JPH0626202Y2 - 自動車用リヤシート装置 - Google Patents

自動車用リヤシート装置

Info

Publication number
JPH0626202Y2
JPH0626202Y2 JP10830190U JP10830190U JPH0626202Y2 JP H0626202 Y2 JPH0626202 Y2 JP H0626202Y2 JP 10830190 U JP10830190 U JP 10830190U JP 10830190 U JP10830190 U JP 10830190U JP H0626202 Y2 JPH0626202 Y2 JP H0626202Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
support shaft
armrest
opening
trunk room
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10830190U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0464253U (ja
Inventor
晋一郎 田中
Original Assignee
池田物産株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 池田物産株式会社 filed Critical 池田物産株式会社
Priority to JP10830190U priority Critical patent/JPH0626202Y2/ja
Publication of JPH0464253U publication Critical patent/JPH0464253U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0626202Y2 publication Critical patent/JPH0626202Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、自動車用リヤシート装置、特にシートバック
と車体パネルとにトランクルームに貫通する開口部を設
けるとともに、このシートバック側開口部にアームレス
トおよびリッドを起伏自在に設けた自動車用リヤシート
装置に関する。
[従来の技術] 第6図(a),(b)は、従来の自動車用リヤシート装
置の一例を示すものである。
図において、リヤシート101は、大きく分けるとシー
トクッション102とシートバック103とで構成され
ている。そして、シートクッション102が車室内側の
床面104a上に固定され、シートバック103が車体
側パネルとしてのシェルフパネル105に固定されてい
る。また、このシートバック103の後側はトランクル
ーム106として形成されている。さらに、シートバッ
ク103の略中央の部分とこのシートバック103と対
向しているシェルフパネル105の部分には、それぞれ
対応して開口部107,105aが設けられており、こ
のシートバック103側の開口部107とシェルフパネ
ル105側の開口部105aを通して、車室内側とトラ
ンクルーム106とが連通できる状態になっている。こ
の開口部107には、アームレスト108およびリッド
109が共通の支軸110を介して起伏自在に取り付け
られている。そして、これらアームレスト108および
リッド109が、それぞれ支軸110を支点にして第6
図(a)に示す起立位置と同図(b)に示す倒伏位置へ
択一的に切り換えできる状態になっている。
このように構成されたリヤシート装置の使用形態をさら
に説明すると、まず第6図(a)に示すように、アーム
レスト108およびリッド109が共に起立位置に配置
されている場合は、このアームレスト108で開口部1
07が埋められて閉じられている。また、この状態では
アームレスト108の使用は出来ず、トランクルーム1
06と車室内との間がアームレスト108およびリッド
109によって仕切られた状態におかれる。
次に、アームレスト108を使用したい場合は、アーム
レスト108の上部を前側に引く。すると、支軸110
を支点にしてアームレスト108だけが回転してリッド
109が開口部107内に残った状態で、アームレスト
108だけが同図(a)中に一点鎖線で示すように引き
出される。これによってアームレスト108を肘掛けと
して使用することができる。
また、同図(b)に示すように、アームレスト108に
加えて、さらにリッド109をアームレスト108上に
引き倒すと開口部107が開放され、これにより開口部
107と開口部105aを通して車室内とトランクルー
ム106とが連通された状態となる。この状態では、リ
ッド109の裏面がトレーとして形成されているときに
は、肘掛けとしてではなくこの上にコップ(不図示)を
置いたりして使用することができる。さらに、この開口
部107と開口部105aを通してトランクルーム10
6内に物を出し入れしたり、トランクルーム106内と
車室内との両方にまたがらせてスキー板などの長尺物1
11を載せることができる。
[考案が解決しようとする課題] しかしながら、この種のリヤシート装置では、支軸11
0の位置は常に固定された状態にある。したがって、ア
ームレスト108とリッド109とをそれぞれ前側へ引
き倒して開口部107,105aを開放させた状態にし
たとき、アームレスト108およびリッド109とトラ
ンクルーム106との間に大きな隙間112が形成され
る。このため、車室内からトランクルーム106内に物
を出し入れするようなときに、この隙間112に物など
を落としてしまう虞があった。また、車室内側より隙間
112を通してシートバック103とトランクルーム1
06との間の各種部品やアームレスト108の下端側処
理部分が目視され、見栄えを悪くしている問題点があっ
た。
本考案は上記問題点に鑑みてなされたものであり、その
目的はリッドを前側へ引き倒した場合に、リッドとトラ
ンクルームとの間の隙間を少なくすることができる構造
にした自動車用リヤシート装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため本考案は、シートバックと車体
パネルとにトランクルームに貫通する開口部を設けると
ともに、このシートバック側開口部にアームレストおよ
びリッドを起伏自在に設け、前記リッドを起立させて前
記車体パネル側開口部を閉じるようにした自動車用リヤ
シート装置において、前記リッドと一体回転する支軸を
前後方向に移動自在に支持している長孔を有したサイド
フレームと、前記サイドフレームと前記支軸との間に介
装され前記リッドの回転に連動して前記支軸を前記長孔
内で前後方向に移動させるカム手段とを備え、前記カム
手段を前記リッドが前側へ倒伏されるときに前記支軸が
前記トランクルーム側へ移動するように構成したもので
ある。
[作用] この構成によれば、リッドが前側へ倒伏されるのに連動
して支軸がトランクルーム側へ移動するので、この支軸
の移動にともなってリッドもトランクルーム側へ移動す
ることになる。したがって、このリッドの移動によりト
ランクルームとリッドとの間の隙間をなくすことが可能
になる。
[実施例] 以下、本考案の実施例について図面を用いて詳細に説明
する。
第1図乃至第5図は本考案の一実施例を示すものであ
る。
図において、リヤシート1は、大きく分けるとシートク
ッション2とシートバック3とで構成されている。そし
て、シートクッション2が車室内側の床面4a上に固定
され、シートバック3が車体側パネルとしてのシェルフ
パネル5に固定されている。また、このシートバック3
の後側はトランクルーム6として形成されている。
加えて、シートバック3の略中央の部分とこのシートバ
ック3と対向しているシェルフパネル5の部分には、そ
れぞれ対応して開口部7,5aが設けられており、この
シートバック3側の開口部7とシェルフパネル5側の開
口部5aを通して車室内側とトランクルーム6とが連通
できる状態になっている。また、このシートバック3側
の開口部7には、アームレスト8およびリッド9が起伏
自在に取り付けられている。
さらに詳述すると、アームレスト8は、左右両側面が支
軸10を介してリッド9に回転可能に取り付けられてい
る。
これに対して、リッド9は、左右両側がシートバック3
に固定されたサイドフレーム12に支軸11を介して回
転可能に取り付けられている。
このサイドフレーム12には、前後方向に延びる長孔1
3が支軸11に対応して設けられており、この長孔13
内にスリーブ14を介して支軸11が摺動可能に貫通配
設されている。なお、第3図および第4図中に符号15
で示す部材はワッシャーである。加えて、サイドフレー
ム12には、長孔13を挟んだ前後の位置にそれぞれカ
ムフロア16a,16bが一体的に設けられ、このカム
フロア16a,16bとの間には支軸11に一体回転可
能に取り付けられたカム板17が配設されている。
このカム板17は、カムフロア16a,16bと共にカ
ム手段18を構成しているもので、支軸11と一体に回
転されるとき、この回転に伴って長孔13内における支
軸11の位置を、カムフロア16a,16bとの制御と
共に前後方向に移動できる状態に構成されている。そし
て、このカム板17とリッド9との関係は、第5図中に
実線で示す状態または第2図(a)および第2図(b)
に示す状態のように、リッド9が開口部5aを閉じた起
立位置に配置されているときには支軸11が前側(カム
フロア16a側)に位置されている。これに対して、リ
ッド9が前側に引き倒されて第5図中に一点鎖線で示す
状態または第1図および第2図(c)に示す状態のよう
に、開口部5aを開いた倒伏位置に配置されていくのに
従って支軸11が後側(カムフロア16b側)に配置さ
れて行くように設定されている。
次に、このように構成されたリヤシート装置の使用形態
を説明する。
まず、第2図(a)に示すように、アームレスト8およ
びリッド9が共に起立位置に配置されている場合は、こ
のアームレスト8で開口部7が埋められて閉じられてい
る。また、この状態ではアームレスト8の使用は出来
ず、トランクルーム6と車室内との間がアームレスト8
およびリッド9によって仕切られた状態に置かれる。加
えて、支軸11はカム板17とカムフロア16a,16
bとの制御によって長孔13内で前側に位置した状態に
あり、同時に支軸11と一体に支点を移動する支軸10
も前側に位置した状態にある。
これに対して、アームレスト8を使用する場合は、引き
紐19をつかんでアームレスト8の上部を前側に引く。
すると、支軸10を支点にしてアームレスト8だけが回
転し、リッド9が開口部7に残った状態で第2図(b)
に示すように引き出される。これによってアームレスト
8を肘掛けとして使用することができる。なお、この場
合、アームレスト8と一体に回転するのは支軸10だけ
で、支軸11は回転されない。したがって、支軸11お
よび支軸10の位置は変わらずに長孔13内で前側に位
置した状態にある。
また、第2図(b)の状態で、さらにリッド9の上部を
前側に引くと、第2図(c)に示すようにリッド9が支
軸11と一体に回転されてアームレスト8上に引き倒す
ことができる。すると、それまでリッド9で閉じられて
いた開口部7が開放され、これにより開口部7と開口部
5aを通して車室内とトランクルーム6とが連通された
状態となる。そして、リッド9が引き倒されて支軸11
が回転するとき、同時にカム板17が回転し、カムフロ
ア16a,16bとの制御によって長孔13内での支軸
11の位置が後側へ移動する。これによってリッド9お
よびアームレスト8の後端がトランクルーム6の床面4
b上に乗った状態になり、床面4aとリッド9およびア
ームレスト8の後端との間の隙間をなくす。したがっ
て、この状態では開口部7と開口部5aを通してトラン
クルーム6内に物を出し入れしたり、トランクルーム6
内と車室内との両方にまたがらせてスキー板などの長尺
物を載せることができる。しかも、この場合には、トラ
ンクルーム6の床面4bとリッド9およびアームレスト
8との間に隙間がないので、従来構造のように隙間に物
を落としたりしたりすることがなくなる。また、その隙
間を通してシートバック3とトランクルーム6との間の
各種部品やアームレスト8の下端側処理部分が目視され
て見栄えの低下を招くのをなくすことができる。
そして、再びリッド9およびアームレスト8を格納する
場合は、まずリッド9と共にアームレスト8を回動起立
させて開口部7内に格納する。すると、第2図(a)の
状態に戻すことができ、このとき同時にスクリーン11
も折り曲げられて納められる。また同時に、カム板17
も回転し、カムフロア16a,16bとの制御により、
長孔13内での支軸11の位置が前側に移動しながら引
き起こされることになる。
なお、本考案は上記実施例により説明したが、勿論この
実施例の構造に限定されるものではなく、本考案の要旨
を逸脱しない範囲で色々と設計の変更を施しても差し支
えないものである。例えば上記実施例では、偏心カム板
17がリッド9と一体に回転する構造を開示したが、リ
ッド9に代えてアームレスト8と一体に回転する構造に
しても良いものである。
[考案の効果] 以上説明したとおり、本考案に係る自動車用リヤシート
装置によれば、リッドが前側へ倒伏されるのに連動して
支軸がトランクルーム側へ移動するので、この支軸の移
動にともなってリッドもトランクルーム側へ移動するこ
とになる。したがって、このリッドの移動によりトラン
クルームとリッドとの間の隙間をなくすことが可能にな
り、実用性の向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係る自動車用リヤシート装
置の要部を示した外観斜視図、第2図(a),(b),
(c)は異なる使用態様の状態でそれぞれ第1図のA−
A線に沿って示す概略断面図、第3図は第1図のB−B
線に沿って示す概略断面図、第4図は第3図のC部拡大
図、第5図は第3図のD−D線に沿って示す側面図、第
6図(a),(b)は従来の自動車用リヤシート装置の
一例を異なる使用態様でそれぞれ示した断面図である。 1……リヤシート 3……シートバック 5……シェルフパネル(車体パネル) 5a……開口部 6……トランクルーム 7……開口部 8……アームレスト 9……リッド 10……アームレストの支軸 11……リッドの支軸 12……サイドフレーム 13……長孔 18……カム手段

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】シートバックと車体パネルとにトランクル
    ームに貫通する開口部を設けるとともに、このシートバ
    ック側開口部にアームレストおよびリッドを起伏自在に
    設け、前記リッドを起立させて前記車体パネル側開口部
    を閉じるようにした自動車用リヤシート装置において、
    前記リッドと一体回転する支軸を前後方向に移動自在に
    支持している長孔を有したサイドフレームと、前記サイ
    ドフレームと前記支軸との間に介装され前記リッドの回
    転に連動して前記支軸を前記長孔内で前後方向に移動さ
    せるカム手段とを備え、前記カム手段を前記リッドが前
    側へ倒伏されるときに前記支軸が前記トランクルーム側
    へ移動するように構成したことを特徴とする自動車用リ
    ヤシート装置。
JP10830190U 1990-10-16 1990-10-16 自動車用リヤシート装置 Expired - Lifetime JPH0626202Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10830190U JPH0626202Y2 (ja) 1990-10-16 1990-10-16 自動車用リヤシート装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10830190U JPH0626202Y2 (ja) 1990-10-16 1990-10-16 自動車用リヤシート装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0464253U JPH0464253U (ja) 1992-06-02
JPH0626202Y2 true JPH0626202Y2 (ja) 1994-07-20

Family

ID=31855229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10830190U Expired - Lifetime JPH0626202Y2 (ja) 1990-10-16 1990-10-16 自動車用リヤシート装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0626202Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017136983A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 株式会社タチエス 車両用シート

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0464253U (ja) 1992-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0626202Y2 (ja) 自動車用リヤシート装置
JPH1159240A (ja) 自動車用シート装置の施蓋構造
JP2022107243A (ja) 多目的車両
JPH11198697A (ja) シート収納構造
JPH0625170Y2 (ja) 自動車用リヤシート装置
JP2578221B2 (ja) 回転収納式テーブルを備えた自動車用シート
JP3793331B2 (ja) 自動車のインストルメントパネル装置
JP2000238581A (ja) 自動車の荷室用カバー装置
JPH0649230Y2 (ja) 自動車用リヤシート装置
JPH0626201Y2 (ja) 自動車用リヤシート装置
JPH09109746A (ja) 車両のシート装置
JPH027078Y2 (ja)
JPH0351207Y2 (ja)
JPH0625168Y2 (ja) 自動車用リヤシート装置
KR100263114B1 (ko) 차량용 리어시트의 암 레스트 구조물
JPH0236751Y2 (ja)
JPH0247049Y2 (ja)
JP2550520Y2 (ja) コンバーチブル車の幌格納部構造
JP2000272385A (ja) 自動車のシート装置
JPH019704Y2 (ja)
JPS625392Y2 (ja)
KR100245504B1 (ko) 시트의 등판 너클장치
JPH0625167Y2 (ja) 自動車用リヤシート装置
JPH106831A (ja) 車両のシート構造
JPH0625171Y2 (ja) 自動車用リヤシート装置