JPH06257216A - プレキャストコンクリート型枠およびそれを使用したプレキャストコンクリート被覆柱 - Google Patents

プレキャストコンクリート型枠およびそれを使用したプレキャストコンクリート被覆柱

Info

Publication number
JPH06257216A
JPH06257216A JP4682593A JP4682593A JPH06257216A JP H06257216 A JPH06257216 A JP H06257216A JP 4682593 A JP4682593 A JP 4682593A JP 4682593 A JP4682593 A JP 4682593A JP H06257216 A JPH06257216 A JP H06257216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
precast
precast concrete
column
concrete
formwork
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4682593A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoyasu Kitagawa
精保 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP4682593A priority Critical patent/JPH06257216A/ja
Publication of JPH06257216A publication Critical patent/JPH06257216A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 柱の構築作業を安全に効率良く行うととも
に、柱の施工精度を高め、かつ、施工コストを低減する
ことができるプレキャストコンクリート型枠を提供する
ことを目的としている。 【構成】 矩形断面を有するプレキャストコンクリート
筒体6がこの筒体6の軸線を含む平面または軸線に平行
な複数の平面を分割面としてその対向する角部近傍にお
いて二分割されてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建築構造物における
柱、特に、予め柱鉄骨、柱鉄筋等を建て込んだ建屋にコ
ンクリート柱を構築する際の技術として好適なプレキャ
ストコンクリート型枠およびそれを使用したプレキャス
トコンクリート被覆柱に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、建築構造物の構築にあっ
ては、近年の作業者不足、せき板型枠の組立・解体作業
による作業の長期化、せき板の使用量の低減による環境
問題への対応等に鑑みて、その躯体の構築に際して、各
種のプレキャストコンクリート型枠(以下、単に「プレ
キャスト型枠」という。)が使用されている。柱につい
ても、型枠を使用した、いわゆるプレキャストコンクリ
ート被覆柱(以下、単に「プレキャスト被覆柱」とい
う。)の構築が実用されている。
【0003】上記のプレキャスト被覆柱の従来例とし
て、図13に示したようなものが知られている。図13
に示すプレキャスト被覆柱1は、略コ字型の断面を有す
るプレキャスト型枠2、2を用意し、これらプレキャス
ト型枠2、2を柱鉄骨3、柱鉄筋4…を囲むように立設
し、その対向する両側端部を結合プレート5により結合
して略正方形断面のプレキャストコンクリート筒体(以
下、単に「プレキャスト筒体」採略す。)6を形成し、
このプレキャスト筒体6内にコンクリートを打設してな
るものである。
【0004】また、図14に示すプレキャスト被覆柱1
は、平面視して略L字型の断面を有する4本のプレキャ
スト型枠2…を用意し、これらプレキャスト型枠2…を
柱鉄骨3、柱鉄筋4…囲むように立設し、上記と同様に
その両側端部を結合プレート5…により結合して略正方
形断面のプレキャスト筒体6を形成し、このプレキャス
ト筒体6にコンクリートを打設してなるものである。
【0005】上記図13のプレキャスト被覆柱1の構築
に際しては、現場ヤード内に載置されているプレキャス
ト型枠をその上端部に吊治具を取り付け、この吊治具に
吊りワイヤーを掛け、揚重機で揚重吊下して作業床上に
搬入して仮置きし、抱きかかえフォークリフトを使用し
たり、あるいはチェーンブロック等で上部の鉄骨梁等か
ら吊り下げるなどして所定の柱構築位置に水平移動させ
る方法が一般に採られている。
【0006】また、上記図14のプレキャスト被覆柱1
の構築に際しては、上記の場合と同様に、各プレキャス
ト型枠を揚重機で揚重吊下して前記柱鉄骨等の周りの所
定位置へそれぞれ立設しつつ、結合して組み立てる方法
が採用されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
プレキャスト型枠の搬入に際しては次のような課題が存
在した。すなわち、図13に示したプレキャスト被覆柱
1の構築にあっては、前記プレキャスト型枠2、2を、
梁鉄骨B(二点鎖線で図示。)が接合された柱鉄骨3、
柱鉄筋4…を囲むように配設する際には、プレキャスト
型枠2の重心を梁鉄骨Bの直下部に配置させる必要があ
る。
【0008】一方、プレキャスト型枠2を吊りワイヤー
によって安定して吊り下げる場合、吊りワイヤーにおけ
る吊り下げ中心線がプレキャスト型枠2の重心を通るよ
うに吊り下げられることになるが、このようにしてプレ
キャスト型枠2を吊り下げると吊りワイヤーが梁鉄骨B
と干渉してしまう。このため、プレキャスト型枠2を揚
重により搬入する場合には、直交する梁鉄骨間にプレキ
ャスト型枠2を一旦仮置きし、その後吊りワイヤーを外
して上記のように他の何らかの手段によって所定の箇所
に水平移動させて位置決めしなければならず、プレキャ
スト型枠2の転倒の危険性が高くなると言った安全作業
上の問題と水平移動の手間がかかるという問題とがあっ
た。しかも、プレキャスト型枠2自身の形状もそれが柱
プレキャスト型枠であるがゆえに立設時の安定性が良く
ないものであり転倒の危険性を高くしていた。
【0009】また、図14に示したプレキャスト被覆柱
1のように四分割して構築するようにした場合には、吊
りワイヤーの取り外しに伴う転倒の危険性の問題は少な
いが、プレキャスト型枠2の形状は、上記図12のもの
よりプレキャスト型枠の結合部の数も2倍となり、しか
も、揚重回数も2倍となるため、作業効率を著しく低下
させることになる。加えて、プレキャスト型枠の数が多
いため、それらの結合の際の目違い等も生じやすくな
り、柱の仕上がり精度が低下するという問題がある。さ
らに、前記のように揚重回数が2倍となるため、揚重機
損料が嵩む等のため施工コストが増大するという問題が
あった。
【0010】本発明は、上記の課題に鑑みてなされたも
ので、柱の構築作業を安全に効率良く行うとともに、柱
の施工精度を高め、かつ、施工コストを低減することが
できるプレキャストコンクリート型枠およびそれを使用
したプレキャストコンクリート被覆柱を提供することを
目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
プレキャストコンクリート型枠は、矩形断面を有するプ
レキャストコンクリート筒体がその軸線を含む平面また
は該軸線に平行な複数の平面を分割面としてその対向す
る角部において二分割されてなることを特徴としてい
る。
【0012】本発明の請求項2に係るプレキャストコン
クリート被覆柱は、請求項1に記載のプレキャストコン
クリート型枠を柱鉄骨、柱鉄筋等を囲むように配設する
とともに、構築されるプレキャストコンクリート被覆柱
の前記梁鉄骨、梁鉄筋の直下部に位置しない角部近傍で
結合したプレキャストコンクリート筒体内にコンクリー
トが打設されてなることを特徴としている。
【0013】
【作用】前記請求項1の発明では、プレキャストコンク
リート型枠を前記梁鉄骨、梁鉄筋等の間から揚重吊下
し、前記柱鉄骨、柱鉄筋等の周りに配設する場合にも、
揚重吊下の際の吊りワイヤーと前記梁鉄骨、梁鉄筋と干
渉することがないので、当該プレキャストコンクリート
型枠が、柱鉄骨、柱鉄筋の近傍まで揚重吊下したままの
状態で配設されるとともに、結合されてプレキャストコ
ンクリート筒体が形成される。
【0014】前記請求項2の発明では、請求項1に記載
のプレキャストコンクリート型枠が柱鉄骨、柱鉄筋等を
囲むように配設されるとともに、構築されるプレキャス
トコンクリート被覆柱の前記梁鉄骨、梁鉄筋等の直下部
に位置しない角部近傍において結合されてプレキャスト
コンクリート筒体が形成される。そして、このプレキャ
ストコンクリート筒体内に、コンクリートが打設され、
これらプレキャストコンクリート型枠、柱鉄骨、柱鉄筋
等が一体となったプレキャストコンクリート被覆柱が構
築される。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面を参照して
詳細に説明する。図1および図2は本発明の第1実施例
のプレキャスト型枠を用いて構築されたプレキャスト被
覆柱を示したものである。図中、従来例として示した図
12および図13と共通する部分については、同一符号
を付し、その説明を省略する。
【0016】図1に示すように、直交する梁鉄骨B、B
(図中の一点鎖線)が接合された柱鉄骨3、柱鉄筋4…
の周りには、該柱鉄骨3、柱鉄筋4…を囲むように略正
方形断面(矩形断面)を有し、その角部に面取りが施さ
れたプレキャスト筒体(6が立設されている。このプレ
キャスト筒体6内にはコンクリートCが打設されてお
り、これらコンクリートC、プレキャスト筒体6、前記
柱鉄骨3、および柱鉄筋4…が一体となったプレキャス
ト被覆柱1が構築されている。
【0017】前記プレキャスト筒体6は、このプレキャ
スト筒体6をその軸線を含む鉛直面を分割面としてその
対向する角部6a、6bにおいて対角線方向に二分割し
た平面視して略L字型の断面を有するプレキャスト型枠
2、2が結合部2a、2aにおいて結合されてなるもの
である。つまり、前記プレキャスト被覆柱1は、プレキ
ャスト被覆柱1の前記梁鉄骨B、Bの間においてこれら
プレキャスト型枠2、2が結合されたプレキャスト筒体
6内にコンクリートCが打設されてなるものである。
【0018】前記プレキャスト型枠2は、遠心力成形に
より成形されたものであり、その角部2bおよび両側端
部2c、2cの外面には前記プレキャスト筒体6の角部
の面取りを形成するテーパーが形成されている。また、
角部2bおよび両側端部2c、2cの内面は、後述する
ように、遠心力成形によりコンクリートが遠心力充填さ
れ得る所定の曲率をもった曲面に形成されている。
【0019】また、前記プレキャスト型枠2の両側端部
2c、2cの内部には、図2に示すように、プレキャス
ト型枠2の長手方向に沿って所定の間隔をおいてインサ
ートナット7…が埋設されている。そして、これらイン
サートナット7…の埋設された位置で結合プレート5
(図3参照)を固定することにより、プレキャスト型枠
2、2が結合されたプレキャスト筒体6が形成される構
成となっている。また、プレキャスト型枠2の角部2b
近傍の上端部には、後述する吊下用のインサートナット
7’、7’が前記インサートナット7と同様に埋設され
ている。
【0020】前記結合プレート5は、図3(a)および
(b)に示すように、平面視して略L字型の板材からな
り、その結合板部5aに所定の間隔をおいて楔型のルー
ズホール5b、5bが形成されるとともに、その両端部
5c、5cは、前記プレキャスト型枠2の外方向に向け
て曲げ加工が施されている。また、その角部5dには、
形成されたプレキャスト筒体6の角部の面取りにあわせ
て当接するように曲げ加工が施されている。
【0021】次に、この結合プレート5によるプレキャ
スト型枠2、2の結合構造について説明する。図4に示
すように、プレキャスト型枠2、2の両側端部2c、2
cの結合部2aの外側には、前記結合プレート5が前記
インサートナット7、7の外側開口部に螺合されるボル
ト8、8により固定されており、結合プレート5の角部
5dに前記両側端部2c、2cに設けられたテーパーが
当接して面一に揃った状態で、プレキャスト筒体6が形
成されている。
【0022】このプレキャスト型枠2、2の結合プレー
ト5による結合の上下方向の間隔は、プレキャスト型枠
2の厚み、辺長、およびコンクリートの打設速度などに
より適宜変更することができるが、通常の打設速度にお
いては、プレキャスト型枠2の長手方向に30〜60c
m程度の間隔をおいて結合することが好ましい。
【0023】さらに、前記インサートナット7の内側開
口部にはフランジ部9aを有する定着ボルト9が螺合さ
れており、この定着ボルト9がプレキャスト筒体6内に
打設されるコンクリートに埋設されて当該プレキャスト
型枠2の付着性を高めて前記打設されるコンクリートと
の一体化構造とする構成としている。
【0024】次に、上記プレキャスト型枠2を用いたプ
レキャスト被覆柱1の施工方法について説明する。ま
ず、図5に示すようにプレキャスト型枠2の角部2b近
傍の上端部に埋設した前記インサートナット7’、7’
(図2参照。)にボルト8により固定して吊下治具8
a、8aを取り付けるとともに、この吊下治具8a、8
aに吊りワイヤーWを掛けて揚重機により揚重吊下す
る。そして、図6に示すように、プレキャスト型枠2を
直交する梁鉄骨B、Bの間から図中の一点鎖線で示す位
置に吊下する。
【0025】そして、前記吊りワイヤーWの緊張状態を
保った仮吊り状態でプレキャスト型枠2を作業床上に載
置し、柱鉄骨3、鉄筋4…の周りに図中の矢印Sに沿わ
せてバール等を使用して移動させて、所定の位置に立設
させる。この後、前記インサートナット7に転倒防止の
ための焼なまし鉄線等(図示せず)を通して前記柱鉄骨
3または鉄筋4…に仮止めしてプレキャスト型枠2を立
設する。
【0026】同様に、図7に示すように、対向する側の
プレキャスト型枠2を揚重機により揚重吊下して、前記
吊りワイヤーWの緊張状態を保った仮吊り状態でプレキ
ャスト型枠2を作業床上に載置し(図中二点鎖線)、柱
鉄骨3、鉄筋4…の周りに図中の矢印S’に沿わせてバ
ール等を使用して移動させて、所定の位置に立設させ
る。
【0027】そして、前記結合プレート5で柱鉄骨3、
梁鉄筋4…の周りに立設したプレキャスト型枠2、2ど
うしを結合する。この結合プレート5によるプレキャス
ト型枠2、2の結合に際しては、左右に隣接することに
なる前記インサートナット7、7の外側開口部に結合プ
レート5の前記ルーズホール5b、5bを配置し、この
ルーズホール5b、5bを通して前記ボルト8、8をイ
ンサートナット7、7に螺合させる。
【0028】さらに、結合プレート5の折り曲げ加工を
施した両端部5c、5cをハンマー等で叩いて打ち下
げ、前記ルーズホール5bの傾斜に沿わせてボルト8を
その上端に位置させるとともに、ボルト8をさらに締め
付けてプレキャスト型枠2、2を目違いを生じることな
く位置決め精度よく確実に結合してプレキャスト筒体6
を形成する。
【0029】またさらに、前記立設したプレキャスト筒
体6を作業床に固定したパイプサポート、あるいは支持
チェーン等の直立支持部材を使用して、プレキャスト筒
体6が転倒したり、その後のコンクリート打設により四
方へ位置移動しないように支持するとともに、その立設
直立位置を調整して姿勢固定する。
【0030】その後、所定の位置に立設した前記プレキ
ャスト筒体6内に、コンクリートを打設し、コンクリー
トが硬化した後、前記結合プレート5…をプレキャスト
筒体6から取り外して転用する。そして、必要に応じて
インサートナット7、7にモルタル等を詰めて表面の補
修を行い、プレキャスト被覆柱1の施工を完了する(図
1参照)。
【0031】なお、上記のプレキャスト型枠2は、従来
のボックス型プレキャスト型枠と同様の遠心力成形用型
枠を使用して成形することができる。この場合、プレキ
ャストコンクリート型枠の結合時の精度を確保するため
に、図8に示すように、形成されるプレキャスト筒体の
角部の面取りを形成する外面型枠10の角部と同筒体の
内側面を形成する内面型枠11の角部との間に、外面型
枠10の角部および内面型枠11の角部の曲率にあわせ
て湾曲させたフランジ12a、12bを有する型材12
を挟み込み、これら外面型枠10と内面型枠11の間に
コンクリートを充填させて遠心力成形を行うことにより
充填性の高いプレキャスト型枠を形成することができ
る。なお、内面型枠11の角部は、遠心力成形の際の回
転軸を中心とするR面若しくはそれよりも大きな曲率を
有する曲面とすることでコンクリートの充填性を高める
ことができる。
【0032】また、型材12は、図8の実施例に図示さ
れているものには限られず、例えば内面側または外面側
いずれかのフランジとウェブ部のみで構成してもよい。
この場合には、前記いずれかのフランジを前記外面型枠
10または内面型枠11に定着固定させて遠心力成形を
行い、二分割されたプレキャスト型枠を成形することが
できる。
【0033】以上説明したように、上記実施例のプレキ
ャスト型枠2は、略正方形断面を有するプレキャス筒体
6がその軸線を含む鉛直面を分割面としてその角部にお
いて対角線方向に沿って二分割されているので、プレキ
ャスト型枠2を揚重吊下して、既に梁鉄骨Bが接合され
ているような柱鉄骨3、柱鉄筋4…の周りに立設させる
場合にも、吊りワイヤーが梁鉄骨Bに干渉しないように
吊下することができ、仮吊りした状態で前記柱鉄骨等の
近傍に移動させて位置決めすることができる。したがっ
て、従来のように吊りワイヤーを外した後に水平移動さ
せる必要がなく、移動時のプレキャスト型枠の転倒の危
険性を回避し、安全にしかも効率よくプレキャスト筒体
を形成し、その立設を行うことができる。
【0034】また、プレキャスト型枠2の形状自体も、
従来に比べて転倒しにくい形状であり、プレキャスト筒
体6の立設作業を安全に行うことができる。さらに、必
要に応じて二つのプレキャスト型枠2、2を結合するに
際しては、その結合により形成される角部2aにおいて
楔型ルーズホールを有する結合プレート5を使用するこ
とができるので、ボルトの芯合わせ等に手間をとらず、
その結合作業を効率に進めることができる。
【0035】また、構築されるプレキャスト被覆柱1の
前記梁鉄骨B、Bの間に位置する角部においてプレキャ
スト型枠を結合するので、従来のように、その目地部に
目違いを生じることがなく、柱表面の施工精度を高める
ことができ、表面の仕上げ面を打ち離し仕上げとする場
合などに柱の外観を著しく損うようなことがない。
【0036】また、前記プレキャスト型枠2に埋設した
インサートナット7の内側開口部に螺合された定着ボル
ト9が、プレキャスト筒体6内に打設されるコンクリー
トに埋設されるので、当該プレキャスト型枠2とコンク
リートとの付着性を高めた一体化構造とすることができ
る。
【0037】なお、上記の実施例では、略正方形断面を
有するプレキャスト筒体6をその軸線を含む鉛直面を分
割面としてその角部において対角線方向に沿って二分割
したプレキャスト型枠2を使用して略正方形断面を有す
るプレキャスト被覆柱1を構築したが、同形の柱の構築
には、上記のプレキャスト型枠2に限られず、例えば、
図9に示すようなプレキャスト型枠を使用してもよい。
【0038】同図に示す第2実施例のプレキャスト型枠
2、2は、第1実施例と同様の略正方形断面を有するプ
レキャスト筒体6が、その対向する角部6a、6bのそ
れぞれの近傍に位置する辺部6c、6dを、これら辺部
6c、6dに直交する所定の間隔を有する分割面D、E
により外側および内側から所定の深さまでそれぞれ切込
むとともに、これら切込の先端を遠心力成形の回転軸を
中心とする曲面と曲率をほぼ等しい分割面Fで結ぶこと
により二分割されてなるものである。この分割によっ
て、図10に示すように、プレキャスト型枠2、2の両
側端部2c、2cには前記分割面Fの曲率に等しいテー
パー面13a、14aを有する嵌合段部13、14が形
成される。
【0039】このプレキャスト型枠2、2を結合して前
記プレキャスト筒体6を形成するに際しては、上記と同
様に、その結合作業に支障を来たさないほか、分割によ
り形成される前記嵌合段部13のテーパー面13aを対
向して配置されるプレキャスト型枠2の側端部2cに形
成された嵌合段部14のテーパー面14aに沿わせて係
合させることができるので、結合作業をスムーズに行う
ことができる。
【0040】なお、図には示していないが、上記と同様
に、これらプレキャスト型枠2の両側端部2c、2c内
にも、前記インサートナット7…が埋設されており、そ
の結合に際しては、前記結合プレート5と同形式の結合
プレートを用いることにより、位置決め精度よく確実に
結合してプレキャスト筒体を形成することができる。
【0041】また、同様に、既に梁鉄骨Bが接合されて
いるような柱鉄骨3、柱鉄筋4…の周りにプレキャスト
型枠2を揚重吊下して立設させる場合にも、吊りワイヤ
ーが前記梁鉄骨B、Bに干渉しないように吊下すること
ができるので、仮吊りした状態で所定の位置に移動させ
て位置決めすることができ、上記第1実施例におけるプ
レキャスト型枠2と同様の効果を得ることができる。
【0042】図11は、本発明の第3実施例のプレキャ
スト型枠によりプレキャスト筒体を形成した状態を示し
たものである。同図に示す第3実施例のプレキャスト型
枠2、2は、正方形断面を有しその角部の面取りを大き
くして略正八角形断面とされた筒体6を、その軸線を含
む鉛直面を分割面として前記面取りされた角部を略直角
に切断するように二分割されてなるものである。
【0043】このプレキャスト型枠2、2は上記第1、
第2実施例と同様に遠心力成形により成形されるが、遠
心力成形の際のコンクリートの充填性を高めるため、そ
の角部2bおよび両端部2c、2cの内面は、遠心力成
形の際の回転軸を中心とする曲面よりも大きな曲率を有
する曲面とされている。
【0044】そして、上記の場合と同様に、これらプレ
キャスト型枠2、2を構築されるプレキャスト被覆柱1
の梁鉄骨B、B間に位置する対向する角部において結合
プレート5…により結合してプレキャスト筒体6を形成
し、このプレキャスト筒体6内にコンクリートを打設す
ることによりプレキャスト被覆柱1を構築する。
【0045】結合プレートとしては、図12(a)ない
し(c)に示すように、板材の上端部を折り曲げ加工
し、その板部5aに孔5e、および楔型の切欠5fを設
けたものを使用することができる。この結合プレート5
では、プレキャスト型枠2の一方の前記インサートナッ
ト7に孔5eを通してボルト固定しておき、対向するプ
レキャスト型枠2のインサートナット7に螺合させたボ
ルト8に前記切欠5fの開口部の先端付近を引っ掛け
て、折り曲げられた板状の上端部をハンマー等で打ち下
げて接合した後、ボルト8でさらに締め付けることによ
り、プレキャスト型枠2、2を位置決め精度よく確実に
結合することができる(図11参照)。
【0046】プレキャスト型枠2を揚重吊下して、既に
梁鉄骨Bが接合されているような柱鉄骨3、柱鉄筋4…
の周りに立設させる場合にも、仮吊りした状態で所定の
位置に移動させて位置決めすることができる。したがっ
て、従来のようなプレキャスト型枠の水平移動時の転倒
の危険性がなく、加えて、プレキャスト型枠2の形状
も、従来のものに比べて転倒しにくい安定性の良い形状
であり、安全にプレキャスト筒体の形成を行うことがで
きる。
【0047】
【発明の効果】本発明に係るプレキャストコンクリート
型枠およびそれを使用したプレキャストコンクリート被
覆柱よれば、以下の効果を奏することができる。請求項
1に記載のプレキャストコンクリート型枠によれば、矩
形断面を有するプレキャストコンクリート筒体がその角
部近傍において二分割されており、当該プレキャストコ
ンクリート型枠を前記梁鉄骨、梁鉄筋等の間から揚重吊
下し、前記柱鉄骨、柱鉄筋等の周りに配設する場合に
も、前記梁鉄骨、梁鉄筋と干渉しないように揚重吊下す
ることができ、柱鉄骨、柱鉄筋の近傍まで揚重吊下した
ままの状態で配設してプレキャストコンクリート筒体を
形成することができる。したがって、プレキャストコン
クリート筒体を形成するに際して、従来のように吊りワ
イヤーを外し、別個に設けた移動手段を使用して水平移
動させる必要がなく、その移動の手間を省いて作業効率
を高めるとともに、移動時の転倒の危険を回避させるこ
とができる。
【0048】また、柱の角部近傍において二分割したプ
レキャストコンクリート型枠によりプレキャストコンク
リート筒体が形成されるので、プレキャストコンクリー
ト型枠の結合時の目違い等による柱の施工精度の低下を
抑さえることができるとともに、その揚重機損料を抑さ
えて、施工コストを低減することができる。
【0049】請求項2に記載のプレキャストコンクリー
ト被覆柱によれば、請求項1に記載のプレキャストコン
クリート型枠を使用したので、その構築に際して、上記
の効果が得られるほか、構築するプレキャストコンクリ
ート被覆柱の前記梁鉄骨、梁鉄筋等の直下部に位置しな
い角部近傍においてこれらプレキャストコンクリート型
枠を結合してプレキャストコンクリート筒体形成したの
で、従来のようにその結合作業に危険を伴うことなく、
しかも施工効率を高めることができ、その表面の施工精
度をも高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のプレキャストコンクリート型枠の第1
実施例を用いて構築したプレキャストコンクリート被覆
柱を示した要部平断面図である。
【図2】同プレキャストコンクリート被覆柱の斜視図で
ある。
【図3】同プレキャストコンクリート被覆柱の構築にお
いて使用される結合プレートを示した図であり、(a)
はその側面図であり、(b)はその斜視図である。
【図4】同プレキャストコンクリート型枠を結合プレー
トにより結合した結合構造を示す要部拡大平断面図であ
る。
【図5】同プレキャストコンクリート型枠を揚重機によ
り揚重吊下した状態を示す斜視図である。
【図6】同実施例のプレキャストコンクリート型枠を使
用してプレキャストコンクリート筒体を形成する工程を
示した図である。
【図7】同プレキャスト型枠を使用してプレキャストコ
ンクリート筒体を形成した状態を示した要部平断面図で
ある。
【図8】同実施例のプレキャストコンクリート型枠を成
形に使用する型枠の角部の構造を示した要部拡大平断面
図である。
【図9】本発明のプレキャストコンクリート型枠の第2
実施例により形成したプレキャストコンクリート筒体を
示した要部平断面図である。
【図10】本発明のプレキャストコンクリート型枠の第
3実施例により形成したプレキャストコンクリート筒体
を示した要部平断面図である。
【図11】同実施例のプレキャストコンクリート型枠の
結合部を示した要部拡大平面図である。
【図12】同第3実施例において使用される結合プレー
トを示した図であり、(a)はその正面図、(b)は
(a)のxーx’側断面図、(c)は(a)のyーy’
側断面図である。
【図13】従来のプレキャストコンクリート被覆柱の例
を示した要部平断面図である。
【図14】従来のプレキャストコンクリート被覆柱の例
を示した要部平断面図である。
【符号の説明】
1 プレキャストコンクリート被覆柱 2 プレキャストコンクリート型枠 3 柱鉄骨 4… 柱鉄筋 5 結合プレート 6 プレキャストコンクリート筒体 D、E、F 分割面 B 梁鉄骨 C コンクリート

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 矩形断面を有するプレキャストコンクリ
    ート筒体が梁鉄骨、梁鉄筋等が接合された柱鉄骨、柱鉄
    筋等を囲むように配設されるとともに、該プレキャスト
    コンクリート筒体内にコンクリートが打設されてなるプ
    レキャストコンクリート被覆柱を構築する際の前記プレ
    キャストコンクリート筒体を構成するプレキャストコン
    クリート型枠であって、前記プレキャストコンクリート
    筒体がその軸線を含む平面または該軸線に平行な複数の
    平面を分割面としてその対向する角部近傍において二分
    割されてなることを特徴とするプレキャストコンクリー
    ト型枠。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のプレキャストコンクリ
    ート型枠を使用したプレキャストコンクリート被覆柱で
    あって、前記プレキャストコンクリート型枠が柱鉄骨、
    柱鉄筋等を囲むように配設されるとともに、構築される
    プレキャストコンクリート被覆柱の前記梁鉄骨、梁鉄筋
    等の直下部に位置しない角部近傍で結合されたプレキャ
    ストコンクリート筒体内にコンクリートが打設されてな
    ることを特徴とするプレキャストコンクリート被覆柱。
JP4682593A 1993-03-08 1993-03-08 プレキャストコンクリート型枠およびそれを使用したプレキャストコンクリート被覆柱 Pending JPH06257216A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4682593A JPH06257216A (ja) 1993-03-08 1993-03-08 プレキャストコンクリート型枠およびそれを使用したプレキャストコンクリート被覆柱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4682593A JPH06257216A (ja) 1993-03-08 1993-03-08 プレキャストコンクリート型枠およびそれを使用したプレキャストコンクリート被覆柱

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06257216A true JPH06257216A (ja) 1994-09-13

Family

ID=12758111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4682593A Pending JPH06257216A (ja) 1993-03-08 1993-03-08 プレキャストコンクリート型枠およびそれを使用したプレキャストコンクリート被覆柱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06257216A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2677144B2 (ja) 柱・梁接合部の施工方法
JP2537330B2 (ja) プレキャスト製鉄筋コンクリ―ト柱
JPH05287901A (ja) 階段の構築方法
JP3137448B2 (ja) コンクリート主塔の築造方法
JPH0657956A (ja) コンクリート構造物の構築工法
JPH06257216A (ja) プレキャストコンクリート型枠およびそれを使用したプレキャストコンクリート被覆柱
JPH0434161A (ja) Pc柱及びpc柱構法
JP3087195B2 (ja) 階段の構築方法
JPH05311617A (ja) 高架構造物の構築方法
JP3810007B2 (ja) 住宅の鉄骨構造及び施工方法
JPS6157732A (ja) プレキヤスト鉄筋コンクリ−トユニツトによる多層建築物骨組の構築方法
JPH0754403Y2 (ja) 鉄骨仕口部材
JPH108725A (ja) 躯体の構築方法
JPH01178671A (ja) 先組柱鉄筋組立用治具
JP2972956B2 (ja) 柱と梁の接合工法およびその構造
JPH084029A (ja) プレキャストコンクリート基礎構造
JPH0881918A (ja) 橋脚およびその施工方法
JPH08158350A (ja) 壁体の構築方法
JPH0459978B2 (ja)
JPS638260B2 (ja)
JPH06306935A (ja) Rc構造物の柱・梁接合部構造とその構築法
JPH031561Y2 (ja)
JP2881585B2 (ja) 一体型基礎型枠構成部材
JPH0681476A (ja) コンクリート構造物の構築工法
JP2002115402A (ja) 耐震補強壁とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011120