JPH1049875A - 記録媒体及びその再生装置 - Google Patents

記録媒体及びその再生装置

Info

Publication number
JPH1049875A
JPH1049875A JP8200201A JP20020196A JPH1049875A JP H1049875 A JPH1049875 A JP H1049875A JP 8200201 A JP8200201 A JP 8200201A JP 20020196 A JP20020196 A JP 20020196A JP H1049875 A JPH1049875 A JP H1049875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
characteristic
data
parameter
recording
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8200201A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhide Sugimoto
信秀 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP8200201A priority Critical patent/JPH1049875A/ja
Priority to KR1019970035656A priority patent/KR100295476B1/ko
Priority to DE69734226T priority patent/DE69734226D1/de
Priority to EP97113160A priority patent/EP0822553B1/en
Priority to US08/903,350 priority patent/US5978322A/en
Publication of JPH1049875A publication Critical patent/JPH1049875A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/12Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark
    • G11B19/128Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark involving the detection of track pitch or recording density
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10305Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment
    • G11B20/10398Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment jitter, timing deviations or phase and frequency errors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1833Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by adding special lists or symbols to the coded information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1229Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc lead-in area
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】光ディスクにパラメータを記録し、再生変調信
号の状態を最良とするように読み取ったパラメータに応
じて波形等化特性を設定する。 【解決手段】光ディスク11の再生信号は、光学系を用
いたピックアップ装置21により読み取られ、等化器2
3で波形等化されデータスライサ24を介してデータプ
ロセッサ29に導入される。データプロセッサ29は光
ディスクに記録されているパラメータを解読し、このパ
ラメータ内容に応じて波形等化器23の等化特性を設定
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、圧縮された動画
映像データ、副映像データ、音声データ等が記録される
記録媒体及びその再生装置に関するもので、特に再生コ
ンディションを最良な状態に自動的に制御することがで
きるようにした記録媒体及び再生装置である。
【0002】
【従来の技術】従来、光ディスクとして、音楽専用のコ
ンパクトディスク(CD)、レーザーディスク(LD)
が開発されている。これに対して、最近は、小形化のコ
ンパクトディスク(上記CDと同じ半径のディスク)に
動画映像データ、音声データ、副映像データ(例えば字
幕のデータ)を圧縮して高密度で記録し、しかも、音声
や字幕に付いては、言語の異なるものを複数種記録して
おき、再生時には、希望の言語の音声、希望の言語の字
幕を自由に選択して再生できるシステムが開発されてい
る。この種の光ディスクをDVD(デジタルバーサタイ
ルディスク)と仮に称することにする。
【0003】上記のように光学式の光ディスクとして
は、各種のディスクが存在するようになっている。この
ような光ディスクを再生する再生装置は、上記ディスク
を回転制御する回転サーボユニット、ディスクの記録面
にレーザビームを照射して反射してくる光を検出するこ
とにより記録されている変調信号を読取る光ピックアッ
プを有する。光ピックアップから出力された変調信号
は、まず波形等化回路に入力されて波形等化される。次
に波形等化された信号が復調回路に導かれる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の光ディスク及び
その再生装置においては、上記した波形等化回路は、固
定の特性である。これは、(A) 光ディスクとこれを再生
する再生装置が1対1で対応関係にあることを前提とし
ているからである。また、(B) 光ディスクに記録されて
いる変調信号のビットクロックが規格に合致した理想的
なものであり、また再生装置もその光ディスクの規格に
合致した再生を行うことを前提としているからである。
【0005】しかしながら、実際には、上記したように
種類の異なる光ディスクが存在する。このため再生する
再生装置が本来の対応する光ディスクとは異なる種類の
光ディスクを再生した場合、光ピックアップから得られ
る変調信号の特性が規格とは全くずれたものとなる場合
がある。このような場合、ユーザは装置あるいはディス
クの故障と勘違いをすることがある。また、同一規格の
光ディスクであっても光ディスクの製造メーカの相違
や、再生装置の特性変化等の原因により、各種のパラメ
ータが必ずしも規格を理想的に満足しているとは限らな
い。この結果、再生装置において理想的な変調信号を得
ることができない場合がある。このような場合、データ
エラーの確率が高くなり良好は再生信号を得られないこ
と多い。
【0006】そこでこの発明は、光ディスクに記録され
ている少なくとも変調信号の再生出力状態を識別できる
ようにし、当該光ディスクの種類を判別できるようにし
た記録媒体及び再生装置を提供することを目的とする。
【0007】また、この発明は、光ディスクに記録され
ている変調信号をピックアップしたとき、少なくともそ
の変調信号の再生特性をより最良な特性に近付けること
ができるようにした記録媒体及びその再生装置を提供す
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明の記録媒体は、
記録データの一部に、前記記録データを読み取るために
最適となる少なくとも波形等化特性を得るためのパラメ
ータを含めて記録したことを特徴とする。
【0009】またこの発明の記録媒体は、前記パラメー
タは、記録データの記録ビットクロック周波数と、光ピ
ックアップが当該記録データを読み出す際の空間周波数
との関係を表すパラメータである。
【0010】このようにすると、前記記録媒体を再生し
たときの前記パラメータのデータ内容によって、またパ
ラメータの特性がどのように変わっているかにより、再
生特性の制御方向、再生特性の選択、またはディスクの
種類、ディスクの記録特性等を判断する材料とすること
ができ、比較的速い時期にディスクに最適な信号再生特
性を構築することができる。
【0011】またこの発明の記録媒体は、記録データの
一部に、前記記録データを読み取るために最適となる少
なくとも波形等化特性を得るための複数のパラメータを
含めて記録したことを特徴とする。
【0012】またこの発明の記録媒体は、前記パラメー
タは、記録データの記録ビットクロック周波数と、光ピ
ックアップが当該記録データを読み出す際の空間周波数
との関係を表すパラメータである。
【0013】このようにすると、前記記録媒体を再生し
たときの前記パラメータのデータ内容によって、またパ
ラメータの特性がどのように変わっているかにより、再
生特性の制御方向、再生特性の選択、またはディスクの
種類、ディスクの記録特性等を判断する材料とすること
ができ、この判断材料に基づいて即座に再生特性の設定
を得ることができる。
【0014】この発明の制御装置は、記録データの一部
に、前記記録データを読み取るために最適となる少なく
とも波形等化特性を得るためのパラメータを含めて記録
した記録媒体を再生する装置であって、前記光ピックア
ップから出力された変調信号が供給される波形等化手段
と、前記波形等化手段の出力が供給される復調手段と、
前記復調手段の復調出力が供給され、前記パラメータの
データ内容を判定し、前記波形等化手段の波形等化特性
を前記データ内容に応じた特性に切換える等化特性切換
え手段とを具備したことを特徴とする。
【0015】この発明の制御装置は、記録データの一部
に、前記記録データを読み取るために最適となる少なく
とも波形等化特性を得るためのパラメータを含めて記録
した記録媒体を再生する装置であって、前記光ピックア
ップから出力された変調信号が供給される波形等化手段
と、前記波形等化手段の出力が供給される復調手段と、
前記復調手段の復調出力が供給され、前記パラメータの
データ内容を判定し、前記記録媒体の回転を制御するサ
ーボ装置の制御特性を前記データ内容に応じた特性に切
換えるサーボ特性切換え手段とを具備したことを特徴と
する。
【0016】この発明の制御装置は、記録データの一部
に、前記記録データを読み取るために最適となる少なく
とも波形等化特性を得るためのパラメータを含めて記録
した記録媒体を再生する装置であって、前記光ピックア
ップから出力された変調信号が供給される波形等化手段
と、前記波形等化手段の出力が供給される復調手段と、
前記復調手段の復調出力が供給され、前記パラメータの
データ内容を判定し、前記波形等化手段の波形等化特性
を前記データ内容に応じた特性に切換える等化特性切換
え手段と、前記復調手段の復調出力が供給され、前記パ
ラメータのデータ内容を判定し、前記記録媒体の回転を
制御するサーボ装置の制御特性を前記データ内容に応じ
た特性に切換えるサーボ特性切換え手段とを具備したこ
とを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面を参照して説明する。図1には、この発明が適用され
た光ディスク再生装置の全体的な構成を示している。
【0018】11は光ディスクであり、ディスクモータ
12により回転駆動される。21は光ピックアップ装置
であり、フィードモータ(図示せず)によりディスクの
半径方向へ移動制御される。光ピックアップ装置21か
ら出力された高周波である変調信号は、前置増幅器22
を介して等化器23に入力され、波形等化される。波形
等化された変調信号は、データスライサ24に入力され
て2値化される。この2値化された信号は、データ抽出
部25に供給される。データ抽出部25は、位相同期ル
ープ回路(PLL回路)を用いたデータ同期クロック発
生器を含む。よってデータ抽出回路25では、データク
ロックが生成されるとともに、このデータクロックを用
いて変調信号がサンプリングされる。これによりデータ
抽出回路25からは、光ディスクに記録されていたデジ
タルデータの抽出が行われ、このデジタルデータは、エ
ラー訂正回路(ECC)26、同期信号を分離するシン
クセパレータ27に供給される。
【0019】データ抽出部25で再生されたデータクロ
ック及びシンクセパレータ27で得られた同期信号は、
スピンドルサーボ回路28に入力される。スピンドルサ
ーボ回路28では、データクロックに同期化した同期信
号を取り込み、同期信号の周波数及び位相に基づいてモ
ータ12の回転を制御する。そして、通常再生が行われ
ているときは、シンクセパレータ27から所定の同期信
号の周波数が得られるように、スピンドルモータサーボ
回路28はモータ12の回転制御を行う。
【0020】29はデータプロセッサであり、データス
ライサ24のスライスレベルの制御や、データ抽出部2
5におけるPLL回路の特性切り換え及び制御、スピン
ドルサーボ回路28やシンクセパレータ27の動作タイ
ミングの切り換え制御、エラー訂正回路26の出力制御
などを行う。また特に、このデータプロセッサ29は、
後述するように、等化器23の特性制御を行う。
【0021】この光ディスク再生装置には、さらにピッ
クアップ装置21のためのピックアップサーボ手段が設
けられている。このピックアップサーボ手段は、フォー
カスエラー検出部31、3ビームトラッキングエラー検
出部32、位相差トラッキングエラー検出部33及びこ
れらの検出部からのエラー信号を処理して、それぞれの
エラー補正のための制御信号を得るサーボ信号処理部3
4を有する。サーボ信号処理部34から得られた制御信
号は増幅器35を介してピックアップ装置21の制御端
子に供給される。
【0022】図2は上記のピックアップサーボ手段のフ
ォーカスエラー検出部31、3ビームトラッキングエラ
ー検出部32、位相差トラッキングエラー検出部33の
基本構成を示している。
【0023】即ち、ピックアップ装置21の光検出部を
構成するフォトダイオードA〜Fの配列と、前置増幅器
22の内部と、各エラー検出部を示している。この例で
は光検出部は、4分割フォトダイオードA、B、C、D
と、その前後に配置されたフォトダイオードE、Fとか
ら構成されている。理想的には中心の反射ビームが4分
割のフォトダイオードA、B、C、Dの受光面に均等な
割合(領域)で照射される。また良好なトラッキング状
態では前後のフォトダイオードE、Fにもそれぞれに対
応する反射ビームが均等に照射される。
【0024】各フォトダイオードA〜Fの出力は、それ
ぞれバッファ増幅器22a〜22fに導入されている。
バッファ増幅器22a、22cの出力A、Cは加算器3
5で加算され(A+C)信号として出力される。また、
バッファ増幅器23b、32dの出力B、Dは加算器3
6で加算され(B+D)信号として出力される。そして
加算器35、36の出力は、減算器37に入力されて
(A+C)−(B+D)の演算処理を施され、フォーカ
スエラー信号として取り出される。このフォーカスエラ
ー信号はさらにS字レベル検出回路に入力されてフォー
カス状態を検出される(この検出動作については後述す
る)。
【0025】また前記加算器35、36の出力は、位相
差検出器38に入力される。この位相差検出器38にお
いては、(A+C)信号と、(B+D)信号の位相差を
検出している。この検出信号は位相差トラッキングエラ
ー信号として用いられる。この位相差トラッキングエラ
ー信号は、DVDが再生されるときに有効信号として利
用される。
【0026】またバッファ増幅器22e、22fの出力
は減算器39で減算処理され(E−F)信号を生成して
いる。この(E−F)信号は、3ビームトラッキングエ
ラー信号として用いられる。この3ビームトラッキング
エラー信号は、CDが再生されるときに有効信号として
用いられる。
【0027】加算器41は、A+B+C+Dを行いHF
信号生成している。HF信号は変調信号であり等化器2
3に入力される。図3には、この発明の特徴部の1つを
取り出して示している。
【0028】図1、図2と同一部分には同一符号を付し
ている。ピックアップ装置21の4分割ダイオードA、
B、C、Dの出力は加算器41で加算されて等化器23
に入力される。ここで等化器23は少なくとも2つ等化
特性に切り換えることができるもので、その特性の切り
換えは、遅延特性あるいは振幅特性のいずれか、またそ
ん両方を切り換えることで実現している。図では切り換
えた後の特性1、特性2、特性3、…というふうに示し
ている。
【0029】この切り換えは、データスライサ24から
のデータあるいはエラー訂正が行われたあとの再生デー
タをデータプロセッサ29が判定することにより、最適
特性に切り換るようになっている。
【0030】この特性設定としては、以下ような各種の
実施形態がある。図4(A)は特性設定が行われるとき
の動作経過を示している。再生装置がスターとすると、
ピックアップ装置21が所定の移動位置に移動され、モ
ータ12の回転が自動的に所定の速度に設定される。ま
た等化器23の波形等化特性も所定の特性に設定され
る。またピックアップ装置21の光学系も所定のビーム
特性も所定の特性に設定される。またデータプロセッサ
29におけるデータサンプリングクロックも所定の周波
数に設定される。
【0031】ここで、この光ディスク及びその再生装置
においては、互いの取決めがあり、光ディスクが所定の
速度で回転され、かつ所定の波形等化特性、所定のビー
ム特性であれば、どの種類、例えばCD、DVDのいず
れであっても信号読取りが可能な記録エリアがありここ
にパラメータが記録されているものとしている(図4
(B)参照)。
【0032】そして、このパラメータをデータプロセッ
サ29が読み取るようになっている。データプロセッサ
29は、読み取ったデータが例えば「1000」の繰り
返しであれば、装填されているディスクはCDであると
判定し、「1100」の繰り返しであればDVDである
と判定するようにプログラムされている。
【0033】従来からのCDを判定する場合は、「11
00」の繰り返しであればDVDであると判定し、それ
以外の場合はCDであると判定するようにしてもよい。
この判定の後は、データプロセッサ29は再生中のディ
スクがCDであるのか、DVDであるのかを判定するこ
とができる。よって、データプロセッサ29は、モータ
12の回転速度を搭載されているディスクに適した速度
に設定することができる。またデータプロセッサ29
は、等化器23の内部特性を、CD用、あるいはDVD
用の特性に切り換え設定することができる。
【0034】さらには、上記のパラメータは、記録デー
タの記録ビットクロック周波数と、光ピックアップが当
該記録データを読み出す際の空間周波数との関係、例え
ば比を表す具体的なパラーメータであってもよい。この
場合は、データプロセッサ29はこのパラメータの内容
に応じて、光学系や信号処理系など各部の特性を設定す
るようにプログラムされている。
【0035】図5は、さらに上記の実施の形態を発展さ
せた例である。ディスクの種別が判別され、データプロ
セッサ29は、先の例と同様に、モータ12の回転速度
を搭載されているディスクに適した速度に設定すること
ができる。またデータプロセッサ29は、等化器23の
内部特性を、CD用、あるいはDVD用の特性に切り換
え設定することができる。
【0036】さらにこの例は、各部分の特性を再生中の
ディスクに対応した特性に設定した上で、特に等化器2
3の特性を微調整するようにした例である。まず第1の
例は、等化器23における特性をa1、a2、a3…と
微小に切り換えてみて、例えば最高のレベルが得られる
特性を判定するものである。そして例えば特性a2のと
きが最高のレベルを得られたとすると、等化器23の特
性として特性a2を採用するようにしている。これは、
図面ではCD側の欄に記載しているがDVDが再生され
る場合も同様である。
【0037】第2の例は次のような処理を行う。即ち、
DVDの記録データの一部にさらに細かい等化特性を得
るための例えば複数のパラメータを記録しておく。そし
てこの複数のパラメータのうち最良に読み取ることがで
きたパラメータの内容を判定して、この内容に応じた波
形等化特性を設定するものである。
【0038】例えば、パラメータX1、X2、X3とし
てビットクロックの周波数が微小に異なる3つのパラメ
ータがディスクに記録されている。そして、一度設定し
た波形等化特性により、ノイズが少なく最良の状態で読
み取られたパラメータには、正常な波形等化特性を設定
するための指示内容が示されている。
【0039】つまり、今、パラメータX2が正常に読み
取られた場合は、現在設定されている波形等化特性が最
良であるものとする。ここでパラメータX1が正常に読
み取られた場合は、現在設定されている波形等化特性
は、正常な波形等化特性から周波数軸上で高い側(上
側)にずれているものとする。また、ここでパラメータ
X3が正常に読み取られた場合は、現在設定されている
波形等化特性は、正常な波形等化特性から周波数軸上で
低い側(下側)にずれているものとする。したがって、
この場合は、パラメータX1としては現在の波形等化特
性を低い側へ調整しなさいというコマンドが記述されて
おり、パラメータX3としては現在の波形等化特性を高
い側へ調整しなさいというコマンドが記述されている。
【0040】上記の説明では、CDからDVDかを判定
した後で、微細な等化特性の判定が行われ、またその特
性の調整が行われるものとして説明した。しかしこれに
限らず、DVDが搭載されることが最初から決まってい
る再生装置の場合、上記の第2の例の処理をすぐに実行
するようにしてもよい。即ち、DVDの記録データの一
部にさらに細かい等化特性を得るための例えば複数のパ
ラメータを記録しておく。そしてこの複数のパラメータ
のうち最良に読み取ることができたパラメータの内容を
判定して、この内容に応じた波形等化特性を設定するも
のである。
【0041】またこのシステムでは、波形等化特性を設
定するためのパラメータのみならず、各部の特性切り換
えようのパラメータを光ディスクに記録しておき、再生
装置でこのパラメータを利用できるようにしてもよい。
例えば補償増幅器、信号処理モード等である上記したよ
うにこの発明の記録媒体及び再生装置では、記録媒体自
体にパラメータを記録する。そして記録媒体のパラメー
タを読み取りデコードしたときに、その記録媒体に最適
な再生特性を設定するための設定データを得ることがで
きるようにしている。
【0042】次に、現在混在している光学式ディスクの
構造について説明する。図6には各種の光学式ディスク
の断面を原理的に示している。図6(A)は、従来から
存在する音楽用のコンパクトディスク(いわゆるCD)
であり、厚さは1.2mmと規定されている。図6
(B)は、高密度記録を実現し、データ圧縮した映像符
号及び音声符号を記録した光学式ディスクであり、また
記録再生可能な超高密度光学式ディスクもある(以下こ
れらのディスクをDVDと記す)。従って、このDVD
にはいわゆる再生専用のDVD−ROMと、記録可能な
DVD−RAMがある。図6(B)のものは、読取り記
録面が1層構造のものであるが、図6(C)のものは、
さらに2枚を貼り合わせた2層構造のDVD−ROMで
ある。いずれのディスクも全体厚みは1.2mm、基板
厚みは0.6mmに規定されている。またCD、DVD
は直径が双方とも12cm/8cmと等しく規定されて
いる。
【0043】図7には、上述した光学式ディスクの記録
面を拡大して裏側から示している。図7(A)はCDの
記録面の構造であり、図7(B)はDVD−ROMの記
録面の構造であり、図7(C)はDVD−RAMの記録
面の構造である。また図にはディスク基板厚み、ピット
幅、トラック幅も示している。
【0044】上記したように光ディスクにはトラックピ
ッチの異なるものもあれば、さらに記録フォーマットが
異なるものもある。次にフォーカスサーボの原理につい
て説明する。
【0045】上記のディスクのフォーカス制御を得るに
は、フォーカスエラー検出部31のS字レベル検出器の
出力が利用される。即ち、フォーカスエラー信号がフォ
ーカス状態に応じて、図5の如く変化することを検出し
ている。この検出レベル情報は、サーボ信号処理部34
に入力される。サーボ信号処理部34は、このS字検出
レベルを用いてピックアップ装置21の光学系のフォー
カスサーボを行う。
【0046】また、このS字検出レベルは、ディスクの
種別判断の材料としてもよい。そして先のパラメータに
より最終的な確認を得るようにしてもよい。CDやDV
Dの1層のディスクと、DVD−ROM、DVD−RA
Mの2層のディスクとでは、光ビームを照射したときの
反射率が異なることを利用する。CDやDVDの1層の
ディスクでは、60〜70%程度の反射率であり、DV
D−ROMの2層ディスクでは25〜30%、DVD−
RAMの1層のディスクでは20%以下の反射率であ
る。
【0047】したがって、例えばフォーカスエラー信号
がハイレベルHのときは、CD又はDVDの1層のディ
スクが搭載されているものと判定し、フォーカスエラー
信号がローレベルLのときは、DVD−ROMの2層デ
ィスク、DVD−RAMの2層のディスクが搭載されて
いるものと判定することができる。
【0048】また、まずレンズを初めにディスクからよ
り離れた位置に設定し、レンズを徐々にディスクに近付
けフォーカス信号から得られる焦点面の数によって、2
層ディスク(DVD−ROMの2層ディスクか1層ディ
スク(CD又はDVDの1層のディスク)かを判定する
こともできる。このとき、ディスクは回転させずに停止
しておいてもよいし、半回転以下若しくは一定回転(ゆ
っくり回転)させる。この場合には、回転サーボ系は自
動ではなく、強制的な回転制御を行う方が好ましい。な
ぜならば、サーボ系をオンすると暴走するおそれがある
からである。
【0049】またゆっくりと一定回転させる際の回転速
度としてはCLVの内周回転数、あるいは想定している
ディスクの最高回転数が好ましい。この回転方式はディ
スク判別のために後述するトラッキングエラー信号を得
るときも同様である。
【0050】図9は、この発明が適用された記録媒体の
一例としての光ディスクODの記録データ構造を略示し
ている。この光ディスクODは、たとえば片面約5Gバ
イトの記憶容量をもつ両面貼合せディスクであり、ディ
スク内周側のリードインエリアからディスク外周側のリ
ードアウトエリアまでの間に多数の記録トラックが配置
されている。各トラックは多数の論理セクタで構成され
ており、それぞれのセクタに各種情報(適宜圧縮された
デジタルデータ)が格納されている。
【0051】図10は、図9の光ディスクODに記録さ
れる映像(ビデオ)用ファイルのデータ構造を例示して
いる。図10に示すように、この映像用ファイルは、フ
ァイル管理情報1および映像用データ2を含んでいる。
映像用データ2は、ビデオデータユニット(ブロッ
ク)、オーディオデータユニット(ブロック)、副映像
データユニット(ブロック)、そしてこれらのデータ再
生を制御するために必要な情報NAV(DSI;Data S
earch Information 、PCI;Picture Control Inform
ation を含む)を記録したNAVユニット(ブロック)
から構成されている。各ユニットは、たとえばデータの
種類毎に一定のデータサイズのパケットに、それぞれ分
割されている。ビデオデータユニット、オーディオデー
タユニットおよび副映像データユニットは、これらユニ
ット群の直前に配置されたNAVを基に、それぞれ同期
をとって再生される。
【0052】すなわち、図9の複数論理セクタの集合体
の中に、このディスクODの再生のために使用されるシ
ステムデータを格納するシステムエリアと、ボリューム
管理情報エリアと複数ファイルエリアが形成される。
【0053】上記複数のファイルエリアのうち、たとえ
ばファイル1は、図10のように主映像情報(図中のビ
デオデータ)、主映像に対して補助的な内容を持つ副映
像情報(図中の副映像データ)、音声情報(図中のオー
ディオデータ)、再生情報等を含んでいる。
【0054】ここで、上記NAVユニットには、データ
記録余裕(リザーブ)があるために、このリザーブ部に
あらたにパラメータを記述するようにしてもよい。この
ようにNAVユニットは、ディスクの複数箇所(外周
側、内周側)に記述されているので、幾つがのチェック
ポイントを設け、この位置のNAVユニットにシステム
点検のための各種パラメータを記述するようにしてもよ
い。波形等化特性は勿論のことモータの回転状態等であ
る。このようにすると常に、再生装置に再生コンディシ
ョンを光ディスクに応じた最適なコンディションにする
ことができる。
【0055】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
光ディスクに記録されている少なくとも変調信号の再生
出力状態を識別できるようにし、当該光ディスクの種類
を判別できる また、この発明によれば、光ディスクに記録されている
変調信号をピックアップしたとき、少なくともその変調
信号の再生特性をより理想的な特性に近付けて得ること
ができる。さらにまたこの発明によれば、光ディスクの
パラメータを活用して再生装置の再生コンディションを
最良な状態に維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施の形態に係る再生装置の全体
の説明図。
【図2】図1の再生装置のピックアップ装置の光検出部
を示す図。
【図3】この発明の要部に一例を示す図。
【図4】この発明に係る再生装置の動作の例を説明する
ために示した図。
【図5】この発明に係る再生装置の動作の他の例を説明
するために示した図。
【図6】各種の光ディスクの断面を原理的に示す図。
【図7】各種の光ディスクの記録面を拡大して裏側から
示す図。
【図8】フォーカスエラー信号の特性を示す図。
【図9】この発明を適用した記録媒体の一例としての光
ディスクの記録データ構造を略示する図。
【図10】図9の光ディスクに記録されるデータの論理
構造を例示する図。
【符号の説明】
11…光ディスク 12…モータ 21…ピックアップ装置 22…前置増幅器 23…等化器 24…データスライサ 25…データ抽出部 26…エラー訂正回路 27…シンクセパレータ 28…スピンドルサーボ回路 29…データプロセッサ 31…フォーカスエラー検出部 32…3ビームトラッキングエラー検出部 33…位相トラッキング検出部 34…サーボ信号処理部。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記録データの一部に、前記記録データを読
    み取るために最適となる少なくとも波形等化特性を得る
    ためのパラメータを含めて記録したことを特徴とする記
    録媒体。
  2. 【請求項2】前記記録データは光学式の光ピックアップ
    で読み取られるものであり、前記パラメータは当該記録
    データのデータクロック周波数と当該記録データを読み
    出す際の空間周波数との関係を表していることを特徴と
    する請求項1記載の記録媒体。
  3. 【請求項3】前記記録データは光学式の光ピックアップ
    で読み取られるものであり、前記パラメータは、再生装
    置の特性制御機能に対するコマンドであることを特徴と
    する請求項1記載の記録媒体。
  4. 【請求項4】前記パラメータは、複数種類が記録されて
    いることを特徴とする請求項1記載の記録媒体。
  5. 【請求項5】前記パラメータは、複数箇所に記録されて
    いることを特徴とする請求項1記載の記録媒体。
  6. 【請求項6】記録データの一部に、前記記録データを読
    み取るために最適となる少なくとも波形等化特性を得る
    ためのパラメータを含めて記録した記録媒体を再生する
    装置であって、 前記光ピックアップから出力された変調信号が供給され
    る波形等化手段と、 前記波形等化手段の出力が供給される復調手段と、 前記復調手段の復調出力が供給され、前記パラメータの
    データ内容を判定し、前記波形等化手段の波形等化特性
    を前記データ内容に応じた特性に切換える特性切換え手
    段とを具備したことを特徴とする再生特性制御装置。
  7. 【請求項7】記録データの一部に、前記記録データを読
    み取るために最適となる少なくとも波形等化特性を得る
    ためのパラメータを含めて記録した記録媒体を再生する
    装置であって、 前記光ピックアップから出力された変調信号が供給され
    る波形等化手段と、 前記波形等化手段の出力が供給される復調手段と、 前記復調手段の復調出力が供給され、前記パラメータの
    データ内容を判定し、前記データ内容に応じて前記光デ
    ィスクの種類を判別する判別手段とを具備したことを特
    徴とする再生装置。
  8. 【請求項8】前記パラメータは、記録データの記録ビッ
    トクロック周波数と、光ピックアップが当該記録データ
    を読み出す際の空間周波数との関係を表すパラメータで
    あることを特徴とする請求項6又は7のいずれかに記載
    の再生装置。
  9. 【請求項9】前記特性切換え手段は、前記波形等化手段
    の特性の振幅特性を制御することを特徴とする請求項6
    記載の再生装置。
  10. 【請求項10】前記特性切換え手段は、前記波形等化手
    段の特性の遅延特性を制御することを特徴とする請求項
    6記載の再生装置。
  11. 【請求項11】前記特性切換え手段は、前記波形等化手
    段の特性の振幅及び遅延特性を制御することを特徴とす
    る請求項6記載の再生装置。
JP8200201A 1996-07-30 1996-07-30 記録媒体及びその再生装置 Pending JPH1049875A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8200201A JPH1049875A (ja) 1996-07-30 1996-07-30 記録媒体及びその再生装置
KR1019970035656A KR100295476B1 (ko) 1996-07-30 1997-07-29 기록매체,그재생장치,데이타재생장치및데이타재생방법
DE69734226T DE69734226D1 (de) 1996-07-30 1997-07-30 Aufzeichnungsträger und Wiedergabegerät dafür
EP97113160A EP0822553B1 (en) 1996-07-30 1997-07-30 Recording medium and reproducing device thereof
US08/903,350 US5978322A (en) 1996-07-30 1997-07-30 Optical recording medium having a parameter for identifying the format of data and a reproducing device thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8200201A JPH1049875A (ja) 1996-07-30 1996-07-30 記録媒体及びその再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1049875A true JPH1049875A (ja) 1998-02-20

Family

ID=16420488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8200201A Pending JPH1049875A (ja) 1996-07-30 1996-07-30 記録媒体及びその再生装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH1049875A (ja)
KR (1) KR100295476B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007265551A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Mitsubishi Electric Corp 光ディスク、光ディスク記録再生装置及び方法
CN100452228C (zh) * 1999-03-08 2009-01-14 松下电器产业株式会社 用于信息记录介质的信息记录与再现方法和装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100510497B1 (ko) * 2002-11-26 2005-08-26 삼성전자주식회사 디스크 재생 장치 및 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100452228C (zh) * 1999-03-08 2009-01-14 松下电器产业株式会社 用于信息记录介质的信息记录与再现方法和装置
JP2007265551A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Mitsubishi Electric Corp 光ディスク、光ディスク記録再生装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100295476B1 (ko) 2002-04-17
KR980011306A (ko) 1998-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4067781B2 (ja) ディスク再生装置
US6469965B1 (en) Apparatus for and method of playing back optical disc
US6594210B2 (en) Disc drive apparatus and method for generating wobble information
JPH10302381A (ja) 光ディスク判別装置
JP2821453B2 (ja) ディスク判別装置及び方法
US5978322A (en) Optical recording medium having a parameter for identifying the format of data and a reproducing device thereof
JPH10241260A (ja) 情報記録装置
US6381203B1 (en) Optical disk reproducing method and apparatus
JPH1055602A (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2002008246A (ja) ディスク状記録媒体、ディスク記録及び/又は再生装置及び方法、並びにチルト検出方法
JPH1049885A (ja) 光ディスク記録再生装置
JPH1049875A (ja) 記録媒体及びその再生装置
JP3685690B2 (ja) 再生専用光ディスク装置
JP4370658B2 (ja) 記録方法及び装置
JP2000149392A (ja) ディスク再生装置
KR100285633B1 (ko) 광디스크 장치의 트랙 서보 제어방법 및 장치
JPH1097765A (ja) 記録媒体、その再生装置、データ再生装置及びデータ再生方法
JP4717820B2 (ja) 情報記録媒体及び情報記録媒体についてのデータの記録及び/または再生方法及び装置
JPH10134489A (ja) デジタルディスクプレーヤ
JP2000173162A (ja) 再生装置、再生方法
JP2000251383A (ja) ディスクドライブ装置
KR100194049B1 (ko) 디스크 판별 장치 및 방법
KR100254604B1 (ko) 광디스크 판별방법 및 장치
KR100194047B1 (ko) 디스크 판별 장치 및 방법
JP3350362B2 (ja) ディスク再生装置