを浅くする不純物が導入
    されている固体撮像装置の製造方法であって、前記不純
    物の導入手段として、30〜60度の傾斜角度でかつ前
    記水平シフトレジスタおよび前記垂直信号転送部のそれ
    ぞれの転送電極に対し40〜50度のツイスト角度でイ
    オン注入することを特徴とする固体撮像装置の製造方
    法。
JP8030768A 1996-02-19 1996-02-19 固体撮像装置およびその製造方法 Pending JPH09223787A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8030768A JPH09223787A (ja) 1996-02-19 1996-02-19 固体撮像装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8030768A JPH09223787A (ja) 1996-02-19 1996-02-19 固体撮像装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09223787A true JPH09223787A (ja) 1997-08-26

Family

ID=12312872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8030768A Pending JPH09223787A (ja) 1996-02-19 1996-02-19 固体撮像装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09223787A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7091463B2 (en) 2002-01-15 2006-08-15 Fuji Photo Film Co., Ltd Solid state image pickup device with polysilicon transfer electrodes
US7098067B2 (en) 2004-12-13 2006-08-29 International Business Machines Corporation Masked sidewall implant for image sensor
CN107845649A (zh) * 2016-09-20 2018-03-27 松下知识产权经营株式会社 摄像装置及其制造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7091463B2 (en) 2002-01-15 2006-08-15 Fuji Photo Film Co., Ltd Solid state image pickup device with polysilicon transfer electrodes
US7098067B2 (en) 2004-12-13 2006-08-29 International Business Machines Corporation Masked sidewall implant for image sensor
CN107845649A (zh) * 2016-09-20 2018-03-27 松下知识产权经营株式会社 摄像装置及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09246514A (ja) 増幅型固体撮像装置
JPS6262553A (ja) 固体撮像装置
US5289022A (en) CCD shift register having a plurality of storage regions and transfer regions therein
US4748486A (en) Solid-state image sensor
JPH08181300A (ja) 撮像デバイス
JPH10135439A (ja) 固体撮像装置とその製造方法
JPH07161970A (ja) 固体撮像装置
JPH09223787A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP3052560B2 (ja) 電荷転送撮像装置およびその製造方法
JP2897825B2 (ja) 固体撮像装置
JP2877047B2 (ja) 固体撮像装置
KR100279961B1 (ko) 고체촬상장치, 그의 제조방법 및 그의 구동방법
JP3270254B2 (ja) 固体撮像装置
JP3047965B2 (ja) 固体撮像装置
JP3562128B2 (ja) 固体撮像素子
JP4797302B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP3153920B2 (ja) 電荷転送レジスタ
JP2666684B2 (ja) 電荷転送撮像装置およびその製造方法
JP3586323B2 (ja) 固体撮像装置
JPH06339081A (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JP3158284B2 (ja) 電荷転送装置及び固体撮像装置
JP3467918B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法及び固体撮像素子
JPS6251254A (ja) 固体撮像装置
JP2671151B2 (ja) 半導体装置
JP2866329B2 (ja) 固体撮像素子の構造