JPH06267092A - 光ディスク装置 - Google Patents

光ディスク装置

Info

Publication number
JPH06267092A
JPH06267092A JP5034993A JP5034993A JPH06267092A JP H06267092 A JPH06267092 A JP H06267092A JP 5034993 A JP5034993 A JP 5034993A JP 5034993 A JP5034993 A JP 5034993A JP H06267092 A JPH06267092 A JP H06267092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disc
signal
focus
optical
optical disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5034993A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Ueda
直記 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP5034993A priority Critical patent/JPH06267092A/ja
Publication of JPH06267092A publication Critical patent/JPH06267092A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光ディスクが相異しても、情報の記録再生性
能を最良にできる。 【構成】 異なるフォーカスオフセット電圧を出力する
フォーカスオフセット電圧注入回路4A,4B と、フォーカ
スオフセット電圧注入回路4A,4B を択一的に選択する切
換スイッチSWと、ウォーブルピットが存在する光ディス
クか、ウォーブルピットが存在しない光ディスクかを判
別する光ディスク判別部7とを備え、光ディスク判別部
7の判別結果により切換スイッチSWを切換る構成にす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光ディスクに対して情報
の記録,再生をする光ディスク装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】情報を記録できる光ディスクには、情報
が最初から記録されている従来からの光ディスク(以下
CDディスクという) と、情報を後から一度だけ記録でき
る光ディスク (以下CD-Rディスクという) とが存在す
る。そして、これらのCDディスクとCD-Rディスクとでは
フォーカスサーボを行なうオフセット量が光ディスクの
構造上相異している。
【0003】そのため、光ディスクに対し情報を記録再
生する従来の光ディスク装置は、情報の記録再生性能を
向上させるために、フォーカスサーボのフォーカスオフ
セット量をCD-Rディスクで最良になるように調整する
か、あるいは光ディスク装置においてフォーカスオフセ
ットを所定量補正して情報の記録再生性能が、CDディス
クで最良になるようにしている。
【0004】図6はCD-Rディスク又はCDディスクのいず
れかで情報の記録再生性能を最良にする、従来の光ディ
スク装置の要部構成を示すブロック図である。4分割光
検知器からなる光ピックアップ1の光検知信号はI-V 変
換アンプ2へ入力されて、I-V 変換アンプ2により増幅
され、電圧に変換される。I-V 変換アンプ2の出力電圧
はフォーカスエラー信号生成アンプFOA を介してフォー
カスサーボ補正回路3へ入力される。フォーカスサーボ
補正回路3にはフォーカスオフセット電圧注入回路4か
ら、CD-Rディスク又はCDディスクのいずれかに適したフ
ォーカスオフセット電圧が入力される。
【0005】それによりフォーカスサーボ補正回路3
は、入力されたフォーカスオフセット電圧をフォーカス
エラー信号(以下FE信号という) に注入し、フォーカス
オフセット電圧を注入したFE信号を出力し、フォーカス
ドライバアンプ5へ入力する。このフォーカスドライバ
アンプ5の出力をフォーカスアクチュエータ6へ与えて
フォーカスアクチュエータ6を駆動する。
【0006】これにより、CD-Rディスク又はCDディスク
のいずれかでフォーカスサーボのフォーカスオフセッ量
を最良にして、情報の記録再生性能を向上させている。
なお、この場合にはCD-Rディスク又はCDディスクのいず
れかのフォーカスオフセット量が適していない方は光ピ
ックアップ1から得られる高周波信号の最大点とFE信号
のゼロクロス点とが一致していない。
【0007】図7は、CD-Rディスク又はCDディスクのい
ずれかで情報の記録再生性能を最良にする、他の従来の
光ディスク装置の要部構成を示すブロック図である。こ
の光ディスク装置の場合は、CD-Rディスク又はCDディス
クのいずれかで、光ピックアップより出力される高周波
信号の最大点と、FE信号のゼロクロス点とを、光ピック
アップ内で一致させるように調整している。
【0008】4分割光検知器からなる光ピックアップ1
の光検知信号はI-V 変換アンプ2へ入力されて、I-V 変
換アンプ2により増幅され、電圧に変換される。I-V 変
換アンプ2の出力電圧はフォーカスエラー信号生成アン
プFOA を介してフォーカスサーボ補正回路3へ入力され
る。フォーカスサーボ補正回路3はFE信号を出力して、
フォーカスドライバアンプ5へ入力する。このフォーカ
スドライバアンプ5の出力をフォーカスアクチュエータ
6へ与えて、フォーカスアクチュエータ6を駆動する。
これにより、CD-Rディスク又はCDディスクのいずれかで
フォーカスサーボのフォーカスオフセット量を最良にし
て、情報の記録再生性能を向上させている。
【0009】図8は高周波信号 (HF信号) 及びFE信号の
変化を示す曲線図である。CDディスクに情報を記録して
いるピットの中心に対して対称に位置させたときの4分
割光検知器の光検知出力の総和により高周波信号(以下
HF信号という) を得る。また4分割光検知器の光検知出
力の差を求めてFE信号を得る。そして一般的にはFE信号
のゼロクロス点Aと、HF信号の最大点Bとを一致させる
ことにより、HF信号のジッタが最良状態になる。
【0010】また、光ディスク装置において、HF信号の
ジッタが悪ければ、光ディスクに記録されている3Tか
ら11T (Tは周期) までからなるEFM(エイト・フォーテ
ィーン・モジュレーション) 信号の3T信号から11T信
号までの信号判断ミスが多くなり、音声を再生する場合
はノイズが生じ易くなる。そのためフォーカスサーボの
フォーカスオフセット量を厳しく規定することにより、
CDディスクにおけるFE信号のゼロクロス点AとHF信号の
最大点Bとを一致させるか、あるいは光ディスク装置に
おいて、FE信号にフォーカスオフセット電圧を注入し
て、FE信号のゼロクロス点Aを強制的にHF信号の最大点
Bに一致させるよう、フォーカスサーボの動作点を移動
させるようにしている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】前述したようにCDディ
スクにおいては、図8に示すようにFE信号のゼロクロス
点と、HF信号の最大点とが略一致しているが、CDディス
クとCD-Rディスクとではフォーカスオフセット量が異な
るために、CD-RディスクではFE信号のゼロクロス点と、
HF信号の最大点とが一致しない。そこで、CD-Rディスク
で記録再生性能を最良にすべくフォーカスオフセット電
圧を注入した場合は、CDディスクでFE信号のゼロクロス
点とHF信号の最大点とが一致しない。そのため、CDディ
スク及びCD-Rディスクのいずれかで、情報の記録再生性
能が最良の状態になし得ないという問題がある。本発明
は斯かる問題に鑑み、光ディスクが相異しても、情報の
記録再生性能を最良の状態になし得る光ディスク装置を
提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】第1発明に係る光ディス
ク装置は、光ディスクのトラック位置を規定するウォー
ブルピットの有, 無により光ディスクの相異を判別し、
判別した結果によりフォーカスサーボのフォーカスオフ
セット量を変更する構成にする。第2発明に係る光ディ
スク装置は、光ディスクの所定領域に記録された情報に
より光ディスクの相異を判別し、判別した結果によりフ
ォーカスサーボのフォーカスオフセット量を変更する構
成にする。
【0013】
【作用】第1発明では、光ディスクのトラック位置を規
定するウォーブルピットの有,無により、光ディスクの
相異を判別する。そして判別結果に応じたフォーカスサ
ーボのフォーカスオフセット量を得る。得られたフォー
カスオフセット量に基づいてフォーカスサーボをする。
これにより、光ディスクが相異しても情報の記録再生性
能は常に最良になる。
【0014】第2発明では、光ディスクの所定領域に記
録された情報により光ディスクの相異を判別する。そし
て判別結果に応じたフォーカスサーボのフォーカスオフ
セット量を得る。得られたフォーカスオフセット量に基
づいてフォーカスサーボをする。これにより、光ディス
クが相異しても情報の記録再生性能は常に最良になる。
【0015】
【実施例】以下本発明をその実施例を示す図面により詳
述する。図1は本発明に係る光ディスクの要部構成を示
すブロック図である。4分割光検知器からなる光ピック
アップ1の光検知出力はI-V 変換アンプ2へ入力され
る。I-V 変換アンプ2の出力電圧はフォーカスエラー信
号生成アンプFOA を介してフォーカスサーボ補正回路3
及び光ディスク判別部7へ入力される。その出力はフォ
ーカスドライバアンプ5へ入力される。フォーカスドラ
イバアンプ5の出力はフォーカスアクチュエータ6へ与
えられる。
【0016】フォーカスオフセット電圧注入回路4Aが出
力するCDディスクに適したフォーカスオフセット電圧及
びフォーカスオフセット電圧注入回路4Bが出力するCD-R
ディスクに適したフォーカスオフセット電圧は、切換ス
イッチSWに与えられる。切換スイッチSWには、光ディス
ク判別部7が光ディスクの相異を判別した判別結果が与
えられ、切換スイッチSWは光ディスク判別部7からの判
別結果に応じてフォーカスオフセット電圧注入回路4A及
びフォーカスオフセット電圧注入回路4Bからのフォーカ
スオフセット電圧を択一的に選択するようになってい
る。切換スイッチSWが選択したフォーカスオフセット電
圧はフォーカスサーボ補正回路3へ入力される。
【0017】図2は光ディスク判別部7の構成を示すブ
ロック図である。トラッキングエラー信号生成アンプTR
A にはI-V 変換アンプ2(図1参照)からの出力電圧が
入力される。トラッキングエラー信号生成アンプTRA が
出力するトラッキングエラー信号 (以下TE信号という)
は周波数帯域が22.05kHzであるバンドパスフィルタBFへ
入力される。バンドパスフィルタBFからウォーブルエラ
ー信号( 以下WE信号という) が出力される。WE信号が有
る場合はCD-Rディスクとし、無い場合はCDディスクとし
て光ディスクの相異を判別するようになっている。
【0018】次にこのように構成した光ディスクの動作
を、CDディスク及びCD-RディスクでのFE信号及びHF信号
の特性を示す図3とともに説明する。図3は縦軸を電圧
とし、横軸を光ディスクと、光ディスクに投射する光が
通過する対物レンズとの対向距離としている。光ピック
アップ1が検知した光検知信号はI-V 変換アンプ2によ
り増幅されて電圧に変換され、その出力電圧がフォーカ
スエラー信号生成アンプFOA を介してフォーカスサーボ
補正回路3及び光ディスク判別部7へ入力される。
【0019】それにより光ディスク判別部7のトラッキ
ングエラー信号生成アンプTRA には、I-V 変換アンプ2
の出力電圧が入力されてTE信号を生成する。そしてこの
TE信号がバンドパスフィルタBFに入力される。そしてバ
ンドパスフィルタBFからWE信号が出力される状態と、出
力されない状態とが得られる。つまり、CDディスクでは
トラックを規定するウォーブルピットが存在せず、一方
CD-Rディスクでは記録動作させるためにウォーブルピッ
トが存在しているから、バンドパスフィルタBFからWE信
号が出力されない場合はCDディスクとし、WE信号が出力
された場合はCD-Rディスクとして光ディスクの相異を判
別する。
【0020】このようにして光ディスク判別部7が、CD
ディスクと判別したその判別結果が切換スイッチSWに与
えられると、切換スイッチSWはフォーカスオフセット電
圧注入回路4Aを選択する。そしてCDディスクに対応する
フォーカスオフセット電圧が切換スイッチSWを介してフ
ォーカスサーボ補正回路3へ与えられる。反対にCD-Rデ
ィスクと判別した判別結果が切換スイッチSWに与えられ
ると、切換スイッチSWはフォーカスオフセット電圧注入
回路4Bを選択する。
【0021】そしてCD-Rディスクに対応するフォーカス
オフセット電圧が切換スイッチSWを介してフォーカスサ
ーボ補正回路3へ与えられる。したがって、CDディスク
の場合には、図3に示す小さいフォーカスオフセット電
圧OS1 がFE信号に注入され、FE信号のゼロクロス点A
と、HF信号の最大点Bとが一致する。またCD-Rディスク
の場合には大きいフォーカスオフセット電圧OS2 がFE信
号に注入されて、CD-RディスクでのFE信号のゼロクロス
点A′と、HF信号の最大点Bとが一致する。
【0022】そして、このようにしてフォーカスオフセ
ット電圧を注入したFE信号がフォーカスドライバアンプ
5に入力され、その出力がフォーカスアクチュエータ6
に与えられてフォーカスアクチュエータ6を駆動する。
そして、光ピックアップ1から光ディスクに投射した光
を、光ディスク上に合焦点を得るようにフォーカスサー
ボすることになる。このようにしてCDディスク及びCD-R
ディスクのいずれにおいても、FE信号のゼロクロス点A
(A′)とHF信号の最大点Bとを一致させることができ
て、CDディスク及びCD-Rディスクでの情報の記録再生性
能を向上させることができる。
【0023】図4は本発明に係る光ディスク装置の要部
構成の他の実施例を示すブロック図である。なお、ここ
ではCD-Rディスクで、フォーカスオフセット電圧を注入
する場合である。また、この光ディスク装置ではCDディ
スクで、HF信号の最大点とFE信号のゼロクロス点とを、
光ピックアップ内で一致させるよう調整されている。こ
の光ディスク装置は、単一のフォーカスオフセット電圧
注入回路4を設けており、このフォーカスオフセット電
圧注入回路4から出力されるフォーカスオフセット電圧
は、開閉動作するスイッチSW0 を介してフォーカスサー
ボ補正回路3へ入力される。フォーカスオフセット電圧
注入回路4は、CD-Rディスクに対するフォーカスオフセ
ット電圧と、CDディスクに対するフォーカスオフセット
電圧との差のフォーカスオフセット電圧を出力するよう
になっている。それ以外の構成は図1において、フォー
カスオフセット電圧注入回路4A,4B 、切換スイッチSWを
除去した他の構成と同様となっており、同一構成部分に
は同符号を付している。
【0024】次にこのように構成した光ディスク装置の
動作を説明する。光ディスク判別部7が前述したように
CDディスクであると判別すると、その判別結果がスイッ
チSW0 に与えられ、それによりスイッチSW0 がオフす
る。一方、光ディスク判別部7がCD-Rディスクであると
判別した場合は、その判別結果がスイッチSW0 に与えら
れ、スイッチSW0 がオンする。そうすると、フォーカス
オフセット電圧注入回路4からCD-Rディスクに対するフ
ォーカスオフセット電圧と、CDディスクに対するフォー
カスオフセット電圧との差のフォーカスオフセット電圧
がフォーカスサーボ補正回路3へ入力されてFE信号に注
入される。
【0025】それにより、CD-RディスクでのFE信号のゼ
ロクロス点A′と、HF信号の最大点Bとが一致する。し
たがって、この場合もCDディスク及びCD-Rディスクのい
ずれにおいても情報の記録再生性能を向上させることが
できる。なお、図4に示す光ディスク装置では、CDディ
スクでHF信号の最大点とFE信号のゼロクロス点とを、光
ピックアップ内で一致させているが、同様にCD-Rディス
クでHF信号の最大点とFE信号のゼロクロス点とを一致さ
せるようにしてもよい。
【0026】図5は光ディスク装置の要部構成の他の実
施例を示すブロック図である。光ディスク判別部7から
出力される判別結果はマイクロコンピュータ8へ入力さ
れる。マイクロコンピュータ8からフォーカスサーボ補
正回路3へフォーカスオフセット電圧が入力される。そ
れ以外の構成は図1において、フォーカスオフセット電
圧注入回路4A,4B 、切換スイッチSWを除去した他の構成
と同様となっており、同一構成部分に同一符号を付して
いる。
【0027】この光ディスク装置によれば、光ディスク
判別部7が前述したと同様にCDディスクであるかCD-Rデ
ィスクであるかを判別する。その判別結果がマイクロコ
ンピュータ8に入力される。そうするとマイクロコンピ
ュータ8から、判別したCDディスク又はCD-Rディスクに
対するフォーカスオフセット電圧がフォーカスサーボ補
正回路3へ入力される。それにより、フォーカスサーボ
補正回路3は、それに入力されたフォーカスオフセット
電圧をFE信号に注入して、前述したと同様にフォーカス
アクチュエータ6を駆動することになる。
【0028】したがって、このようにマイクロコンピュ
ータ8によっても、CDディスク又はCD-Rディスクに適合
したフォーカスオフセット電圧をフォーカスサーボ補正
回路3へ与えることができ前述したと同様にCDディスク
及びCD-Rディスクのいずれに対しても情報の記録再生性
能を向上させることができる。
【0029】なお、本実施例では、CDディスクとCD-Rデ
ィスクとをWE信号の有無により判別するようにしたが、
光ディスクの所定記録領域に記録されているCDディスク
及びCD-Rディスクを区別するための情報によって判別す
ることもできる。
【0030】また本実施例ではCD-Rディスクの場合に、
FE信号のゼロクロス点とHF信号の最大点とを一致させる
フォーカスオフセット電圧をFE信号に注入したが、CD-R
ディスクの場合にのみ光ディスク判別部7で得られる図
3に示すWE信号の最大点とFE信号のゼロクロス点とを一
致させ得るフォーカスオフセット電圧をFE信号に注入し
てもよい。また、ジッタ最良点、トラッキングエラー信
号の最大点、3T信号の最大点等のいずれかと、FE信号
のゼロクロス点とを一致させるように、フォーカスオフ
セット電圧をFE信号に注入しても同様の効果が得られ
る。
【0031】更に、本実施例では、CDディスク及びCD-R
ディスクに用いる光ディスク装置について説明したが、
ミニディスク等のCDディスクから情報を再生するように
している光ディスク装置であっても同様に適用して同様
の効果が得られる。
【0032】
【発明の効果】以上詳述したように本発明は、情報を記
録再生する場合に光ディスクの相異を判別して、判別し
た結果によりフォーカスサーボのフォーカスオフセット
量を変更するようにしたので、光ディスクが相異して
も、FE信号のゼロクロス点と、HF信号の最大点とを一致
させることができて、情報の記録再生性能を向上させる
ことができる。そのため本発明によれば光ディスクが相
異しても情報の記録、再生を最良の状態で行える光ディ
スク装置を提供できる優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光ディスク装置の要部構成を示す
ブロック図である。
【図2】光ディスク判別部の構成を示すブロック図であ
る。
【図3】高周波信号とフォーカスエラー信号との関係を
示す曲線図である。
【図4】本発明に係る光ディスク装置の要部構成の他の
実施例を示すブロック図である。
【図5】本発明に係る光ディスク装置の要部構成の更に
他の実施例を示すブロック図である。
【図6】従来の光ディスク装置の要部構成を示すブロッ
ク図である。
【図7】従来の他の光ディスク装置の要部構成を示すブ
ロック図である。
【図8】高周波信号及びフォーカスエラー信号の変化を
示す曲線図である。
【符号の説明】
1 光ピックアップ 2 I-V 変換アンプ 3 フォーカスサーボ補正回路 4,4A,4B フォーカスオフセット電圧注入回路 7 光ディスク判別部 SW 切換スイッチ SW0 開閉スイッチ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年9月13日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】これにより、CD-Rディスク又はCDディスク
のいずれかでフォーカスサーボのフォーカスオフセッ
量を最良にして、情報の記録再生性能を向上させてい
る。なお、この場合にはCD-Rディスク又はCDディスクの
いずれかのフォーカスオフセット量が適していない方は
光ピックアップ1から得られる高周波信号の最大点とFE
信号のゼロクロス点とが一致していない。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】また、光ディスク判別部7のトラッキング
エラー信号生成アンプTRA には、I-V 変換アンプ2の出
力電圧が入力されてTE信号を生成する。そしてこのTE信
号がバンドパスフィルタBFに入力される。そしてバンド
パスフィルタBFからWE信号が出力される状態と、出力さ
れない状態とが得られる。つまり、CDディスクではトラ
ックを規定するウォーブルピットが存在せず、一方CD-R
ディスクでは記録動作させるためにウォーブルピットが
存在しているから、バンドパスフィルタBFからWE信号が
出力されない場合はCDディスクとし、WE信号が出力され
た場合はCD-Rディスクとして光ディスクの相異を判別す
る。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0031
【補正方法】変更
【補正内容】
【0031】更に、本実施例では、CDディスク及びCD-R
ディスクに用いる光ディスク装置について説明したが、
CD-ROM等のCDディスクから情報を再生するようにしてい
る光ディスク装置であっても同様に適用して同様の効果
が得られる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ピックアップから光ディスクへ投射し
    た光の合焦点を光ディスク上に得るようフォーカスサー
    ボされる光ディスク装置において、光ディスクのトラッ
    ク位置を規定するウォーブルピットの有,無により光デ
    ィスクの相異を判別する手段と、該手段による判別結果
    によりフォーカスサーボのフォーカスオフセット量を変
    更する手段とを備え、光ディスクに応じたフォーカスオ
    フセット量に基づいてフォーカスサーボすべく構成して
    あることを特徴とする光ディスク装置。
  2. 【請求項2】 光ピックアップから光ディスクへ投射し
    た光の合焦点を光ディスク上に得るようフォーカスサー
    ボされる光ディスク装置において、光ディスクの所定領
    域に記録された情報により、光ディスクの相異を判別す
    る手段と、該手段による判別結果によりフォーカスサー
    ボのフォーカスオフセット量を変更する手段とを備え、
    光ディスクに応じたフォーカスオフセット量に基づいて
    フォーカスサーボすべく構成してあることを特徴とする
    光ディスク装置。
JP5034993A 1993-03-11 1993-03-11 光ディスク装置 Pending JPH06267092A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5034993A JPH06267092A (ja) 1993-03-11 1993-03-11 光ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5034993A JPH06267092A (ja) 1993-03-11 1993-03-11 光ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06267092A true JPH06267092A (ja) 1994-09-22

Family

ID=12856443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5034993A Pending JPH06267092A (ja) 1993-03-11 1993-03-11 光ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06267092A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100468362B1 (ko) * 2001-06-27 2005-01-27 티아크 가부시키가이샤 광 디스크장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100468362B1 (ko) * 2001-06-27 2005-01-27 티아크 가부시키가이샤 광 디스크장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100427729B1 (ko) 디스크 판별 방법 및 디스크 재생 장치
JP2851597B2 (ja) 光ディスクシステムにおけるディスク自動判別方法及び装置
JPH10112120A (ja) ディスク判別装置及び方法
US6381203B1 (en) Optical disk reproducing method and apparatus
US6952387B2 (en) Optical disk playing apparatus and method for discriminating optical disk
JP2001101771A (ja) ディスク判別方法
US6590844B2 (en) Disc-shaped recording medium, disc recording and/or reproducing method and apparatus and tilt detection method
JP2001243638A (ja) 情報再生装置及びその情報再生方法
JP3872619B2 (ja) バイアス電圧制御装置並びに情報再生装置及び情報記録装置
JP3608737B2 (ja) ディスク再生装置及びディスク種類判別方法
KR0157563B1 (ko) 디스크종류판별장치
JP3219737B2 (ja) 浅/深グルーブ方式光ディスクのトラッキング方法およびその装置
JP4404017B2 (ja) 光ピックアップ及びこれを用いた光ディスク装置
JPH06267092A (ja) 光ディスク装置
JPH07240027A (ja) 光ディスク及び光ディスク再生装置
JP2000222747A (ja) 光ディスク装置およびサーボパラメータ調整装置
KR100285633B1 (ko) 광디스크 장치의 트랙 서보 제어방법 및 장치
JPH08124159A (ja) 光ディスク装置
JP3086465B2 (ja) 信号再生方法
JP2000251383A (ja) ディスクドライブ装置
JP3027140B2 (ja) 光学式情報再生装置
JPH1049875A (ja) 記録媒体及びその再生装置
JPS61248240A (ja) 光学記録再生装置
JPH11161967A (ja) ミラー信号生成装置及び情報再生装置
JPH05258383A (ja) 光ヘッドのサーボ安定化方式