JPH06265787A - コンパクトなズームレンズ - Google Patents

コンパクトなズームレンズ

Info

Publication number
JPH06265787A
JPH06265787A JP5094193A JP5094193A JPH06265787A JP H06265787 A JPH06265787 A JP H06265787A JP 5094193 A JP5094193 A JP 5094193A JP 5094193 A JP5094193 A JP 5094193A JP H06265787 A JPH06265787 A JP H06265787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
positive
negative
refracting power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5094193A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Kono
哲生 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP5094193A priority Critical patent/JPH06265787A/ja
Publication of JPH06265787A publication Critical patent/JPH06265787A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】少ない枚数のレンズ構成にもかかわらず、全変
倍範囲にわたり良好な光学性能を有する高倍率(3〜4
倍)でコンパクトなレンズシャッターカメラ用のズーム
レンズを提供することを目的とする。 【構成】物体側から順に、正の屈折力を有する第1群、
正の屈折力を有する第2群、負の屈折力を有する第3群
とからなり、各レンズ群間の間隔を変えて変倍を行うズ
ームレンズにおいて、上記第2群が、物体側から順に、
正・負の2枚のレンズで構成され全体として負の屈折力
を有する第2A群と、正・負の2枚のレンズで構成され
全体として正の屈折力を有する第2B群とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はズームレンズに関するも
のであり、更に詳しくはズームレンズ内蔵型レンズシャ
ッターカメラ用のズームレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】ズームレンズ内蔵型レンズシャッターカ
メラにおいて、コンパクト化・低コスト化を達成するた
めに、撮影レンズのコンパクト化・低コスト化が要望さ
れている。一方撮影レンズに要求されるスペックはより
高くなり、特に高変倍率化が要望されている。
【0003】高変倍率のレンズシャッターカメラ用ズー
ムレンズとしては、物体側から順に正の屈折力の第1
群、正の屈折力の第2群、負の屈折力の第3群の3つの
レンズ群より構成され、それぞれの群間隔を変化させて
変倍を行うものが提案されている。(例えば、特開平2
−103014号公報、特開平2−287507号公
報、特開平3−31809号公報等)。これらのズーム
レンズは現在要望されている高変倍率は満足している
が、レンズ枚数が比較的多く、コンパクト化・低コスト
化を十分に満足していない。
【0004】また、上述したレンズ群構成と同タイプで
比較的レンズ枚数の少ないズームレンズとしては、特開
平3−282409号公報、特開平4−76511号公
報等が提案されているが、いずれも現在要望されている
高変倍率を達成できていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
の状況を鑑み、コンパクトなレンズシャッターカメラ用
のズームレンズを少ないレンズ枚数で構成し、かつ、変
倍比が3〜4程度で全変倍範囲にわたり良好な光学性能
を有するズームレンズを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明では、物体側から順に、正の屈折力を有する第
1群、正の屈折力を有する第2群、負の屈折力を有する
第3群とからなり、各レンズ群間の間隔を変えて変倍を
行うズームレンズにおいて、上記第2群が、物体側から
順に、正・負の2枚のレンズで構成され全体として負の
屈折力を有する第2A群と、正・負の2枚のレンズで構
成され全体として正の屈折力を有する第2B群とを有す
ることを特徴としている。
【0007】さらに、第2群中の各レンズの焦点距離お
よびアッベ数を適切に規定した。
【0008】また、第2群中に少なくとも1面の非球面
を有することを規定した。
【0009】
【作用】上記構成を有することにより、本発明のズーム
レンズは、少ない枚数のレンズ構成にもかかわらず、高
変倍率を達成可能となる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例について詳述する。本
発明のズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を
有する第1群、正の屈折力を有する第2群、負の屈折力
を有する第3群とからなり、各レンズ群間の間隔を変え
て変倍を行うズームレンズにおいて、上記第2群が、物
体側から順に、正・負の2枚のレンズで構成され全体と
して負の屈折力を有する第2A群と、正・負の2枚のレ
ンズで構成され全体として正の屈折力を有する第2B群
とを有することを特徴とする。
【0011】物体側から順に、正の屈折力を有する第1
群、正の屈折力を有する第2群、負の屈折力を有する第
3群とからなるズームレンズでは、構成上非対称な屈折
力配置が収差の補正において不利な要因となっている。
しかしながら、本発明のように、第2群を負の屈折力を
有する第2A群と正の屈折力を有する第2B群に分ける
ことにより、第1群と第2B群、第2A群と第3群の対
称性を利用することが可能となり、歪曲収差や倍率色収
差等の収差補正が容易となる。また第2A群、第2B群
それぞれで収差補正を行うためには、それぞれに正・負
2枚のレンズが必要となる。
【0012】また、第2A群中のレンズは次の条件式を
満足することが望ましい。 0.1 < |f2AN/f2AP| < 0.8 ・・・(1) 0.2 < ν2AP/ν2AN < 0.8 ・・・(2) 但しここで、 f2AP:第2A群中の正レンズの焦点距離、 f2AN:第2A群中の負レンズの焦点距離、 ν2AP:第2A群中の正レンズのアッベ数、 ν2AN:第2A群中の負レンズのアッベ数である。
【0013】条件式(1)は第2A群中の正レンズの焦
点距離と負レンズの焦点距離の比を規定する式であり、
諸収差をバランス良く補正するための条件を示してい
る。条件式(1)の上限値を越えると、第2A群中の負
レンズの屈折力が弱くなり過ぎるかもしくは正レンズの
屈折力が強くなり過ぎるため、内方性のコマ収差が著し
く生じる。さらに、ワイド端のバックフォーカスが短く
なりすぎるため、軸外光束の照度を確保する必要から後
玉径の増大を招く。条件式(1)の下限値を越えると、
第2A群中の負レンズの屈折力が強くなり過ぎるかもし
くは正レンズの屈折力が弱くなり過ぎるため、外方性の
コマ収差が著しく生じる。さらに、ワイド端のバックフ
ォーカスが長くなるため、ワイド端で全長の増大を招
く。
【0014】条件式(2)は第2A群の正レンズのアッ
ベ数と負レンズのアッベ数の比を規定する式であり、色
収差をバランスよく補正するたための条件を示している
とともに、正レンズが負レンズより高分散であることも
示している。条件式(2)の上限値を越えると、正レン
ズと負レンズの分散が近くなるために色収差のバランス
が崩れ、テレ側で軸上色収差が補正過剰となり、ワイド
側で倍率色収差が補正不足となる。条件式(2)の下限
値を越えると、正レンズと負レンズの分散が離れすぎる
ために色収差のバランスが崩れ、テレ側で軸上色収差が
補正不足となり、ワイド側で倍率色収差が補正過剰とな
る。
【0015】さらに、第2B群中のレンズは次の条件式
を満足することが望ましい。 0.05 < |f2BP/f2BN| < 0.7 ・・・(3) 0.1 < ν2BP/ν2BP < 0.6 ・・・(4) 但しここで、 f2BN:第2B群中の正レンズの焦点距離、 f2BP:第2B群中の負レンズの焦点距離、 ν2BN:第2B群中の正レンズのアッベ数、 ν2BP:第2B群中の負レンズのアッベ数である。
【0016】条件式(3)は第2B群中の正レンズの焦
点距離と負レンズの焦点距離の比を規定する式であり、
諸収差をバランス良く補正するための条件を示してい
る。条件式(3)の上限値を越えると、第2B群中の正
レンズの屈折力が弱くなり過ぎるかもしくは負レンズの
屈折力が強くなり過ぎるため、ズーム全域で球面収差が
オーバー側に倒れる傾向が著しくなる。条件式(3)の
下限値を越えると、第2B群中の正レンズの屈折力が強
くなり過ぎるかもしくは負レンズの屈折力が弱くなり過
ぎるため、ズーム全域で球面収差がアンダー側に倒れる
傾向が著しくなる。
【0017】条件式(4)は第2A群中の正レンズのア
ッベ数と負レンズのアッベ数の比を規定する式であり、
色収差をバランスよく補正するための条件を示している
とともに、負レンズが正レンズより高分散であることも
示している。条件式(4)の上限値を越えると、正レン
ズと負レンズの分散が近くなるために色収差のバランス
が崩れ、テレ側で軸上色収差が補正不足となり、ワイド
側で倍率色収差が補正不足となる。条件式(4)の下限
値を越えると、正レンズと負レンズの分散が離れすぎる
ために色収差のバランスが崩れ、テレ側で軸上色収差が
補正過剰となり、ワイド側で倍率色収差が補正過剰とな
る。
【0018】さらに良好な光学性能を得るために、本発
明のズームレンズは次の条件式を満足することが望まし
い。 1.0 < |f2A/f2B| < 2.5 ・・・(5) 3.0 < f1 /f2B < 5.0 ・・・(6) 0.4 < f3 /f2A < 2.0 ・・・(7) 但しここで、 f2A:第2A群の焦点距離、 f2B:第2B群の焦点距離、 f1 :第1群の焦点距離、 f3 :第3群の焦点距離である。
【0019】条件式(5)は第2A群と第2B群の焦点
距離の比を規定する式であり、第2群内での収差のバラ
ンス及びバックフォーカスを適切に保つための条件を示
している。条件式(5)の下限値を越えると、第2A群
の屈折力が強くなり過ぎるかもしくは第2B群の屈折力
が弱くなり過ぎるため、ズーム全域で球面収差がオーバ
ー側に倒れるとともに外方性のコマ収差が著しく生じ
る。また、バックフォーカスが長くなるため全長の増大
を招く。条件式(5)の上限値を越えると、第2A群の
屈折力が弱くなり過ぎるかもしくは第2B群の屈折力が
強くなり過ぎるため、ズーム全域で球面収差がアンダー
側に倒れるとともに内方性のコマ収差が著しく生じる。
また、バックフォーカスが短くなるので、ワイド端での
軸外光の照度を確保する必要から後玉径の増大を招いて
しまう。
【0020】条件式(6)は第1群と第2B群との焦点
距離の比を規定する式であり、下限値を越えると正の歪
曲収差が著しく生じる。逆に上限値を越えると負の歪曲
収差が著しく生じる。
【0021】条件式(7)は第2A群と第3群との焦点
距離の比を規定する式であり、下限値を越えると負の歪
曲収差が著しく生じる。逆に上限値を越えると正の歪曲
収差が著しく生じる。
【0022】また、第2A群中の負レンズと正レンズは
次の条件を満足することが望ましい。 0 < (RN1+RN2)/(RN1ーRN2) < 2.5 ・・・(8) −5.5 < (RP1+RP2)/(RP1ーRP2) < 0 ・・・(9) 但しここで、 RN1:第2A群中の負レンズの物体側曲率半径、 RN2:第2A群中の負レンズの像側曲率半径、 RP1:第2A群中の正レンズの物体側曲率半径、 RP2:第2A群中の正レンズの像側曲率半径である。
【0023】条件式(8)は第2A群中の負レンズの形
状を規定する式であり、像側面が物体側面よりも強い曲
率であることを示している。条件式(8)の上限値を越
えると、像側面の曲率が強くなり過ぎるため球面収差が
アンダー側に倒れるとともに、内方性のコマ収差が著し
く生じる。条件式(8)の下限値を越えると、物体側面
が弱くなり過ぎるために、第2A群中の正レンズで生じ
る球面収差とコマ収差をバランスよく補正するすること
が困難となる。具体的には、球面収差を補正すると内方
性のコマ収差が生じ、コマ収差を補正すると球面収差が
アンダー側に倒れる。
【0024】条件式(9)は第2A群中の正レンズの形
状を規定する式であり、物体側面が像側面よりも強い曲
率であることを示している。条件式(9)の下限値を越
えると、物体側面の曲率が強くなり過ぎるため球面収差
がアンダー側に倒れるとともに内方性のコマ収差が著し
く生じる。条件式(9)の上限値を越えると、物体側面
が弱くなり過ぎるために、第2A群の負レンズで生じる
球面収差とコマ収差をバランスよく補正するすることが
困難となる。具体的には、球面収差を補正すると内方性
のコマ収差が生じ、コマ収差を補正すると球面収差がア
ンダー側に倒れる。
【0025】また、第2A群内に少なくとも1面の非球
面を用いることにより、コマ収差と球面収差をバランス
良く補正することができる。非球面を最物体側の面に設
けることによりよりコマ収差の補正が容易となり、最像
側の面に設けることにより球面収差の補正が容易とな
る。また、第2B群内に少なくとも1面の非球面を設け
ると、球面収差の補正が容易となる。尚、第2A・B群
両方に非球面を設ける場合、第2A群内の非球面は最物
体側に設けられていることが、球面収差とコマ収差のバ
ランスの上で最も望ましい。
【0026】さらにまた、第2A群の最物体側に負レン
ズ、第2B群の最像側に正レンズの配置することが望ま
しい。このような配置とすることにより、バックフォー
カスを所定の長さにすることが容易となるとともに、全
ズーム域でのコマ収差の補正が容易となる。
【0027】尚、後述する具体的な実施例では、絞りを
第2群の像側もしくは第2A群と第2B群の間に設けて
いるが、このどちらの場合でも本発明の主旨に反するこ
とはない。但し、第2A群と第2B群の相対偏心を押さ
えるためには、鏡胴構成上、第2群の像側に設ける方が
有利となる。また絞りを第2群の物体側に設けた場合で
も本発明の主旨に反することはなく、この場合軸外光束
の照度を確保するために後玉径を大きくする必要がある
反面、前玉径を小さくすることができるという効果があ
る。
【0028】以下、本発明にかかわるズームレンズの具
体的な数値実施例を示す。各実施例ともに、ワイド側か
らテレ側へのズーミングに伴って、第1群〜第3群の全
てが物体側へ移動する。各実施例において、ri(i=1、
2、3、...)は物体側から数えて第i番目の面の曲率半
径、di(i=1、2、3、...)は物体側から数えて第i番目
の軸上面間隔、ni(i=1、2、3、...)、νi(i=1、2、
3、...)はそれぞれ物体側から数えて第i番目のレンズ
のd線(λ=587.6nm)に対する屈折率及びアッベ数を示
す。また、fは全系の焦点距離を示す。
【0029】実施例中、曲率半径に*印を付した面は非
球面で構成された面であることを示し、以下の非球面の
面形状を表す式で定義するものとする。
【0030】
【数1】
【0031】尚、下記の実施例は全て3群構成である
が、そのレンズ群間や全系の像側あるいは物体側に、簡
単な構成で比較的屈折力の弱い固定若しくは可動のレン
ズ成分を配置することは容易であり、本発明の主旨に含
まれるものである。
【0032】<実施例 1> f = 36.05〜 60.60〜101.85 FNO.= 4.12〜 5.90〜 7.90 曲率半径 軸上面間隔 屈折率 アッベ数 r 1 45.249 d 1 1.400 N 1 1.84666 ν 1 23.82 r 2* 34.554 d 2 0.600 r 3 19.472 d 3 4.800 N 2 1.49310 ν 2 83.58 r 4 111.288 d 4 2.500〜 9.281〜 17.763 r 5* 159.975 d 5 1.563 N 3 1.72000 ν 3 54.71 r 6 9.346 d 6 1.875 N 4 1.67339 ν 4 29.25 r 7* 14.707 d 7 3.188 r 8 23.350 d 8 1.438 N 5 1.83350 ν 5 21.00 r 9 16.949 d 9 4.800 N 6 1.51728 ν 6 69.43 r10* -10.609 d10 0.188 r11 絞り d11 13.538〜 7.094〜 2.000 r12* -45.439 d12 3.800 N 7 1.84666 ν 7 23.82 r13 -29.178 d13 3.450 r14* -11.467 d14 1.400 N 8 1.69680 ν 8 56.47 r15 -602.199 [非球面係数] r 2 r10 ε= 1.0000 ε= 1.0000 A 4= 0.23301727 X 10-5 A 4= 0.15471185 X 10-4 A 6= 0.12235027 X 10-7 A 6=-0.22085946 X 10-6 A 8=-0.11539892 X 10-9 A 8=-0.85576839 X 10-8 A10= 0.61206229 X 10-12 A10= 0.12778241 X 10-10 A12=-0.86583795 X 10-15 A12= 0.12024363 X 10-12 r 5 r12 ε= 1.0000 ε= 1.0000 A 4=-0.10668840 X 10-3 A 4= 0.32553360 X 10-4 A 6= 0.65794475 X 10-7 A 6=-0.45499756 X 10-6 A 8=-0.30296544 X 10-8 A 8= 0.98116623 X 10-8 A10= 0.15488483 X 10-10 A10=-0.96690819 X 10-10 A12=-0.68126753 X 10-14 A12= 0.45863179 X 10-12 r 7 r14 ε= 1.0000 ε= 1.0000 A 4= 0.19501904 X 10-4 A 4= 0.51933500 X 10-4 A 6= 0.19679760 X 10-5 A 6= 0.13296847 X 10-6 A 8= 0.17263757 X 10-7 A 8= 0.30176792 X 10-8 A10= 0.44427887 X 10-10 A10=-0.18781503 X 10-10 A12= 0.15765695 X 10-12 A12= 0.13524501 X 10-12
【0033】<実施例 2> f = 36.05〜 60.61〜101.85 FNO.= 4.12〜 5.90〜 7.90 曲率半径 軸上面間隔 屈折率 アッベ数 r 1 66.039 d 1 1.350 N 1 1.84666 ν 1 23.82 r 2 42.252 d 2 0.800 r 3 29.038 d 3 3.900 N 2 1.48749 ν 2 70.44 r 4 198.804 d 4 0.150 r 5 25.412 d 5 2.400 N 3 1.48749 ν 3 70.44 r 6 39.673 d 6 2.500〜 11.421〜 20.477 r 7* 170.766 d 7 1.550 N 4 1.69680 ν 4 56.47 r 8* 8.800 d 8 0.500 r 9 9.376 d 9 1.850 N 5 1.67339 ν 5 29.25 r10* 14.229 d10 1.350 r11 絞り d11 1.300 r12 23.404 d12 1.400 N 6 1.83350 ν 6 21.00 r13 17.361 d13 4.850 N 7 1.51728 ν 7 69.43 r14 -10.509 d14 15.195〜 7.949〜 2.250 r15* -42.633 d15 3.700 N 8 1.58340 ν 8 30.23 r16 -27.992 d16 3.450 r17 -11.388 d17 1.400 N 9 1.62135 ν 9 61.28 r18 -148.789 [非球面係数] r 7 r10 ε= 1.0000 ε= 1.0000 A 4=-0.41903952 X 10-3 A 4= 0.22644875 X 10-3 A 6= 0.12400812 X 10-4 A 6= 0.30176421 X 10-5 A 8=-0.22224543 X 10-6 A 8=-0.10109054 X 10-6 A10= 0.13030396 X 10-8 A10=-0.12954387 X 10-9 A12= 0.85243403 X 10-11 A12= 0.33665119 X 10-12 r 8 r15 ε= 1.0000 ε= 1.0000 A 4=-0.53079985 X 10-3 A 4= 0.53659276 X 10-4 A 6= 0.11800830 X 10-4 A 6= 0.46493829 X 10-6 A 8=-0.50698199 X 10-7 A 8=-0.15289143 X 10-7 A10=-0.72531709 X 10-9 A10= 0.24679301 X 10-9 A12=-0.24123090 X 10-11 A12=-0.11971394 X 10-11
【0034】<実施例 3> f = 40.17〜 67.50〜116.40 FNO.= 4.12〜 5.86〜 8.01 曲率半径 軸上面間隔 屈折率 アッベ数 r 1 71.229 d 1 1.400 N 1 1.84666 ν 1 23.82 r 2 45.112 d 2 0.900 r 3 33.911 d 3 4.234 N 2 1.48749 ν 2 70.44 r 4 -8866.820 d 4 0.163 r 5 27.363 d 5 2.500 N 3 1.48749 ν 3 70.44 r 6 39.311 d 6 2.715〜 12.594〜 23.817 r 7* 162.312 d 7 1.683 N 4 1.69680 ν 4 56.47 r 8* 8.089 d 8 0.500 r 9 9.407 d 9 2.009 N 5 1.67339 ν 5 29.25 r10 18.235 d10 2.823 r11* 27.102 d11 1.520 N 6 1.83350 ν 6 21.00 r12 17.123 d12 0.450 r13 19.656 d13 5.266 N 7 1.48749 ν 7 70.44 r14 -9.688 d14 0.600 r15 絞り d15 17.601〜 9.735〜 3.050 r16* -46.288 d16 3.450 N 8 1.58340 ν 8 30.23 r17 -26.518 d17 3.850 r18 -12.669 d18 1.300 N 9 1.69680 ν 9 56.47 r19 -129.896 [非球面係数] r 7 r11 ε= 1.0000 ε= 1.0000 A 4=-0.19193123 X 10-3 A 4=-0.41932415 X 10-4 A 6= 0.59462104 X 10-5 A 6=-0.47824338 X 10-8 A 8=-0.18059592 X 10-6 A 8= 0.29190239 X 10-8 A10= 0.34444005 X 10-8 A10= 0.79807069 X 10-10 A12=-0.34716130 X 10-10 A12=-0.51764641 X 10-12 r 8 r16 ε= 1.0000 ε= 1.0000 A 4=-0.13667470 X 10-3 A 4= 0.38869603 X 10-4 A 6= 0.68977799 X 10-5 A 6= 0.43489631 X 10-6 A 8=-0.99058019 X 10-7 A 8=-0.95579333 X 10-8 A10= 0.34171179 X 10-9 A10= 0.11845340 X 10-9 A12= 0.11212557 X 10-10 A12=-0.46722787 X 10-12
【0035】<実施例 4> f = 38.95〜 75.51〜146.00 FNO.= 3.55〜 5.53〜 8.99 曲率半径 軸上面間隔 屈折率 アッベ数 r 1 30.185 d 1 1.600 N 1 1.84666 ν 1 23.82 r 2 23.648 d 2 0.550 r 3 22.933 d 3 4.300 N 2 1.51680 ν 2 64.20 r 4 86.669 d 4 4.000〜 21.580〜 31.183 r 5* -30.454 d 5 1.300 N 3 1.77250 ν 3 49.77 r 6* 22.742 d 6 2.000 r 7 25.020 d 7 2.650 N 4 1.83350 ν 4 21.00 r 8 -384.929 d 8 1.950 r 9 26.094 d 9 1.700 N 5 1.83350 ν 5 21.00 r10 12.469 d10 0.010 N 6 1.51400 ν 6 42.83 r11 12.469 d11 4.900 N 7 1.51728 ν 7 69.43 r12* -15.901 d12 1.100 r13 絞り d13 20.604〜 9.914〜 2.700 r14* -43.006 d14 3.700 N 8 1.84666 ν 8 23.82 r15* -24.973 d15 3.100 r16 -14.363 d16 1.200 N 9 1.75450 ν 9 51.57 r17 -2663.825 [非球面係数] r 5 r14 ε= 1.0000 ε= 1.0000 A 4=-0.11110664 X 10-3 A 4= 0.96955625 X 10-5 A 6= 0.24542400 X 10-5 A 6= 0.37266364 X 10-7 A 8=-0.36142303 X 10-7 A 8= 0.16999132 X 10-8 A10= 0.11450675 X 10-9 A10=-0.24444304 X 10-10 A12= 0.17095664 X 10-11 A12= 0.10975761 X 10-12 r 6 r15 ε= 1.0000 ε= 1.0000 A 4=-0.72645434 X 10-4 A 4=-0.13239817 X 10-4 A 6= 0.25506410 X 10-5 A 6=-0.71179378 X 10-7 A 8=-0.29635647 X 10-7 A 8= 0.24221725 X 10-8 A10=-0.39005272 X 10-10 A10=-0.29289964 X 10-10 A12= 0.32470740 X 10-11 A12= 0.98831210 X 10-13 r12 ε= 1.0000 A 4= 0.11720574 X 10-4 A 6= 0.74905634 X 10-6 A 8=-0.40190299 X 10-7 A10= 0.90856748 X 10-9 A12=-0.77882030 X 10-11
【0036】尚、各実施例における各条件式の値は以下
のとおりである。
【0037】
【発明の効果】本発明の構成によれば、少ない枚数のレ
ンズ構成にもかかわらず、全変倍範囲にわたり良好な光
学性能を有する高倍率でコンパクトなズームレンズを得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1に対応するレンズの構成図で
ある。
【図2】本発明の実施例2に対応するレンズの構成図で
ある。
【図3】本発明の実施例3に対応するレンズの構成図で
ある。
【図4】本発明の実施例4に対応するレンズの構成図で
ある。
【図5】本発明の実施例1に対応するレンズの収差図で
ある。
【図6】本発明の実施例2に対応するレンズの収差図で
ある。
【図7】本発明の実施例3に対応するレンズの収差図で
ある。
【図8】本発明の実施例4に対応するレンズの収差図で
ある。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側から順に、 正の屈折力を有する第1群と、 正の屈折力を有する第2群と、 負の屈折力を有する第3群とからなり、 各レンズ群間の間隔を変えて変倍を行うズームレンズに
    おいて、 上記第2群が、物体側から順に、正・負の2枚のレンズ
    で構成され全体として負の屈折力を有する第2A群と、
    正・負の2枚のレンズで構成され全体として正の屈折力
    を有する第2B群とを有することを特徴とするズームレ
    ンズ。
  2. 【請求項2】下記の条件式を満足する請求項1に記載の
    ズームレンズ 0.1 < |f2AN/f2AP| < 0.8 0.2 < ν2AP/ν2AN < 0.8 但しここで、 f2AP:第2A群中の正レンズの焦点距離、 f2AN:第2A群中の負レンズの焦点距離、 ν2AP:第2A群中の正レンズのアッベ数、 ν2AN:第2A群中の負レンズのアッベ数である。
  3. 【請求項3】下記の条件式を満足する請求項1に記載の
    ズームレンズ 0.05 < |f2BP/f2BN| < 0.7 0.1 < ν2BP/ν2BP < 0.6 但しここで、 f2BN:第2B群中の正レンズの焦点距離、 f2BP:第2B群中の負レンズの焦点距離、 ν2BN:第2B群中の正レンズのアッベ数、 ν2BP:第2B群中の負レンズのアッベ数である。
  4. 【請求項4】第2群中に少なくとも1面の非球面を有す
    ることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
JP5094193A 1993-03-11 1993-03-11 コンパクトなズームレンズ Pending JPH06265787A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5094193A JPH06265787A (ja) 1993-03-11 1993-03-11 コンパクトなズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5094193A JPH06265787A (ja) 1993-03-11 1993-03-11 コンパクトなズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06265787A true JPH06265787A (ja) 1994-09-22

Family

ID=12872855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5094193A Pending JPH06265787A (ja) 1993-03-11 1993-03-11 コンパクトなズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06265787A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08179215A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Canon Inc ズームレンズ
JPH08262325A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Minolta Co Ltd ズームレンズ
US5717526A (en) * 1995-06-19 1998-02-10 Nikon Corporation Variable focal length optical system
US6271973B1 (en) 1998-11-19 2001-08-07 Nikon Corporation Variable focal length lens system
US6958866B2 (en) 2001-06-08 2005-10-25 Pentax Corporation Zoom lens system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08179215A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Canon Inc ズームレンズ
JPH08262325A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Minolta Co Ltd ズームレンズ
US5717526A (en) * 1995-06-19 1998-02-10 Nikon Corporation Variable focal length optical system
US6271973B1 (en) 1998-11-19 2001-08-07 Nikon Corporation Variable focal length lens system
US6958866B2 (en) 2001-06-08 2005-10-25 Pentax Corporation Zoom lens system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7777965B2 (en) Zoom lens system
JP3196283B2 (ja) ズームレンズ装置
JP3395169B2 (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JPH0727978A (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JPH06337354A (ja) ズームレンズ
JPH0682697A (ja) ズームレンズ
JP3033141B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH0868941A (ja) 高倍率ズームレンズ
JP4313864B2 (ja) ズームレンズ
JP3849129B2 (ja) ズームレンズ
JPH0667093A (ja) 高倍率ズームレンズ
JPH1020193A (ja) ズームレンズ
JP3409231B2 (ja) ズームレンズ
JPH0921952A (ja) ズームレンズ
JPH05215966A (ja) 大口径比望遠ズームレンズ
JPH10111457A (ja) ズームレンズ
JP3033138B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH07287168A (ja) 高変倍率ズームレンズ
US6661584B2 (en) Zoom lens and camera having the zoom lens
JPH04217219A (ja) ズームレンズ
JPH05119260A (ja) 高変倍ズームレンズ
JPH0843734A (ja) ズームレンズ
JPH0772390A (ja) 小型のズームレンズ
JP3301815B2 (ja) ズームレンズ
JPH05224123A (ja) 望遠ズームレンズ