JPH0633293A - 懸架用防食ばねの製造方法 - Google Patents

懸架用防食ばねの製造方法

Info

Publication number
JPH0633293A
JPH0633293A JP18644592A JP18644592A JPH0633293A JP H0633293 A JPH0633293 A JP H0633293A JP 18644592 A JP18644592 A JP 18644592A JP 18644592 A JP18644592 A JP 18644592A JP H0633293 A JPH0633293 A JP H0633293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
manganese
coating
hanging
suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18644592A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Koyahara
英雄 小屋原
Yasuhiko Mitsuyoshi
康彦 三吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP18644592A priority Critical patent/JPH0633293A/ja
Publication of JPH0633293A publication Critical patent/JPH0633293A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ばねの破断起点となる孔食発生を防ぎ、しか
も遅れ破壊を防止し、強度低下のない懸架用防食ばねの
製造方法を提供する。 【構成】 均熱、熱間成形、焼き入れ、焼き戻し、ショ
ットピーニング、塗装工程、あるいは冷間成形、均熱、
焼き入れ、焼き戻し、ショットピーニング、塗装工程な
どの処理を施す懸架ばねの製造方法において、塗装する
前にばね材の表面の少なくとも一部分に、マンガンを電
気めっきしてから塗装、焼付け硬化を行う。 【効果】 上記処理によりばね材中の水素を放出し、遅
れ破壊のない懸架用ばねの製造が可能となる。さらにマ
ンガンの犠牲防食作用により塩害環境における腐食疲労
・破断の起点となる孔食の発生を防ぐことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は耐孔食性に優れた懸架用
防食ばねの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】車両
懸架用ばねの防食方法は、例えば特開昭59−2222
74号公報に記載されている如く、メラミン・アルキッ
ド系樹脂塗料やエポキシ系樹脂塗料をばねの表面に塗布
・焼き付けするのが一般的である。しかし塗膜は、特開
昭63−7344号公報に記載されている如く、ばねと
支持部との干渉作用、小石の跳ね返りなどにより剥離し
やすいことも事実である。さらに塩害環境におけるばね
の腐食による破断位置および破断起点は、例えばばね論
文集第29号(懸架ばねの腐食疲労試験方法に関する研
究−懸架ばね腐食疲労試験委員会編)の市場走行回収部
品の調査結果から、座巻部に近いばね線間接触部分であ
り、破断面はいずれも孔食を起点とする疲労破面である
ことが確認されている。
【0003】そこで孔食発生を防ぐための手段として、
例えば特開昭62−49035号公報に記載されている
如く、ばね母体よりも卑な金属、すなわち亜鉛をめっき
し、その上に塗装を施すことによって、ばね座部分の耐
食性の向上を図っている。さらに、特開昭63−734
4号公報に記載されている如く、成形したばね本体へ亜
鉛を溶射させ、あるいはめっきを行い、比較的低い温度
の熱処理によって拡散させるなどの方法が提案されてい
るが、溶射によって亜鉛を付着させた場合は拡散皮膜厚
みが不均一になる、あるいは亜鉛の融点が419.5℃
と比較的低いので、ばね材表面で亜鉛が溶融すると鋼の
結晶粒界に侵入して、亜鉛脆性を起こす危険性があるな
どの理由から実用化に踏み切れないのが現状である。
【0004】一方、均熱処理する前のばね用鋼材にアル
ミニウムまたはアルミニウム合金の溶融めっきを施し、
オイルテンパー処理またはパテンティング処理を行いア
ルミニウムを拡散浸透させるという方法が、例えば特開
昭63−7357号公報に提案されているが、アルミニ
ウム自体は懸架ばねの使用環境ではその保護皮膜の性質
により犠牲防食作用が期待できず、耐孔食性の効果が得
られていない。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、懸架ばねを孔食
からまもるための新しい表面処理方法として、塗装する
前にばね材表面に予めマンガンを電気めっき処理して成
る懸架用防食ばねの製造方法を提案する。ここで懸架用
ばねの製造方法については、当業者においては熟知され
ているので詳細な説明を省略し、標準的な工程の記述の
みで説明する。
【0006】本発明の要旨は、均熱、熱間成形、焼き入
れ、焼き戻し、ショットピーニング、塗装などの処理を
施す懸架ばねの製造方法において、塗装する前にばね材
の表面に、マンガンを電気めっきし、均熱処理の際に鋼
材中の水素を放出すると共にマンガンは拡散浸透し、遅
れ破壊を防ぎ且つ耐孔食性に優れた懸架用防食ばねの製
造方法。
【0007】あるいは、冷間成形、均熱、焼き入れ、焼
き戻し、ショットピーニング、塗装などの処理を施す懸
架ばねの製造方法において、塗装する前にばね材の表面
に、マンガンを電気めっきし、均熱処理の際に鋼材中の
水素を放出すると共にマンガンは拡散浸透し、遅れ破壊
を防ぎ且つ耐孔食性に優れた懸架用防食ばねの製造方法
にある。
【0008】
【作用】懸架用ばねの破断の起点となる孔食の発生を防
ぐには、イオン化傾向がばね母材よりも卑な金属を被覆
することによる、犠牲防食作用を利用するのが最も一般
的で確実な方法である。すなわち、ばねの母材は高炭素
鋼でその主成分は鉄、その水溶液系の電極反応および標
準電極電位(熱力学データからの計算値、25℃、水素
基準)は Fe2++2e- =Fe(solid)、−0.440 E0 /V であるのに対して、マンガンは Mn2++2e- =Mn(solid)、−1.18 E0 /V であり、亜鉛は Zn2++2e- =Zn(solid)、−0.7627 E0 /V である。(電気化学便覧 第4版(電気化学協会編,丸
善)より)
【0009】ここで電極電位の絶対値が大きいほどイオ
ン化傾向が大きい、すなわち卑であることを示してい
る。従って、鉄の腐食を保護するための犠牲防食作用は
亜鉛よりもマンガンの方が大きいことがわかる。
【0010】一般に、ばねの完成品に対して酸洗い、電
気めっきなどの処理をすると、遅れ破壊の原因となるこ
とから、注意をしなければならないが、本発明では電気
めっき後の塗装・焼付け硬化処理の温度約180℃で水
素の放出がピークに達する条件の存在を確認している。
従って、水素を追い出すための加熱処理工程を新たに設
置する必要がない。この場合の電気マンガンめっきはば
ね材の全表面でもよく、特に耐食性を必要とする一部分
表面でもよい。
【0011】次に、亜鉛ではなくマンガンを電気めっき
する理由について説明する。例えば、ばね工場内で亜鉛
めっきばね材を取り扱った場合、万一ばね材の熱処理工
程に亜鉛粒や粉が紛れ込み、亜鉛が溶融状態でばね材に
接触すると、鋼の結晶粒界に侵入し、亜鉛脆性割れを引
き起こす。それは亜鉛の融点は419.5℃と比較的低
温出あることに起因する。
【0012】一方、マンガンは融点が1247℃と高い
ため、工場内にマンガン粉が紛れ込んで熱処理時にばね
材に接触することがあっても、溶融することはないの
で、鋼の結晶粒界に侵入することもない。また、電気め
っき作業は容易でめっき付着量も制御し易いなどの特徴
がある。しかも従来の懸架ばね製造工程をそのまま用い
ることができるため効率的で、マンガンによる犠牲防食
作用によって耐孔食性に優れた懸架用ばねを製造するこ
とができる。
【0013】
【実施例】
実施例1 以下に、本発明を実施例で説明する。ばね用鋼材、SU
P7を素材とした懸架ばね用鋼線の黒皮(ミルスケー
ル)をピーリング(旋盤で切削)、直径15φ×長さ1
00mmのサイズに切断、均熱処理(アルゴン気流中、9
00℃、10分)、油焼き入れ、焼き戻し(450℃、
10分)、冷却。引き続き、脱脂、酸洗い(10wt%塩
酸)、電気マンガンめっき(めっき厚み、約10μ
m)、化成処理(りん酸塩)を行った後、粉体静電塗装
(20μm)、焼き付け硬化(180℃、20分)して
試験片とした。
【0014】一方、懸架ばね用鋼線の黒皮(ミルスケー
ル)をピーリング(旋盤で切削)、直径15φ×長さ1
00mmのサイズに切断し、均熱処理(アルゴン気流中、
900℃、10分)、油焼き入れ、焼き戻し(450
℃、10分)、冷却。引き続き、脱脂、酸洗い(10wt
%塩酸)、マンガンめっき無しで化成処理(りん酸塩)
を行った後、粉体静電塗装(20μm)、焼き付け硬化
(180℃、20分)して比較試験片とした。
【0015】両者の塗膜にデュポン衝撃試験(ポンチ径
3mm、重量300g、高さ20cm)で疵を導入した後、
サイクルテスト(サイクリック・コロージョン・テス
ト)〔塩水噴霧(35℃、6時間)、乾燥(70℃、相
対湿度60%、4時間)、湿潤(49℃、相対湿度95
%、4時間)、冷却(−20℃、4時間)〕の工程を1
日1回サイクルさせる)によって、疵部の赤錆発生面積
で評価して耐食性を比較した結果を図1に示す。マンガ
ンめっきを施さなかった試験片は2週間で全面赤錆発生
に至ったのに比べて、マンガンめっきを施した試験片は
6週間経過した後でも50%程度しか赤錆発生しなかっ
た。マンガンめっきの犠牲防食作用によって極めて優れ
た耐食性が得られることが確認できた。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように本発明方法によれ
ば、ばね成形材を塗装・焼付けを硬化などを施す前に、
マンガンを電気めっきすることによって、遅れ破壊のな
い懸架用ばねの製造が可能となる。さらにマンガンの犠
牲防食作用により塩害環境における腐食疲労・破断の起
点となる孔食の発生を防ぐ懸架ばねを提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】マンガンめっきをした場合としなかった場合の
サイクルテストによる塗装耐食性の比較を行った結果で
ある。
【手続補正書】
【提出日】平成4年8月27日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】本発明の要旨は、均熱、熱間成形、焼き入
れ、焼き戻し、ショットピーニング、塗装などの処理を
施す懸架ばねの製造方法において、塗装する前にばね材
の表面に、マンガンを電気めっきし、塗装・焼付け硬化
の際にばね材中の水素を放出させ、遅れ破壊を防ぎ、
つ耐孔食性に優れた懸架用防食ばねの製造方法。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】あるいは、冷間成形、均熱、焼き入れ、焼
き戻し、ショットピーニング、塗装などの処理を施す懸
架ばねの製造方法において、塗装する前にばね材の表面
に、マンガンを電気めっきし、塗装・焼付け硬化の際に
ばね材中の水素を放出させ、遅れ破壊を防ぎ、且つ耐孔
食性に優れた懸架用防食ばねの製造方法にある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F16F 1/02 B 8917−3J

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 均熱、熱間成形、焼き入れ、焼き戻し、
    ショットピーニング、塗装などの処理を施す懸架ばねの
    製造方法において、塗装する前のばね材の表面に、マン
    ガンを電気めっきすることを特徴とする懸架用防食ばね
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 冷間成形、均熱、焼き入れ、焼き戻し、
    ショットピーニング、塗装などの処理を施す懸架ばねの
    製造方法において、塗装する前のばね材の表面に、マン
    ガンを電気めっきすることを特徴とする懸架用防食ばね
    の製造方法。
JP18644592A 1992-07-14 1992-07-14 懸架用防食ばねの製造方法 Pending JPH0633293A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18644592A JPH0633293A (ja) 1992-07-14 1992-07-14 懸架用防食ばねの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18644592A JPH0633293A (ja) 1992-07-14 1992-07-14 懸架用防食ばねの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0633293A true JPH0633293A (ja) 1994-02-08

Family

ID=16188579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18644592A Pending JPH0633293A (ja) 1992-07-14 1992-07-14 懸架用防食ばねの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0633293A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1281786A1 (fr) * 2001-08-02 2003-02-05 Allevard Rejna Autosuspensions Procédé de traitement anti-corrosion
JP2011111646A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Chuo Spring Co Ltd ばねの製造方法とばね

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1281786A1 (fr) * 2001-08-02 2003-02-05 Allevard Rejna Autosuspensions Procédé de traitement anti-corrosion
FR2828213A1 (fr) * 2001-08-02 2003-02-07 Allevard Rejna Autosuspensions Procede de traitement anti-corrosion
JP2011111646A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Chuo Spring Co Ltd ばねの製造方法とばね

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4114505A (en) Coatings and methods of application
JP4695459B2 (ja) 塗装後耐食性に優れた亜鉛系めっきが施された熱間プレス鋼材
US4013488A (en) Process for improving the anti-corrosion properties of steel coated with nickel or cobalt
KR102189424B1 (ko) 프레스 성형-경화된 알루미늄 기반 코팅 강판으로 만들어진 부품 및 이 같은 부품을 생산하기 위한 방법
JPH01263255A (ja) 高付着溶融アルミニウム−亜鉛合金めっき方法
US3849176A (en) Surface-treated steel plates high in anticorrosiveness
JP2001323355A (ja) めっき密着性と塗装後耐食性の良好なSi含有高強度溶融亜鉛めっき鋼板と塗装鋼板およびその製造方法
JPH0633293A (ja) 懸架用防食ばねの製造方法
JPH0625893A (ja) 懸架用防食ばねの製造方法
JPH06256990A (ja) 懸架用防食ばねの製造方法
JPH06179128A (ja) 懸架用防食ばねの製造方法
JPH06340995A (ja) 高耐食性懸架用ばねの製造方法
JPH06179127A (ja) 懸架用防食ばねの製造方法
JPS59205487A (ja) ばね用オイルテンパ−線の製造方法
JPS59110727A (ja) 熱間成形ばねの製造方法
JPH06330383A (ja) 高耐食性懸架用ばねの製造方法
JPH01283388A (ja) ブラスト材料と高耐食性金属材料と製造法
JP2982653B2 (ja) 高耐食性Al−Zn合金溶融めっき鋼板とその製造方法
JPH06346278A (ja) 高耐食性懸架用ばねの製造方法
JPH073494A (ja) 高耐食性懸架用ばねの製造方法
CN1208493C (zh) 铝合金镀覆钢板的镀覆方法
JPH08155572A (ja) 防蝕、防脱炭ばねの製造方法
KR20100124436A (ko) 용융 아연합금 도금욕, 용융 아연합금 도금강재 및 그 제조방법
JPS60211058A (ja) 冷間圧造成形された高力ボルトの溶融亜鉛めつき方法
JPH0797697A (ja) 高耐食性懸架用ばねの製造方法