JP6573264B1 - 介護用椅子 - Google Patents

介護用椅子 Download PDF

Info

Publication number
JP6573264B1
JP6573264B1 JP2018196350A JP2018196350A JP6573264B1 JP 6573264 B1 JP6573264 B1 JP 6573264B1 JP 2018196350 A JP2018196350 A JP 2018196350A JP 2018196350 A JP2018196350 A JP 2018196350A JP 6573264 B1 JP6573264 B1 JP 6573264B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
footrest
reclining
drive rod
rotation fulcrum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018196350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020062234A (ja
Inventor
悦子 土橋
悦子 土橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KABUSHIKIKAISYA DOBASHI SEISAKUSYO
Original Assignee
KABUSHIKIKAISYA DOBASHI SEISAKUSYO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KABUSHIKIKAISYA DOBASHI SEISAKUSYO filed Critical KABUSHIKIKAISYA DOBASHI SEISAKUSYO
Priority to JP2018196350A priority Critical patent/JP6573264B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6573264B1 publication Critical patent/JP6573264B1/ja
Publication of JP2020062234A publication Critical patent/JP2020062234A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Abstract

【課題】リクライニング連動フットレスト昇降式介護用椅子において、リクライニング時のフットレストの傾斜角を可変にする手段を提供する。【解決手段】フットレストフレームの上端を、座面フレームの前端に回動可能に取り付けるとともに、リクライニングに連動してフットレストを昇降させる駆動ロッド6の、フットレストフレームへの取付け構造を、その取付け位置が上下方向に可変になるような構造にして、背面フレームが所定の角度傾動した時の、フットレスフレームの傾動角が可変になるようにする。【選択図】図4

Description

本発明は、フットレストを有するリクライニング式の車椅子等の介護用椅子に関し、とくにフットレストの傾斜角を可変にすることができるリクライニング連動フットレスト昇降機構を備えた介護用椅子に関する。
車椅子やマッサージチェアにおいては、背凭れを後方に傾斜させるリクライニングの機能を必要とする場合が多い。快適なリクライニングを可能にするための重要なポイントは、背ずれの問題と、重心の後方への移動による転倒の問題に如何に対処するかである。
リクライニングの際に、座面を傾斜させず、背凭れのみを傾斜させると、座乗者の臀部が前方に滑って、座乗者の背中と背凭れの表面がずれる「背ずれ」を起こしやすく、着衣のまくれが生じるという問題がある。
また、リクライニングの際に、椅子の重心が後方に移動して、椅子全体が後ろに倒れやすくなると云う問題がある。
そのため、従来からリクライニング時の背ずれや転倒を防止する方策について、種々の特許出願がなされてきた。かかる問題を回避する方策として有力なのは、リクライニングの際に、背凭れと座面の開き角を大きくするのに併せて、座面の後方を下方に沈み込ませるという方法である。
すなわち、リクライニングの際に、背凭れの傾斜と座面後方の沈込みの二つの動作を連動して行うことにより、背ずれが起こりにくくなるとともに、重心が下方に移動するため、転倒もしにくくなると考えられる。 このような考え方から、本願の出願人も先に、背凭れ−座面連動機能を実現するための新規なリンク機構を提案している(特許文献1及び2)。
また、車椅子等の介護用椅子は、通常足乗せ台となるフットレストを有しているが、リクライニング時にはフットレストが上昇して、足を伸ばせるようにすることが望ましい。すなわち、非リクライニング時(以下、「座乗時」という)にはフットレスト面は、ほぼ垂直下方に延在、あるいは立ち上がりやすくするために垂直より約5度ほど内側に入っているのが通例であるが、リクライニングの際には、フットレストの下部が持ち上がって膝を伸ばすことが可能な位置に上昇し、座乗位置に戻した時には再び元の位置に戻るというように、フットレストが、リクライニングの動作と連動して、昇降するものであることが望ましい。
なお、一般にフットレストは、座面前端から下方に延在する脚部(ふくらはぎ)を支持する部分(レッグレスト)と、その下端に取り付けられた足乗せ台とから構成されているが、本明細書で「フットレスト」の語は、主にレッグレストを意味するものとして用いている。
車椅子その他のリクライニングチェアにおいて、背凭れのリクライニングの動作に連動して、フットレストを昇降させる手段(以下、これを「リクライニング連動フットレスト昇降機構」という)に関しては、従来から種々の特許出願が提出されている(例えば、特許文献3〜5など)。
これらの従来技術の内容の詳細はここでは省略するが、いずれも「座面フレームの前端にフットレストフレームの上端を回動可能に取り付けるとともに、背凭れフレームの下端付近をフットレスフレームの所定の位置に連結するリンク機構を設けて、リクライニングの際の背凭れフレームの傾動動作を利用して、フットレスフレームを上方に押し上げる」ことを特徴とする点で共通している
なお、上記のリンク機構の構成は、前記の各出願それぞれでかなり相違している。原理的には、1個の駆動ロッドの両端を、背凭れフレームとフットレストフレームとに、それぞれ回動可能に取り付ければ、両者が連動可能になる筈である。しかし、前記の各出願においては、上記のリンク機構に、多数のリンク部材を用いて複雑な構成を取っているものが多い。
特許第6221151号公報 特許第6273397号公報 特開平10−230002号公報 特開2001−169857号公報 特開2005−102917号公報
介護用椅子の利用者は、一般には高齢者や障害者で、足腰に何らかの疾患又は障害を抱えている場合が多いと思われる。したがって、安楽な姿勢を維持するための好適なフットレスト面の傾斜角も、疾患等の有無やその内容によって変わってくると考えられる。
例えば、リクライニング時のフットレスト面の傾斜角(フットレスト面と垂線との間の角)に関しては、健常者(疾患等の無い者)の場合は、ほぼ90°すなわち水平に近い状態で問題は無いが、膝を伸ばすと痛みを感じるような利用者の場合には、フットレスト面はやや斜め下方に傾斜した状態(例えば傾斜角が60〜80°程度)である方が好ましい。
また、座乗時のフットレスト面の傾斜角に関しても、健常者の場合は、ほぼ0°すなわち垂直に近い状態で問題は無いが、膝を深く曲げると痛みを感じるような利用者の場合には、フットレスト面はやや斜め前方に張り出した状態(例えば傾斜角が20〜40°程度)の方が好ましい。
このように、利用者が快適と感じるフットレスト面の傾斜角は、各人の疾患等の状況によって変わり、個人差が大きいと考えられる。また、同一の利用者でも、症状が気候や天候に左右されるため、好適な傾斜角が経時的に変化する可能性も考えられる。
したがって、リクライニング連動フットレスト昇降機構においても、リクライニング時及び座乗時の双方において、フットレスト面の傾斜角を、自在かつ簡便に可変にする手段を有することが望ましい。
特許文献3〜5の従来技術のいずれにおいても、「フットレスト面の傾斜角は、リンク機構の組立時に一義的に定まり、これを変えるには、椅子を解体してリンク機構の部品を交換しなければならない」というような構造になっている。
そこで、本発明は、リクライニング連動フットレスト昇降方式の車椅子において、椅子本体を解体すること無く、フットレスト面の傾斜角を、自在かつ簡便に可変にする手段を提供することを課題としている。
上記の課題を解決するための手段について、着想の経緯も含めて、図を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明の基本原理を説明するための図で、図1(a)はリクライニング状態に関する図、図1(b)は座乗状態に関する図である。これらの図は、リクライニング連動フットレスト昇降方式の車椅子の、フレーム構造を示す側面概要図で、簡単にするために、フレームを直線で、フレームの連結点を白抜きの丸印で示している。また、主に座乗部のみを示し、脚部等をふくむ枠体は省略している。
まず、この介護用椅子1のフレーム構造について説明する。背面フレーム2の下端は、回動支点3において、連結フレーム4の上端及びアクチュエーター5(例えばガススプリング)のロッド先端と回動可能に連結されている。
また、駆動ロッド6の一端が回動支点3に回動可能に連結され、その他端は、フットレストフレーム7の長手方向中間の所定の位置で、取付け金物8に設けられた回動支点9に回動可能に連結されている。さらに、フットレストフレーム7の上端は、回動支点10で座面フレーム11の前端に、回動可能に連結されている。この構成により、背面フレーム2の下端が前方に移動したときに、フットレストフレーム7が、回動支点10を軸として時計回りに回動することが可能になる。
次に、リクライニング状態にある場合の、フットレスフレームの傾斜角を可変にする手段について考察する。図1(a)において、座乗状態のフレーム位置を実線で示し、リクライニング状態のフレーム位置を破線で示す。同図に見られるように、リクライニングの際に、アクチュエーター5のロッドが後退(収縮)して、回動支点3の位置は右方に移動する。アクチュエーター5に内蔵されているストッパーによって移動距離Lは一定に限定される。
そのため、回動支点9の移動距離も一定に限定され、取付け金物8の取付け位置が変わらない限り、フットレストフレーム7の傾斜角θは一定となる。
傾斜角θを可変にする手段としてまず考えられるのは、駆動ロッド6を伸縮させる方法である。しかし、座乗時の駆動ロッド6の長さに制限があるから、座乗状態からリクライニング状態に移行する際に、座乗時の駆動ロッド6を伸縮させる必要がある。
すなわち、リクライニングの動作に連動して、駆動ロッド6を伸縮させる機構が必要となり、かかる機構は複雑かつ高価となって、現実的でない。
そこで、本出願人は、駆動ロッド6のフットレストフレーム7への取付け点Pの位置(取付け金物8の位置)を可変にすることによって、傾斜角θを可変できることに着眼した。
回動支点10の位置をOとして、OP間の距離が短くなれば、(回転半径が小さくなるため)駆動ロッド6の移動距離Lが一定でも傾斜角θは大きくなり、逆に、OP間の距離が長くなれば、傾斜角θは小さくなるという原理である。
本出願人は、上記の原理によって、フットレストフレームの傾斜角を可変にすることを着想した。さらに、取付け金物8の位置を自在かつ簡便に可変にする手段についても新たな着想を得た。
これらの着想に基づく本発明の第一は、前後に各一対の脚部を備えた本体フレームと、前記本体フレームに傾動可能に支持された背面フレーム及び座面フレームと、前記座面フレームの先端に設けられた第一回動支点に、その上端が回動可能に連結されたフットレストフレームと、前記背面フレームの下端付近に設けられた第二回動支点に、そのピストン先端が回動可能に連結されたガススプリングと、その下端が前記本体フレームに回動可能に連結され、その上端が前記第二回動支点に回動可能に連結された一対の連結フレームと、その一端が前記第二回動支点に回動可能に連結され、その他端が前記フットレストフレームの縦フレーム(フットレスト縦フレーム)の長手方向中間の所定の位置に配された取付け金物に回動可能に連結された駆動ロッドとを備え、
前記背面フレームの傾動に連動して、前記フットレストフレームが前記第一回動支点を軸として上方に回動する介護用椅子であって、
前記取付け金物が、その取付け位置を可変可能とする取付け構造を有し、該取付け金物の前記フットレスト縦フレーム長手方向の取付け位置を変えることによって、前記背面フレームが所定の角度傾動した時の、前記フットレスフレームの傾動角が可変になるように構成されていることを特徴とするものである。
上記の介護用椅子においては、前記フットレスト縦フレームが、その全長に亘って又はその所定の範囲において、その断面が一定の形状を有するポールからなるとともに、前記取付け金物が、前記ポールに緩み無く摺動可能に嵌合するスリーブからなり、該スリーブの側面に前記駆動ロッドの先端が回動可能に連結され、かつ前記スリーブを前記ポールに係脱自在に係止する係止手段を備えてなることが好ましい
次に、座乗状態でのフットレスフレームの傾斜角を可変にする手段について説明する。図1(b)に見られるように、座乗状態では、回動支点3はほぼ一定の位置に固定されている。この状態でフットレストフレーム7の傾斜角θを可変にするには、駆動ロッド6の長さを可変にするか、回動支点9(Q点)とフットレストフレーム7への取付け点(P点)との間隔PQを可変にする以外にない。
前者に関しては、駆動ロッド6を中継ぎ構造(例えば三脚の支柱の継手構造)
にして、伸縮可能にすることも考えられなくはない。しかし、この継手は座面の下側に位置するため、その作業性が非常に悪く、好ましくない(座面が取り外し可能だとしても、座面の下側はアクチュエーターその他の部材が多く、広い空間を確保し難い)。
そこで、本出願人は、駆動ロッド6のフットレストフレーム7への取付け部の構造を、図1(b)の円内に見られるような、3点支持構造にすることにより、両者の間隔PQを可変可能に出来ることに着想した。
この支持構造について説明すると、フットレスの縦フレーム7に一対のスライド式取付け金物8a、及び8bを上下に移動可能に取り付ける。また、一対の補助フレーム12a及び12bを、それぞれその一端が取付け金物8a、及び8bに回動可能に取り付けられ、他端が回動支点9(Q点)回動可能に取り付ける。また、駆動ロッド6の先端も回動支点9(Q点)回動可能に取り付けられている。
この支持構造で、取付け金物8aと8bの間隔を大きくすれば、PQの間隔が小さくなり、取付け金物の間隔を小さくすれば、PQの間隔が大きくなる。
上記の原理を利用することにより、座乗時のフットレスフレームの傾斜角を可変にすることが可能になる。
この着想に基づく本発明の第二は、前記第一発明の介護用椅子において、
前記フットレスト縦フレームが、その全長に亘って又はその所定の範囲において、その断面が一定の形状を有するポールからなるとともに、前記取付け金物が、それぞれ前記ポールに緩み無く摺動可能に嵌合し、かつ前記ポールへの係止手段を有する上下一対のスリーブと、それぞれその一端が前記スリーブのそれぞれに回動可能に連結された一対の補助フレームと、前記両補助フレームの他端と、前記駆動ロッド先端との3者を回動可能に連結する回動支点とを備え、前記一対のスリーブの間隔を変えることによって、前記フットレスト縦フレームと前記回動支点との間隔を可変可能に構成されていることを特徴とするものである。
なお、上記の3点支持構造を用いれば、フットレスフレームのリクライニング時の傾斜角及び座乗時の傾斜角を、それぞれ単独に、又は両者を連動して可変にすることができる。
本発明により、リクライニング連動フットレスト昇降機構を有する介護用椅子において、フットレストに取り付ける駆動ロッドの取付け位置を自在かつ簡便に可変にする手段が提供され、これにより、リクライニング時の背面フレームの傾動角が一定でも、フットレストの傾斜角を可変にすることが可能になった。
また、本発明により、上記の介護用椅子において、駆動ロッド先端と、フットレストフレームとの間隔を自在かつ簡便に可変にする手段が提供され、これにより、座乗時のフットレストの傾斜角を可変にすることが可能になった。
以下、実施例の図面を参照して、本発明の好ましい実施形態について説明する。
図2は、本発明の実施例である介護用椅子(車椅子)のフレーム構造を示す図で、図2(a)は背面図、図2(b)は側面図、図2(c)は図2(a)のA−A断面の断面図である。
この車椅子1のフレームは、下部フレーム13aと側面フレーム13bとからなる本体フレーム13と、背面フレーム2、座面フレーム11、フットレストフレーム7、連結フレーム4等とから構成されている。
座面フレーム11は、その前方(車椅子の進行方向の前方)で、本体フレー13(側面フレーム13a)で支持されている。背面フレーム2は、その中間の位置に設けられた第三回動支点14で、座面フレーム11と回動可能に連結されている。
また、背面フレーム2は、その下部に設けられた第二回動支点3で、連結フレーム4の上端と回動可能に連結されている。さらに、連結フレーム4の下端が、本体下部フレーム13aに回動可能に支持され、その上端は第二回動支点3に回動可能に連結されている。これにより、背面フレーム2も間接的に本体フレーム13で支持される。
背面フレーム2の傾動を付勢するアクチュエーター(本実施例ではガススプリング)5のピストン5aの先端も、第二回動支点3に回動可能に連結され、その本体は本体フレーム13に回動可能に支持されている。
また、フットレストフレーム7の位置を固定する駆動ロッド6の一方の端部が、第二回動支点3に回動可能に連結され、その他方の端部がフットレストフレーム7に回動可能に支持されている。フットレストフレーム7は、その上端が、座面フレーム11の先端に設けられた第一回動支点10で、回動可能に支持されている。
以下、上記のフレーム構造がリクライニングの際にどのように変化するかについて説明する。図3は、本実施例の車椅子のリクライニング時のフレーム構造の変化を示す図で、図3(b)はリクライニング状態、図3(a)は座乗状態のフレーム構造を示す。
図3(a)に見られるように、座乗状態ではアクチュエーターのピストン5aは伸びきった状態で、第二回動支点3は図の左方(進行方向から見て後方)に位置しており、背面フレーム2もほぼ直立に近い状態になっている。また、連結フレーム4の傾斜角(水平面との間の角)も大きく、第二回動支点3は高い位置を保っている。
この座乗状態から、座乗者が背中で背面フレーム2を押すと、アクチュエーターのピストン5aが後退して(図の右方に移動して)、背面フレーム2の傾斜状態が進行する。背面フレーム2の傾動を途中で保持することも可能であるが、最大限に傾斜させると、ピストン5aがアクチュエーター5に内蔵されるストッパー(図示していない)に突き当たって、それ以上の傾動は阻止される。この状態が背面フレーム2の最大傾斜状態である。
本明細書において、取付け金物の材料としては金属に限らず樹脂も含む。また、「リクライニング状態」及び「リクライニング時」の語は、主に上記の最大傾斜状態を意味するものとして用いている。最大傾斜状態になると、第二回動支点3は大幅に右方に移動する。これにより、背面フレーム2の傾斜が大きくなるとともに、連結フレーム4の傾斜角が小さくなり、第二回動支点3は下方にも移動する。
これにより、背面フレーム2と座面フレーム11を連結している第三回動支点14の位置も下方に移動する。座面フレーム11はその前端付近で本体側面フレーム13bに支持されているので、リクライニング時には、座面フレーム11の後方のみが、下方に沈み込むことになる。
一方、リクライニング時の第二回動支点3の移動に伴って、駆動ロッド6も右方に移動する。駆動ロッド6の前端は、フットレストフレーム7に取り付けられた取付け金物8に、第四回動支点9で回動可能に連結されている。フットレストフレーム7の上端は回動支点1で固定されているから、駆動ロッド6の右方への移動に伴って、フットレストフレーム7は第一回動支点10を軸として、反時計回りに回動し、フットレストフレーム7は上昇した状態になる。
上記の車椅子のフレーム構造は、本発明固有のものではなく、基本的には従来技術のものと同様である。すなわち、リクライニングの際の座面後方の沈み込み機構は、特許文献1及び2のものと同じであり、リクライニングの際にフットレストを上昇させる機構は、リンク機構の差異を除けば、基本的な考え方は特許文献3〜5のものと同様である。
本発明固有の新規な構成は、フットレストを駆動するロッドのフットレストへの取付け方法の工夫にある。以下、その内容につき、3実施例に関して順次説明する。
図4は、本発明の第一実施例の車椅子における駆動ロッドのフットレストへの取付け構造を示す図で、図4(a)は側面図、図4(b)は前方からみた正面図、図4(c)は外観斜視図、図4(d)は図4(c)のA部拡大図である。この車椅子のフレーム構造は上記の通りなので省略する。
なお、フレーム構造について若干の説明を追加すると、図4(b)に見られるように、本実施例では第二回動支点3は、椅子の幅方向中央付近に設けられ、フットレストフレーム7の縦フレーム7aは、幅方向の側端に近い位置に設けられているが、これらの幅方向の位置は、上記の例に限られるものではない。
図4(d)において、フットレスト縦フレームは、その全長に亘って、断面が一定形状のポール15からなっている。また、取付け金物は、このポール15に緩み無く摺道可能な(人力で容易に上下に移動可能な)スリーブ16からなっている。
スリーブ16はその側面に平板状の取付け部材17を有し、この取付け部材17に、駆動ロッド6を回動可能に連結する第五回動支点18が設けられている。
この構成により、駆動ロッド6のフットレスト縦フレーム7aへの、取付け位置を簡便かつ自在に変えることができる。すなわち、この位置を変える際には、固定用ボルト19の締め付けを弛めて、手動でスリーブ16を上下に動かし、所定の位置で、再び固定用ボルト19のネジを締め付ければよい。これにより、前記の段落0022〜段落0023で述べたように、リクライニングの際のフットレストの傾斜角を可変にすることが可能になった。
本実施例において、ポール15にはその全長に亘って径が一定の円柱を用いている。しかし、その断面形状やこれが一定の範囲は、この例に限られるものではない。また、スリーブ16をポール15に係止する手段も、この例に限る必要はなく、簡便かつ係脱自在にスリーブをポールに固定できるものであればよい。なお、フットレスト縦フレーム7aがポール15を兼ねてもよく、フットレスト縦フレーム7aとは別に設けても良い。
次に、本発明の第二実施例について説明する。図5は、本発明の第二実施例の車椅子における駆動ロッドのフットレストへの取付け構造を示す図で、図5(a)は外観斜視図、図5(b)は図5(a)のA部拡大図である。この車椅子のフレーム構造も、前述の通りなので省略する。
図5(d)においても、フットレスト縦フレームは、その全長に亘って、断面が一定形状のポール15からなっている。また、取付け金物は、このポール15に緩み無く摺道可能な上下一対のスリーブ16a及び16bからなっている。
スリーブ16a及び16bは、ともにその側面に平板状の取付け部材17a及び17bを有し、この取付け部材17a及び17bのそれぞれに補助フレーム20a及び20bの一端が回動可能に連結されている。補助フレーム20a及び20bの他端はともに、駆動ロッド6を回動可能に連結する第五回動支点18に回動可能に連結されている。
また、スリーブ16a及び16bの側面には、固定用ボルト19a及び19bが配設されている。これらの固定用ボルトは、第一実施例の場合と同じく、スリーブ内面に刻まれた雌ネジとに螺合して、固定用ボルトを締め込んだ時に、ボルトの先端がポールの表面に強く当接するように構成されている。
この第二実施例の取付け構造は、第一実施例の場合と同じく、駆動ロッドのフットレスト縦フレームの長手方向の取付け位置を変えて、リクライニングの際のフットレストの傾斜角を可変にするという目的にも用いることができる。しかし、この実施例の構成の作用効果としてより重要なのは、座乗時のフットレストの傾斜角を可変にしうるという点である。
すなわち、スリーブ16a及び16bの間隔を変えることにより、(補助フレームの長さが一定なので)、フットレスト縦フレーム13と第五回動支点の間隔を可変にできる。これにより、前記の段落0031〜段落0032で説明したように、座乗時のフットレストの傾斜角を可変にすることができる。
次に、本発明の第三実施例について説明する。図6は、本発明の第三実施例の車椅子における駆動ロッドのフットレストへの取付け構造を示す図で、図6(a)は外観斜視図、図6(b)は図6(a)のA部拡大図である。この車椅子のフレーム構造も、前述の通りなので省略する。
この実施例においては、フットレスト縦フレーム7aを挟んで、一対の略同型に板状の取付け金物8a及び8b回動可能に取り付けられている。取付け金物8a及び8bの一方の端部は、フットレスト縦フレーム7aを貫通する軸21により、他方の端部はフリーの軸22により、回動可能に取付けられている。
フリーの軸22と、座面横フレーム23との間には、補助金物24が回動可能に取り付けられている。また、フリーの軸22には、駆動ロッド6の先端が回動可能に取り付けられ、回動支点が形成されている。座面フレーム23に取りつけられている保持金物の中心から貫通軸21までの距離の調整により、フットレストの傾斜角を可変にすることができる。なお、固定支持金物25から貫通軸21までの距離の調整は、例えば、フットレスト縦フレーム7aに溝加工を施し、貫通軸を所定の位置でフットレスト縦フレームに固定にするとともに、取付け金物により駆動ロッド6を回転可能に接続することで行うことができる。
本発明の基本原理を説明するための図である。 本発明の実施例である車椅子のフレーム構造を示す図である。 本実施例の車椅子のリクライニング時のフレーム構造の変化を示す図である。 本発明の第一実施例の車椅子における駆動ロッドのフットレストへの取付け構造を示す図である。 本発明の第二実施例の車椅子における駆動ロッドのフットレストへの取付け構造を示す図である。 本発明の第三実施例の車椅子における駆動ロッドのフットレストへの取付け構造を示す図である。
1:介護用椅子
2:背面フレーム
3:第二回動支点
4:連結フレーム
5:アクチュエーター
6:駆動ロッド
7:フットレストフレーム
7a:フットレスト縦フレーム
8,8a,8b:取付け金物
9:第四回動支点
10:第一回動支点
11:座面フレーム
12,12a,12b:補助フレーム
13:本体フレーム
13a:本体下部フレーム
13b:本体側面フレーム
14:第三回動支点
15:ポール
16,16a,16b:スリーブ
17,17a,17b:取付け部材
18:第五回動支点
19,19a,19b:固定用ボルト
20,20a,20b:補助フレーム
21:貫通軸
22:フリー軸
23:座面横フレーム



Claims (3)

  1. 前後に各一対の脚部を備えた本体フレームと、前記本体フレームに傾動可能に支持された背面フレームと、前記背面フレームに支持された座面フレームと、上端が前記座面フレームの先端に設けられた第一回動支点に回動可能に連結された縦フレームを備えたフットレストと、一端が前記フットレストの所定の位置に取付け金物で連結され、他端が前記背面フレームの下端に取付けられ、前記背面フレームの傾動により前記第一回動支点を軸として前記フットレストを回動させる駆動ロッドとを備えた介護用椅子において、
    前記取付け金物により、前記駆動ロッドと前記縦フレームとの当接位置が可変できるように構成されていることを特徴とする介護用椅子
  2. 前記縦フレームは全長又は所定の範囲がポール形状であって、前記取付け金物は、前記縦フレームに摺動可能に嵌合するスリーブからなり、前記縦フレームに係脱自在に係止する係止手段を備えていることを特徴とする請求項1に記載の介護用椅子。
  3. 前記縦フレームは全長又は所定の範囲がポール形状であって、前記取付け金物は前記縦フレームに摺動可能に嵌合する上下一対のスリーブと、前記上下一対のスリーブのそれぞれの側面に一端が回動可能に連結された一対の補助フレームと、前記両補助フレームの他端と、前記駆動ロッド先端とを回動可能に連結する第二回動支点とを備えたことを特徴とする請求項1に記載の介護用椅子。
JP2018196350A 2018-10-18 2018-10-18 介護用椅子 Active JP6573264B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018196350A JP6573264B1 (ja) 2018-10-18 2018-10-18 介護用椅子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018196350A JP6573264B1 (ja) 2018-10-18 2018-10-18 介護用椅子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6573264B1 true JP6573264B1 (ja) 2019-09-11
JP2020062234A JP2020062234A (ja) 2020-04-23

Family

ID=67909503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018196350A Active JP6573264B1 (ja) 2018-10-18 2018-10-18 介護用椅子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6573264B1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020062234A (ja) 2020-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6723688B2 (ja) 椅子
KR101715092B1 (ko) 좌판 전방높이 조절이 가능한 좌판 슬라이딩 접이식 의자
EP1937112B1 (en) Seat supporting assembly and wheelchair including same
JP2020508826A (ja) 歩行補助用車椅子
KR102226384B1 (ko) 의자 구조
JP2002537882A (ja) ベッドおよびその他のリクライニング家具のための機構
JP6573264B1 (ja) 介護用椅子
JP5129467B2 (ja) 歯科治療用椅子
JP2016043146A (ja) 椅子
JP2011019877A (ja) 椅子
JP6221151B1 (ja) 介護用椅子
JP3740072B2 (ja) 連動式リクライニング機構を備えた椅子
JP4629395B2 (ja) リクライニング椅子における背凭れの傾動装置
JP2004160055A (ja) 身体障害者用椅子
KR101811216B1 (ko) 가변식 의자
TWI586342B (zh) 具傾躺機構之手動輪椅
JP2015027321A (ja) 車いす
JP4536387B2 (ja) 椅子
JP3183389U (ja) リクライニングチェア
JP2009142364A (ja) 回転式椅子
JP3219802U (ja) 車椅子
KR101819124B1 (ko) 가변식 의자
JP2010284311A (ja) 昇降型リクライニング車椅子
JPH0724321U (ja) 車椅子のフットレスト構造
JP3007529U (ja) 椅子のリクライニング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190403

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190403

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190403

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6573264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250