JPH0625594B2 - 自動変速機の油圧制御装置 - Google Patents

自動変速機の油圧制御装置

Info

Publication number
JPH0625594B2
JPH0625594B2 JP57143288A JP14328882A JPH0625594B2 JP H0625594 B2 JPH0625594 B2 JP H0625594B2 JP 57143288 A JP57143288 A JP 57143288A JP 14328882 A JP14328882 A JP 14328882A JP H0625594 B2 JPH0625594 B2 JP H0625594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
valve
pressure
hydraulic pressure
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57143288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5934049A (ja
Inventor
邦雄 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP57143288A priority Critical patent/JPH0625594B2/ja
Priority to DE8787117606T priority patent/DE3382446D1/de
Priority to DE8787117579T priority patent/DE3382445D1/de
Priority to DE8787117607T priority patent/DE3382316D1/de
Priority to DE8787104235T priority patent/DE3382444D1/de
Priority to DE8787117578T priority patent/DE3382490D1/de
Priority to EP19870104235 priority patent/EP0253952B1/en
Priority to EP19870117578 priority patent/EP0307511B1/en
Priority to EP19870117607 priority patent/EP0306558B1/en
Priority to DE8383108138T priority patent/DE3380181D1/de
Priority to EP19870117579 priority patent/EP0305594B1/en
Priority to EP19870117606 priority patent/EP0305595B1/en
Priority to EP83108138A priority patent/EP0103751B1/en
Publication of JPS5934049A publication Critical patent/JPS5934049A/ja
Publication of JPH0625594B2 publication Critical patent/JPH0625594B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/065Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using fluid control means
    • F16H61/068Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using fluid control means using an orifice control valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0262Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being hydraulic
    • F16H61/0265Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being hydraulic for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signals
    • F16H61/0267Layout of hydraulic control circuits, e.g. arrangement of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/065Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using fluid control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/065Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using fluid control means
    • F16H61/067Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using fluid control means using an accumulator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0444Smoothing ratio shift during fast shifting over two gearsteps, e.g. jumping from fourth to second gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0488Smoothing ratio shift during range shift from neutral (N) to drive (D)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/08Timing control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動変速機の油圧制御装置に関するものであ
る。
一般に自動変速機では、摩擦要素のクラッチとして、回
転するクラッチドラム内にクラッチ油室を形成したもの
が使用される。この場合、クラッチドラムが高速で回転
すると、クラッチ油室内の作動油に遠心力が作用する。
このため、クラッチドラムが回転している場合には、静
的な状態の場合(すなわち、クラッチドラムが停止して
いる場合)よりも、クラッチ油室内の油圧が高くなる。
すなわち、クラッチドラムが回転している場合には静的
な場合よりもクラッチ容量が大きくなる。クラッチが定
常的に締結された状態では、遠心力によってクラッチ容
量が増大しても変速ショックに関しては全く問題はな
い。また停止しているクラッチドラムに作動圧を供給し
て変速させる場合にも、変速時間中のクラッチドラムの
回転上昇はわずかであるので遠心力によるクラッチ容量
の増大は無視することができ、静的な作動圧に基づく所
定のクラッチ容量によって変速させることができる。従
って、変速ショックが大きくなるということはなかっ
た。
しかし、回転中のクラッチドラムに作動油を供給する場
合には、遠心力による油圧の増大分だけクラッチ容量が
大きくなり、変速ショックが大きくなっていた。これに
対処するために、遠心力による油圧の増大分だけ静的な
作動圧を下げることも考えられるが、そうすると静的な
状態におけるクラッチ容量が不足してクラッチの滑りを
生ずる。このため、回転中に締結されるクラッチを有す
る自動変速機の場合には、従来は高速時の大きな変速シ
ョックの発生を避けることができなかった。
なお、本発明の出願後に公開された特開昭57−204
356号公報には、ガバナ圧の増大に応じて減少する油
圧を調整して、これをアキュムレータの背圧として作用
させ、変速タイミングに遠心力の油圧が影響しないよう
にしたものが示されている。しかし、これは変速時にの
み油圧を補正するものであり、変速時以外の通常時には
遠心力による油圧の補正は行われない。このため、クラ
ッチから油圧を排出する場合には、遠心力による油圧が
作用しているため排出に時間がかかり、変速タイミング
にずれを生じて変速ショックが大きくなる可能性があ
る。遠心力による油圧はクラッチドラムの回転速度に応
じて変化するため、高車速におけるクラッチの締結と、
低車速におけるクラッチの締結とで変速ショックに差が
生じる。また、常に遠心力による高い油圧が作用するこ
とになるため、クラッチドラムやシール部材などの耐久
性にとって好ましくないという問題点がある。
本発明は、従来の自動変速機の油圧制御装置における上
記のような問題点に着目してなされたものであり、クラ
ッチ作動圧をクラッチドラムの回転速度に応じて減圧す
るバルブを設けることにより、上記問題点を解消するこ
とを目的としている。
以下、本発明をその実施例を示す添付図面の第1〜3図
に基づいて説明する。
第1図に、オーバドライブ付き前進4速後退1速の自動
変速機の動力伝達機構を骨組図として示す。この動力伝
達機構は、トルクコンバータT/Cを介してエンジン出
力軸Eからの回転力が伝えられる入力軸I、ファイナル
ドライブ装置へ駆動力を伝える出力軸O、第1遊星歯車
組G1、第2遊星歯車組G2、第1クラッチC1、第2
クラッチC2、第3クラッチC3、第1ブレーキB1、
第2ブレーキB2、及びワンウェイクラッチOWCを有
している。第1遊星歯車組G1は、サンギアS1と、イ
ンターナルギアR1と、両ギアS1及びR1と同時にか
み合うピニオンギアP1を支持するキャリアPC1とか
ら構成されており、また遊星歯車組G2は、サンギアS
2と、インターナルギアR2と、両ギアS2及びR2と
同時にかみ合うピニオンギアP2を支持するキャリアP
C2とから構成されている。キャリアPC1はクラッチ
C2を介して入力軸Iと連結可能であり、またサンギア
S1は、クラッチC1を介して入力軸Iと連結可能であ
る。キャリアPC1はクラッチC3を介してインターナ
ショナルギアR2とも連結可能である。サンギアS2は
入力軸Iと常に連結されており、またインターナルギア
R1及びキャリアPC2は出力軸Oと常に連結されてい
る。ブレーキB1はキャリアPC1を固定することが可
能であり、またブレーキB2はサンギアS1を固定する
ことが可能である。ワンウェイクラッチOWCは、キャ
リアPC1の正転(エンジン出力軸Eと同方法の回転)
は許すが逆転(正転と逆方向の回転は許さない構造(す
なわち、逆転時のみブレーキとして作用する構造)とし
てある。
上記動力伝達機構は、クラッチC1、C2及びC3、ブ
レーキB1(ワンウェイクラッチOWC)及びB2を種
々の組み合わせで作動させることによって遊星歯車組G
1及びG2の各要素(S1、S2、R1、R2、PC
1、及びPC2)の回転状態を変えることができ、これ
によって入力軸の回転速度に対する出力軸Oの回転速度
を種々変えることができる。クラッチC1、C2及びC
3、及びブレーキB1及びB2を下表のような組み合わ
せで作動させることにより、前進4速後退1速を得るこ
とができる。
なお、上表中O印は作動しているクラッチ及びブレーキ
を示し、α1及びα2はそれぞれインターナルギアR1
及びR2の歯数に対するサンギアS1及びS2の歯数の
比であり、またギア比は出力軸Oの回転数に対する入力
軸Iの回転数の比である。また、B1の下に(OWC)
と表示してあるのは、ブレーキB1に作動させない場合
でもワンウェイクラッチOWCによって第1速が得られ
ることを示している。ただし、この場合の第1速では、
出力軸O側から駆動することができない(すなわち、エ
ンジンブレーキが効かない)。
第2及び3図に、上記動力伝達機構を制御するための油
圧制御装置の油圧回路を示す。
この油圧制御装置は、レギュレータバルブ2、マニュア
ルバルブ4、スロットルバルブ6、スロットルフエール
セーフバルブ8、スロットルモジュレータバルブ10、
プレッシャモディファイアバルブ12、カットバックバ
ルブ14、ライン圧ブースタバルブ16、ガバナバルブ
18、1−2シフトバルブ20、2−3シフトバルブ2
2、3−4シフトバルブ24、2−4タイミングバルブ
26、2−3タイミングバルブ28、3−4タイミング
バルブ30、3−2タイミングバルブ32、1速固定レ
ンジ減圧バルブ34、トルクコンバータ減圧バルブ3
6、1−2アキュムレータ38、4−3アキューレータ
40、オーバドライブインヒビタソレノイド42及び遠
心力補正バルブ44(第3図)を有しており、これらの
各バルブは互いに第2及び3図に示すように接続され、
またオイルポンプO/P、トルクコンバータT/C、ク
ラッチC1、C2及びC3、及びブレーキB1及びB2
とも図示のように接続されている。なお、ブレーキB2
は、ブレーキを締結させる油圧室であるサーボアプライ
室S/Aと、ブレーキを解除させる油圧室であるサーボ
レリーズ室S/Rを有している(サーボレリーズ室S/
Rの受圧面積はサーボアプライ室S/Aの受圧面積より
も大きいので、サーボレリーズ室S/Rに油圧が供給さ
れるとサーボアプライ室S/Aに油圧が供給されていて
もブレーキB2は解除される)。オーバドライブインヒ
ビタソレノイド42はオーバドライブインヒビタスイッ
チSWと電気的に接続されている。
なお、以下の説明において主として本発明に直接関連す
る部分について説明し、それ以外の部分については詳細
な説明を省略するが、説明を省略した部分は本出願人の
出願に係る特願昭57−036606号特開昭58−1
56757号に開示されているものと同様であり、参考
に各参照符号の示す部材の名称を記載しておく。参照符
号102,104,106,108,110,112,
114,116,120,122,124,126,1
28,130,132,134及び136はバルブ穴、
参照符号102a〜j,104a〜f,106a〜f,
108a〜e,110a〜e,112a〜e,114a
〜g,116a〜f,120a〜k,122a〜j,1
24a〜k,126a〜e,130a〜e,132a〜
e,134a〜e及び136a〜eはポート、参照符号
138及び140はシリンダ穴、参照符号202,20
3,204,206,210,212,214,21
5,216,220,221,222,224,22
6,228,230,232,234及び236はスプ
ール、参照符号202a〜d,203a〜b,204a
〜b,206a〜c,208a,210a〜c,212
a〜b,214a〜c,215a〜b,216a〜c,
220a〜c,221a〜d,222a〜e,224a
〜d,226a〜c,228a〜c,230a〜c,2
32a〜c,234a〜b及び236a〜bはランド、
参照符号207はプランジャ、参照符号208はスリー
ブ、参照符号209はプラグ、参照符号223及び22
5はプラグ、参照符号238及び240はピストン、参
照符号252はスリーブ、参照符号252a〜cはポー
ト、参照符号254はスプリングシート、参照符号30
2,306,307,308,310,312,31
6,320,322,324,328,330,33
2,334,336,338及び340はスプリング、
参照符号402,404,406,408,409,4
10,411,412,414,416,418,42
0,422,424,426,428,430,43
2,434,436,438,440,442,44
4,446,448及び450は油路、参照符号50
2,504,506及び508はシャトルバルブ、参照
符号602,604,606,608,610,61
2,614,616,618,620,622,62
4,626,628,630,650,652,65
4,656及び658はオリフィス、参照符号750,
752,754,756及び758はチェックバルブで
ある。
本発明が具体化されている遠心力補正バルブ44は、第
3図に示すように、ポート902a〜gを有するバルブ
穴902、ランド904a〜dを有するスプール904
(ランド904b及び904cは同径、ランド904a
及び904dはこれらより小径)と、スプール904を
図中左側方向に押すスプリング906とから成ってい
る。ポート902aとポート902dとは油路462に
よって互いに連通しており、またポート902dは油路
464によってクラッチC3に連通している。ポート9
02bは、ガバナ圧回路である油路430と連通してい
る。ポート902c及びポート902fは共に油路44
2(この油路442は3−4シフトバルブ24に連通し
ており、第1、2及び3速の場合に油圧が供給される)
に連通している。ポート902e及び902gはドレー
ンポートである。
次に、作用について説明する。
前述の表からわかるように、第4速時にはクラッチC2
とブレーキB2とが作動している。このときクラッチC
3のクラッチドラムは高速で回転している。この状態か
ら、3−4シフトバルブ24がアップ位置(第2図中左
半部位置)からダウン位置(第2図中右半部位置)に切
換わると、油路442に作動圧(ライン圧)が供給され
る。これによって、今までは第3図中上半部位置にあっ
た遠心力補正バルブ44のスプール904は、ポート9
02cのライン圧を油圧源としポート902eをドレー
ンポートとし調圧状態(第3図中下半部位置)となる。
すなわち、ポート902aの油圧(Pr)及びポート9
02bの油圧(ガバナ圧P)による第3図中右向きの
力と、ポート902fの油圧(ライン圧P)及びスプ
リング906による第3図中左向きの力とがつり合うよ
うにポート902a及び902dの油圧Prが調圧され
る。この油圧Prは油路464を介してクラッC3に供
給され、これによってクラッチC3が締結される。上記
油圧Prは次のような値になる。すなわち、ランド90
4aの面積をS、ランド904a及び904b間の面
積をS、ランド904c及び904d間の面積をS
(なお、S=Sとしてある)、スプリング906の
力をfとすると、 Pr・S+P・S=P・S+f Pr=(S/S)・P−(S/S)・P
f/S=Sであるので、 Pr=P−(S/S)・P+f/Sスプリン
グ906の力fを非常に小さくしておけば、 Pr=P−(S/S)・P 上式から明らかなように、油圧Prはガバナ圧Pが大
きくなるにつれて小さくなる。ガバナ圧Pは出力軸O
の回転速度の2乗に比例しており、また出力軸Oの回転
速度とクラッチC3のクラッチドラムの回転速度とは比
例関係にあるため、油圧Prはクラッチドラムの回転速
度の2乗に対応して小さくなる。遠心力によってクラッ
チドラム内に発生する油圧はクラッチドラムの回転速度
の2乗に比例するから、上記油圧Prは遠心力の増大に
応じて減少していくことになる。面積S及びSを適
当な値に設定することにより、クラッチドラムの回転に
よる油圧Prの減少と遠心力によって生ずる油圧の増大
とをほぼ等しくすることができる。すなわち、クラッチ
ドラムの回転速度にかかわらず、クラッチC3を締結さ
せる油圧を常にほぼ一定とすることができる。従って、
高速時であっても、変速時にクラッチC3に作用する油
圧が変動するようなことがないので、4→3変速時の変
速ショックが大きくなることはない。なお、4→2変速
時及び4→1変速時にも上記と同様の作用が得られる。
なお、クラッチC3は第1速時にも締結されるが、発進
時にはガバナ圧がほとんど発生していないため、減圧さ
れていない油圧、すなわちライン圧、が作用し、所定ど
おりのクラッチ容量が確保される。
以上説明してきたように、本発明によると、クラッチド
ラムの回転中に締結動作が行われるクラッチ(C3)で
あって、高速段(第4速)で解放され、低速段で(第
1、2及び3速)で締結されるものを有する自動変速機
の油圧制御装置において、上記クラッチ(C3)とシフ
トバルブ(24)とを接続する作動油供給油路(44
2、464)に遠心力補正バルブ(44)を設け、遠心
力補正バルブ(44)は、シフトバルブ(24)からラ
イン圧が供給される場合には、このライン圧からクラッ
チドラムの回転速度に対応する油圧を減じた油圧を常に
減じた油圧をクラッチ(C3)に供給するバルブとした
ので、高速段から低速段への変速の際に、高車速であっ
ても低車速であっても、ほぼ同一のクラッチ容量とな
り、変速ショックが車速によって変動することを防止す
ることができる。また、低速段から高速段への変速の際
にも車速にかかわらずクラッチに作用している油圧は常
に同一であるから、この油圧をクラッチドラムから排出
する際に常に同一の速度で油を排出することができ、変
速ショックが均一化される。また、クラッチドラムの回
転速度が変動してこれに作用する遠心力が変動しても、
クラッチドラムに作用する油圧は変動するようなことな
く、常に同一の油圧に調整される。これにより、クラッ
チドラムに過大な油圧が作用することが防止されるの
で、クラッチドラムの強度上及びシール部材の耐久性の
点で有利となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は4速自動変速機の骨組図、第2及び3図は油圧
制御装置を示す油圧回路図である。 T/C……トルクコンバータ、E……エンジン出力軸、
I………入力軸、O……出力軸、G1、G2……遊星歯
車組、S1、S2……サンギア、R1、R2……インタ
ーナルギア、PC1、PC2……キャリア、P1、P2
……ピニオンギア、C1、C2、C3……クラッチ、B
1、B2……ブレーキ、OWC……ワンウェイクラッ
チ、O/P……オイルポンプ、SW……オーバドライブ
インヒビタスイッチ、S/A……サーボアプライ室、S
/R……サーボレリーズ室、2……レギュレータバル
ブ、4……マニュアルバルブ、6……スロットルバル
ブ、8……スロットルフェールセーフバルブ、14……
カットバックバルブ、16……ライン圧ブースタバル
ブ、18……ガバナバルブ、20……1−2シフトバル
ブ、22……2−3シフトバルブ、24……3−4シフ
トバルブ、26……2−4タイミングバルブ、28……
2−3タイミングバルブ、30……3−4タイミングバ
ルブ、32……3−2タイミングバルブ、34……1速
固定レンジ減圧バルブ、36……トルクコンバータ減圧
バルブ、38……1−2アキュムレータ、40……4−
3アキュムレータ、42……オーバドライブインヒビタ
ソレノイド、44……遠心力補正バルブ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】クラッチドラムの回転中に締結動作が行わ
    れるクラッチであって、高速段で解放され、低速段で締
    結されるものを有する自動変速機の油圧制御装置におい
    て、 上記クラッチとシフトバルブとを接続する作動油供給油
    路に遠心力補正バルブを設け、遠心力補正バルブは、シ
    フトバルブからライン圧が供給される場合には、このラ
    イン圧からクラッチドラムの回転速度に対応する油圧を
    減じた油圧を常にクラッチに供給するバルブとしたこと
    を特徴とする自動変速機の油圧制御装置。
JP57143288A 1982-08-20 1982-08-20 自動変速機の油圧制御装置 Expired - Lifetime JPH0625594B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57143288A JPH0625594B2 (ja) 1982-08-20 1982-08-20 自動変速機の油圧制御装置
DE8787117606T DE3382446D1 (de) 1982-08-20 1983-08-17 Hydraulisches steuersystem fuer ein automatisches getriebe.
DE8787117579T DE3382445D1 (de) 1982-08-20 1983-08-17 Hydraulisches steuersystem fuer automatisches getriebe.
DE8787117607T DE3382316D1 (de) 1982-08-20 1983-08-17 Automatisches getriebe.
DE8787104235T DE3382444D1 (de) 1982-08-20 1983-08-17 Hydraulische steuervorrichtung fuer ein getriebe.
DE8787117578T DE3382490D1 (de) 1982-08-20 1983-08-17 Automatisches getriebe.
EP19870104235 EP0253952B1 (en) 1982-08-20 1983-08-17 Hydraulic control system for a transmission
EP19870117578 EP0307511B1 (en) 1982-08-20 1983-08-17 Automatic transmission
EP19870117607 EP0306558B1 (en) 1982-08-20 1983-08-17 Automatic transmission
DE8383108138T DE3380181D1 (en) 1982-08-20 1983-08-17 Hydraulic control system for automatic transmission
EP19870117579 EP0305594B1 (en) 1982-08-20 1983-08-17 Hydraulic control system for an automatic transmission
EP19870117606 EP0305595B1 (en) 1982-08-20 1983-08-17 Hydraulic control system for an automatic transmission
EP83108138A EP0103751B1 (en) 1982-08-20 1983-08-17 Hydraulic control system for automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57143288A JPH0625594B2 (ja) 1982-08-20 1982-08-20 自動変速機の油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5934049A JPS5934049A (ja) 1984-02-24
JPH0625594B2 true JPH0625594B2 (ja) 1994-04-06

Family

ID=15335237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57143288A Expired - Lifetime JPH0625594B2 (ja) 1982-08-20 1982-08-20 自動変速機の油圧制御装置

Country Status (3)

Country Link
EP (6) EP0253952B1 (ja)
JP (1) JPH0625594B2 (ja)
DE (5) DE3382446D1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59155652A (ja) * 1983-02-25 1984-09-04 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の油圧制御装置
JPS6081550A (ja) * 1983-10-07 1985-05-09 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の油圧制御装置
US4911117A (en) * 1987-07-14 1990-03-27 Mazda Motor Corporation Arrangements for supporting crankshafts in multicylinder engines
JPH071025B2 (ja) * 1988-04-05 1995-01-11 マツダ株式会社 エンジンのシリンダブロック補強装置
US5154099A (en) * 1990-10-15 1992-10-13 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Hydraulic control device for an automatic automotive transmission system
JP2767366B2 (ja) * 1993-08-30 1998-06-18 本田技研工業株式会社 車両用油圧作動式変速機の制御装置
US5967936A (en) * 1997-02-06 1999-10-19 Kia Motors Corporation Automatic variable transmission and hydraulic control system thereof
JP4461997B2 (ja) 2004-10-12 2010-05-12 日産自動車株式会社 エンジンの制御装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3656373A (en) * 1968-10-31 1972-04-18 Tetsuo Shimosaki Control system for an automatic transmission
GB1267423A (en) * 1969-04-25 1972-03-22 Borg Warner Ltd Transmission control mechanism
US3685372A (en) * 1970-05-19 1972-08-22 Nissan Motor Automatic transmission
JPS4838578B1 (ja) * 1970-12-18 1973-11-19
US3744348A (en) * 1971-06-01 1973-07-10 Borg Warner Planetary transmission mechanism and hydraulic control
US3855880A (en) * 1971-11-26 1974-12-24 Nissan Motor Hydraulic pressure control system for an automatic power transmission
JPS5231914Y2 (ja) * 1973-09-21 1977-07-20
DE2352939C2 (de) * 1973-10-23 1984-07-05 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Hydraulische Steuervorrichtung, insbesondere für eine Gangwechseleinrichtung in automatischen Kraftfahrzeuggetrieben
JPS5174167A (en) * 1974-12-23 1976-06-26 Toyota Motor Co Ltd Jidohensokukino yuatsuseigyosochi
US4071126A (en) * 1974-12-24 1978-01-31 Torao Hattori Safety apparatus in an automatic transmission for a vehicle to prevent engagement of the low speed clutch at high speeds
JPS5828458B2 (ja) * 1975-09-25 1983-06-16 トヨタ自動車株式会社 ジドウヘンソクキノ ユアツセイギヨソウチ
DE2846904A1 (de) * 1978-02-09 1979-08-16 Gen Motors Corp Getriebe mit einer zugeordneten druckfluessigkeitsquelle veraenderlicher foerdermenge
DE2832345C2 (de) * 1978-07-22 1986-12-04 Volkswagen AG, 3180 Wolfsburg Hydraulische Steuervorrichtung für ein automatisches Kraftfahrzeug-Wechselgetriebe
JPS5945862B2 (ja) * 1978-08-07 1984-11-09 日産自動車株式会社 自動変速機のシヨツク軽減装置
JPS5949452B2 (ja) * 1978-10-03 1984-12-03 日産自動車株式会社 自動変速機のライン圧制御装置
US4347765A (en) * 1979-10-05 1982-09-07 Ford Motor Company Multiple ratio overdrive transmission
US4430910A (en) * 1981-06-08 1984-02-14 Ford Motor Company Clutch control valve for an automatic transmission control circuit

Also Published As

Publication number Publication date
DE3382444D1 (de) 1991-12-05
DE3382446D1 (de) 1991-12-05
EP0307511A1 (en) 1989-03-22
EP0103751A3 (en) 1985-04-24
DE3382490D1 (de) 1992-02-13
EP0103751A2 (en) 1984-03-28
EP0307511B1 (en) 1992-01-02
EP0253952A2 (en) 1988-01-27
EP0103751B1 (en) 1989-07-12
JPS5934049A (ja) 1984-02-24
EP0306558B1 (en) 1991-06-12
EP0253952B1 (en) 1991-10-30
EP0305594A1 (en) 1989-03-08
EP0305594B1 (en) 1991-10-30
EP0305595B1 (en) 1991-10-30
DE3382316D1 (de) 1991-07-18
EP0305595A1 (en) 1989-03-08
EP0306558A1 (en) 1989-03-15
EP0253952A3 (en) 1988-07-06
DE3382445D1 (de) 1991-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4349088A (en) Device for controlling a lock-up clutch in an automatic transmission with a lock-up clutch equipped fluid torque converter
US4431096A (en) Direct-coupling clutch control system for an automatic transmission
JPH0474575B2 (ja)
US4056991A (en) Hydraulic control device for use with automatic speed change gear device
JPH0625594B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
US4724727A (en) Hydraulic control system for automatic transmission
US5651751A (en) Shift control system of an automatic transmission used in a vehicle
US4867014A (en) Accumulator/friction element arrangement for automatic transmission
US5050460A (en) Shift control system for automatic transmission
US4455892A (en) Hydraulic control means for an automatic transmission
US5016496A (en) Shift control system for engine braking in an auxiliary transmission
JPS62237151A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPS6192358A (ja) 自動変速機のロツクアツプ制御装置
JPH0547744B2 (ja)
JPS6196259A (ja) 自動変速機のロツクアツプ制御装置
JPS599343A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPS6335864B2 (ja)
JPS6335865B2 (ja)
JPS6026838A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPS599360A (ja) トルクコンバ−タの伝達トルク容量制御装置
JPH0979367A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0478865B2 (ja)
JPH0517971B2 (ja)
JPH06221430A (ja) 油圧作動式変速機の油圧制御装置
JPH0524374B2 (ja)