JPH0626480B2 - スイツチングレギユレ−タ - Google Patents
スイツチングレギユレ−タInfo
- Publication number
- JPH0626480B2 JPH0626480B2 JP62090630A JP9063087A JPH0626480B2 JP H0626480 B2 JPH0626480 B2 JP H0626480B2 JP 62090630 A JP62090630 A JP 62090630A JP 9063087 A JP9063087 A JP 9063087A JP H0626480 B2 JPH0626480 B2 JP H0626480B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- voltage
- switch element
- circuit
- output voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of dc power input into dc power output
- H02M3/22—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
- H02M3/24—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
- H02M3/28—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
- H02M3/325—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/33507—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
- H02M3/33523—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、パルス幅制御方式のスイツチングレギユレー
タに関する。
タに関する。
この種のスイツチングレギユレータの従来技術例は昭和
54年10月8日産報出版発行、嶋村弘則著「スイツチ
ングレギユレータ」があり、以下にその説明をする。
54年10月8日産報出版発行、嶋村弘則著「スイツチ
ングレギユレータ」があり、以下にその説明をする。
ラインオペレータ方式のスイツチングレギユレータに
は、その制御方法によつて、1)パルス幅が一定で、デ
ユーテイサイクルを変えて制御する方式(第6図)。
2)周波数が一定で、パルス幅を変えて制御する方式
(第9図)がある。
は、その制御方法によつて、1)パルス幅が一定で、デ
ユーテイサイクルを変えて制御する方式(第6図)。
2)周波数が一定で、パルス幅を変えて制御する方式
(第9図)がある。
この両方式いずれにしても、それぞれ図示する如く次の
回路で構成されている。すなわち、誤差増幅器、信号変
調回路および発振回路(ただし、自励方式の場合にはこ
の発振回路は無い場合がある。)から成るコントロール
回路1、パワースイツチングトランジスタを駆動するド
ライバ回路2、メインスイツチヤとよばれる高耐圧高速
スイツチングトランジスタを有するスイツチング部3、
高周波トランスで降圧されたパルスを整流する整流部
4、平滑を目的のフイルタ部5およびエネルギの受給の
役目を受け持つ入力回路6より成つている。
回路で構成されている。すなわち、誤差増幅器、信号変
調回路および発振回路(ただし、自励方式の場合にはこ
の発振回路は無い場合がある。)から成るコントロール
回路1、パワースイツチングトランジスタを駆動するド
ライバ回路2、メインスイツチヤとよばれる高耐圧高速
スイツチングトランジスタを有するスイツチング部3、
高周波トランスで降圧されたパルスを整流する整流部
4、平滑を目的のフイルタ部5およびエネルギの受給の
役目を受け持つ入力回路6より成つている。
そこで、第6図に示す周波数可変方式はA/D変換部にV
/Fコンバータを用いているのが特徴で、主スイツチ
(パワートランジスタ)のON時間は常に一定であるが
負荷の大小により周波数を変化させて出力を一定に保つ
ようにしてある。すなわち、第8図に示す如く出力の負
荷が重くなると単位時間におけるONパルスの数を増加
させ、周波数が高くなる。反対に、負荷が軽いときは単
位時間内のONパルス数を減らして出力電圧を一定に保
つもので、その結果、動作周波数の選択の仕方によつて
は無負荷で可聴周波数になることもある。
/Fコンバータを用いているのが特徴で、主スイツチ
(パワートランジスタ)のON時間は常に一定であるが
負荷の大小により周波数を変化させて出力を一定に保つ
ようにしてある。すなわち、第8図に示す如く出力の負
荷が重くなると単位時間におけるONパルスの数を増加
させ、周波数が高くなる。反対に、負荷が軽いときは単
位時間内のONパルス数を減らして出力電圧を一定に保
つもので、その結果、動作周波数の選択の仕方によつて
は無負荷で可聴周波数になることもある。
次に第9図に示すパルス幅制御方式は、A/D変換部に等
価的にパルス幅変換回路が用いられているのが特徴であ
り、上記周波数可変方式と異なり動作周波数が常に一定
で、周期T内におけるON時間を変化させることにより
出力電圧を一定に保つことができる。すなわち、第11
図に示す如く出力の負荷が重くなるとONパルスのパル
ス幅を増加し、負荷が軽いときはONパルス幅を狭くし
て出力電圧を一定に保つようになつている。
価的にパルス幅変換回路が用いられているのが特徴であ
り、上記周波数可変方式と異なり動作周波数が常に一定
で、周期T内におけるON時間を変化させることにより
出力電圧を一定に保つことができる。すなわち、第11
図に示す如く出力の負荷が重くなるとONパルスのパル
ス幅を増加し、負荷が軽いときはONパルス幅を狭くし
て出力電圧を一定に保つようになつている。
以下に上記によるラインオペレーシヨン方式のスイツチ
ングレギユレータの回路動作を第7図,第10図の説明
図を用いて説明する。
ングレギユレータの回路動作を第7図,第10図の説明
図を用いて説明する。
入力回路6に入力された交流入力は、直接整流されてフ
イルタ(コンデンサインプット)を通して平滑される。
この平滑された高圧の直流電圧がスイツチング部3のバ
イアス電源となる。
イルタ(コンデンサインプット)を通して平滑される。
この平滑された高圧の直流電圧がスイツチング部3のバ
イアス電源となる。
入力回路6のバイアス電源は、スイツチング部3のスイ
ツチングトランジスタのスイツチングにより20kHz〜
40kHzの周波数の高い交流に変換され、パルストラン
スをとおして2次側の整流部4に伝達される。
ツチングトランジスタのスイツチングにより20kHz〜
40kHzの周波数の高い交流に変換され、パルストラン
スをとおして2次側の整流部4に伝達される。
整流部4では、その高周波交流をリカバリータイムの速
い整流ダイオードで整流し、フイルタ部5をとおしてリ
ツプル分の少ない直流電圧として負荷へ供給する。
い整流ダイオードで整流し、フイルタ部5をとおしてリ
ツプル分の少ない直流電圧として負荷へ供給する。
次に、出力を安定化する方法を述べると、出力端に誤差
増幅器7が接続されていて、たえず出力をセンスしてい
る。この誤差増幅器7は出力電圧を基準電圧と比較し、
その誤差分を検出して増幅する。増幅された誤差信号
は、次段のコントロール回路1のパルス幅変換器8(パ
ルス幅制御方式の場合)またはV/Fコンバータ9(周波
数制御方式の場合)へ送られて制御信号となる。これら
の変換器は通常発振器を有し、パルス幅制御方式の場合
は固定周波数発振器として動作するが、周波数制御方式
の場合は可変周波数発振器として動作する。
増幅器7が接続されていて、たえず出力をセンスしてい
る。この誤差増幅器7は出力電圧を基準電圧と比較し、
その誤差分を検出して増幅する。増幅された誤差信号
は、次段のコントロール回路1のパルス幅変換器8(パ
ルス幅制御方式の場合)またはV/Fコンバータ9(周波
数制御方式の場合)へ送られて制御信号となる。これら
の変換器は通常発振器を有し、パルス幅制御方式の場合
は固定周波数発振器として動作するが、周波数制御方式
の場合は可変周波数発振器として動作する。
これら変換器から出力された制御信号は、スイツチング
部3にプツシユプル回路が用いられている場合は2相分
割回路をとおして2相に分割され、スイツチング部3が
シングルエンデツドの場合はそのままドライバ回路2へ
送られる。
部3にプツシユプル回路が用いられている場合は2相分
割回路をとおして2相に分割され、スイツチング部3が
シングルエンデツドの場合はそのままドライバ回路2へ
送られる。
ドライバ回路2はスイツチング部3のスイツチングトラ
ンジスタをドライブするための回路で、1次側(入力
側)と2次側(出力側)の絶縁を受けもつている場合が
ほとんどである。ドライバ回路2によりドライブされた
スイツチング部3のスイツチングトランジスタはその制
御信号により出力を制御して安定化をはかる。
ンジスタをドライブするための回路で、1次側(入力
側)と2次側(出力側)の絶縁を受けもつている場合が
ほとんどである。ドライバ回路2によりドライブされた
スイツチング部3のスイツチングトランジスタはその制
御信号により出力を制御して安定化をはかる。
以上のように制御信号系は閉ループを描いて電力は入力
回路から出力へと流れることになる。
回路から出力へと流れることになる。
次にパルス幅制御方式の他の実施例として、2次巻線と
同一トランスコアに巻いた3次巻線から誤差電圧を検出
して制御を行なうスイツチングレギユレータを第12図
の回路図を用いて説明する。
同一トランスコアに巻いた3次巻線から誤差電圧を検出
して制御を行なうスイツチングレギユレータを第12図
の回路図を用いて説明する。
10はスイツチ素子であつて第12図ではMOS型FET
を示している。11は電源起動用の抵抗で、抵抗12と
共に分圧した電位をスイツチ素子10のゲート・ソース
間に印加することによりスイツチ素子10をONさせ、
トランス1次巻線13に電流を流し始めるように動作す
る。抵抗14は電流検出抵抗、抵抗15,16およびト
ランジスタ17は過電流防止回路で抵抗14に発生する
過電流時の電圧によりトランジスタ17をONにし、ス
イツチ素子10のゲート電位を低下させてスイツチ素子
10をOFFするように動作する。
を示している。11は電源起動用の抵抗で、抵抗12と
共に分圧した電位をスイツチ素子10のゲート・ソース
間に印加することによりスイツチ素子10をONさせ、
トランス1次巻線13に電流を流し始めるように動作す
る。抵抗14は電流検出抵抗、抵抗15,16およびト
ランジスタ17は過電流防止回路で抵抗14に発生する
過電流時の電圧によりトランジスタ17をONにし、ス
イツチ素子10のゲート電位を低下させてスイツチ素子
10をOFFするように動作する。
抵抗18,19、ダイオード20、コンデンサ21,2
2はスイツチ素子10のドライブ回路であり、トランス
巻線13に電流が流れ始めると、3次巻線23に発生す
る電圧をコンデンサ22、抵抗12で構成される微分回
路によりスイツチ素子10のゲートに供給してスイツチ
素子10を急速にONさせ、以降抵抗19,18、ダイ
オード20、コンデンサ21を介して3次巻線23に発
生する電圧と電流をスイツチ素子10のゲートに供給し
つづける。
2はスイツチ素子10のドライブ回路であり、トランス
巻線13に電流が流れ始めると、3次巻線23に発生す
る電圧をコンデンサ22、抵抗12で構成される微分回
路によりスイツチ素子10のゲートに供給してスイツチ
素子10を急速にONさせ、以降抵抗19,18、ダイ
オード20、コンデンサ21を介して3次巻線23に発
生する電圧と電流をスイツチ素子10のゲートに供給し
つづける。
スイツチ素子10のOFFは過電流防止回路あるいはス
イツチ素子10のゲート電位により定まるスイツチ素子
10の出力インピーダンスの変化による1次巻線13の
電流変化の減少により発生する3次巻線電圧の低下でス
イツチ素子10のゲート電位を低下させて行なう。
イツチ素子10のゲート電位により定まるスイツチ素子
10の出力インピーダンスの変化による1次巻線13の
電流変化の減少により発生する3次巻線電圧の低下でス
イツチ素子10のゲート電位を低下させて行なう。
出力電圧の安定化を行なう制御部は、抵抗24,25、
コンデンサ26,27、シヤントレギユレータ28で構
成される。この制御部はダイオード29、コンデンサ3
0によつて発生する3次電圧(コンデンサ30両端電
圧)が一定になるように動作する。ここで、3次電圧を
一定にする理由は、3次巻線23が2次巻線31と同一
トランスコアに巻かれているために磁気的に結合してお
り、その結果出力側電圧を一定に保つことと同じにな
る。
コンデンサ26,27、シヤントレギユレータ28で構
成される。この制御部はダイオード29、コンデンサ3
0によつて発生する3次電圧(コンデンサ30両端電
圧)が一定になるように動作する。ここで、3次電圧を
一定にする理由は、3次巻線23が2次巻線31と同一
トランスコアに巻かれているために磁気的に結合してお
り、その結果出力側電圧を一定に保つことと同じにな
る。
制御部の動作は、シヤントレギユレータ28は抵抗2
4,25で分割された電圧が一定となるようにカソード
電流を変化させる。したがつて3次電圧が高い場合には
スイツチ素子10のゲート部回路からの電流の引込みを
増加させてゲート電位を低下させ、スイツチ素子10に
流れ得る電流値を低下させることにより3次電圧を下げ
させる。また逆に3次電圧が低い場合にはスイツチ素子
10のゲート部回路からの電流の引込みを減少させ、ゲ
ート電位を増加し、スイツチ素子10に流れる電流値を
増加させることにより3次電圧を上げさせる。
4,25で分割された電圧が一定となるようにカソード
電流を変化させる。したがつて3次電圧が高い場合には
スイツチ素子10のゲート部回路からの電流の引込みを
増加させてゲート電位を低下させ、スイツチ素子10に
流れ得る電流値を低下させることにより3次電圧を下げ
させる。また逆に3次電圧が低い場合にはスイツチ素子
10のゲート部回路からの電流の引込みを減少させ、ゲ
ート電位を増加し、スイツチ素子10に流れる電流値を
増加させることにより3次電圧を上げさせる。
なお、コンデンサ27は積分要素であり、制御回路の動
作を3次電圧の平均値で動作させる如く働き、コンデン
サ26はコンデンサ27により低下した制御系の位相特
性を補償するための微分要素である。
作を3次電圧の平均値で動作させる如く働き、コンデン
サ26はコンデンサ27により低下した制御系の位相特
性を補償するための微分要素である。
次に、スイツチ素子10がONしている期間にトランス
32に蓄積されたエネルギはスイツチ素子10がOFF
することにより2次巻線31ではダイオード33を順に
バイアスしてコンデンサ34を充電し、3次巻線23で
はダイオード29を順バイアスしてコンデンサ30を充
電する。また同時に抵抗19、コンデンサ21,22を
介してスイツチ素子10のゲート電位を逆バイアスして
スイツチ素子10のOFFを保持する。
32に蓄積されたエネルギはスイツチ素子10がOFF
することにより2次巻線31ではダイオード33を順に
バイアスしてコンデンサ34を充電し、3次巻線23で
はダイオード29を順バイアスしてコンデンサ30を充
電する。また同時に抵抗19、コンデンサ21,22を
介してスイツチ素子10のゲート電位を逆バイアスして
スイツチ素子10のOFFを保持する。
OFF期間におけるトランス32に蓄積されたエネルギ
の放出が終了するとスイツチ素子10のゲート電位の逆
バイアスがなくなるため、再度スイツチ素子10はON
期間に突入し、一次巻線13に流れた電流により発生す
る3次巻線23の電圧はコンデンサ22を介してスイツ
チ素子10のゲート電位を上昇させてスイツチ素子10
のONを急速に行なう。以降、本動作を繰返す。
の放出が終了するとスイツチ素子10のゲート電位の逆
バイアスがなくなるため、再度スイツチ素子10はON
期間に突入し、一次巻線13に流れた電流により発生す
る3次巻線23の電圧はコンデンサ22を介してスイツ
チ素子10のゲート電位を上昇させてスイツチ素子10
のONを急速に行なう。以降、本動作を繰返す。
以上示した回路は、負荷容量によりスイツチ素子のON
周期が変わる周波数可変方式であり、ON時間もON周
期と同じ割合で変わる。第13図と第14図にパルス幅制御
方式と周波数可変方式のON周期とON時間の関係、負
荷周波数に対するゲインの関係を示す。
周期が変わる周波数可変方式であり、ON時間もON周
期と同じ割合で変わる。第13図と第14図にパルス幅制御
方式と周波数可変方式のON周期とON時間の関係、負
荷周波数に対するゲインの関係を示す。
以上説明した従来方式によると、負荷変動範囲が広い場
合に以下に示すような問題があつた。
合に以下に示すような問題があつた。
パルス幅制御方式において、固定周波数を高周波側
とすると、軽負荷時にON時間がインパルス状となり、
制御素子が追従できなくなつて損失が増大して効率が急
激に低下するという問題がある。
とすると、軽負荷時にON時間がインパルス状となり、
制御素子が追従できなくなつて損失が増大して効率が急
激に低下するという問題がある。
さらに、負荷が軽くなるとスイツチ素子のONが不
発になることがあり、間欠発振状態に陥つてその間欠周
期が可聴周波以下(20kHz以下)となつて発振音を発
生する問題がある。
発になることがあり、間欠発振状態に陥つてその間欠周
期が可聴周波以下(20kHz以下)となつて発振音を発
生する問題がある。
またパルス幅制御方式において固定周波数を低周波
側とすると重負荷時にON時間が長くなつて、トラン
ス、フイルタ等の部品が大型化してコンパクトな電源と
ならない問題がある。
側とすると重負荷時にON時間が長くなつて、トラン
ス、フイルタ等の部品が大型化してコンパクトな電源と
ならない問題がある。
次に、周波数可変方式においては軽負荷時にON周
期の減少に伴ないO時間の低下が発生して上記,の
状態が発生する問題がある。
期の減少に伴ないO時間の低下が発生して上記,の
状態が発生する問題がある。
さらに周波数可変方式において、重負荷時には周波
数の低下により可聴周波数となつて発振音を発生するこ
とになる。
数の低下により可聴周波数となつて発振音を発生するこ
とになる。
第12図に示す制御方式では、3次巻線電圧からの
誤差電圧の帰還を積分をかけた波形によつて行なつてい
るために平均的な制御となり、過度現象的な負荷変動に
対しての出力電圧の安定度が悪化するという問題があ
る。
誤差電圧の帰還を積分をかけた波形によつて行なつてい
るために平均的な制御となり、過度現象的な負荷変動に
対しての出力電圧の安定度が悪化するという問題があ
る。
また制御回路をアナログ素子構成としているためL
SI化が難しく小型化ができない問題がある。
SI化が難しく小型化ができない問題がある。
上述した問題を解決するため、本発明は、入力電圧に接
続する1次巻線,及び負荷に接続する2次巻線を有する
高周波トランスと、前記1次巻線に接続したスイッチ素
子とを備え、前記2次巻線から前記負荷に供給する出力
を前記スイッチ素子のON,OFFにより制御するスイ
ッチングレギュレータにおいて、前記2次巻線からの出
力電圧に応じた電圧信号を出力する出力変動検出手段
と、前記高周波トランスに設けられ、前記1次巻線側の
回路の基準電位と共通となるように接続する3次巻線
と、前記出力変動検出手段からの電圧信号と前記3次巻
線からの電圧信号をそれぞれデジタル信号に変換して、
これら検出される出力電圧の方向が同一となるように加
算し、その値と予め設定された値との差を求めて、前記
2次巻線からの出力電圧の高低を示す値を求め、この出
力電圧の高低を示す値に基づいて前記出力電圧が低い場
合は前記スイッチ素子のON周期が短く,ON時間が長
い駆動信号を出力し、前記出力電圧が高い場合は前記ス
イッチ素子のON周期が長く,ON時間が短い駆動信号
を出力して、前記スイッチ素子を駆動する制御回路部を
備えたことを特徴とする。
続する1次巻線,及び負荷に接続する2次巻線を有する
高周波トランスと、前記1次巻線に接続したスイッチ素
子とを備え、前記2次巻線から前記負荷に供給する出力
を前記スイッチ素子のON,OFFにより制御するスイ
ッチングレギュレータにおいて、前記2次巻線からの出
力電圧に応じた電圧信号を出力する出力変動検出手段
と、前記高周波トランスに設けられ、前記1次巻線側の
回路の基準電位と共通となるように接続する3次巻線
と、前記出力変動検出手段からの電圧信号と前記3次巻
線からの電圧信号をそれぞれデジタル信号に変換して、
これら検出される出力電圧の方向が同一となるように加
算し、その値と予め設定された値との差を求めて、前記
2次巻線からの出力電圧の高低を示す値を求め、この出
力電圧の高低を示す値に基づいて前記出力電圧が低い場
合は前記スイッチ素子のON周期が短く,ON時間が長
い駆動信号を出力し、前記出力電圧が高い場合は前記ス
イッチ素子のON周期が長く,ON時間が短い駆動信号
を出力して、前記スイッチ素子を駆動する制御回路部を
備えたことを特徴とする。
上述した構成を有する本発明は、2次巻線からの出力電
圧に応じて出力変動検出手段から出力される電圧信号
と、入力電圧に応じて3次巻線から出力される電圧信号
が制御回路部に入力されると、制御回路部は、その両電
圧信号をそれぞれデジタル信号に変換して、これら検出
される出力電圧の方向が同一となるように加算し、その
値と予め設定された値との差を求めて、前記2次巻線か
らの出力電圧の高低を示す値を求め、この出力電圧の高
低を示す値に基づいてスイッチ素子に対する駆動信号を
作り、この駆動信号により2次巻線からの出力電圧が低
い場合はスイッチ素子のON周期が短く,ON時間が長
くなるように制御すると共に、2次巻線からの出力電圧
が高い場合はスイッチ素子のON周期が長く,ON時間
が短くなるように制御する。
圧に応じて出力変動検出手段から出力される電圧信号
と、入力電圧に応じて3次巻線から出力される電圧信号
が制御回路部に入力されると、制御回路部は、その両電
圧信号をそれぞれデジタル信号に変換して、これら検出
される出力電圧の方向が同一となるように加算し、その
値と予め設定された値との差を求めて、前記2次巻線か
らの出力電圧の高低を示す値を求め、この出力電圧の高
低を示す値に基づいてスイッチ素子に対する駆動信号を
作り、この駆動信号により2次巻線からの出力電圧が低
い場合はスイッチ素子のON周期が短く,ON時間が長
くなるように制御すると共に、2次巻線からの出力電圧
が高い場合はスイッチ素子のON周期が長く,ON時間
が短くなるように制御する。
以下に本発明の実施例を第1図の回路図を用いて説明す
る。
る。
35は入力AC電圧を直流に整流するダイオードブリツ
ジ、36,37,38はコンデンサ、39,40,41
は抵抗である。
ジ、36,37,38はコンデンサ、39,40,41
は抵抗である。
42は高周波トランスであり、43はその1次巻線、4
4は出力側の2次巻線、45は制御用の誤差電圧発生お
よび制御部への供給電圧を発生する3次巻線である。
4は出力側の2次巻線、45は制御用の誤差電圧発生お
よび制御部への供給電圧を発生する3次巻線である。
46,47は巻線端子電圧を整流するダイオード、48
は2次側出力電圧検出用のシヤントレギユレータ、49
は高周波トランス42の1次巻線への電流の通電、遮断
を行なうスイツチ素子、50,51は抵抗、52は出力
変動検出手段として働くフォトカプラであり、2次側出
力電圧を1次側に実装される制御回路部53にフイード
バツクする。54,55は起動用の抵抗である。
は2次側出力電圧検出用のシヤントレギユレータ、49
は高周波トランス42の1次巻線への電流の通電、遮断
を行なうスイツチ素子、50,51は抵抗、52は出力
変動検出手段として働くフォトカプラであり、2次側出
力電圧を1次側に実装される制御回路部53にフイード
バツクする。54,55は起動用の抵抗である。
(d)は3次巻線電圧値の信号、(c)は出力電圧フイードバ
ツク値の信号、(e)は電流検出信号でありスイツチ素子
49を介して流れた電流を抵抗41の両端電圧として検
出している。
ツク値の信号、(e)は電流検出信号でありスイツチ素子
49を介して流れた電流を抵抗41の両端電圧として検
出している。
上記制御回路部53では上記信号(d),(c),(e)を入力
することにより後述するデジタル演算処理により出力電
圧が一定となる如くスイツチ素子49の駆動信号(a)を
発生して開閉周期(以下ON周期という。)および閉期
間(以下ON時間という。)を制御する。
することにより後述するデジタル演算処理により出力電
圧が一定となる如くスイツチ素子49の駆動信号(a)を
発生して開閉周期(以下ON周期という。)および閉期
間(以下ON時間という。)を制御する。
第2図は上記制御回路部53のブロツク図、第3図は動
作を示すタイムチヤートであり、これ等を用いて以下に
説明する。
作を示すタイムチヤートであり、これ等を用いて以下に
説明する。
第2図において、56,57,58はアナログデジタル
変換器(以下A/Dという。)で入力された各々のアナロ
グ電圧値を以降のデジタル演算を行なうためのデジタル
値に変換する。59,60はラツチ回路であり、A/D変
換されたデジタル値を各々第3図に示すラツチパルス
(I)のタイミングでラツチするA(n),B(n)。
変換器(以下A/Dという。)で入力された各々のアナロ
グ電圧値を以降のデジタル演算を行なうためのデジタル
値に変換する。59,60はラツチ回路であり、A/D変
換されたデジタル値を各々第3図に示すラツチパルス
(I)のタイミングでラツチするA(n),B(n)。
61は減算器であり、剰算器62によりレベル的に整合
がはかられた信号(d)成分G1×A(n)から信号(c)成分
B(n)を減算し、入力電圧値を出力する。なおG1は剰
算係数でA(n)とB(n)のレベル整合を行なう係数であ
る。この剰数係数G1の意味は、いま出力電圧値Vo が
ΔVO 変化した際の3次巻線45での発生電圧値の変化
量をΔd 、出力電圧値からのフイードバツク値の変化量
をΔc とする。出力電圧値からのフイードバツクはシヤ
ントレギユレータ48を使用してフオトカプラ52を介
して行なつているため偏微分係数Δc/ΔVo が出力電
圧値が制御しようとしている電圧値の近傍ではΔd/Δ
Vo に比較して大きくなる。
がはかられた信号(d)成分G1×A(n)から信号(c)成分
B(n)を減算し、入力電圧値を出力する。なおG1は剰
算係数でA(n)とB(n)のレベル整合を行なう係数であ
る。この剰数係数G1の意味は、いま出力電圧値Vo が
ΔVO 変化した際の3次巻線45での発生電圧値の変化
量をΔd 、出力電圧値からのフイードバツク値の変化量
をΔc とする。出力電圧値からのフイードバツクはシヤ
ントレギユレータ48を使用してフオトカプラ52を介
して行なつているため偏微分係数Δc/ΔVo が出力電
圧値が制御しようとしている電圧値の近傍ではΔd/Δ
Vo に比較して大きくなる。
このためデジタル演算に使用する入力電圧値とするため
相方の偏微分係数をあわせるため剰算器62でレベル整
合を行なう。
相方の偏微分係数をあわせるため剰算器62でレベル整
合を行なう。
本入力電圧値G1×A(n)−B(n)は、電源が現在出力し
ている出力電圧を表現しており、すなわち出力電圧が高
い場合には大きな値となり、出力電圧が低い場合には小
さな値となる。すなわち、出力電圧が高い場合信号(d)
は大きくなり、信号(c)は小さくなり、出力電圧が低い
場合信号(d)は小さくなり、信号(c)は大きくなる。
ている出力電圧を表現しており、すなわち出力電圧が高
い場合には大きな値となり、出力電圧が低い場合には小
さな値となる。すなわち、出力電圧が高い場合信号(d)
は大きくなり、信号(c)は小さくなり、出力電圧が低い
場合信号(d)は小さくなり、信号(c)は大きくなる。
63はデイツプスイツチ、メモリ等により構成される電
源の出力電圧を設定するためのデジタル値(以下設定電
圧値という。)発生器であり、出力しようとする電圧値
に対して一意的に定まる値(D)を発生する。
源の出力電圧を設定するためのデジタル値(以下設定電
圧値という。)発生器であり、出力しようとする電圧値
に対して一意的に定まる値(D)を発生する。
64は減算器であり、設定電圧値と入力電圧値の差分
(以下デルタ値という。)Δ=D−(G1×A(n)−B
(n))を計算する。Δ>0ならば出力電圧が低い場合す
なわち出力負荷が重い場合を示し、Δ<0ならば出力電
圧が高い場合すなわち出力負荷が軽い場合を示してい
る。
(以下デルタ値という。)Δ=D−(G1×A(n)−B
(n))を計算する。Δ>0ならば出力電圧が低い場合す
なわち出力負荷が重い場合を示し、Δ<0ならば出力電
圧が高い場合すなわち出力負荷が軽い場合を示してい
る。
上記デルタ値をもとに、スイツチ素子49の駆動信号
(a)を演算する。この演算結果を表わす1例を第4図の
グラフに示す。ここで、駆動信号(a)はスイツチ素子4
9のON周期TとON時間tONで表わされる。すなわち
ON周期Tは負荷が重くなると短かくなり、O時間tON
は長くなる。
(a)を演算する。この演算結果を表わす1例を第4図の
グラフに示す。ここで、駆動信号(a)はスイツチ素子4
9のON周期TとON時間tONで表わされる。すなわち
ON周期Tは負荷が重くなると短かくなり、O時間tON
は長くなる。
まず、ON周期Tの演算について説明する。
65は減算器であり、計算によつて得られた1回前のO
N周期T(n−1)に対応するラツチ出力値からデルタ
値を減算する。X=T(n−1)−Δ この計算結果Xは減算終了時にラツチ回路66でラツチ
パルス(II)でラツチされ、次の周期リミツタ回路部に入
力される。
N周期T(n−1)に対応するラツチ出力値からデルタ
値を減算する。X=T(n−1)−Δ この計算結果Xは減算終了時にラツチ回路66でラツチ
パルス(II)でラツチされ、次の周期リミツタ回路部に入
力される。
この周期リミツタ回路部は最大,最小周期値発生器6
7,68、比較器69,70、マルチプレクサ71、ラ
ツチ72で構成される。周期リミツタ回路部では第4図
に示す如く演算結果であるON周期Tをあらかじめ設定
されている最大周期TMAX,最小周期TMINの範囲内に入
るよう動作する。すなわち、マルチプレクサ71の出力
T(n)は次の如くなる。
7,68、比較器69,70、マルチプレクサ71、ラ
ツチ72で構成される。周期リミツタ回路部では第4図
に示す如く演算結果であるON周期Tをあらかじめ設定
されている最大周期TMAX,最小周期TMINの範囲内に入
るよう動作する。すなわち、マルチプレクサ71の出力
T(n)は次の如くなる。
X>TMAX ……→ T(n)=TMAX TMAX≧X≧TMIN ……→ T(n)=X TMIN>X……→ T(n)=TMIN 上記結果が演算終了時にラッチ回路72にラツチパルス
(III)でラツチされ、ON周期Tの演算は終了する。
(III)でラツチされ、ON周期Tの演算は終了する。
同様にON時間tONの演算は次のように行なわれる。
加算器73にてあらかじめ設定されている最小ON時間
発生器74からの出力Cとデルタ量を剰算器75でG2
倍された値G2×Δが加算される。ここでG2は、本隘
路(tON演算回路)の入力誤差量に対する出力tON時間
の比であるゲインを決定するパラメータである。
発生器74からの出力Cとデルタ量を剰算器75でG2
倍された値G2×Δが加算される。ここでG2は、本隘
路(tON演算回路)の入力誤差量に対する出力tON時間
の比であるゲインを決定するパラメータである。
このG2の決定方法は以下による。
出力電圧の安定度をVo−ΔV〜Vo+ΔVまでの範囲に
おさえるとした場合、出力電圧が(Vo −ΔV)の際の
ON時間がtONMAXとなり、出力電圧がVo+ΔVの際の
ON時間がtONMINとなる如く、デルタ値への剰算係数
G2を決定する。
おさえるとした場合、出力電圧が(Vo −ΔV)の際の
ON時間がtONMAXとなり、出力電圧がVo+ΔVの際の
ON時間がtONMINとなる如く、デルタ値への剰算係数
G2を決定する。
上記加算の結果は加算後にラッチ回路76によりラツチ
パルス(II)でラツチされる。
パルス(II)でラツチされる。
Y=G2×Δ×C =G2×{D−(G1×A(n) −B(n) }+C この結果は上述したと同様のON時間リミツタ回路によ
つて次のような出力結果をマルチプレクサ77から出力
してON時間tONの演算を終了する。
つて次のような出力結果をマルチプレクサ77から出力
してON時間tONの演算を終了する。
Y>tONMAX……→ tON(n)=tONMAX tONMAX≧Y≧tONMIN…→ tON(n)=Y tONMIN>Y………→ tON(n)=tONMIN ここで、78,79は最大・最小ON時間発生器、8
0,81は比較器である。
0,81は比較器である。
以上により計算を行なわれた結果は1回前の演算結果周
期T(n−1)によりデグリメントカウントを実施して
いるカウンタ82のカウント終了時に発生するカウンタ
82のボローにより発生するロードパルスで各々デクリ
メントカウンタ82,83にそれぞれロードされるカウ
ントを開始する。
期T(n−1)によりデグリメントカウントを実施して
いるカウンタ82のカウント終了時に発生するカウンタ
82のボローにより発生するロードパルスで各々デクリ
メントカウンタ82,83にそれぞれロードされるカウ
ントを開始する。
フリツプフロツプ84はカウンタ82,83のカウント
開始時にセツトされ、カウンタ83のカウント終了時に
カウンタ83のボロー信号によりリセツトされる基準ク
ロツグCLKで動作するフリツプフロツプであつて本出
力がドライバ85を通してスイツチ素子49の駆動信号
(a)となる。
開始時にセツトされ、カウンタ83のカウント終了時に
カウンタ83のボロー信号によりリセツトされる基準ク
ロツグCLKで動作するフリツプフロツプであつて本出
力がドライバ85を通してスイツチ素子49の駆動信号
(a)となる。
フリツプフロツプ84がセツトされている期間が閉期間
となる。
となる。
以降同様の動作を繰返して出力電圧が一定となるように
制御される。
制御される。
一方、信号(e)はスイツチ素子49に過電流が流れた際
にスイツチ素子49を遮断とするために使用される。こ
の信号(e)のデジタル値Eは過電流設定値発生器86か
らの出力Fと比較器87で比較される。フリツプフロツ
プ88はE≧Fの場合に基準クロツクCLKによりセツ
トされる。本出力によりフリツプフロツプ84は強制的
にクリアされ、スイツチ素子49は遮断状態となる。フ
リツプフロツプ88の出力はカウンタ82のボロー信号
を反転素子89によつて反転された信号でクリアされる
のでデクリメントカウンタ82のカウント終了まで継続
するためスイツチ素子49が遮断状態となつて比較器8
7の出力が反転しても1回のON周期は補償している。
にスイツチ素子49を遮断とするために使用される。こ
の信号(e)のデジタル値Eは過電流設定値発生器86か
らの出力Fと比較器87で比較される。フリツプフロツ
プ88はE≧Fの場合に基準クロツクCLKによりセツ
トされる。本出力によりフリツプフロツプ84は強制的
にクリアされ、スイツチ素子49は遮断状態となる。フ
リツプフロツプ88の出力はカウンタ82のボロー信号
を反転素子89によつて反転された信号でクリアされる
のでデクリメントカウンタ82のカウント終了まで継続
するためスイツチ素子49が遮断状態となつて比較器8
7の出力が反転しても1回のON周期は補償している。
90は制御回路部53内の各ラツチカウンタの動作タイ
ミングを発生するタイミング発生回路であつて、発振
器、カウンタ等から構成される。このタイミング発生回
路90は内蔵する発振器により各部に基準クロツクCL
Kを出力すると共にデクリメントカウンタ82のボロー
信号をもとに各ラツチのラツチパルス(I),(II),(II
I)を発生する。
ミングを発生するタイミング発生回路であつて、発振
器、カウンタ等から構成される。このタイミング発生回
路90は内蔵する発振器により各部に基準クロツクCL
Kを出力すると共にデクリメントカウンタ82のボロー
信号をもとに各ラツチのラツチパルス(I),(II),(II
I)を発生する。
ラツチパルス(I)はスイツチ素子49のスイツチ時のノ
イズの影響をさけるためカウンタ82のボロー信号に対
し、スイツチ素子49のスイツチ時間以上遅らせて発生
させる。
イズの影響をさけるためカウンタ82のボロー信号に対
し、スイツチ素子49のスイツチ時間以上遅らせて発生
させる。
ラツチパルス(II)はラツチパルス(I)に対して剰算器6
2,75、減算器61,64,65、加算器73の演算
時間分遅らせて発生させる。
2,75、減算器61,64,65、加算器73の演算
時間分遅らせて発生させる。
ラツチパルス(III)はラツチパルス(II)に対して周期リ
ミツタ回路部の演算時間分遅らせて発生させる。
ミツタ回路部の演算時間分遅らせて発生させる。
以上の説明が本発明の実施例の動作説明である。
第5図に本実施例の回路のON周期T演算回路とON時
間tON演算回路の周波数特性を示す。上述した如く本回
路においては次の計算式でON周期TとON時間tONを
計算している。
間tON演算回路の周波数特性を示す。上述した如く本回
路においては次の計算式でON周期TとON時間tONを
計算している。
すなわち、ON周期Tに関しては、誤差量を使用した差
分式としており、ON時間tONに関しては誤差量の剰算
結果を使用しているため、ON時間tONに関しては1回
の演算期間tONMIN〜tONMAXまでのすべての範囲をとり
得るがON周期Tに関しては何回かの演算期間を経ない
とTMIN〜TMAXの範囲をとり得ないよう制御系全体のゲ
インをおさえてある。
分式としており、ON時間tONに関しては誤差量の剰算
結果を使用しているため、ON時間tONに関しては1回
の演算期間tONMIN〜tONMAXまでのすべての範囲をとり
得るがON周期Tに関しては何回かの演算期間を経ない
とTMIN〜TMAXの範囲をとり得ないよう制御系全体のゲ
インをおさえてある。
したがつて周波数特性としてはON時間tON制御の方が
高周波数側にピークがあるため、急激な負荷変動に対し
ては1回のON時間で1周期のうちに急速に追従して出
力電圧変動を防いでいる。
高周波数側にピークがあるため、急激な負荷変動に対し
ては1回のON時間で1周期のうちに急速に追従して出
力電圧変動を防いでいる。
また、本実施例では、各リミツト値は以下のようにして
いる。
いる。
TMAX …可聴周波数以下とするため 50μs TMIN …スイツチング素子のロスをおさえるため 1
0μs tONMAX …最大負荷時のオンデューテイを50%以下と
するため 5μs tONMIN …スイツチング素子の能力から 1μs 以上により安定に動作するダイナミツクレンジは最大負
荷容量の1/25 までとることができる。
0μs tONMAX …最大負荷時のオンデューテイを50%以下と
するため 5μs tONMIN …スイツチング素子の能力から 1μs 以上により安定に動作するダイナミツクレンジは最大負
荷容量の1/25 までとることができる。
以上説明したように本発明は、2次巻線からの出力電圧
に応じて出力変動検出手段から出力される電圧信号と、
入力電圧に応じて3次巻線から出力される電圧信号を制
御回路部に入力し、制御回路部で両電圧信号をそれぞれ
デジタル信号に変換すると共に、その変換した3次巻線
の電圧信号の値と、出力変動検出手段の電圧信号の値に
基づいて、2次巻線からの出力電圧が低い場合はスイッ
チ素子のON周期が短く,ON時間が長くなるように制
御すると共に、2次巻線からの出力電圧が高い場合はス
イッチ素子のON周期が長く,ON時間が短くなるよう
に制御する駆動信号を求めて、この駆動信号によりスイ
ッチ素子を駆動するようにしている。
に応じて出力変動検出手段から出力される電圧信号と、
入力電圧に応じて3次巻線から出力される電圧信号を制
御回路部に入力し、制御回路部で両電圧信号をそれぞれ
デジタル信号に変換すると共に、その変換した3次巻線
の電圧信号の値と、出力変動検出手段の電圧信号の値に
基づいて、2次巻線からの出力電圧が低い場合はスイッ
チ素子のON周期が短く,ON時間が長くなるように制
御すると共に、2次巻線からの出力電圧が高い場合はス
イッチ素子のON周期が長く,ON時間が短くなるよう
に制御する駆動信号を求めて、この駆動信号によりスイ
ッチ素子を駆動するようにしている。
従って、これによれば、入力電圧と出力電圧の両方の変
動に応じたスイッチ素子の駆動制御が可能となり、安定
した出力を得ることができるという効果が得られ、従来
のようなスイッチング能力の限界による軽負荷時の損失
の増大を防止することができると共に、発振音の発生を
無くすことが可能となり、負荷容量の広い高効率の電源
として利用することができる。
動に応じたスイッチ素子の駆動制御が可能となり、安定
した出力を得ることができるという効果が得られ、従来
のようなスイッチング能力の限界による軽負荷時の損失
の増大を防止することができると共に、発振音の発生を
無くすことが可能となり、負荷容量の広い高効率の電源
として利用することができる。
また、制御回路ブロツクのデジタル演算処理部は本実施
例ではON−OFF式コンバータについて述べたが、例
えばON−ON式コンバータやチヨツパコンバータ等の
他の方式のスイツチングレギユレータにも適用すること
が可能である。
例ではON−OFF式コンバータについて述べたが、例
えばON−ON式コンバータやチヨツパコンバータ等の
他の方式のスイツチングレギユレータにも適用すること
が可能である。
第1図は本発明の一実施例を示す回路図、第2図は制御
回路部のブロツク図、第3図は制御回路部の動作を示す
タイムチヤート、第4図は周期リミツタ回路部の演算結
果を示すグラフ、第5図はON周期演算回路とON時間
演算回路の周波数特性を示すグラフ、第6図は従来例の
ブロツク図、第7図は動作回路図、第8図は負荷とパル
ス数を示すグラフ、第9図は他の従来例のブロツク図、
第10図は動作回路図、第11図は負荷とパルス幅を示
すグラフ、第12図は他の従来例を示す回路図、第13
図はON周期とON時間の関係を示すグラフ、第14図
は負荷周波数とゲインの関係を示すグラフである。 42……高周波トランス、43……1次巻線、44……
2次巻線、45……3次巻線、49……スイツチ素子、
53……制御回路部、(a),(c),(d),(e)……信号
回路部のブロツク図、第3図は制御回路部の動作を示す
タイムチヤート、第4図は周期リミツタ回路部の演算結
果を示すグラフ、第5図はON周期演算回路とON時間
演算回路の周波数特性を示すグラフ、第6図は従来例の
ブロツク図、第7図は動作回路図、第8図は負荷とパル
ス数を示すグラフ、第9図は他の従来例のブロツク図、
第10図は動作回路図、第11図は負荷とパルス幅を示
すグラフ、第12図は他の従来例を示す回路図、第13
図はON周期とON時間の関係を示すグラフ、第14図
は負荷周波数とゲインの関係を示すグラフである。 42……高周波トランス、43……1次巻線、44……
2次巻線、45……3次巻線、49……スイツチ素子、
53……制御回路部、(a),(c),(d),(e)……信号
Claims (1)
- 【請求項1】入力電圧に接続する1次巻線,及び負荷に
接続する2次巻線を有する高周波トランスと、前記1次
巻線に接続したスイッチ素子とを備え、 前記2次巻線から前記負荷に供給する出力を前記スイッ
チ素子のON,OFFにより制御するスイッチングレギ
ュレータにおいて、 前記2次巻線からの出力電圧に応じた電圧信号を出力す
る出力変動検出手段と、 前記高周波トランスに設けられ、前記1次巻線側の回路
の基準電位と共通となるように接続する3次巻線と、 前記出力変動検出手段からの電圧信号と前記3次巻線か
らの電圧信号をそれぞれデジタル信号に変換して、これ
ら検出される出力電圧の方向が同一となるように加算
し、その値と予め設定された値との差を求めて、前記2
次巻線からの出力電圧の高低を示す値を求め、この出力
電圧の高低を示す値に基づいて前記出力電圧が低い場合
は前記スイッチ素子のON周期が短く,ON時間が長い
駆動信号を出力し、前記出力電圧が高い場合は前記スイ
ッチ素子のON周期が長く,ON時間が短い駆動信号を
出力して、前記スイッチ素子を駆動する制御回路部を備
えたことを特徴とするスイッチングレギュレータ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62090630A JPH0626480B2 (ja) | 1987-04-15 | 1987-04-15 | スイツチングレギユレ−タ |
US07/180,073 US4849869A (en) | 1987-04-15 | 1988-04-11 | Switching regulator having a pulse width control system |
EP88106033A EP0287109B1 (en) | 1987-04-15 | 1988-04-15 | Switching regulator |
DE88106033T DE3878965T2 (de) | 1987-04-15 | 1988-04-15 | Schaltregler. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62090630A JPH0626480B2 (ja) | 1987-04-15 | 1987-04-15 | スイツチングレギユレ−タ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63257459A JPS63257459A (ja) | 1988-10-25 |
JPH0626480B2 true JPH0626480B2 (ja) | 1994-04-06 |
Family
ID=14003806
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62090630A Expired - Lifetime JPH0626480B2 (ja) | 1987-04-15 | 1987-04-15 | スイツチングレギユレ−タ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4849869A (ja) |
EP (1) | EP0287109B1 (ja) |
JP (1) | JPH0626480B2 (ja) |
DE (1) | DE3878965T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008029159A (ja) * | 2006-07-25 | 2008-02-07 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | Dc−dcコンバータ |
Families Citing this family (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69028163T2 (de) * | 1989-01-30 | 1997-03-13 | Hitachi Construction Machinery | Vorrichtung zur Regelung einer Elektromagnetischer Anordnung mit einer proportionellen Spule |
EP0498917B1 (de) * | 1991-02-15 | 1995-07-05 | Siemens Aktiengesellschaft | Taktgesteuerter Umrichter mit Strombegrenzung |
JPH04120118U (ja) * | 1991-04-03 | 1992-10-27 | スタンレー電気株式会社 | スイツチングレギユレータ |
JPH04299070A (ja) * | 1991-03-26 | 1992-10-22 | Hitachi Ltd | スイッチングレギュレータ |
US5414610A (en) * | 1993-06-21 | 1995-05-09 | Ast Research, Inc. | Universal power converter with single, shared power transformation circuit |
JP2885099B2 (ja) * | 1994-11-15 | 1999-04-19 | 松下電器産業株式会社 | 電源制御安定化回路 |
DE19522956C2 (de) * | 1995-06-23 | 1997-07-17 | Siemens Ag | Umrichter |
US5862044A (en) * | 1996-12-02 | 1999-01-19 | Yokogawa Electric Corporation | Switching power supply unit |
FI113917B (fi) * | 1997-01-07 | 2004-06-30 | Salcomp Oy | Yksinkertainen virranrajoituskytkentä teholähteen antovirran säätämiseksi |
US6307356B1 (en) * | 1998-06-18 | 2001-10-23 | Linear Technology Corporation | Voltage mode feedback burst mode circuit |
US6462971B1 (en) * | 1999-09-24 | 2002-10-08 | Power Integrations, Inc. | Method and apparatus providing a multi-function terminal for a power supply controller |
US6212079B1 (en) * | 2000-06-30 | 2001-04-03 | Power Integrations, Inc. | Method and apparatus for improving efficiency in a switching regulator at light loads |
AT410619B (de) | 2000-07-14 | 2003-06-25 | Siemens Ag Oesterreich | Verfahren zum erkennen und/oder begrenzen von kurzschlusszuständen eines schaltwandlers |
JP3371962B2 (ja) * | 2000-12-04 | 2003-01-27 | サンケン電気株式会社 | Dc−dcコンバ−タ |
JP3548889B2 (ja) * | 2001-06-07 | 2004-07-28 | 株式会社村田製作所 | スイッチング電源装置およびそれを用いた電子装置 |
JP3412624B2 (ja) * | 2001-06-08 | 2003-06-03 | サンケン電気株式会社 | スイッチング電源装置 |
TW521479B (en) * | 2001-06-08 | 2003-02-21 | Primax Electronics Ltd | Control circuit for switching type power converter |
JP3947682B2 (ja) * | 2002-04-26 | 2007-07-25 | Fdk株式会社 | スイッチング電源回路 |
US6865094B2 (en) | 2002-05-14 | 2005-03-08 | International Business Machines Corporation | Circuit for AC adapter to reduce power drawn from an AC power source |
JP2004140952A (ja) | 2002-10-18 | 2004-05-13 | Murata Mfg Co Ltd | Dc−dcコンバータ |
US20040090802A1 (en) * | 2002-11-01 | 2004-05-13 | Sierra Wireless, Inc., A Canadian Corporation | Noise suppression in switching power supplies |
TW200600995A (en) * | 2004-02-19 | 2006-01-01 | Int Rectifier Corp | DC-DC regulator with switching frequency responsive to load |
EP1762124B1 (en) * | 2004-05-06 | 2017-09-06 | Continuum Electro-Optics, Inc. | Methods and apparatus for an improved amplifier for driving a non-linear load |
GB2421595A (en) * | 2004-12-21 | 2006-06-28 | Cambridge Semiconductor Ltd | Switched mode power supply control system |
JP4617931B2 (ja) * | 2005-03-07 | 2011-01-26 | 富士電機システムズ株式会社 | スイッチング電源回路の制御方式 |
US7388764B2 (en) * | 2005-06-16 | 2008-06-17 | Active-Semi International, Inc. | Primary side constant output current controller |
US7307390B2 (en) * | 2005-06-16 | 2007-12-11 | Active-Semi International, Inc. | Primary side constant output voltage controller |
WO2007003967A2 (en) | 2005-07-06 | 2007-01-11 | Cambridge Semiconductor Limited | Switch mode power supply control systems |
DE102005050401A1 (de) * | 2005-10-19 | 2007-04-26 | Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg | Schaltregler und Verfahren zu dessen Betrieb |
US7710098B2 (en) | 2005-12-16 | 2010-05-04 | Cambridge Semiconductor Limited | Power supply driver circuit |
US7733098B2 (en) | 2005-12-22 | 2010-06-08 | Cambridge Semiconductor Limited | Saturation detection circuits |
US7635956B2 (en) * | 2006-01-06 | 2009-12-22 | Active-Semi, Inc. | Primary side constant output voltage controller |
US20070159856A1 (en) * | 2006-01-11 | 2007-07-12 | Ta-Yung Yang | Flyback power converter with split primary winding transformer |
US7342365B2 (en) * | 2006-02-09 | 2008-03-11 | Linear Technology Corp. | Systems and methods for reducing input current in photoflash chargers |
US7339360B2 (en) * | 2006-05-08 | 2008-03-04 | Aimtron Technology Corp. | Switching voltage regulator with an improved range of input voltage |
US8077483B2 (en) | 2007-04-06 | 2011-12-13 | Power Integrations, Inc. | Method and apparatus for sensing multiple voltage values from a single terminal of a power converter controller |
US8077486B2 (en) * | 2007-04-06 | 2011-12-13 | Power Integrations, Inc. | Method and apparatus for power converter fault condition detection |
JP2008312335A (ja) * | 2007-06-14 | 2008-12-25 | Mitsumi Electric Co Ltd | スイッチング電源装置および一次側制御回路 |
JP5898848B2 (ja) * | 2011-03-30 | 2016-04-06 | 株式会社エヌエフ回路設計ブロック | 絶縁型電力変換装置 |
TWI568165B (zh) * | 2014-10-09 | 2017-01-21 | 立錡科技股份有限公司 | 具有可程式功能的返馳式電源供應電路及其控制電路與控制方法 |
TWI556564B (zh) * | 2015-09-18 | 2016-11-01 | 強弦科技股份有限公司 | 電路轉換器控制系統 |
CN111049218B (zh) * | 2019-12-20 | 2021-05-28 | 中国北方发动机研究所(天津) | 一种拓展柴油机电控系统工作电源范围的电源供电模块 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51107455A (ja) * | 1975-03-15 | 1976-09-24 | Nippon Electric Co | Suitsuchinguregyureetaseigyokairo |
JPS5378040A (en) * | 1976-12-21 | 1978-07-11 | Nippon Electric Ind | Switching regulator control system |
FR2519485A1 (fr) * | 1981-12-31 | 1983-07-08 | Thomson Brandt | Dispositif d'alimentation regulee a decoupage notamment pour appareil de visualisation et appareil le comportant |
JPS5976171A (ja) * | 1982-10-21 | 1984-05-01 | Nec Corp | スイツチング電源 |
GB8325703D0 (en) * | 1983-09-26 | 1983-10-26 | Farnell Instr Ltd | Power supply |
JPS61254074A (ja) * | 1985-04-30 | 1986-11-11 | Toshiba Corp | 電源装置 |
FR2585897A1 (fr) * | 1985-08-02 | 1987-02-06 | Loire Electronique | Circuits de securite pour alimentation a decoupage |
JPS62225163A (ja) * | 1986-03-25 | 1987-10-03 | Canon Inc | 電源装置 |
CA1287103C (en) * | 1986-04-22 | 1991-07-30 | Jim Pinard | Cmos latch-up recovery circuit |
-
1987
- 1987-04-15 JP JP62090630A patent/JPH0626480B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1988
- 1988-04-11 US US07/180,073 patent/US4849869A/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-04-15 DE DE88106033T patent/DE3878965T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1988-04-15 EP EP88106033A patent/EP0287109B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008029159A (ja) * | 2006-07-25 | 2008-02-07 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | Dc−dcコンバータ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3878965T2 (de) | 1993-10-28 |
DE3878965D1 (de) | 1993-04-15 |
EP0287109B1 (en) | 1993-03-10 |
EP0287109A2 (en) | 1988-10-19 |
JPS63257459A (ja) | 1988-10-25 |
EP0287109A3 (en) | 1989-09-06 |
US4849869A (en) | 1989-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0626480B2 (ja) | スイツチングレギユレ−タ | |
US6377032B1 (en) | Method and apparatus for virtual current sensing in DC-DC switched mode power supplies | |
JP3418672B2 (ja) | 同期整流回路 | |
US5949229A (en) | Power factor correction circuit having an error signal multiplied by a current signal | |
EP0483852B1 (en) | Power source circuit | |
US7583519B2 (en) | Switch mode power supply systems | |
US6894911B2 (en) | Method of driving a power converter by using a power pulse and a sense pulse | |
US5757625A (en) | Switched mode power supply with transformer and feedback via primary winding | |
US20130223105A1 (en) | Method and apparatus for a power supply controller responsive to a feedforward signal | |
EP1213823A2 (en) | DC-to-DC converter | |
US7502235B2 (en) | Output power limit for a switching mode power converter by a current limit signal having a multi-slope waveform | |
JP2014507114A (ja) | 降圧コンバータにおけるpwm動作とpfm動作のスイッチング制御 | |
JP5038841B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP2011166941A (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP2004040856A (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP3657940B2 (ja) | 全デジタル電圧変換器 | |
JPH0345984B2 (ja) | ||
JP3416219B2 (ja) | 電源装置 | |
JP4039362B2 (ja) | 直流変換装置 | |
JPH0898523A (ja) | Dc−dcコンバータ | |
JP4572820B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP2003125582A (ja) | 電源装置 | |
JPH09135568A (ja) | Dc/dcコンバータ | |
JPH0727831Y2 (ja) | 昇降圧dc―dcコンバータ | |
JP2002216986A (ja) | 放電灯点灯装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080406 Year of fee payment: 14 |