JPH0625893A - 懸架用防食ばねの製造方法 - Google Patents

懸架用防食ばねの製造方法

Info

Publication number
JPH0625893A
JPH0625893A JP18104092A JP18104092A JPH0625893A JP H0625893 A JPH0625893 A JP H0625893A JP 18104092 A JP18104092 A JP 18104092A JP 18104092 A JP18104092 A JP 18104092A JP H0625893 A JPH0625893 A JP H0625893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
soaking
suspension
manganese
steel material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP18104092A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Koyahara
英雄 小屋原
Yasuhiko Mitsuyoshi
康彦 三吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP18104092A priority Critical patent/JPH0625893A/ja
Publication of JPH0625893A publication Critical patent/JPH0625893A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ばねの破断起点となる孔食発生を防ぎ、しか
も遅れ破壊を防止し、強度低下のない懸架用防食ばねの
製造方法を提供する。 【構成】 均熱、熱間成形、焼き入れ、焼き戻し、ショ
ットピーニング、塗装工程、あるいは冷間成形、均熱、
焼き入れ、焼き戻し、ショットピーニング、塗装工程な
どの処理を施す懸架ばねの製造方法において、均熱処理
する前或いは冷間成形する前の、ばね用鋼材の表面の少
なくとも一部分に、マンガンを電気めっきし、均熱処理
の際に鋼材中の水素を放出すると共にマンガンは拡散浸
透する。 【効果】 遅れ破壊のない懸架用ばねの製造が可能とな
り、さらに塩害環境における腐食疲労・破断の起点とな
る孔食の発生を防ぐことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は耐孔食性に優れた懸架用
防食ばねの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】車両
懸架用ばねの防食方法は、例えば特開昭59−2222
74号公報に記載されている如く、メラミン・アルキッ
ド系樹脂塗料やエポキシ系樹脂塗料をばねの表面に塗布
・焼き付けするのが一般的である。しかし塗膜は、特開
昭63−7344号公報に記載されている如く、ばねと
支持部との干渉作用、小石の跳ね返りなどにより剥離し
やすいことも事実である。さらに塩害環境におけるばね
の腐食による破断位置および破断起点は、例えばばね論
文集第29号(懸架ばねの腐食疲労試験方法に関する研
究−懸架ばね腐食疲労試験委員会編)の市場走行回収部
品の調査結果から、座巻部に近いばね線間接触部分であ
り、破断面はいずれも孔食を起点とする疲労破面である
ことが確認されている。
【0003】そこで孔食発生を防ぐための手段として、
例えば特開昭62−49035号公報に記載されている
如く、ばね母体よりも卑な金属、すなわち亜鉛をめっき
し、その上に塗装を施すことによって、ばね座部分の耐
食性の向上を図っている。さらに、特開昭63−734
4号公報に記載されている如く、成形したばね本体へ亜
鉛を溶射させ、あるいはめっきを行い、比較的低い温度
の熱処理によって拡散させるなどの方法が提案されてい
るが、溶射によって亜鉛を付着させた場合は拡散皮膜厚
みが不均一になるなどの理由から実用化されていないの
が現状である。一般に、ばね完成品へめっきを施すとい
う方法は、酸洗い、電気分解時の水素侵入が遅れ破壊の
原因となることから、嫌われているという経緯がある。
【0004】一方、均熱処理する前のばね用鋼材にアル
ミニウムまたはアルミニウム合金の溶融めっきを施し、
オイルテンパー処理またはパテンティング処理を行いア
ルミニウムを拡散浸透させるという方法が、例えば特開
昭63−7357号公報に提案されているが、アルミニ
ウム自体は懸架ばねの使用環境ではその保護皮膜の性質
により犠牲防食作用が期待できず、耐孔食性の効果が得
られていない。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、懸架ばねを孔食
からまもるための新しい表面処理方法として、均熱処理
する前にばね用鋼材表面に予めマンガンを電気めっき処
理して成る懸架用防食ばねの製造方法を提案する。ここ
で懸架用ばねの製造方法については、当業者においては
熟知されているので詳細な説明を省略し、標準的な工程
の記述のみで説明する。
【0006】本発明の要旨は、均熱、熱間成形、焼き入
れ、焼き戻し、ショットピーニング、塗装などの処理を
施す懸架ばねの製造方法において、均熱処理する前のば
ね用鋼材の表面に、マンガンを電気めっきし、均熱処理
の際に鋼材中の水素を放出すると共にマンガンは拡散浸
透し、遅れ破壊を防ぎ且つ耐孔食性に優れた懸架用防食
ばねの製造方法。
【0007】あるいは、冷間成形、均熱、焼き入れ、焼
き戻し、ショットピーニング、塗装などの処理を施す懸
架ばねの製造方法において、冷間成形する前のばね用鋼
材の表面に、マンガンを電気めっきし、均熱処理の際に
鋼材中の水素を放出すると共にマンガンは拡散浸透し、
遅れ破壊を防ぎ且つ耐孔食性に優れた懸架用防食ばねの
製造方法にある。
【0008】
【作用】懸架用ばねの破断の起点となる孔食の発生を防
ぐには、イオン化傾向がばね母材よりも卑な金属を被覆
することによる、犠牲防食作用を利用するのが最も一般
的で確実な方法である。すなわち、ばねの母材は高炭素
鋼でその主成分は鉄、その水溶液系の電極反応および標
準電極電位(熱力学データからの計算値、25℃、水素
基準)は Fe2++2e- =Fe(solid)、−0.440 E0 /V であるのに対して、マンガンは Mn2++2e- =Mn(solid)、−1.18 E0 /V であり、亜鉛は Zn2++2e- =Zn(solid)、−0.7627 E0 /V である(電気化学便覧 第4版(電気化学協会編,丸
善)より)。
【0009】ここで電極電位の絶対値が大きいほどイオ
ン化傾向が大きい、すなわち卑であることを示してい
る。従って、鉄の腐食を保護するための犠牲防食作用は
亜鉛よりもマンガンの方が大きいことがわかる。
【0010】しかし、ばねの完成品に対して金属被覆処
理を行ったのでは、脆性破断の原因となる水素を追い出
すための加熱処理工程をさらに必要とし、新たにばねの
強度低下の原因を生むという悪循環をもたらす。そこで
均熱処理する前のばね用鋼材に金属被覆を行うことによ
り、その後の均熱処理で水素を追い出し、マンガンは拡
散浸透することが可能になる。その場合の金属被覆は鋼
材の全表面でもよく、特に耐食性を必要とする一部分表
面でもよい。
【0011】次に、マンガンを電気めっきする理由につ
いて説明する。例えば、亜鉛を使用した場合、亜鉛の融
点は419.5℃と比較的低いため、熱処理時の温度で
溶融、酸化が激しく、さらに鋼材の結晶粒界に侵入し、
亜鉛脆性割れを引き起こす。
【0012】一方、マンガンは融点が1247℃と高
く、溶融めっきを行うことが困難である。しかし、電気
めっきは容易でめっき付着量も制御し易い。しかもめっ
きは熱処理時の温度で溶融することはないので、粒界に
侵入することもない。しかも従来のばね製造工程をその
まま用いることができ、より効率的に強度低下のない耐
孔食性に優れた懸架用ばねを製造することができる。
【0013】
【実施例】
実施例1 以下に、本発明を実施例で説明する。ばね用鋼材、SU
P7を素材とした懸架ばね用鋼線の黒皮(ミルスケー
ル)をピーリング(旋盤で切削)、直径15φ×長さ1
00mmのサイズに切断し、脱脂、酸洗い(10wt%塩
酸)、電気マンガンめっき(めっき厚み、約10μm)
を行った後、均熱処理(アルゴン気流中、900℃、1
0分)、油焼き入れ、焼き戻し(450℃、10分)、
冷却。引き続き、脱脂、化成処理(りん酸塩)を行った
後、粉体静電塗装(20μm)、焼き付け硬化(180
℃、20分)して試験片とした。
【0014】一方、懸架ばね用鋼線の黒皮(ミルスケー
ル)をピーリング(旋盤で切削)、直径15φ×長さ1
00mmのサイズに切断し、マンガンめっきなしで均熱処
理(アルゴン気流中、900℃、10分)、油焼き入
れ、焼き戻し(450℃、10分)、冷却。引き続き、
脱脂、化成処理(りん酸塩)を行った後、粉体静電塗装
(20μm)、焼き付け硬化(180℃、20分)して
比較試験片とした。
【0015】両者の塗膜にデュポン衝撃試験(ポンチ径
3mm、重量300g、高さ20cm)で疵を導入した後、
サイクルテスト(サイクリック・コロージョン・テス
ト)〔塩水噴霧(35℃、6時間)、乾燥(70℃、相
対湿度60%、4時間)、湿潤(49℃、相対湿度95
%、4時間)、冷却(−20℃、4時間)〕の工程を1
日1回サイクルさせる)によって、疵部の赤錆発生面積
で評価して耐食性を比較した結果を図1に示す。マンガ
ンめっきを施さなかった試験片は2週間で全面赤錆発生
に至ったのに比べて、マンガンめっきを施した試験片は
6週間経過した後でも50%程度しか赤錆発生しなかっ
た。マンガンめっきの犠牲防食作用によって極めて優れ
た耐食性が得られることが確認できた。
【0016】この実験で、マンガンめっきを施した鋼材
を均熱処理(鋼のオーステナイト変態、A1 変態点73
0℃からA3 変態点910℃まで)を経た後でも、マン
ガンめっきによる犠牲防食効果を充分維持できることが
確認できた。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように本発明方法によれ
ば、ばね用鋼材に予めマンガンを電気めっきしてから、
成形、均熱処理などを施すことによって、遅れ破壊のな
い懸架用ばねの製造が可能となり、さらに塩害環境にお
ける腐食疲労・破断の起点となる孔食の発生を防ぐ懸架
ばねを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】マンガンめっきをした場合としなかった場合の
サイクルテストによる塗装耐食性の比較を行った結果で
ある。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 均熱、熱間成形、焼き入れ、焼き戻し、
    ショットピーニング、塗装などの処理を施す懸架ばねの
    製造方法において、均熱処理する前のばね用鋼材の表面
    に、マンガンを電気めっきすることを特徴とする懸架用
    防食ばねの製造方法。
  2. 【請求項2】 冷間成形、均熱、焼き入れ、焼き戻し、
    ショットピーニング、塗装などの処理を施す懸架ばねの
    製造方法において、冷間成形する前のばね用鋼材の表面
    に、マンガンを電気めっきすることを特徴とする懸架用
    防食ばねの製造方法。
JP18104092A 1992-07-08 1992-07-08 懸架用防食ばねの製造方法 Withdrawn JPH0625893A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18104092A JPH0625893A (ja) 1992-07-08 1992-07-08 懸架用防食ばねの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18104092A JPH0625893A (ja) 1992-07-08 1992-07-08 懸架用防食ばねの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0625893A true JPH0625893A (ja) 1994-02-01

Family

ID=16093717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18104092A Withdrawn JPH0625893A (ja) 1992-07-08 1992-07-08 懸架用防食ばねの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0625893A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009203497A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Nippon Steel Corp 高耐食性めっき鋼材およびその製造方法
JP2011111646A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Chuo Spring Co Ltd ばねの製造方法とばね

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009203497A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Nippon Steel Corp 高耐食性めっき鋼材およびその製造方法
JP2011111646A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Chuo Spring Co Ltd ばねの製造方法とばね

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4695459B2 (ja) 塗装後耐食性に優れた亜鉛系めっきが施された熱間プレス鋼材
JP6718656B2 (ja) プレス焼入れ用亜鉛めっき鋼材およびその製造方法
US4013488A (en) Process for improving the anti-corrosion properties of steel coated with nickel or cobalt
KR102189424B1 (ko) 프레스 성형-경화된 알루미늄 기반 코팅 강판으로 만들어진 부품 및 이 같은 부품을 생산하기 위한 방법
DD272880A5 (de) Kaltband mit elektrolytisch aufgebrachter nickelbeschichtung hoher diffusionstiefe und verfahren zur herstellung des kaltbandes
JP2001323355A (ja) めっき密着性と塗装後耐食性の良好なSi含有高強度溶融亜鉛めっき鋼板と塗装鋼板およびその製造方法
KR20150066339A (ko) 도금 밀착성이 우수한 고강도 Zn-Al-Mg 합금용융아연도금강판 제조방법
JPH0625893A (ja) 懸架用防食ばねの製造方法
JPH0633293A (ja) 懸架用防食ばねの製造方法
JPH06340995A (ja) 高耐食性懸架用ばねの製造方法
JPH06256990A (ja) 懸架用防食ばねの製造方法
JPH06179128A (ja) 懸架用防食ばねの製造方法
JPH06179127A (ja) 懸架用防食ばねの製造方法
JPS59110727A (ja) 熱間成形ばねの製造方法
JPH06330383A (ja) 高耐食性懸架用ばねの製造方法
JPS59205487A (ja) ばね用オイルテンパ−線の製造方法
JPH06346278A (ja) 高耐食性懸架用ばねの製造方法
JPH0797697A (ja) 高耐食性懸架用ばねの製造方法
JPH06346275A (ja) 高耐食性懸架用ばねの製造方法
JPH06346274A (ja) 高耐食性懸架用ばねの製造方法
JPH073494A (ja) 高耐食性懸架用ばねの製造方法
JPH08155572A (ja) 防蝕、防脱炭ばねの製造方法
JPH0570969A (ja) 耐糸錆性に優れた自動車外板用Al合金塗装板
JP2554792B2 (ja) 熱延溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
KR20190115001A (ko) 강판 또는 강 스트립을 코팅하기 위한 방법 및 그로부터 프레스 경화된 부품을 제조하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991005