JPH06255178A - 手書き文字フォント印字方式 - Google Patents

手書き文字フォント印字方式

Info

Publication number
JPH06255178A
JPH06255178A JP5064727A JP6472793A JPH06255178A JP H06255178 A JPH06255178 A JP H06255178A JP 5064727 A JP5064727 A JP 5064727A JP 6472793 A JP6472793 A JP 6472793A JP H06255178 A JPH06255178 A JP H06255178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
character
data
handwritten
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5064727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2951809B2 (ja
Inventor
Hitoshi Yamamoto
山本  仁
Futoshi Nakane
太 中根
Shigeru Fujimura
茂 藤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP5064727A priority Critical patent/JP2951809B2/ja
Publication of JPH06255178A publication Critical patent/JPH06255178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2951809B2 publication Critical patent/JP2951809B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ユーザ自身の手書き登録文字から、拡大/縮
小印字,縦横任意拡大印字,太字印字,傾斜文字印字,
装飾文字印字などを可能とする。 【構成】 文書コードバッファ2には印字すべき文書の
内容を格納する。ユーザ手書き文字フォントの印字要求
があったとき、CPU1は文書コードバッファ2の内容
に従って手書き文字フォント格納領域4からストローク
記録したデータを検索して取り出し、印字バッファ6に
セットする。もし、文書コードバッファ2で指定したコ
ードに対するストローク記録データが手書き文字フォン
ト格納領域4にない場合には、CPU1は通常文字フォ
ント格納領域3からラスタ形式の文字フォントデータを
取り出し、印字バッファ6にセットする。以上を繰り返
して1行分の文字が組み上がったら、CPU1はプリン
タ7に印字命令を発する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、手書き文字フォント印
字方式に関し、より詳細には、ユーザが登録した手書き
文字フォントを印字するときに使うことによって、ユー
ザ独自の個性あふれる文書を作成し、登録した原データ
をもとに拡大/縮小,斜体,太字,装飾などの印字を可
能とした情報処理装置や文書処理装置における手書き文
字フォント印字方式に関する。
【0002】
【従来の技術】情報処理装置や文書処理装置における印
字に関して、従来から装置にあらかじめ備えられた文字
フォントを使用する技術がとられてきた。外字について
は、印字したい文字シンボルが装置にないときに限り、
登録/格納して利用する機能がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、従来の
情報処理装置や文書処理装置における印字は、印字した
文字からは個人を認証することができないという問題点
があった。
【0004】本発明は、このような実情に鑑みてなされ
たもので、ユーザ自身の手書き登録文字を印字する印字
手段を備えることにより、印字した文字から個人を認証
することができ、またユーザ自身の手書き登録文字がた
かだか1種類あれば、同じ登録データから拡大/縮小印
字、縦横任意拡大印字、太字印字、傾斜文字印字、装飾
文字印字などが可能となり、それぞれ別々の登録文字を
使う場合と比べて、ユーザ手書き文字データの登録メモ
リの節約と、ユーザ登録の手間を省くことができるよう
にした手書き文字フォント印字方式を提供することを目
的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、手書き文字を読み取る読取手段と、読み
取ったすべての手書き文字の幅と高さを一定の大きさに
正規化して特徴を数値化する数値化手段と、数値化した
データを格納するメモリ手段と、格納した手書き文字を
装置にあらかじめ備えられている書体の1つとして扱
い、書体を変更することにより印字に利用する第1の印
字手段と、印字に利用するときに、手書き文字データに
対して一定の数値を乗することにより、装置にあらかじ
め備えられている書体と同じ大きさに合わせて印字する
第2の印字手段と、手書き文字を格納していないとき
に、装置にあらかじめ備えられている書体で代用して印
字する第3の印字手段とを備えた情報処理装置におい
て、格納した手書き文字に対して、任意の数値を乗する
ことにより任意に拡大/縮小して印字する第4の印字手
段、または、格納した手書き文字のX(横方向)成分と
Y(縦方向)成分それぞれに対して、別々の任意の数値
を乗することにより、縦横に任意に拡大/縮小して印字
する第5の印字手段、または、格納した手書き文字に対
して、描画ペン先を太くすることにより、太字で印字す
る第6の印字手段、または、格納した手書き文字のX
(横方向)成分に対して、そのときのY(縦方向)成分
に任意の値を乗した値を減ずることにより、傾斜体で印
字する第7の印字手段、または、格納した手書き文字の
構成要素の端点に装飾を施すことにより、新たな書体を
作り出して印字する第8の印字手段のいずれかを具備し
たことを特徴としたものである。
【0006】
【作用】ユーザ自身の手書き文字、あるいはユーザ自身
の手書き文字をもとにした文字により印字されるため、
例えば「あ」という手書き文字が印字文書中に何度出現
しても一定の文字の癖が継承されることに加え、拡大/
縮小文字印字、縦横任意拡大文字印字、太字印字、傾斜
文字印字、装飾文字印字などについても同様に、一定の
文字の癖が継承される。
【0007】
【実施例】実施例について、図面を参照して以下に説明
する。図1は、本発明による手書き文字フォント印字方
式の一実施例を説明するための構成図で、図中、1はC
PU(中央処理装置)、2は文書コードバッファ、3は
通常印字フォント格納領域、4は手書き文字フォント格
納領域、5は展開バッファ、6は印字バッファ、7はプ
リンタである。
【0008】文書コードバッファ2には印字すべき文書
の内容を、JIS文字コードおよび各種制御コードの形
式で格納する。ユーザ手書き文字フォントの印字要求が
あったとき、CPU1は文書コードバッファ2の内容に
従って手書き文字フォント格納領域4からストローク記
録したデータを検索して取り出し、展開バッファ5で通
常フォントと同様のラスタ形式に展開してから、印字バ
ッファ6にセットする。
【0009】もし、文書コードバッファ2で指定したコ
ードに対するストローク記録データが手書き文字フォン
ト格納領域4にない場合には、CPU1は通常文字フォ
ント格納領域3からラスタ形式の文字フォントデータを
取り出し、印字バッファ6にセットする。以上を繰り返
して1行分の文字が組み上がったら、CPU1はプリン
タ7に印字命令を発する。CPU1は、文書コードバッ
ファ2内のコードデータがなくなるまで繰り返す。
【0010】図2(a)〜(c)は、手書き文字フォン
ト格納領域のデータ構造を示す図で、JIS文字コード
をキーに各文字に対するストロークデータを検索できる
ストロークインデックステーブル(11)、および該ス
トロークインデックステーブル(11)から指示するス
トロークデータ部(12,13)などから構成する。ス
トロークインデックステーブル(11)の各要素は、そ
れぞれの文字のストロークデータ部のメモリ位置の先頭
を指示するインデックス値か、ストロークデータ部が未
だない場合の指標値(0とする)をもっている。(1
4)は該当するJISコードのストロークデータ部がな
い場合を示しており、(15)はストロークデータ部が
(12)であることを指示している。
【0011】ストロークインデックステーブル(11)
の要素の値が0か否かを調べることによって、(12)
や(13)に示すようなストロークデータ部があるかど
うかがすぐに判別できるようになっている。ストローク
データ部は、(12)に示すようなデータ構造になって
いる。SbSize0(16)はSbSize0以下にある手書き文字
1文字分を構成する最初のサブストロークのデータ量を
表している。サブストロークとは、例えば、図3の文字
「あ」を構成する31,32,33に相当する。SbSize
0(16)のメモリアドレスにSbSize0の値を加えて、2
番目のサブストロークの先頭であるSbSize1を求めるこ
とができ、同様にSbSize1からSbSize2,SbSize3(2
1)と順に求めることができる。この場合SbSize3(2
1)には最早、以降のサブストロークがないことを示す
ために値0が格納されており、1文字分の展開処理を終
了するきっかけとなる。ストロークデータ1文字分の展
開は、SbSizeX(X=0,1,2…)で分割した任意数のサブス
トロークの展開から成り立っている。
【0012】ストロークデータ部(12)の最初のサブ
ストロークにあるX0(17)とY0(18)はサブス
トロークの開始点の座標値を示しており、例えば、図3
で左上を原点34としたときの31におけるX0および
Y0に相当する。△x1と(19)△y1(20)は、
それぞれサブストローク内の直前の点からのX(横方
向)成分およびY(縦方向)成分の増分値であり、実際
に求めるべき2点目の座標値はX0+△x1およびY0
+△y1となる。同様にして、3点目の座標値はX0+
△x1+△x2およびY0+△y1+△y2として順次
求めることができる。
【0013】図9は、本発明による手書き文字フォント
印字方式の中央処理装置の処理を説明するためのフロー
チャートである。以下、各ステップに従って順に説明す
る。印字要求を受け付けると処理を開始する。まず、St
ep1に印字バッファ(6)のクリアと印字バッファに
書き出す印字位置をリセットし、文書コードバッファ
(Step2)の印字すべき文書コード位置Nに、文書コー
ドバッファ2の印字すべき文字コード総数をMにセット
する。通常、印字コード位置は文書コードバッファ内の
先頭なので文書コード位置は0である。以下、1文字処
理する毎に、Step21で文字コード位置Nを1つずつ増
加させ、前記Step2で印字すべき文書コードがなくなっ
たかどうか判定し、もし文書コードバッファ内に印字す
べき文書コードがないなら、該Step22に進む。Step2
2では印字バッファが空かどうかチェックし、もし印字
すべきラスタデータが残っていればプリンタ7へ出力等
の印字処理Step23を行って終了する。前記Step2で印
字すべき文書コードがあるなら、次の文書コード位置に
あるコードを取り出す。Step4では、取り出したコード
が文書コードなのか制御コードなのかをチェックし、制
御コードの場合には個々の制御コード毎の処理を行う。
Step4で文字コードならStep5に進み、そのときの印字
状態が手書き文字印字でなければStep16に進み、印字
ならばStep6に進む。
【0014】手書き文字印字にするか否かの印字状態の
制御、任意の拡大/縮小文字印字、縦横任意拡大/縮小
文字印字、太字印字、傾斜体文字印字、端点装飾文字印
字などの指定は、例えば、状態変更の制御コードを定義
して、Step20の制御コード処理で切り替える方法をと
っている。通常印字でStep16に進むと、従来と同様の
方法にて、通常フォント格納領域から該当する文字のラ
スタデータを印字バッファの印字位置にそのままコピー
する。もし手書き文字の状態ならば、Step6にて図2の
(11)に示すストローインデックステーブルを検索
し、インデックス値が0かどうかチェックする。0なら
ばストロークデータ部がないので、Step16の通常印字
に進む。0でなければ、ストロークデータ部があるので
Step7に進む。
【0015】該Step7ではストロークデータ部の先頭ア
ドレス(これは最初のサブストロークの先頭アドレスで
もある)をSにセットし、Step8でサブストローク終了
アドレスを求めてEにセットする。ここで(S++)
は、Sで指すアドレスの内容を取り出した後、Sのアド
レスをひとつ増加させることを表しており、Sの内容
は、図2の(16)SbSize0すなわちサブストロークの
データ量であり、Eは次のサブストロークの先頭のアド
レスとなる。このEと順次加算されるSとを比較するこ
とで、サブストロークが終了したか否かの判定を利用し
ているのがStep12である。
【0016】Step9では起点座標を算出し、次のStep1
0では起点の次の座標を算出している。この2組の座標
を使って、Step11では展開バッファに2点を結ぶ直線
をラスタ描画している。2組の座標データはそのまま使
うのではなく、通常印字フォントの大きさを揃えるため
に一定数を乗して使う。個々の手書き文字フォントにお
けるストロークデータはあらかじめ同じ大きさに正規化
して記録してあるので、文字毎に異なる定数を乗する必
要はない。ここで、前述Step20の制御コード処理で指
定された状態変更を受けて、ストロークデータを変換し
た描画処理を施している。
【0017】図4に示すような太字印字では、始点座標
(XS,YS)と終点座標(XE,YE)を結ぶ直線の
垂直両方向に対し、一定のドットを重ねることで直線を
太く描画する。図5に示すような拡大印字では、始点座
標(XS,YS)と終点座標(XE,YE)の各々の要
素に対し、一定数(一定数>1)を乗算した座標で描画
する(縮小文字の場合には1未満の数値を乗算)。図6
に示すような縦方向だけの拡大印字では、始点座標(X
S,YS)と終点座標(XE,YE)のうちXの要素の
みに対して、一定数(一定数>1)を乗算した座標で描
画する(縦方向と横方向にそれぞれ異なる数値を乗
算)。
【0018】図7に示すような傾斜体印字では、始点座
標(XS,YS)と終点座標(XE,YE)を、始点座
標(XS−P×YS,YS)と終点座標(XE−P×Y
E,YE)に変換して描画する(P>1)。図8に示す
ような端点装飾印字では、サブストロークの始点であれ
ば、始点座標(XS,YS)を通り始点座標(XS,Y
S)と終点座標(XE,YE)を結ぶ直線に対する垂線
に対する垂線(長さは始点座標を中心に両方向に一定)
を追加して描画し、サブストロークの終点であれば、終
点座標(XS,YS)と終点座標(XE,YE)を結ぶ
直線に対する垂線(長さは終点座標を中心に一定)を追
加して描画する。サブストロークの始点あるいは終点で
あるか否かの判定は、図2のストロークデータ部(1
2)のSbSizeX(X=0,1,2,3,・・・)を手掛かりとすること
で容易に可能である。
【0019】次に、Step12でサブストロークが継続し
ているときはStep15に進み、Step起点の次の座標値を
起点の座標値として再びStep10により、さらに次の座
標値を求める。Step12でサブストロークが終了したな
ら他に継続してサブストロークがあるかどうかをチェッ
クし、サブストロークが終了したなら他に継続してサブ
ストロークがあるかどうかをチェックし、サブストロー
クがあれば更に再び、継続したサブストロークの処理を
するために、Step8に進む。最早サブストロークがなけ
れば、1文字分のラスタデータが展開バッファ5中に完
成しているのでそれを印字バッファ6にコピーして印字
バッファ内の印字位置を文字分だけ更新する。印字バッ
ファの印字位置がマージン内にあれば、また1行分が完
結していないので、再び文書コードバッファへ文書コー
ドを取り出しに行く。しかし、マージンを越えていれば
Step19の印字処理(これはStep23の処理と同じ)に
よって、1行分のラスタデータをプリンタ7に書き出
す。
【0020】以上の処理によりユーザ自身の手書き文字
をもとにした。拡大/縮小文字印字,縦横任意拡大/縮
小文字印字,太字印字,傾斜文字印字,端点装飾文字印
字が可能となる。なお、本発明が図示の実施例に限定さ
れないことはいうまでもない。
【0021】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によると、以下のような効果がある。すなわち、ユーザ
自身の手書き文字による文書が印字であるため、より幅
広にニーズに合わせた文書が作成できる。すなわち、従
来の情報処理装置や文書処理装置の利点(書き直しなど
が容易、文字質が統一しており見やすい)と、鉛筆など
で1文字1文字を手書きする場合の利点(文字による個
人認証がしやすい)とを合わせ持つものである。またユ
ーザ独自の文字の特徴をもちながら、拡大/縮小文字、
太字、斜体字、装飾文字などの印字ができるため、より
自由な表現力のある文書の作成がユーザの最小限の負担
で可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による手書き文字フォント印字方式の一
実施例を説明するための構成図である。
【図2】本発明による手書き文字フォント格納領域のデ
ータ構造を示す図である。
【図3】本発明による手書き文字を印字した図である。
【図4】本発明による手書き文字データをもとに太字に
変換して印字した図である。
【図5】本発明による手書き文字データをもとに縦横等
倍拡大して印字した図である。
【図6】本発明による手書き文字データをもとに縦方向
に拡大して印字した図である。
【図7】本発明による手書き文字データをもとに傾斜印
字した図である。
【図8】本発明による手書き文字データをもとに傾斜印
字した図である。
【図9】本発明による手書き文字フォント印字方式の中
央処理装置の処理を説明するためのフローチャートであ
る。
【符号の説明】
1…CPU(中央処理装置)、2…文書コードバッフ
ァ、3…通常印字フォント格納領域、4…手書き文字フ
ォント格納領域、5…展開バッファ、6…印字バッフ
ァ、7…プリンタ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06F 15/20 566 M 7315−5L G09G 5/24 8121−5G

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 手書き文字を読み取る読取手段と、読み
    取ったすべての手書き文字の幅と高さを一定の大きさに
    正規化して特徴を数値化する数値化手段と、数値化した
    データを格納するメモリ手段と、格納した手書き文字を
    装置にあらかじめ備えられている書体の1つとして扱
    い、書体を変更することにより印字に利用する第1の印
    字手段と、印字に利用するときに、手書き文字データに
    対して一定の数値を乗することにより、装置にあらかじ
    め備えられている書体と同じ大きさに合わせて印字する
    第2の印字手段と、手書き文字を格納していないとき
    に、装置にあらかじめ備えられている書体で代用して印
    字する第3の印字手段とを備えた情報処理装置におい
    て、格納した手書き文字に対して、任意の数値を乗する
    ことにより任意に拡大/縮小して印字する第4の印字手
    段、または、格納した手書き文字のX(横方向)成分と
    Y(縦方向)成分それぞれに対して、別々の任意の数値
    を乗することにより、縦横に任意に拡大/縮小して印字
    する第5の印字手段、または、格納した手書き文字に対
    して、描画ペン先を太くすることにより、太字で印字す
    る第6の印字手段、または、格納した手書き文字のX
    (横方向)成分に対して、そのときのY(縦方向)成分
    に任意の値を乗した値を減ずることにより、傾斜体で印
    字する第7の印字手段、または、格納した手書き文字の
    構成要素の端点に装飾を施すことにより、新たな書体を
    作り出して印字する第8の印字手段のいずれかを具備し
    たことを特徴とする手書き文字フォント印字方式。
JP5064727A 1993-03-01 1993-03-01 手書き文字フォント印字方式 Expired - Fee Related JP2951809B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5064727A JP2951809B2 (ja) 1993-03-01 1993-03-01 手書き文字フォント印字方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5064727A JP2951809B2 (ja) 1993-03-01 1993-03-01 手書き文字フォント印字方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06255178A true JPH06255178A (ja) 1994-09-13
JP2951809B2 JP2951809B2 (ja) 1999-09-20

Family

ID=13266479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5064727A Expired - Fee Related JP2951809B2 (ja) 1993-03-01 1993-03-01 手書き文字フォント印字方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2951809B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004098617A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Seiko Epson Corp ドットインパクトプリンタ、ドットインパクトプリンタの制御方法、その制御方法を実行するためのプログラム、およびそのプログラムを記録した記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004098617A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Seiko Epson Corp ドットインパクトプリンタ、ドットインパクトプリンタの制御方法、その制御方法を実行するためのプログラム、およびそのプログラムを記録した記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2951809B2 (ja) 1999-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6771387B2 (en) Method of utilizing variable data fields with a page description language
EP0051857A1 (en) Method for editing document
WO1995034047A1 (en) System and methods for spacing, storing and recognizing electronic representations of handwriting, printing and drawings
JP2951809B2 (ja) 手書き文字フォント印字方式
JPH0557598B2 (ja)
JPH07122787B2 (ja) 連綿文字作成装置
JPH04290184A (ja) 手書き文書作成装置
JP2569489B2 (ja) 毛筆文字出力装置
JP2562458B2 (ja) コンピュータシステム用文字発生方法
JPH06183073A (ja) 手書き文字フォント印字装置及び登録装置
JP2004287907A (ja) 公開用文書作成装置
JPS6385695A (ja) 連綿文字作成方式
JPH06175639A (ja) 文字生成方法及びその装置
JPH067309B2 (ja) 電子機器
JPH07287766A (ja) 文書編集装置
JP2580965B2 (ja) プリンタ装置
JP3320566B2 (ja) 文字記号変換装置、及びプリンタ
JPH0527872B2 (ja)
JP2849002B2 (ja) 手書き文字認識装置
JPH0527117B2 (ja)
JP2647510B2 (ja) 文字処理装置及び方法
JP3289541B2 (ja) 印刷用データ作成装置
JP2569489C (ja)
JP3369419B2 (ja) 文字出力展開方法および装置
JP3025141B2 (ja) 文字修飾装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees