JPS60115986A - 表示装置に文字を表示するための方法および装置 - Google Patents

表示装置に文字を表示するための方法および装置

Info

Publication number
JPS60115986A
JPS60115986A JP59220651A JP22065184A JPS60115986A JP S60115986 A JPS60115986 A JP S60115986A JP 59220651 A JP59220651 A JP 59220651A JP 22065184 A JP22065184 A JP 22065184A JP S60115986 A JPS60115986 A JP S60115986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
characters
displayed
display device
displaying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59220651A
Other languages
English (en)
Inventor
ゲルト―ヨ―アヒム・ギユンター
ハイデ―マリー・ミラー
ヘルマン・ローテンアイヒヤー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens Schuckertwerke AG
Siemens AG
Original Assignee
Siemens Schuckertwerke AG
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens Schuckertwerke AG, Siemens AG filed Critical Siemens Schuckertwerke AG
Publication of JPS60115986A publication Critical patent/JPS60115986A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/01Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for special character, e.g. for Chinese characters or barcodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/20Natural language analysis
    • G06F40/253Grammatical analysis; Style critique
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/22Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of characters or indicia using display control signals derived from coded signals representing the characters or indicia, e.g. with a character-code memory
    • G09G5/24Generation of individual character patterns
    • G09G5/246Generation of individual character patterns of ideographic or arabic-like characters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、文字の字形を、語における位置に依存して、
孤立形、始端形、中間形寸たは終端形で表示する、表示
装置に文字を表示するための方法、および方法を実施し
た装置に関する。
従来の技術 ある釉の字体においては、文字の字形が、その文字が孤
立して配置されているか、語の始端に配置されているか
、中間に配置さオtているか、または終端に配置さオし
ているかどうかに依存して変化することか一般に知らオ
tている。その種の字体の一例はアラビア文字である。
アラビア文字は、数字を除いて右から左に記載され、捷
フこ大多数の文字が、それが孤立形で表示されるか、始
端形で表示さJするか、中間形で表示さオするか、捷た
は終端形で表示されるかどうかに応じて異々つた字形で
表示さJする。
団行物[−エレクトロニック・サブタイトリング・イン
・アラビック」、イノターナショナル・ブロー1キヤス
ト・エンジニア、1982、第76百〜第79頁から、
テレビジョン装置の受像面に、ビデ才力セントに記憶し
た文字を、語における位置に依存してそiもぞれ盟振な
形で表示することが公知である。しかし、その際、利用
者自身が文字を入力できるようには構成されていない。
テレタイプライタにお℃・て、文字の入力の際この文字
をそオtぞ、lt一時記憶し、そのつど適正な字形を選
択するために、その他の文字が先行ないし後続して(・
るかどうかチェックすることが知られている。しかし、
その種の入力形〕(は、利用者にとって欠点を有してい
る。即ち、テレタイプライタの印刷装置における文字の
入力と出力との間に直接的な仮1係がな℃・と℃・う欠
点である。と言うのは、そのつどすく後続の文字が入力
さJする捷で文字の印A+ilJが待たさオ主るからで
ある。
発明が角イ決しようとする問題点 本発明の課題は、殊に、文字の入力後ごとに相応の文字
を表示装置に表7j、するようにすることによって、文
字の入力が暑しく容易になるようにした、表示装置への
文字の表示方法および装置を提供することにある。
問題点を解決するための手段 この課題は、本発明によると、第1の文字が人力された
場合、この第1の文字を先ず第1の基本形で表示装置に
表示し、続いて第2の文字が入力さオtた場合にはこの
第2の文字を第2の基本形で表示すると共に第1の文字
をその始端形で表示し・後続の文字が人力さオtな℃・
場合には第1の文字をその孤立形で表8示し、語の後続
の文字が入力さa’tた場合、この後続の文字をそのつ
と第2の基本形で表示し、かつ先行の文字をそのつど中
間形で表示し、後続の文字が入力されない場合、最後0
文字をその終端形で表示するようにしたことにより角「
決さオする。
第1の文字が先ず入力される第1の基本形として、始端
形を使うことができる。しかし、そのつど孤立形を先ず
表示すると有利である。第2の基本形として、L1月1
11形t ;/jは有利には終端形を入力することがで
きる。各文字のうち先ず最も確率の高い字形を’Jr1
8本形として表示するとともできる。この場合には、字
形をほとんど変える必要はない。
ある種の字体の場合、順次入力された2つの文字が融合
して1つの文字になることがある。
この場合でも、先ず第1の文字をその基本形で表示し、
第2の文字の入力後第1の文字欠相応に変え、場合によ
っては第2の文字を記号1−スペース」で置換えると有
利である。
ある種の字体の場合、先行の文字の字形を変えない文字
も現わ7’する。場合によっては、この形状変化の点で
いわば中立の文字に、形kWえる1つの文字が続いた場
谷に初めて、先行入力されていた文字を変えさせること
もできる。この場合Z先行の文字の少なくとも1部分が
変えらオする。
更に、前述の課題は、メモリを設け、このメモリに文字
がツー1化さ、ltてコ−” li!j ICよって記
憶さfしており、切換段を設け、この切換段は先行およ
び後続の文字に依存してデータ71iを発生するように
構成さオt1 このデータ語は文字のそれぞオ・シの字
形に対応しており、表示メモリを設け、この表示メモリ
にデータ3t5を一時記1意し、かつ表示装置内の文字
発生器に供給するようにしたことによりfQイ決さオす
る。メモリ、切換段および表示メモリを、少なくともマ
イクロコンピユータから構成しlζ制御装置の4114
成要素として構成すると有利である。
実施例 第1図a、b、eば、本発明の、表示装置に文字を表示
するための・方法を実施した表示装置に表示さオtた行
の一部分の3つの状態を示す。
第1図の表示の場合、表示装置、例えば−行の表示装置
または複敬行の表示用に設けられた陰極線管の行ZEに
文字が表示さgておシ、この文字の形は語における位置
に依存している。
その種の字体の−・例はアラビア文字であり、アラビア
文字の場合、文字の大部分は詔における位置に依存して
別の字形を崩している。この文字は、文字が個別の文字
として表示さaる場合、孤立した形で表示することがで
き、文字が語の始めをなす場合、始)Y;11°1の文
字として表示することができ、文字が171iの内部に
現われる場合、山田1の皆つμmブ抛9トド入ンふ元で
衣−→介は文字が語の最後の文字とじ−〔配置コ1され
ている場合、終端の文字として表示することができる。
第1図では、例えばアラビア文字の文字f−GAIN」
の牛つの異なった字形が表示さJtている。
第2図は、本発明の、表示装置に文字を表示するための
方法を実施した装置の実施例のブロック接続図を示す。
次に、第2図のブロック接続図を用いて更に詳細に説明
する。
第2図のブロック接続図(友、テキスト通信装置、例え
ばテレタイプライタのブロック接続図を示し、このテレ
タイプライタは、キーボー1TA、周辺メモIJ P 
S 、表示装置AE、印刷装置DRおよび長距離伝送線
PLと接続さJ’した伝送線整合部LAを有している。
更に、制御装置s’rが設けらitており、この制御装
MSTは、入/出力および伝送過程のili’! Wl
l用の切換段Sを有している。制御装置ST&上、更に
メモリsp、および表示装置AKに対応して設けた表示
メモリASを有している。切換段81メモリspおよび
表示メモリASは、イ、1− ;10には少なくともマ
イクロコンピュータ装置1斤の構成要素である。
キーダーVrへを用いて、最初の文字として、寸たはス
ペースの後の最初の文字と17て文字+−GA工N」が
入力さ2”L fC場合、この文字はツー1−″語aW
の形式で切換段Sを介してコー+y語CW1としてメモ
IJ’sPに供給される。切換段Sは、この文字のすぐ
前に印刷可能な文字力箋相応のコー’it!j OW 
lによって既に記憶さ第1て見・るかどうかをチェック
する。この文字のすぐ前に印刷可能々文字が記1.はさ
れていない場合、表示メモIJ A Sに、文字の第1
の基本形、例えば孤立形に対応したデータ語DWが記憶
さ7する。
表示メモリASから、このデータM!j D Wが表示
装置A11C内の文字発生器へ、更に表示装置AEのス
クリーンに供給さオすると、第1図σ)行aに表示さオ
tて見・るように、文字Z1として文字1−GAIN 
jの孤立形が表示さオする。次の文字カー表示さgる、
行ZE内の位置を指示するために・記録マークS Mが
次の文字位置に動かさiする。
次の文字として記号[−スペース」が入力さAまた場合
、文字Z1の字形は俊えら第1々い。しかし、行すに表
示さJ”しているように、咀に文字IGA工N Jまた
はその他の文字が人力さnfC場合、文字z1は、その
字形が孤立形からその始☆:1、′1形に変えらオする
。その際、入力さオ七た文字Z2は、第2の基本形、例
えばその終端1形で表;j< −、!オする。
次の文字として、記号′「スパース」が入力さ2”した
場合、文字Z2はその終端形σ)′第1であり、文字Z
1はその始端形の¥1ニーtである。しかし、その他の
文字、例えば第1図の行Cに表示さオtて℃・るように
、もう1度文字「GAIN Jが人力さオtた場合、文
字Z2の字形はその終fir<形からその中間形に変え
ら2t、文字Z3はその終Qdhi形で表示される。更
に入力さ肚る文字に対しても相応の操作が施さ2’する
。その際、そのつど先行の文字がその終端形からその中
間形に変えらオする。
既述の場合、第1の基本形としてそのつと孤立形が表示
さ2するが、第1の基本形としてそのつど始端形が表7
i(さ、lするようにすることもできる。第2の文字に
対する第2の基本形として、そのつど終端形の代りに中
間形が表示さスするようにすることもできる。史に、確
率検出に基(・て最も確率の高い字形を表示することも
可能である。
幾つかの字体におし・て、例えば同様にアラビア文字に
2いて、2つの文字の人力後1つの文字位置に表示さX
する文字か存在する。文宰列の第2の文字が人力さ旧/
3−場合、第1の文字が表示装置AEにおいてA1.l
応い二変えら壮、第2の文字の代わりに例えば記号1ス
ペース」が表示さオt る 。
アラビア文字の場合、更に形の点で変化を起こさせない
℃・わぼ中立の文字が設けらJ’しており、この文字は
先1−■の文字の形2変えない。この文字が現わオtた
場合、表示装置AEiC堀示さオtた文字の形は変えら
′Atな(・。この形変化の点でい41ば中立の啼字に
奈]1いて形を変ズる1つの文字が入力i ttた場合
、1つまたは複数の、先行の文字を相応に変化させるこ
ともできる。
ツー1語CWは、周辺メモIJ P Sから入力するこ
ともでき、廿たはテレタイプ文字cw2の形式で長距離
伝送線PLおよび伝送線整合部LAを介して受取ること
もできる。いずitにせよ、文字は第1図に示した形式
で表示さオt、その際、高い伝送率の場合、表示装置A
EのスフIJ −ンにおけるそれぞ1tの文字の変化を
識別できないことは当然である。情報を印刷する場合、
データ語D’Wが印刷装置DRに供給され、そItから
相応の文字がその最終的な形で表示さ、Iする。
メでIJ S P K記憶さgだ情報が長距離伝送線F
’Lを介して遠隔の加入者に伝送さJする場合、この伝
送はツー1語a w’2の形式、例えば文字の孤立形に
対応していて文字の形には対応していな(・テレタイプ
文字の形式で行なわ21.る。
発明の効果 本発明の方法および装置if、文字の入力後ごと、相応
の文字を直ちに表示でき、その際、その文字の表示は最
終的なものではなく、テキストを完全に入力した後すべ
ての文字が適正な形で表示されるように、後続の文字の
入力につオtて文字の表示を変えられるという利点を有
している。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の表示装置に文字を表示するための方
法によって表示装置に表示された行の一部分の3つの状
態を示す図、第2図は、本発明の、表示装置に文字を表
示するための方法を実施した装置の実施例のゾロツク接
続図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 文字の字形を、飴における位置に依存して、孤立形
    、始端形、中間形捷たは終端形で表示する、表示装置に
    文字を表示するための方法において、第1の文字(Zl
    )が入力さオtた場合、この第1の文字を先ず第1の基
    本形で表示装置(AE)に表示し、続いて第2の文字(
    z2)−が入力さJ”した場合にはこの第2の文字を第
    2の基本形で表示すると共に、前記d(10文字(Zl
    )をその始端形で表示し、後続の文字が入力さJ’Lな
    い場合には前記第1の文字(Zl)をその孤立形で表示
    し、語の後続の文字(Z3)が入力された場合、この後
    続の文字(Z3〕をそのつと第2の基本形で表示し、か
    つ先行の文字(Z2)をそのつど中間形で表示し、後続
    の文字が入力さJ’Lない場合、最後の文字(z3〕を
    その終端形で表示するようにしたことを@徴とする、表
    示装置ニ文字を表示するための方法。 2 第1の基本形として、そのつど文字(zl)の孤立
    形を使用する特許請求の範囲第1項記載の表示装置に文
    字を表示するための方法3、第1の基本形として、その
    つど文字(zl)の始端形を使用する特許請求の範囲第
    1項記載の表示装置に文字を表示するための方法牛 第
    2の基本形として、文字(Z2)の終端形を使用する特
    許請求の範囲第1項〜第3項寸での1項に記載の表示装
    置に文字を表示するための方法。 5、第2の基本形として、そのつど文字(Z2、z3)
    の中間形を使用する特許請求の範囲第1項〜第3項寸で
    の1項に記載の表示装置に文字を表示するための方法。 6、第1および第2の基本形として、そJtぞれ文字(
    Zt〜Z3)の最も確率の高い字形を使用する特許請求
    の範囲第1項記載の表示装置に文字を表示するための方
    法。 7 唯1つの文字として表示可能な2つの順次連続した
    文字を、両方の文字のうち第1の文字を変えることによ
    っ−C表示する特許請求の範囲第1項〜第6項までの1
    項に記載の表示装置に文字を表示するための方法。 δ 形の変化の点でいわば中立の文字の入力の場合、先
    行の文字を変えずにその字形の状態に保持する特許請求
    の範囲第1項〜第7項寸での1項に記載の表示装置に文
    字を表示するための方法。 9 メモリ(SP)を設け、該メモリ(sp)に文字(
    z1〜Z3.)がツー1化きれてコー1’i(awl)
    によって記憶されており、切換段(S)を設け、該切換
    段は先行および後続の文字(Zl〜Z3)に依存してデ
    ータ語(DW)を発生する。Lうに構成され、該データ
    Bj (D W ) kL文字(21〜z3)のそJt
    ぞれの字形に対応しており、表示メモIJ (A S)
    を設け、該表示メモIJ (A S )にデータ11t
    5(、D W )を一時記憶し、かつ表示装置(AE)
    内の文字発生器に供給するようにしたことを特徴とする
    、文字の字形を、語における位置に依存して、孤立形、
    始端形、中間形または終端形で表示する、表示装置に文
    字を表示するための方法を実施した装置。 10 メモ’J(SP)、切換段(S)および表示メモ
    リ(AS)を、少なくともマイクロコンピュータから構
    成される装置(ST)の構成要素として構成した特許請
    求の範囲第9項記載の表示装置に文字を表示するための
    方法を実施した装置。
JP59220651A 1983-10-21 1984-10-22 表示装置に文字を表示するための方法および装置 Pending JPS60115986A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3338383.9 1983-10-21
DE19833338383 DE3338383A1 (de) 1983-10-21 1983-10-21 Verfahren und anordnung zum darstellen von schriftzeichen an einer anzeigeeinheit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60115986A true JPS60115986A (ja) 1985-06-22

Family

ID=6212477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59220651A Pending JPS60115986A (ja) 1983-10-21 1984-10-22 表示装置に文字を表示するための方法および装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0144656A3 (ja)
JP (1) JPS60115986A (ja)
DE (1) DE3338383A1 (ja)
EG (1) EG16183A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62282381A (ja) * 1986-05-31 1987-12-08 Casio Comput Co Ltd 毛筆文字出力装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8602836D0 (en) * 1986-02-05 1986-03-12 Philips Electronic Associated Data display apparatus

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3513968A (en) * 1967-01-24 1970-05-26 Compugraphic Corp Control system for typesetting arabic
US4145570A (en) * 1977-10-31 1979-03-20 Diab Khaled M Method and system for 5-bit encoding of complete Arabic-Farsi languages
FR2418085A1 (fr) * 1978-02-22 1979-09-21 Abdi Mohamed Dispositif de composition de textes en langue arabe

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62282381A (ja) * 1986-05-31 1987-12-08 Casio Comput Co Ltd 毛筆文字出力装置
JP2569489B2 (ja) * 1986-05-31 1997-01-08 カシオ計算機株式会社 毛筆文字出力装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3338383A1 (de) 1985-05-02
EG16183A (en) 1987-10-30
EP0144656A3 (de) 1985-07-03
EP0144656A2 (de) 1985-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58165145A (ja) 文字のグラフイツク表示のデジタル制御装置
JPS60115986A (ja) 表示装置に文字を表示するための方法および装置
JPS5839474A (ja) マトリツクス印字方式における2進コ−ド列の冗長度を低減する方法
Manohar et al. Malayalam orthographic reforms. Impact on language and popular culture
JPS62153895A (ja) 文字配列方式
JPS58211284A (ja) 編集機能を有するプリンタ接続装置
JP3443243B2 (ja) 文字出力装置
US20210217326A1 (en) Character output device
JPS60110030A (ja) 表示制御方法
JPS5890692A (ja) 文字情報処理装置の表示制御装置
JPH04367929A (ja) 選択ベクトル文字の表示方式
JPS5937586A (ja) 簡易罫線発生装置
JPH0649382B2 (ja) 情報処理方法
JPS59116782A (ja) 文字信号等発生装置
JP2549629B2 (ja) 文書作成装置
EP1687144B1 (en) A method for arabic typography
JPS6022182A (ja) パタ−ン出力装置
JPS62244094A (ja) 文字情報伝送方式
JPS59123046A (ja) 文書処理装置の表示方式
JPH0751374B2 (ja) 文書処理装置
JPS63113597A (ja) 文書作成装置
JPH08153092A (ja) 文書処理装置
JPS61198281A (ja) 印刷イメ−ジ表示装置
JPH04181991A (ja) 文字類発生方式
JPS6216431B2 (ja)