JPH06257342A - 車両用ロック装置 - Google Patents

車両用ロック装置

Info

Publication number
JPH06257342A
JPH06257342A JP2466392A JP2466392A JPH06257342A JP H06257342 A JPH06257342 A JP H06257342A JP 2466392 A JP2466392 A JP 2466392A JP 2466392 A JP2466392 A JP 2466392A JP H06257342 A JPH06257342 A JP H06257342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
open lever
open
shaft
handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2466392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2816782B2 (ja
Inventor
Akira Sakamoto
亮 坂本
Hitoshi Tsuji
仁 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP2466392A priority Critical patent/JP2816782B2/ja
Publication of JPH06257342A publication Critical patent/JPH06257342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2816782B2 publication Critical patent/JP2816782B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車両用ロック装置におけるアウターハンドル
とオープンレバーとの取付間隔の調節機構の簡素化。 【構成】 オープンレバーを第1オープンレバー21
(調整レバー)と第2オープンレバー22(アウタレバ
ー)の複数枚構成とし、前記第1オープンレバー21は
前記第2オープンレバー22に対して軸を中心に動くよ
うに軸止し、前記第1オープンレバー21には前記軸を
中心とする複数個の係合孔57群を並設し、該係合孔5
7のいずれか一個に挿通した止着ネジ24の先端を第2
オープンレバー22に螺合した車両用ロック装置

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両用ロック装置に関
するものである。
【0002】
【従来技術】従来、アウタハンドルを開扉操作すると、
ロッドを介してオープンレバーを回動させ、該オープン
レバーの回動でラチェットを回動させて開扉できるよう
にしたものは公知である。公知のものは、アウタハンド
ルとオープンレバーはロッドで連結される構成である
が、アウタハンドルとオープンレバーの間隔は車体ごと
に僅かずつ相違し、一定でないから、どこかで調節しな
くてはならず、従来からその調節機構について種々発明
考案されていた。本出願人の出願に係る特開平2−16
7973号発明は、軸に軸止されるオープンレバーを、
第1オープンレバーと第2オープンレバーの複数枚構成
とし、第1オープンレバーには前記軸を中心とする円弧
長孔を形成し、該円弧長孔に挿通した止着ネジの先端を
第2オープンレバーに螺合した車両用ロック装置の構造
である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記公知のも
のは、円弧長孔に止着ネジを挿通して調節する方法であ
るから、止着ネジが緩むと第1オープンレバーは空回り
し、アウタハンドルを開扉操作しても開扉されないこと
があるという不具合があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】よって、本発明は、オー
プンレバーを第1オープンレバー21(調整レバー)と
第2オープンレバー22(アウタレバー)の複数枚構成
とし、前記第1オープンレバー21は前記第2オープン
レバー22に対して軸を中心に動くように軸止し、前記
第1オープンレバー21には前記軸を中心とする複数個
の係合孔57群を並設し、該係合孔57のいずれか一個
に挿通した止着ネジ24の先端を第2オープンレバー2
2に螺合した車両用ロック装置としたものである。
【0005】
【実施例】本発明の一実施例を図面により説明すると、
1は扉に取付けた合成樹脂ボディであり、合成樹脂ボデ
ィ1の表面側には金属板のカバープレート2を、合成樹
脂ボディ1の裏面側には金属板のバックプレート3を取
付け、数本のネジ4により固定する。合成樹脂ボディ1
の表面側には凹部を形成し、該凹部内にラッチ5を軸7
により軸止し、また、ラチェット6を軸8により軸止す
る。
【0006】9は車体側のストライカ、10はラッチ5
の外周に形成したストライカ9の係合溝、11は同ハー
フ係合段部、12は同フル係合段部、13は合成樹脂ボ
ディ1とカバープレート2に形成したストライカ9の進
入溝である。図3のように合成樹脂ボディ1とバックプ
レート3との間には、各レバー類を収容する空間14を
形成する。
【0007】前記軸7、8の後端は合成樹脂ボディ1を
貫通させ、バックプレート3に形成したネジ筒15、1
6に螺合させる。前記軸7の空間14に臨む部分には、
キーまたはシルノブ操作でロック位置とアンロック位置
の間回動変位するロックレバー17を枢着し、ロックレ
バー17には上端部に係合突起18を有する回動片19
の下端部を軸止する。
【0008】前記軸8の空間14に臨む部分には回転レ
バー20と第1オープンレバー21と第2オープンレバ
ー22を枢着する。前記回転レバー20は、ラチェット
6を回転させるもので、ラチェット6と回転レバー20
とは、ピン23により結合されている。前記第1オープ
ンレバー21には、前記軸8を中心とする円弧軌跡上に
所定の間隔を置いて複数個の係合孔57が形成され、い
ずれか一個の係合孔57を通って前記第2オープンレバ
ー22に螺合する止着ネジ24により両者の締付位置が
調節される。
【0009】即ち、オープンレバーにはアウタハンドル
またはインナハンドルからのロッドの端部が結合される
が、固体差による寸法の相違によって、前記ロッドの端
部の位置が約10mm位はずれるので、本発明では、オ
ープンレバーを第1オープンレバー21と第2オープン
レバー22の2枚構成とし、オープンレバー側で調節で
きるようにする。25はアウタハンドルからのロッドで
ある。第2オープンレバー22には、軸8から放射方向
に延びる長孔26が開口しており前記回動片19の係合
突起18を係合させる。
【0010】前記ロックレバー17は、第6図の実線位
置に回動するとアンロック位置であり、この状態でハン
ドルを開扉操作して第1オープンレバー21と第2オー
プンレバー22を一緒に反時計回転させると、第2オー
プンレバー22の長穴26に係合している係合突起18
は移動し、係合突起18は回転レバー20の係合部27
と係合して回転レバー20を反時計回転させ、ピン23
を介してラチェット6を回転させ、開扉する。また、第
6図の仮線に回動するとロック位置であり、この状態で
ハンドルを開扉操作して第1オープンレバー21と第2
オープンレバー22を一緒に反時計回転させると、第2
オープンレバー22の長穴26に係合している係合突起
18は移動するが、係合突起18は回転レバー20の係
合部27と係合しないので空振であり、ラチェット6は
回転しないから開扉しない。
【0011】なお、図中、28はバックプレート3の一
側に形成した立上片、29は立上片28に軸止したイン
ナレバー、30はインナレバー29の第三突片、31は
インナレバー29の第一突片、32はインナレバー29
の第二突片、33は第三突片30に結合したインナハン
ドルからのロッドである。前記第一突片31は前記回転
レバー20の先端34に当接する。また、36はアクチ
ュエーターの収容部、40はモータ、41、42、4
3、44は歯車、50は蓋、51は回転軸、52は切替
レバー、53は一端、54は突起、55は凸部、56は
スプリングである。
【0012】なお、図7は直押しタイプの例であり、ア
ウタハンドル59の取付柄60により、第1オープンレ
バー21を直接押して回動させる。第1オープンレバー
21は、第2オープンレバー22の枢着軸に枢着されて
おらず、別軸61により枢着されるから、第2オープン
レバー22の枢着部の厚みは薄くなる。62は、取付柄
60が当接する突起であり、図7においては、第1オー
プンレバー21を調整レバーと、第2オープンレバー2
2をアウタレバーと呼ぶことがある。
【0013】
【作用】次に作用を述べる。扉にアウタハンドル枠体と
ロック装置とを装着し、アウタハンドル枠体のアウタハ
ンドルとロック装置の第1オープンレバー21の係合孔
58との間にロッド25を取付けようとすると、ロッド
25の先端と係合孔58とは、数粍位置ずれがあるのが
普通である。そのときは、プライヤで止着ネジ24の頭
を挾んで外し、第1オープンレバー21を軸8を中心に
回動させてロッド25の先を係合孔58に係合させ、つ
いで、複数の係合孔57のいずれかを第2オープンレバ
ー22の孔に合わせた後、止着ネジ24で締付ける。第
2実施例では、アウタハンドル59の取付柄60と突起
62の間隙を係合孔57と止着ネジ24により調節す
る。
【0014】
【発明の効果】本出願人の出願に係る特開平2−167
973号公報に記載されたものは、軸に軸止されるオー
プンレバーを、第1オープンレバーと第2オープンレバ
ーの複数枚構成とし、第1オープンレバーには前記軸を
中心とする円弧長孔を形成し、該円弧長孔に挿通した止
着ネジの先端を第2オープンレバーに螺合した車両用ロ
ック装置の構造であるが、前記公知のものは、円弧長孔
に止着ネジを挿通して調節する方法であるから、止着ネ
ジが緩むと第1オープンレバーは空動きし、アウタハン
ドルを開扉操作しても開扉されないという不具合があっ
た。しかるに、本発明は、オープンレバーを第1オープ
ンレバー21と第2オープンレバー22の複数枚構成と
し、前記第1オープンレバー21は前記第2オープンレ
バー22に対して軸を中心に動くように軸止し、前記第
1オープンレバー21には前記軸を中心とする複数個の
係合孔57群を並設し、該係合孔57のいずれか一個に
挿通した止着ネジ24の先端を第2オープンレバー22
に螺合した車両用ロック装置としたから、止着ネジ24
が脱落しない限り第1オープンレバー21の空回りはな
く、アウタハンドルを開扉操作すると確実に開扉される
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 全体正面図。
【図2】 全体背面図。
【図3】 全体側面図。
【図4】 要部斜視図。
【図5】 A−A断面図。
【図6】 要部背面図。
【図7】 第2実施例図。
【図8】 第2実施例分解図。
【符号の説明】
1…合成樹脂ボディ、2…カバープレート、3…バック
プレート、4…ネジ、5…ラッチ、6…ラチェット、7
…軸、8…軸、9…ストライカ、10…係合溝、11…
ハーフ係合段部、12…フル係合段部、13…進入溝、
14…空間、15…ネジ筒、16…ネジ筒、17…ロッ
クレバー、18…係合突起、19…回動片、20…回転
レバー、21…第1オープンレバー、22…第2オープ
ンレバー、23…ピン、24…止着ネジ、25…ロッ
ド、26…長孔、27…係合部、28…立上片、29…
インナレバー、30…第三突片、31…第一突片、32
…第二突片、33…ロッド、34…先端、36…収容
部、40…モータ、41…歯車、42…歯車、43…歯
車、44…歯車、50…蓋、51…回転軸、52…切替
レバー、53…一端、54…突起、55…凸部、56…
スプリング、57…調節用係合孔、58…ロッド25の
係合孔、59…アウタハンドル、60…取付柄、61…
別軸、62…突起。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年2月22日
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図9
【補正方法】追加
【補正内容】
【図9】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オープンレバーを第1オープンレバー2
    1と第2オープンレバー22の複数枚構成とし、前記第
    1オープンレバー21は前記第2オープンレバー22に
    対して軸を中心に動くように軸止し、前記第1オープン
    レバー21には前記軸を中心とする複数個の係合孔57
    群を並設し、該係合孔57のいずれか一個に挿通した止
    着ネジ24の先端を第2オープンレバー22に螺合した
    車両用ロック装置。
JP2466392A 1992-01-14 1992-01-14 車両用ロック装置 Expired - Fee Related JP2816782B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2466392A JP2816782B2 (ja) 1992-01-14 1992-01-14 車両用ロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2466392A JP2816782B2 (ja) 1992-01-14 1992-01-14 車両用ロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06257342A true JPH06257342A (ja) 1994-09-13
JP2816782B2 JP2816782B2 (ja) 1998-10-27

Family

ID=12144389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2466392A Expired - Fee Related JP2816782B2 (ja) 1992-01-14 1992-01-14 車両用ロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2816782B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6369097U (ja) * 1986-10-27 1988-05-10
JPH01267248A (ja) * 1988-04-15 1989-10-25 Hitachi Ltd チツプ電子部品供給装置
JPH02167973A (ja) * 1988-12-21 1990-06-28 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 車両用ロック機構

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6369097U (ja) * 1986-10-27 1988-05-10
JPH01267248A (ja) * 1988-04-15 1989-10-25 Hitachi Ltd チツプ電子部品供給装置
JPH02167973A (ja) * 1988-12-21 1990-06-28 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 車両用ロック機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2816782B2 (ja) 1998-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6606889B1 (en) Pivot latch
US8662545B2 (en) Vehicle door latch apparatus
US4948183A (en) Door locking device for vehicles
JP3054030B2 (ja) 車両用ドアラッチ装置とアウターハンドル装置
US5443276A (en) Self-locking blade holder
JPH108793A (ja) 車両用ドアキーシリンダ取付装置
JPH06257342A (ja) 車両用ロック装置
JPH07331931A (ja) 車両ドアの外側開扉ハンドル
WO2012029445A1 (ja) グローブボックス装置
JP4092500B2 (ja) 開閉操作スイッチ取付構造
JPH1144137A (ja) 錠装置
JPH0544368A (ja) 車両用ロツク装置
JPH079980Y2 (ja) 車輌用ロツク装置
JP2001047401A (ja) スライドロック装置
JP2722360B2 (ja) 直押式車両用ロック装置
JP3909039B2 (ja) 車両用ドアハンドル装置
JPH063921Y2 (ja) ドアロック装置
JP2735454B2 (ja) 車両用ハンドルロック機構
US5884533A (en) Device for holding and controlling the opening angle of a door
JP2002266524A (ja) 車両アクセスパネルドアのハンドル装置
JPH08297316A (ja) バヨネットマウントのロック機構
JPH108790A (ja) アウトハンドル装置の連結構造
JP2900656B2 (ja) 自動販売機の扉施錠装置
JPH09151646A (ja) ドアロック用アクチュエータの取付構造
JP2001123713A (ja) シリンダ錠取付装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980707

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080821

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080821

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090821

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees