JPH06253940A - 背もたれ付き椅子 - Google Patents

背もたれ付き椅子

Info

Publication number
JPH06253940A
JPH06253940A JP6466493A JP6466493A JPH06253940A JP H06253940 A JPH06253940 A JP H06253940A JP 6466493 A JP6466493 A JP 6466493A JP 6466493 A JP6466493 A JP 6466493A JP H06253940 A JPH06253940 A JP H06253940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
backrest
chair
seat
lever
backward
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6466493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2797273B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Maeda
清 前田
Shinichi Ajiki
伸一 安食
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sugatsune Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Sugatsune Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sugatsune Kogyo Co Ltd filed Critical Sugatsune Kogyo Co Ltd
Priority to JP5064664A priority Critical patent/JP2797273B2/ja
Publication of JPH06253940A publication Critical patent/JPH06253940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2797273B2 publication Critical patent/JP2797273B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 安楽位置において、背中および腰と背もたれ
部との間に隙間が生じるのを防止するとともに、踵が持
ち上がるのを防止する。 【構成】 枠体1には、レバー6の一端部を回動自在に
設ける。レバー6は、水平に近い状態で配置し、その他
端部には、背もたれ支持板8を固定する。枠体1には、
ほぼ上下方向に延びるレバー14の下端部を回動自在に
設ける。レバー14の上端部には、座板11を回転自在
に設ける。座板11の後端部には軸17を設ける。軸1
7をレバー6のガイド孔6aに移動自在に挿入する。こ
れにより、レバー6が実線で示す位置から想像線で示す
位置まで回動したとき、座板11が下方および後方へ移
動するとともに、後傾するようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、背もたれ部を傾動さ
せることにより執務姿勢と安楽姿勢とを採り得る背もた
れ付き椅子に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、この種の椅子においては、人間
工学的見地から各種の要望がなされるが、特に背もたれ
部を執務位置から安楽位置まで後傾させたときに、姿勢
を変えることなく安楽姿勢に移行し得るものであること
が要望される。
【0003】このような要望に沿うものとして、特開平
5ー3814号公報に記載のものが提案されている。こ
の公報に記載の背もたれ付き椅子は、背もたれ部の後傾
に伴って座部の後部を後方へ移動かつ後傾させるととも
に、座部の前部を後方へ移動させるようにしたものであ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の背もたれ付
き椅子には、次のような2つの問題点があった。すなわ
ち、背もたれ部は後傾することによって後方へも移動す
る。この移動量は座部の後部の移動量より若干大きい。
このため、背もたれ部の後傾時、座部は背もたれ部に対
して相対的に前方へ移動することになる。座部が背もた
れ部に対して前方へ移動すると、図10に示すように、
背もたれ部を執務位置から安楽位置まで後傾させた場
合、執務位置では背中および腰を背もたれ部に接触させ
ていたとしても、安楽位置では背中の下部から腰までの
範囲が背もたれ部から離れてしまう(ハッチングで示
す)。このため、安楽位置においては姿勢を変えなけれ
ばならないという問題があった。
【0005】また、座部の前部は後方へ移動すると、そ
れに伴って膝が後方へ移動する。このとき仮に、踵を床
面に付けたままであるならば、踝から膝までの長さは膝
の後方への移動に伴って長くならなければならない。し
かし、踝から膝までの長さは一定である。したがって、
背もたれ部を後傾させるにしたがって踵を持ち上げなけ
ればならなくなるという問題があった。
【0006】請求項1に係る発明(以下、第1の発明と
いう。)は、上記問題のうちの前者を解決するためにな
されたもので、背もたれ部を安楽位置まで後傾させたと
きに、背もたれ部と背中の下部および腰との間に隙間が
生じるのを防止することができる背もたれ付き椅子を提
供することを目的とする。
【0007】また、請求項3に係る発明(以下、第2の
発明という。)は、第1の発明の目的に加え、背もたれ
部を後傾させたときに踵が床面から持ち上がってしまう
のを防止することができる背もたれ付き椅子を提供する
ことを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、上記前者
の目的を達成するために、前後方向へ移動可能な座部
と、執務位置と安楽位置との間を傾動可能な背もたれ部
とを備えた背もたれ付き椅子において、上記座部と上記
背もたれ部との間の前後方向における距離が上記背もた
れ部の執務位置側から安楽位置側への後傾に伴って短く
なるように、上記座部を上記背もたれ部の後傾に連動し
て後方へ移動させる移動機構を備えたことを特徴とする
ものである。
【0009】また、第2の発明は、後者の目的を達成す
るために、移動可能かつ傾動可能な座部と、執務位置と
安楽位置との間を傾動可能な背もたれ部とを備えた背も
たれ付き椅子において、上記座部と上記背もたれ部との
間の前後方向における距離が上記背もたれ部の執務位置
側から安楽位置側への後傾に伴って短くなるように、上
記座部を上記背もたれ部の後傾に連動して後方へ移動さ
せるとともに、後傾させ、かつ座部全体を下方へ移動さ
せる傾動機構を備えたことを特徴とするものである。こ
の場合において、座部と背もたれ部との傾動角度は、ほ
ぼ1:2.5にするのが望ましい。
【0010】
【作用】第1の発明において、背もたれ部を後傾させる
と、座部が移動機構により背もたれ部の後傾に連動して
後方へ移動させられ、背もたれ部に接近する。したがっ
て、背中および腰と背もたれ部との間に隙間が生じるこ
とがない。
【0011】第2の発明において、背もたれ部を後傾さ
せた場合、第1の発明と同様に、背中および腰と背もた
れ部との間に隙間が生じることがない。また、座部は、
背もたれ部の後傾に連動して後方へ移動するのみなら
ず、後傾するとともに、全体が下方へ移動する。したが
って、膝を踝を中心として回動させることができる。よ
って、安楽位置においては踵が床から持ち上がることが
ない。
【0012】
【実施例】以下、第2の発明の一実施例について図1〜
図8を参照して説明する。なお、第2の発明の実施例を
説明することによって第1の発明は明らかになるであろ
うから、第1の発明の実施例については省略する。
【0013】まず、図2に基づいてこの発明に係る椅子
Aの概略構成を説明すると、椅子Aは、座部Bと、背も
たれ部Cとを備えており、背もたれ部Cが後方へ傾動
(後傾)すると、座部Bが、背もたれCの後傾に連動し
て後傾しつつ、下方および後方へ移動するようになって
いる。このような背もたれ部Cおよび座部Bの動作は、
次の構成によってなされる
【0014】すなわち、図1において符号1は枠体であ
る。この枠体1は、上方が開放された平面視略四角形の
箱状をなすものであり、その底壁の後端側には、筒部1
aが形成されている。この筒部1aには、ガススプリン
グを有する脚柱2の上端部が挿入固定されており、これ
によって枠体1が脚柱2に支持されている。なお、脚柱
2は、周知のように、その下端部に4本または5本の脚
部(図示せず)を有しており、各脚部にはそれぞれキャ
スタが設けられている。
【0015】また、枠体1の両側壁部の中間部やや前方
には、断面正方形状をなす軸3が樹脂製のスリーブ4お
よび金属製のスリーブ5(図4参照)を介して回動自在
に支持されている。この軸3の両端部は枠体1から外側
に突出しており、各端部にはレバー6,6の先端部がそ
れぞれ固定されている。各レバー6は、互いに平行に、
かつ水平に近い状態で斜め上後方へ向かって延びてお
り、その後端部は枠体1より若干上側に位置している。
そして、互いの後端部には、連結板7の端部がそれぞれ
固定されており、これによって2つのレバー6,6が一
体化されている。
【0016】連結板7には、中央部においてほぼ直角に
屈曲した背もたれ支持板8の一端部が固定されている。
この背もたれ支持板7の他端部は、上方へ向かって延び
ており、そこには背もたれ部Cの背もたれ本体9が固定
されている(図2参照)。したがって、背もたれ本体9
は、背もたれ支持板8、レバー6および軸3を介して枠
体1に回動自在に支持されることになり、これによって
背もたれ部Cが傾動可能になっている。なお、背もたれ
部Cの傾動可能範囲は、図1において実線で示す位置
(以下、執務位置という。)から想像線で示す位置(以
下、安楽位置という。)の範囲である。
【0017】また、上記枠体1には座部Bの座本体10
が取り付けられる座板11が回動自在に支持されてい
る。しかも、座板11は、背もたれ部Cの後傾に連動し
て後傾するとともに、下方および後方へ移動するように
なっている。
【0018】すなわち、枠体1の両側壁の中央部下側に
は、軸12,12が互いの軸線を一致させるとともに軸
3と平行に配置固定されている。軸12,12には、連
結筒13の両端部がそれぞれ回動自在に外挿されてい
る。この連結筒13の両端部外周には、略「く」字状を
なす一対のレバー14,14の各下端部が固定されてい
る。レバー14の上端部は、軸15およびブラケット1
6を介して座板11の中間部やや後方の側部に回動可能
に連結されている。
【0019】ここで、レバー14と座板11との連結箇
所(軸15)は、レバー14と枠体1との連結箇所(軸
12)より後方に位置している。したがって、レバー1
4が後方へ回動(図1において時計方向へ回動)する
と、座板11が後方へ移動するとともに、下方へ移動す
ることになる。
【0020】座板11の後端部には、軸3と平行に延び
る軸17が固定されている。この軸17の両端部には、
樹脂製のスリーブ18が嵌合固定されている。このスリ
ーブ18は、レバー6の後端部に形成されたガイド孔6
aに移動可能に嵌め込まれている。ガイド孔6aと軸1
7とは確動カム機構を構成しており、ガイド孔6aは、
レバー6が時計方向へ回動すると、それ伴って座板11
が軸15を中心として回動(傾動)するように形成され
ている。この場合、座板11の傾動角度、つまり座部B
の傾動角度と、レバー6の傾動角度、つまり背もたれ部
Cの傾動角度との比率が1:2.5に設定されている。
これは、傾動角度の比率をそのようにすることが人間工
学上、最も安楽な状態が得られるとされていることによ
るものである。
【0021】また、レバー6のガイド孔6aに軸17が
嵌合されているので、レバー6が回動すると、座板11
は軸12を中心として回動する。この場合、レバー6は
水平に近い状態で配置されている。したがって、レバー
6が回転したとしても、レバー6に固定された背もたれ
部Cは、前後方向にほとんど位置を変えることがない。
これに対し、座板11の回転中心たる軸12と軸15と
を結ぶ線は鉛直に近い状態で立っている。したがって、
座板11が軸12を中心として回動すると、図2からも
明らかなように、座部Bは後方へ移動して背もたれ部C
に接近する。
【0022】また、座板11の先端側両側部には、ブラ
ケット19,19が固定されており、各ブラケット19
には軸20の一端部が固定されている。この軸20は、
軸3と平行に配置されており、その他端部は枠体1の側
壁に形成されたガイド孔1bに樹脂製のスリーブ21を
介して移動自在に嵌め込まれている。軸20とガイド孔
1bとは、確動カム機構を構成しており、ガイド孔1b
は、座板11が上記のように動くのに伴って軸17が移
動する際の移動軌跡に沿って形成されている。
【0023】次に、座部Bに腰掛けたときに、その荷重
を支える機構について説明すると、図4および図5に示
すように、上記軸3にはアーム22,22の一端部が固
定されている。アーム22の他端部は後方へ向かって延
びており、アーム22の後端部には軸23の一端部が回
動自在に挿通されている。この軸23の他端部は、レバ
ー6に固定されている。
【0024】軸23には、樹脂製のばね受け24が回動
自在に取り付けられている。このばね受け24と対向す
る枠体1の底壁には、ばね受け25が固定されている。
そして、2つのばね受け24,25間には、主コイルば
ね26が装着されている。この主コイルばね26によ
り、アーム22が図5および図1において反時計方向へ
付勢されており、軸23を介してレバー6が同方向へ付
勢され、さらにレバー14が同方向へ付勢されている。
【0025】なお、図1に示すように、主コイルばね2
6の付勢力により、レバー14が枠体1に設けられたス
トッパ27に突き当たるようになっており、レバー14
がストッパ27に突き当たると座部Bおよび背もたれC
が執務位置に位置する。一方、安楽位置は、レバー14
をコイルばね26の付勢力に抗して回動させたとき、座
板11が枠体1の上面に突き当たることによって決定さ
れている。勿論、執務位置および安楽位置については他
の方法によって決定してもよい。例えば、軸17がガイ
ド孔6aの先端側内面に突き当たるか、あるいは軸20
がガイド孔1bの先端側内面に突き当たったときに執務
位置になるようにしてもよく、逆に軸17,20のうち
のいずれかがガイド孔6a,1bの後端側内面に突き当
たったときに安楽位置になるようにしてもよい。
【0026】また、図4に示すように、2つのアーム2
2,22の間に位置する軸3の外周には樹脂製のスリー
ブ27,27が嵌合されている。各スリーブ27には、
副コイルばね28が装着されている。この副コイルばね
28の一端は、上記アーム22に固定されたピン29に
突き当たり、アーム22を上記主コイルばね26と同方
向へ付勢している。副コイルばね28の他端部は、図7
に示すように、ばね受けアーム30のピン部30aに突
き当たり、これを時計方向へ付勢している。なお、ばね
受けアーム30は、2つのスリーブ27,27の互いに
隣接する端部にまたがるようにして回動可能に装着され
ている。
【0027】副コイルばね28は、椅子Aに腰掛ける者
の体重に応じてその付勢力を変えることができるように
なっている。すなわち、図3〜図8に示すように、上記
軸3の下方には、円筒31が軸3と平行に配置されてい
る。この円筒31は、図8に示すように、枠体1の一側
壁を貫通しており、当該貫通箇所において樹脂製のスリ
ーブ32を介して回動自在に支持されている。円筒31
の内部には、ロッド33が回動自在に挿通されている。
ロッド33の両端部は円筒31から突出しており、外側
(枠体1の外側)の一端部には、ハンドル34が固定さ
れている。一方、ロッド33の他端部は、ブラケット3
5を介して枠体1に回動自在に支持され、ストッパ36
によって軸方向への移動が阻止されている。
【0028】ロッド33の円筒31とブラケット34と
の間に位置する部分には、ねじ部33aが形成されてい
る。このねじ部33aには、ピン37が螺合されてい
る。このピン37は、レバー38の一端部に相対移動可
能に、かつ回動可能に装着されている。
【0029】レバー38は、その中央部においてほぼ直
角に屈曲した形状をなしており、その中央部が枠体1の
底壁に軸39を介して回動自在に取り付けられている。
レバー38の一端部には、2つの突出片38a,38a
が形成されており、これら2つの突出片38a,38a
間に上記ロッド33のねじ部分33aが挿通されてい
る。また、各突出片38aには、長孔38bが形成され
ており、この長孔38b,38bには、上記ピン37の
上下の端部が相対回動自在に、かつ長孔38bの長軸方
向へ移動自在に挿入されている。したがって、ロッド3
3を回動させると、レバー38が軸39を中心として揺
動することになる。
【0030】レバー38の他端部には、カム面38cが
形成されている。図7に示すように、このカム面38c
には、上記ばね受けアーム30の下側部に形成された突
出部30bが突き当たっており、レバー38を実線で示
すように位置させると、カム面38cの低い部分に突出
部30bが突き当たる。一方、レバー38を想像線で示
す位置に回動させると、突出部3bがカム面38cの高
い部分に突き当たり、ばね受けアーム30がカム面38
cの作用により副コイルばね28の付勢力に抗して回動
(図7において反時計方向へ回動)する。したがって、
副コイルばね28の付勢力が強くなる。
【0031】なお、上記円筒31は、脚柱2のガススプ
リングを解放、固定するリンク機構(図示せず)に連結
されており、円筒31を一方向へ回動させてガススプリ
ングを解放すると、脚柱2の高さを調節することがで
き、調節後、円筒31を他方向へ回動させることにより
脚柱2をその高さに固定することができるようになって
いる。
【0032】次に、上記構成の背もたれ付き椅子Aの作
用を説明する。背もたれ部Cを執務位置に位置(図9に
おいて実線で示す位置)させ、座部Bに腰掛ける。この
とき、背中および腰を背もたれ部Cに密着させるものと
する。なお、ハンドル34を操作して副コイルばね28
の強さを体重に応じて調節するとともに、円筒31を回
動操作してガススプリングを解放することにより、身長
に応じて脚柱2の高さを適宜調節する。
【0033】上記の執務姿勢から背中で背もたれ部Cを
押すことにより、背もたれ部Cをコイルばね26,28
の付勢力に抗して後傾させる。すると、レバー6が背も
たれ部Cと同方向へ回動する。レバー6の回動により、
座部Bが後方および下方へ移動するとともに後傾する。
そして、座板11が枠体1に突き当たると、座部Bおよ
び背もたれ部Cがそれ以上後傾しなくなり、背もたれ部
Cが安楽位置に達する。
【0034】ここで、安楽位置においては、背もたれ部
Cの後傾に連動して座部Bが後方へ移動し、座部Bと背
もたれ部Cとの間の前後方向における距離が、執務位置
における距離より短くなる。したがって、図9に示すよ
うに、執務位置では、背中および腰と背もたれ部Cとの
間に隙間が生じることなく、執務姿勢のまま安楽姿勢に
移行することができる。したがって、安楽姿勢を得るた
めに姿勢を殊更変える必要がない。
【0035】また、座部Bは後方へ移動するのみなら
ず、下方へ移動するので、膝を踝を中心として回動させ
ることができる。したがって、安楽位置においても踵を
持ち上げる必要がない。さらに、背もたれ部Cが後傾す
るのに伴って座部Bが後傾するので、快適な安楽姿勢が
得られる。特に、この実施例においては、座部Bと背も
たれ部Cとの傾動角度をほぼ1:2.5にしているの
で、人間工学的に最も安楽な姿勢になる。
【0036】上記の安楽位置において、背中を起こす
と、コイルばね26,28の付勢力により、座部Bおよ
び背もたれ部Cが前方へ傾動する。そして、レバー14
がストッパ27に突き当たって停止することにより、座
部Bおよび背もたれ部Cが元の位置(執務位置)に復帰
する。
【0037】なお、この発明は、上記の実施例に限定さ
れることなく、その要旨を逸脱しない範囲において適宜
変更可能である。例えば、上記の実施例においては、座
部Bを背もたれ部Cの後傾に連動して傾動並びに後方お
よび下方へ移動させるために、リンク機構および確動カ
ム機構からなる傾動機構を用いているが、他の傾動機構
を用いてもよい。また、背もたれ部Cの後傾を一種の駆
動源として利用することにより座部を動かすようにして
いるが、背もたれ部Cの移動によらずに他の方法によっ
て動かすようにしてもよい。ただし、この場合にも座部
Bの動きを背もたれ部Cの後傾に連動させるべきことは
勿論である。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、第1の発明の背も
たれ付き椅子によれば、背もたれ部の後傾に連動して座
部を背もたれ部に接近するように後方へ移動させている
から、安楽位置において背中および腰と背もたれ部との
間に隙間が発生するのを防止することができる。また、
第2の発明の背もたれ付き椅子によれば、背もたれ部の
後傾に連動して座部を後方へ移動させるのみならず、下
方へ移動させるとともに後傾させるようにしているか
ら、安楽位置において踵が持ち上がることがなく、より
快適な安楽姿勢が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の要部を示す縦断側面図で
ある。
【図2】この発明の一実施例の一部を省略して示す側面
図である。
【図3】図1のX矢視図である。
【図4】座板を省略して示す図3と同様の図である。
【図5】レバーと主コイルばねとの関係を示す側断面図
である。
【図6】図8のY−Y矢視断面図である。
【図7】レバーとばね受けとの関係を示す図8のZ−Z
矢視断面図である。
【図8】ロッドとレバーとの関係を示す平面図である。
【図9】第2の発明に係る椅子の執務位置と安楽位置と
における座部Bおよび背もたれ部Cと人体との関係を示
す図である。
【図10】従来の椅子の執務位置と安楽位置とにおける
座部および背もたれ部と人体との関係を示す図である。
【符号の説明】
A 背もたれ付き椅子 B 座部 C 背もたれ部 1 枠体 3 軸 6 レバー 6a ガイド孔 8 背もたれ支持板 11 座板 12 軸 14 レバー 15 軸 17 軸

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前後方向へ移動可能な座部と、執務位置
    と安楽位置との間を傾動可能な背もたれ部とを備えた背
    もたれ付き椅子において、上記座部と上記背もたれ部と
    の間の前後方向における距離が上記背もたれ部の執務位
    置側から安楽位置側への後傾に伴って短くなるように、
    上記座部を上記背もたれ部の後傾に連動して後方へ移動
    させる移動機構を備えたことを特徴とする背もたれ付き
    椅子。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の背もたれ付き椅子にお
    いて、上記移動機構が、上記背もたれ部と上記座部との
    間に設けられ、上記背もたれ部の後傾によって座部を移
    動させることを特徴とする背もたれ付き椅子。
  3. 【請求項3】 移動可能かつ傾動可能な座部と、執務位
    置と安楽位置との間を傾動可能な背もたれ部とを備えた
    背もたれ付き椅子において、上記座部と上記背もたれ部
    との間の前後方向における距離が上記背もたれ部の執務
    位置側から安楽位置側への後傾に伴って短くなるよう
    に、上記座部を上記背もたれ部の後傾に連動して後方へ
    移動させるとともに、後傾させ、かつ座部全体を下方へ
    移動させる傾動機構を備えたことを特徴とする背もたれ
    付き椅子。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の背もたれ付き椅子にお
    いて、上記傾動機構が、上記背もたれ部と上記座部との
    間に設けられ、上記背もたれ部の後傾によって座部を後
    方および下方へ移動させるとともに後傾させることを特
    徴とする背もたれ付き椅子。
  5. 【請求項5】 請求項3または4に記載の背もたれ付き
    椅子において、上記座部と上記背もたれ部との傾動角度
    の割合がほぼ1:2.5であることを特徴とする背もた
    れ付き椅子。
JP5064664A 1993-03-01 1993-03-01 背もたれ付き椅子 Expired - Fee Related JP2797273B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5064664A JP2797273B2 (ja) 1993-03-01 1993-03-01 背もたれ付き椅子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5064664A JP2797273B2 (ja) 1993-03-01 1993-03-01 背もたれ付き椅子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06253940A true JPH06253940A (ja) 1994-09-13
JP2797273B2 JP2797273B2 (ja) 1998-09-17

Family

ID=13264705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5064664A Expired - Fee Related JP2797273B2 (ja) 1993-03-01 1993-03-01 背もたれ付き椅子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2797273B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001060207A1 (fr) * 2000-02-18 2001-08-23 Sugatsune Kogyo Co., Ltd. Siege a dossier et dispositif amortisseur rotatif
JP2010094339A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Okamura Corp リクライニング椅子
JP2010094340A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Okamura Corp リクライニング椅子
JP2010094341A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Okamura Corp リクライニング椅子

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0221965U (ja) * 1988-07-28 1990-02-14
JPH03121013A (ja) * 1989-09-16 1991-05-23 Rolf Voelkle 傾斜可変のシート部を備えた椅子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0221965U (ja) * 1988-07-28 1990-02-14
JPH03121013A (ja) * 1989-09-16 1991-05-23 Rolf Voelkle 傾斜可変のシート部を備えた椅子

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001060207A1 (fr) * 2000-02-18 2001-08-23 Sugatsune Kogyo Co., Ltd. Siege a dossier et dispositif amortisseur rotatif
US6705677B2 (en) 2000-02-18 2004-03-16 Sugatsun Kogyo Co., Ltd Chair with seatback and rotating damper device
JP2010094339A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Okamura Corp リクライニング椅子
JP2010094340A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Okamura Corp リクライニング椅子
JP2010094341A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Okamura Corp リクライニング椅子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2797273B2 (ja) 1998-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030151288A1 (en) Adjustable chair
JPH01153106A (ja) 椅子、腰掛け及び同類物用ピボツト支持装置
JPH03121013A (ja) 傾斜可変のシート部を備えた椅子
JP4627931B2 (ja) 椅子の背もたれの支持機構
CA1235055A (en) Chair
US5056866A (en) Rocking chair, particularly office chair construction
JPH067803B2 (ja) 椅 子
US5370445A (en) Chair control
JPH06253940A (ja) 背もたれ付き椅子
JP2010051614A (ja) 肘掛け装置
JP3998222B2 (ja) 椅子の支持機構
WO2018196480A1 (zh) 多功能平衡椅
JP3644518B2 (ja) 椅子
JPH0523080Y2 (ja)
JP2014004353A (ja) 椅子
JP2683997B2 (ja) 椅 子
JP2001057918A (ja) 椅 子
JPH0618534Y2 (ja) 椅子における緩衝力調節機構
JPH07246123A (ja) 椅子の座板と背もたれの揺動機構
JP6573264B1 (ja) 介護用椅子
JPH0221965Y2 (ja)
JPH052122Y2 (ja)
JP2010051612A (ja) 肘掛け装置付き椅子
JP2003111636A (ja) 椅 子
JP5891012B2 (ja) 格納椅子

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080703

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090703

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees