JP2569489B2 - 毛筆文字出力装置 - Google Patents

毛筆文字出力装置

Info

Publication number
JP2569489B2
JP2569489B2 JP61126011A JP12601186A JP2569489B2 JP 2569489 B2 JP2569489 B2 JP 2569489B2 JP 61126011 A JP61126011 A JP 61126011A JP 12601186 A JP12601186 A JP 12601186A JP 2569489 B2 JP2569489 B2 JP 2569489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
continuous
pattern
font
characters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61126011A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62282381A (ja
Inventor
利宜 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP61126011A priority Critical patent/JP2569489B2/ja
Publication of JPS62282381A publication Critical patent/JPS62282381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2569489B2 publication Critical patent/JP2569489B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、毛筆書体の文字を連綿して出力する日本
語ワードプロセッサなどの毛筆文字出力装置に関する。
[従来の技術] 最近、かた苦しい活字フォントによる従来の出力、印
刷機能から脱却する意味で、毛筆書体のようなパターン
をもつフォント(毛筆フォント)を用いて手書風な文書
を得ることが試みられている。
しかしながら、このような毛筆フォント同士を所望の
組合せでスムーズに連綿させることのできるような装置
は、要望はあるものの、いまだ実現されていない。
[発明が解決しようとする課題] 従来、連綿させた文字列を線によって出力することが
できる装置では、メモリ内に連綿させた文字列フォント
を最初からもっており、各文字列フォントを取り出すこ
とにより、出力媒体上に連綿した文字列を展開させる。
従って、使用できる文字列の数はメモリの容量に比例
し、決まった文字列しか連綿文字列として得ることがで
きるのにとどまり、任意の文字同志を連綿させることが
できない。また、毛筆書体の文字の場合、各文字の太さ
が異なるためメモリ内に連綿させた毛筆フォントを最初
から持たせることはその数が膨大になり、毛筆書体の文
字を連綿させることは考えられていない。
この発明の課題は、複数の毛筆書体の文字を連綿させ
て出力できるようにすることである。
[課題を解決するための手段] この発明の手段は次の通りである。
太さを持った毛筆書体の文字フォントパターンを出力
する装置であって、 連綿パターン生成手段は、互いに隣接して出力される
第1の文字フォントパターンと第2の文字フォントパタ
ーンとを出力する際、その第1の文字フォントパターン
の終筆位置における太さのパターンが前記第2の文字フ
ォントパターンの始筆位置における太さのパターンへ連
続的につながる連綿パターンを生成する。
連綿パターン出力手段は、前記連綿パターン生成手段
で生成された連綿パターンを前記第1の文字フォントパ
ターンと前記第2の文字フォントパターンとの間に出力
する。
[作用] この発明の手段の作用は次の通りである。
太さを持った毛筆書体の文字フォントパターンを出力
する装置であって、互いに隣接して出力される第1の文
字フォントパターンと第2の文字フォントパターンとを
出力する際、その第1の文字フォントパターンの終筆位
置における太さのパターンが前記第2の文字フォントパ
ターンの始筆位置における太さのパターンへ連続的につ
ながる連綿パターンを連綿パターン生成手段によって生
成して、この連綿パターン生成手段で生成された連綿パ
ターンを前記第1の文字フォントパターンと前記第2の
文字フォントパターンとの間に連綿パターン出力手段に
よって出力する。
従って、太さが異なる複数の毛筆書体の文字をきれい
に連綿させて出力することができる。
[展開] いま、第1図において、アクセス手段Cがフォントデ
ータ発生手段Aから取り出した2つの文字フォントの情
報を連綿領域生成手段Dに渡したとする。これに対し、
連綿領域Dは、受け取った情報と関係する制御パラメー
タを制御パラメータ発生手段Bより取り出す。そして、
この制御パラメータを使って、アクセスに係る2つの文
字フォント間の連綿領域を生成する。
上記のフォントデータ発生手段Aは、毛筆書体等の連
綿に本発明を適用する場合には、最終的に出力される毛
筆書体と同じパターン、形態をもついわゆるドットフォ
ントメモリ(点の集合でフォントを定義するメモリ)を
使用するのが好ましいが、一般的には、他の型式のもの
で構成してもよい。例えば、始点や終点を記憶するメモ
リ、これらの間を適当な描画アルゴリズムで描画する手
段、描画された閉領域内に位置するペイント開始位置を
記憶するメモリ、ペイント開始位置よりペイントアルゴ
リズム(ぬりつぶしのプログラム)を起動して閉領域内
のぬりつぶしを実行する手段等から構成されるいわゆる
ベクトルフォントタイプのフォント発生源で構成するこ
とができる。
制御パラメータ発生手段Bの提供する制御パラメータ
は、文字間の連綿に関するパラメータを規定するもので
ある。
本発明の好ましい一実施態様においては、この制御パ
ラメータ中に、文字間の連綿の可否を指定する情報が含
まれ、連綿の不可が指定されている場合、連綿領域生成
手段Dは関連する文字と文字との間の連綿領域を作成し
ない。より好ましくは、この連綿の可否情報はプログラ
マブルとする。例えば、ユーザーサイドで自由に連綿の
可否情報を可変設定できるようにする。このようにすれ
ば、連綿に関するフレキシビリティが向上し、例えば、
毛筆書体の連綿に応用する場合、ユーザーの好みの日本
語文字のところで連綿を終了させることができる。
また、制御パラメータ中に、文字間の連綿領域内に位
置する制御座標(補間点)を含めることができる。この
制御座標は連綿領域生成手段Dが描画やぬりつぶしを行
う場合の制御点として利点され得る。フレキシビリティ
向上のため、この制御座標をプログラマブルにするとな
およい。
さらに、制御パラメータ中に、最大の連綿可能な文字
数の情報を含ませることができる。これに関連して、連
綿領域生成手段D側に係数手段を設け、この計数手段に
生成した連綿領域の数を計数させ、その計数値が最大の
連綿可能な文字数に達したら、次の文字との連綿領域の
作成を禁止することとする。毛筆書体の連綿出力への応
用において、このような機能を組み込むことにより、あ
まりに文字がつづきすぎて読みにくくなる、という問題
を有効に避けることができる。上記の最大の連綿文字数
もプログラマブルにすることができる。また、複数の設
定連綿文字数を連綿文字作成の際、文字列上の位置に応
じて切り換えるようにしてもよい。
さらに、制御パラメータ中に、文字端データを含ませ
ることができる。この場合の文字端とは、文字フォント
(パターン)のうち連綿領域とつながれる部分を指して
いる。好ましくは、文字端データは着目している文字の
端部の幅(画幅)とその座標より成る。このような情報
は、連綿領域生成手段によって生成される連綿領域の境
界線の一部と整合する。
本発明の好ましい一実施態様においては、制御パラメ
ータは文字ごとに割り当てられる。いいかえれば、フォ
ントデータ発生手段Aより発生可能な文字数だけの制御
パラメータがあればよいことになる。したがって、<ひ
らがな>の場合には高々数十組の制御パラメータを用意
すれば十分である。また、1文字につき1組の制御パラ
メータの割当方式は、設計上の負担も軽減し、システム
構成、処理が単純化される、という利点ももたらしてく
れる。
もっとも、これには限らず、例えば、使用文字セット
をグループ化し、ある文字種(グループ)に属する文字
と同一もしくは他のグループに属する文字との関係に従
って、すなわち2つの文字グループの組合せに対応し
て、制御パラメータ(例えば制御座標)を割り当てるよ
うにしてもよい。
以下説明する実施例は本発明を草書風のひらがなの連
綿に適用したものであるが、本発明の原理はそれにどど
まらず、他の文字の綿連にも同様にして、あるいは自明
な変更を加えることにより、適用できる。したがって、
特許請求の範囲第1項に規定する用語「文字」の意味は
最広義に解されるべきであり、少なくとも、ソースのコ
ードを用いて変換できるような任意のパターンをもつも
の(例えば、図形シンボル)を含み得る。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明の一実施例を説明する。
<構 成> 第2図に、実施例の全体構成を示す。この実施例は草
書風のひらがなを連綿させて印刷する機能をもってい
る。
1はテキストメモリなどと呼ばれるメモリで文書デー
タを保存する。この文書データメモリ1上の各文字はコ
ード化された形で表現されている(例えばJISコー
ド)。
2は草書体のひらがなのフォント(パターン)を記憶
するメモリ(草書フォントデータメモリ)である。
3は文字間の連綿に関する制御パラメータを記憶する
テーブルメモリである。本実施例では、それぞれの制御
パラメータの組は草書フォントごとに割り当てられてい
る。この詳細については後で詳述する。
4は印字制御部であり、図示しない入力装置(例えば
キーボード)を介して与えられる連綿文字の印刷要求に
応じて動作し、上記の文書データ1、草書フォントデー
タメモリ2、連綿テーブル3を使って、必要な情報を1
文字単位で出力文字記憶エリア(出力バッファ)5に設
定するとともに、適宜、連綿字形作成部6を起動する。
連綿字形作成部6の基本機能は2つの文字間の連綿部
の生成を行うことである。
7は連綿可能な最大文字数を記憶するものである。こ
の文字数は入力装置を介してユーザーが自由に設定する
ことができる。
8は3次スプライン計算の実行部である。3つの制御
点を通る曲線(3次スプライン曲線)の生成を行う。
9は生成されたひと続きの連綿文字数、すなわち作成
された連綿領域の数の計数値を格納するレジスタ(カウ
ンタとして機能する)である。この内容は連通文字の最
大設定数との比較に用いられる。
10は例えばページプリンタのような印字装置であり、
11は印刷媒体(用紙)である。
連綿テーブル(第3A図、第3B図) 第3A図に第2図の連綿テーブル3の構成例を示す。こ
こでは、テーブル中に、次のような制御パラメータが文
字別に保存されている。説明の便宜上、第3B図もあわせ
て参照する。
連綿の可否情報:第1列目の情報で、該当する文字フ
ォントが次の文字フォントに連綿できるか否かのビット
で構成される。
始点:該当する文字の第1画の始端の座標を規定するも
のである。
終点:該当する文字の最終画の終端の座標を規定するも
のである(第3B図参照)。
補間:該当する文字と次の文字との連綿領域の内部点で
あって、3次スプライン計算における3つの制御点の1
つを規定する。また、ペイント(ぬりつぶし)の最のペ
イント開始点にもなる。
第1画線幅:該当する文字の第1画の始端の幅を示す。
これは、2つの始点(X1、Y1)、(X2、Y2)を使って求
めることもできる。
最終画線幅:該当する文字フォントの最終画の終端を幅
を示す。これは、2つの終点(X3、Y3)、(X4、Y4)を
用いて求めることもできる。
<動 作> 次に以上のように構成した実施例の動作を第4図、第
5図を参照して説明する。
第5図は実施例のフローチャートを示すもので、印刷
する文書の範囲その他必要な書式の設定(例えば、連綿
可能な文字数の設定)後、草書の連綿印刷の要求が与え
られたとき、このフローに入る。ポインタが処理の完了
を示すエンドポイントに達するまで以下の処理をくり返
し実行する(S3)。
前の文字と連綿しない文字の処理に入るときに連綿カ
ウンタ9をイニシャライズする(S1)。ポインタを2つ
進め(S2)、文字情報をテキスト例の草書フォントデー
タメモリ2と連綿テーブル3より1文字分とり出しバッ
ファ5の後文字格納エリアに格納する(S4)。その文字
を印字する(S5)。ポインタをひとつ戻す(S5)。文の
先頭か否かをチェックし(S7)、先頭なら最初の処理
(S1)に戻り、先頭でないなら以下の処理に戻る。
ポインタの示す文字情報をバッファ7の全文字格納エ
リアにセットする(S8)。連綿カウンタ9の内容が設定
文字数を越えたか否かをチェックし、越えたときは最初
(S1)に戻り、越えてなければ前文字の制御パラメータ
中の連綿の可否ビットを検査する。つまり、今回の文字
を前文字に連綿できるか否かを調べる(S10)。連綿不
可なら最初(S1)に戻り、連綿可なら以下の連綿部生
成、印字処理を実行する。
3次スプラインのプログラムに従って、連綿領域の境
界線の描画、境界内部のペイント処理を実行する(S1
1)。なお、この処理については、後で第4図を参照し
てより詳しく説明する。生成した連綿領域を印刷し(S1
2)、連綿カウンタ9をインクリメントし(S13)、しか
る後、S2のポインタ更新に戻って処理をくり返す。
上記のフローチャートによる処理を簡単に述べると、
まず1文字分の情報をとり出し、それを印字し、ひとつ
前の文字の情報をとり出し、前文字と後文字とを連綿で
きるかどうかを前文字の連綿可否ビットを見て決め、ま
た、設定した連綿数を越えていないかどうかを連綿カウ
ンタ9と設定レジスタ7の内容を比較して決め、両条件
を満たしている場合にのみ、関連する制御パラメータを
使って連綿領域を生成し、それを印刷し、次の文字へ処
理を進める。
連綿部の生成処理部(S11、S12、第4図) 次に、前文字と後文字との連綿領域の作成について第
4図を参照して説明する。
上述したように、本実施例の場合は、第4図における
A点、B点、C点、D点、それに1つの補間点Iの情報
が与えられている。A点(X3、Y3)とB点(X4、Y4)は
前文字の最終画の終筆のところの2つのかどの座標であ
り、第5図のS8のところで入手できている。同じくS8の
ところで、補間点Iの情報も入手されている。一方、C
点(X1、Y1)とD点(X2、Y2)は後文字の第1画の始筆
のところの2つのかどの座標であり、第5図のS4のとこ
ろで入手できている。A〜D点及びI点の供給源は連綿
テーブル3(第1図、第3A図)である。
連綿領域の生成プロセスは大きく分けて、境界線の描
画(DRAW)と境界線で仕切られる閉領域内のぬりつぶし
(PAINT)より成る。
境界線の描画プロセスとして、本例では3次スプライ
ン(パラメトリック3次曲線の一種)を使用する。例え
ば、次のような手順で描画を行う。
まず、補間点Iの左側の点E(左スプライン曲線上の
中央の制御点を規定するもの)と、補間点Iの右側の点
F(右スプライン曲線上の中央の制御点を規定するも
の)をすでに与えられているA〜D点とI点の情報を使
って求める。
例えばE点は次のようにして求められる。
Ex=Ix=(▲▼+▲▼)/K(添字xはx座標
の値) Kは例えば4(このときはほぼ中間の太さになる)。
Ey=Iy(添字のyはy座標の値を示す) 同様にして、F点は次のようにして求められる。
Fx=Ix+(▲▼+▲▼)/K Fy=Iy 以上により、スプライン曲線の描画に必要な全ての制
御点、すなわちA、E、Cの3点と、B、F、Dの3点
が決定した。
そこで、3つの制御点A、E、Cを使って、これらの
点を通る3次スプライン曲線(左境界線)を生成する。
同様に、3つの制御点B、F、Dを使ってこれらの点を
通る3次スプライン曲線(右境界線)を生成する。この
生成自体はよく知られている技術である。
以上により描画プロセスが完了する。この段階で、ペ
イント(ぬりつぶし)の閉領域の境界線がすべて与えら
れている。すなわち、AよりE、C、D、F、B、Aに
至る閉曲線が、適当な画像バッファ上に展開されてい
る。そしてこの閉曲線で囲まれる中にI点が存在する。
そこで、この内部点Iをペイント開始点としてペイント
プログラムを実行する。この結果、閉曲線で囲まれる領
域が全てぬりつぶされる。この領域が、前文字と後文字
との連綿領域である。これを印刷装置10を介して印刷す
ることにより、前文字と後文字との連綿部が印刷され
る。
<変形例> 本発明は上記実施例には限定されず、種々の変形、変
更が容易に実現できる。
例えば、上記実施例において、連綿数の設定、連綿可
否、連綿数の計数を行っている理由は、主として草書文
書のよみやすさを保つためにある(すべてを連綿させる
と可読性が落ちる)。しかし、フレキシビリティ、各ユ
ーザーの好み等を考慮して、その他の変形が容易に考え
られる。例えば、縦書だけでなく横書用もできるように
する。このためには、横書用の連綿テーブルが必要とな
る(1部の情報は縦書用の連綿テーブルと共用してもよ
い)。
また、文字間のピッチに合わせて、補間点を動かして
もよい。これは例えば、基準補間点をスケール変換する
ことにより(ピッチ係数を乗じることにより)、あるい
は複数の設定補間点のひとつを選択することにより容易
に実現できる。
印字装置としては、グラフィック機能の付いたページ
プリンタ以外に、ドットプリンタのようなものでも使用
できる(本体側で文字間の補間イメージデータを生成
し、それをプリンタ側に転送することにより)。
連綿の終了に関連し、連綿終了文字のときは連綿書体
とは別の書体のフォントを使用してもよい。
連綿部の描画に関し、3次スプライン以外に任意の他
の曲線生成プログラムを使用することができる。(例え
ばエルミート(Hermite)、ヘジェ(Bezier)。くねり
を多くしたければ、4次以上の多項式を使ってもよい。
また連綿領域中に「穴」領域を設け、そこのところが
かすれて印刷されるようにしてもよい。これは例えば、
ペイントで連綿領域をつくった後、ソフトフォーカスの
ような「かすれ」のプログラムを実行することで行うこ
とができる(毛筆のタッチ感を出すために)。
また、上記実施例では、補間点を2つの連続する文字
のうち前文字の方に割り当てた座標データで構成してい
るが、選択した2つの文字(連続して出力されたもの)
の組合せに依存して与えるようにしてもよい。これによ
り、連綿の最適化が図れる。
また、文字端データを工夫することも考えられる。例
えば、連綿させるときに、連綿用の文字端データと連綿
用のイメージデータ(フォント)を使い、イメージデー
タを文字フォントの端につなぎ(整合がとれるパターン
にしておく)、この文字端データを使って描画、ペイン
トをかける。この方式は特に、漢字類の連綿に適すると
思われる。
[発明の効果] 本発明によれば、互いに太さをもった毛筆書体の第1
の文字フォントと第2の文字フォントとを連綿する連綿
パターンを出力する際は、その第1の文字フォントから
第2の文字フォントへ連続的につながる太さの連綿パタ
ーンを出力するようにしたので、毛筆書体の文字フォン
トのように、互いに太さが異なる各文字フォントをその
太さを生かしてスムーズに連綿することができ、毛筆書
体の文字フォントにおける連綿出力として最適な出力が
可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の機能ブロック図、第2図は一実施例の
構成図、第3A図は第2図の連綿テーブルの構成例を示す
図、第3B図は連綿テーブル内の連綿制御パラメータの説
明図、第4図は連綿部生成の説明図、第5図は実施例の
連綿文字作成のフローチャートである。 2……草書フォントデータメモリ、3……連綿テーブ
ル、4……印字制御部、6……連綿字形作成部、8……
3次スプライン計算部。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】太さを持った毛筆書体の文字フォントパタ
    ーンを出力する装置であって、 互いに隣接する第1の文字及び第2の文字の毛筆書体の
    文字フォントパターンを出力する文字フォントパターン
    出力手段と、 上記第1の文字の文字フォントパターンの終筆位置2点
    座標と、上記第2の文字の文字フォントパターンの始筆
    位置2点座標とに基づいて、上記第1の文字の文字フォ
    ントパターンの終筆位置と上記第2の文字の文字フォン
    トパターンの始筆位置とを結ぶ2本の連続曲線を描画す
    ると共に、この2本の連続曲線を境界線としてこの2本
    の境界線で挟まれる閉領域に対して塗りつぶし描画を行
    うことにより、上記第1の文字の文字フォントパターン
    の終筆位置における太さのパターンが上記第2の文字の
    文字フォントパターンの始筆位置における太さのパター
    ンへ連続的につながる連綿パターンを出力する連綿パタ
    ーン出力手段と、 を具備したことを特徴とする毛筆文字出力装置。
JP61126011A 1986-05-31 1986-05-31 毛筆文字出力装置 Expired - Lifetime JP2569489B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61126011A JP2569489B2 (ja) 1986-05-31 1986-05-31 毛筆文字出力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61126011A JP2569489B2 (ja) 1986-05-31 1986-05-31 毛筆文字出力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62282381A JPS62282381A (ja) 1987-12-08
JP2569489B2 true JP2569489B2 (ja) 1997-01-08

Family

ID=14924518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61126011A Expired - Lifetime JP2569489B2 (ja) 1986-05-31 1986-05-31 毛筆文字出力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2569489B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2662035B2 (ja) * 1989-07-05 1997-10-08 キヤノン株式会社 文字処理装置
JPH07230451A (ja) * 1994-02-18 1995-08-29 Casio Comput Co Ltd 文字入力装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58155490A (ja) * 1982-03-12 1983-09-16 Nec Corp 文字パタン合成方式
JPS59231583A (ja) * 1983-06-14 1984-12-26 キヤノン株式会社 電子機器
JPS59231585A (ja) * 1983-06-14 1984-12-26 キヤノン株式会社 電子機器
JPS59231586A (ja) * 1983-06-14 1984-12-26 キヤノン株式会社 電子機器
JPS59231584A (ja) * 1983-06-14 1984-12-26 キヤノン株式会社 電子機器
JPS6034834A (ja) * 1983-08-05 1985-02-22 Sekisui Seikei Kogyo Kk ポリプロピレン積層化粧シ−トの製法
JPS6055384A (ja) * 1983-09-06 1985-03-30 富士通株式会社 字体管理方式
JPS60115986A (ja) * 1983-10-21 1985-06-22 ジ−メンス・アクチエンゲゼルシヤフト 表示装置に文字を表示するための方法および装置
JPS61194487A (ja) * 1985-02-22 1986-08-28 松下電器産業株式会社 文字パタ−ン発生装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58155490A (ja) * 1982-03-12 1983-09-16 Nec Corp 文字パタン合成方式
JPS59231583A (ja) * 1983-06-14 1984-12-26 キヤノン株式会社 電子機器
JPS59231585A (ja) * 1983-06-14 1984-12-26 キヤノン株式会社 電子機器
JPS59231586A (ja) * 1983-06-14 1984-12-26 キヤノン株式会社 電子機器
JPS59231584A (ja) * 1983-06-14 1984-12-26 キヤノン株式会社 電子機器
JPS6034834A (ja) * 1983-08-05 1985-02-22 Sekisui Seikei Kogyo Kk ポリプロピレン積層化粧シ−トの製法
JPS6055384A (ja) * 1983-09-06 1985-03-30 富士通株式会社 字体管理方式
JPS60115986A (ja) * 1983-10-21 1985-06-22 ジ−メンス・アクチエンゲゼルシヤフト 表示装置に文字を表示するための方法および装置
JPS61194487A (ja) * 1985-02-22 1986-08-28 松下電器産業株式会社 文字パタ−ン発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62282381A (ja) 1987-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4990903A (en) Method for storing Chinese character description information in a character generating apparatus
JP3037854B2 (ja) 文字生成方法及びその装置
JP2569489B2 (ja) 毛筆文字出力装置
JP3034140B2 (ja) 文字生成方法及びその装置
JP2569489C (ja)
JPH05232926A (ja) 文字記号発生装置
JPS59210482A (ja) 文字パタ−ン発生装置
JPH02280195A (ja) 文字処理装置および方法
JPS62211692A (ja) 異なるサイズ文字の作成方式
JP3034141B2 (ja) 文字生成方法及びその装置
JP2562458B2 (ja) コンピュータシステム用文字発生方法
JPH07122787B2 (ja) 連綿文字作成装置
JP2951809B2 (ja) 手書き文字フォント印字方式
JPH01272460A (ja) 文字の発生方法及び装置
JPH0789274B2 (ja) 連綿文字作成方式
JP2965429B2 (ja) 文字出力装置
JP3347756B2 (ja) 文字生成方法及びその装置
JPH06100905B2 (ja) パターン出力方法
JP3082173B2 (ja) 輪郭線データの処理装置
JP2637921B2 (ja) 文字記号発生装置
JP2737845B2 (ja) 文字処理方法及び装置
JP2800865B2 (ja) 文字処理装置
JPH08153092A (ja) 文書処理装置
JPH07141340A (ja) 文書出力方法及び文書処理装置
JPH0747330B2 (ja) 文字出力装置