JPH0625296Y2 - 差込式鋸 - Google Patents

差込式鋸

Info

Publication number
JPH0625296Y2
JPH0625296Y2 JP1986142406U JP14240686U JPH0625296Y2 JP H0625296 Y2 JPH0625296 Y2 JP H0625296Y2 JP 1986142406 U JP1986142406 U JP 1986142406U JP 14240686 U JP14240686 U JP 14240686U JP H0625296 Y2 JPH0625296 Y2 JP H0625296Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
handle
saw
locking pin
tooth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986142406U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6349902U (ja
Inventor
勤 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Goto Co Ltd
Original Assignee
Goto Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Goto Co Ltd filed Critical Goto Co Ltd
Priority to JP1986142406U priority Critical patent/JPH0625296Y2/ja
Publication of JPS6349902U publication Critical patent/JPS6349902U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0625296Y2 publication Critical patent/JPH0625296Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knives (AREA)
  • Sawing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は鋸歯部分が柄内に収納可能な差込式鋸に関する
ものである。
〔従来の技術〕
従来鋸には縦挽歯と横挽歯とがあり、その使用に至便な
ように鋸の両側にこの縦挽歯と横挽歯とを形成したもの
が汎用されている。しかしこの両歯式鋸では柄部分と鋸
歯部分とが一体となっており、これを家庭用として収納
するには嵩ばる欠点がある。これを防ぐために折畳式の
鋸が提案され、実用化されている。例えば実開昭61−
10802号公報に開示されたものがある。これは柄と
鋸歯とを軸を介して枢着し、柄の一側面に形成したスリ
ット状の溝内に鋸歯を差し込むようにして収納するもの
である。
〔考案が解決しようとする課題〕
上述の如く従来の折畳式鋸にあっては柄と片側のみに歯
を刻設した鋸歯とを軸を介して連結し、柄の溝内に鋸歯
を折り畳むようになしているので、折畳及び使用方法が
限定されるとともに鋸歯も縦挽歯か横挽歯のいずれか一
方しか形成することができない。
本考案は、柄内に挿入した縦挽歯と横挽歯の両歯を長手
両側縁に形成した鋸歯を引き出して使用するに際し、必
要に応じて鋸歯を使用勝手のよい角度に固定可能な差込
式鋸を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は上記目的を解決するためになしたもので、長手
両側縁に縦挽歯と横挽歯とを形成した鋸歯と、この鋸歯
を摺動かつ出没自在に嵌挿する柄とより構成され、前記
鋸歯には、その中央長手方向に穿設した直線状のガイド
孔と、鋸歯の奥端側に同一円弧上に所定間隔に穿設した
係止ピン嵌合係止孔と、前記ガイド孔及び係止ピン嵌合
係止孔を連接する連接孔を形成し、柄に形成した窓孔内
に穿設した係止ピンを前記係止ピン嵌合係止孔のいずれ
かに選択的に嵌合するとともに、前記窓孔内に嵌合した
当て板の前記係止ピン嵌合係止孔と略対応する位置に突
設した突起を鋸歯の奥端側面に当接し、固定ねじのボル
ト状軸を前記当て板、鋸歯のガイド孔及び柄に挿通させ
て、ナットにて締結可能としたことを要旨とする。
〔作用〕
柄内に挿入した鋸歯を引き出して使用するに際し、鋸歯
のガイド孔に固定ねじのボルト軸を嵌合係止し、鋸歯の
係止ピン嵌合係止孔のいずれかに係止ピンを嵌合係止す
るとともに当て板の突起を鋸歯の奥端側面に当接し、固
定ねじにより当て板、鋸歯及び柄を締結することによ
り、鋸歯を縦挽、横挽で使用勝手のよい角度に固定す
る。また、不使用時は鋸歯を柄内に挿入し、全長を短く
して収納する。
〔実施例〕
次に本考案を第1図乃至第4図に示す実施例に基づいて
説明する。
図においてAは柄、Bは鋸歯、Cはこの柄A内に入子式
に差し込まれ、引出可能とした鋸歯Bを固定する固定ね
じである。
合成樹脂製の柄Aは、分解した第3図に示すように、そ
の一端に開口部1aを有し、柄長手方向内部に通ずるス
リット状の溝1を形成し、この溝1内に上述の鋸歯Bを
入子式に挿入可能とするとともにこの柄の溝開口部1a
を有する側の端部の一側面に窓孔2を設ける。この窓孔
2の中心位置に小径の軸孔3を穿孔する。
さらに窓孔2内には係止ピン4を突設する。この係止ピ
ン4は柄Aを合成樹脂にて成形するときに一体に形成す
ることもできるが、金属製のピンを植設もしくはインサ
ートにて形成することもできる。係止ピン4の突出長さ
は溝1の幅程度とする。また、柄Aの外側面の軸孔3の
周囲に六角ナット6を嵌合して廻り止め状に係止するナ
ット嵌合溝5を形成する。
鋸歯Bは柄Aの溝1内に鋸歯の全長もしくは一部が入子
式に挿入可能としたもので、その長手方向の一側面に縦
挽歯7、他側面に横挽歯8を鋸歯奥端(基端)側を除い
てそのほぼ全長にわたって形成するとともにこの鋸歯の
中央部より奥端側に、孔9を形成する。孔9は、第3図
に示すように、鋸歯Bの中央長手方向に穿設した直線状
のガイド孔9aと、鋸歯の奥端側に同一円弧上に穿設し
た3個の係止ピン嵌合係止孔9c,9d,9eと、ガイ
ド孔9a及び係止孔9c,9d,9eを連接する連接孔
9bとで構成する。この係止孔9c,9d,9eのいず
れか1つに係止ピン4を嵌合係止するようにする。各係
止孔9c,9b,9eは、中央の係止孔9dをガイド孔
9aの延長線上に位置するように穿設し、係止孔9c,
9eを鋸歯Bと柄Aとが縦挽用又は横挽用に適した角度
に固定できる位置に穿設する。
固定ねじCはボルト軸10の一端に鍔11とつまみ12
とを形成したもので、この鍔11とつまみ12は合成樹
脂にて形成され、鍔11の中央位置にボルト軸10が突
設されている。ボルト軸10は軸孔3内に挿通するもの
である。
Dは当て板で、合成樹脂にて形成され、柄Aの窓孔2内
に嵌合される大きさを有するとともに中央に軸孔13を
穿孔し、その軸孔13外周位置で、当て板Dの一側面の
係止ピン嵌合係止孔9c,9b,9eと略対応する位置
に複数個の突起14を突設し、この突起14先端面にて
鋸歯奥端側の側面を押圧するようにする。
次に上記の如く構成する各部材の組み立て方法について
説明する。
まず柄Aのスリット溝1内にその開口端1aより鋸歯B
をその奥端側から挿入する。このとき係止ピン4を孔9
内に挿入するようにする。次に窓孔2内に当て板Dを嵌
合する。このとき当て板の突起14は鋸歯Bの側面に当
接するようにする。そして次に固定ねじCをこの当て板
Dに当てがうように沿わせ、ボルト軸10を当て板Dの
軸孔13、鋸歯のガイド孔9、柄Aの軸孔3内に順次挿
通せしめ、ナット嵌合溝5内に突出せしめ、ナット嵌合
溝5内に嵌合支持されたナット6とボルト軸10とを螺
合する。これは固定ねじCのつまみ12を持って回動さ
せることにより容易に行える。
鋸歯Bを柄A内に収納するときは固定ねじCを弛め、鋸
歯Bと柄Aとを一直線上とし、鋸歯Bを押し込み、再び
固定ねじCを締め付けて固定すれば、その全長を短かく
して収納できる。このとき安全のため柄Aより突出して
いる鋸歯Bの部分にカバーEを装着する。
また使用に際しては固定ねじCを弛め、鋸歯Bを柄より
引出し、再び固定ねじCを締め付けて柄と鋸歯を一直線
にして使用する。また鋸歯と柄とを一定の角度をつけ
て、すなわち略L字形にして使用する場合には、鋸歯B
を柄Aより引き出した後、第4図に示すように、角度を
つけて固定ねじCを締め付ける。
鋸歯Bを柄Aより引き出すときガイド孔内に嵌合された
係止ピン4にて鋸歯Bは規制され、鋸歯Bを直線状に引
き出したとき軸10はガイド孔9aにあり、係止ピン4
は係止ピン嵌合係止孔9dに嵌合係止され、この2点で
支持され固定ねじCの締め付けにより鋸歯Bは柄Aに対
し固定される。
また鋸歯Bを第4図のように角度をつけて固定したと
き、ボルト軸10はガイド孔9aにあり、一方係止ピン
4は係止ピン嵌合係止孔9c又は9eに嵌合係止され
る。
したがって、いずれの場合も鋸歯Bが妄りに揺動するこ
となく安全に鋸挽作業が行えるものである。
〔考案の効果〕
本考案によれば、鋸歯を柄内にスライド自在に挿入し、
これを引き出して、固定ねじにより鋸歯を縦挽、横挽の
使用勝手に応じて角度をつけて固定でき、また、不使用
時は全長を短くして収納できるようになしているため、
鋸挽の方向に応じて使用勝手のよい方向に鋸歯を簡易に
しかも確固に固定でき、不使用時は嵩低く収納できる利
点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は鋸歯収納時の外観図、第2図はその一部を示す
背面図、第3図は分解斜視図、第4図は使用状態の説明
図である。 Aは柄、Bは鋸歯、Cは固定ねじ、Dは当て板、1はス
リット溝、2は窓孔、3は軸孔、4は係止ピン、6はナ
ット、7は縦挽歯、8は横挽歯、9aはガイド孔、9b
は連接孔、9c,9d,9eは係止ピン嵌合係止孔、1
0はボルト軸、11は鍔、13は軸孔、14は突起

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】長手両側縁に縦挽歯(7)と横挽歯(8)
    とを形成した鋸歯(B)と、この鋸歯(B)を摺動かつ
    出没自在に嵌挿する柄(A)とより構成され、前記鋸歯
    (B)には、その中央長手方向に穿設した直線状のガイ
    ド孔(9a)と、鋸歯の奥端側に同一円弧上に所定間隔
    に穿設した係止ピン嵌合係止孔(9c,9d,9e)
    と、前記ガイド孔(9a)及び係止ピン嵌合係止孔(9
    c,9d,9e)を連接する連接孔(9b)を形成し、
    柄(A)に形成した窓孔(2)内に突設した係止ピン
    (4)を前記係止ピン嵌合係止孔(9c,9d,9e)
    のいずれかに選択的に嵌合するとともに、前記窓孔
    (2)内に嵌合した当て板(D)の前記係止ピン嵌合係
    止孔(9c,9d,9e)と略対応する位置に突設した
    突起(14)を鋸歯の奥端側面に当接し、固定ねじ
    (C)のボルト軸(10)を前記当て板(D)、鋸歯
    (B)のガイド孔(9a)及び柄(A)に挿通して、ナ
    ット(6)にて締結可能としたことを特徴とする差込式
    鋸。
JP1986142406U 1986-09-17 1986-09-17 差込式鋸 Expired - Lifetime JPH0625296Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986142406U JPH0625296Y2 (ja) 1986-09-17 1986-09-17 差込式鋸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986142406U JPH0625296Y2 (ja) 1986-09-17 1986-09-17 差込式鋸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6349902U JPS6349902U (ja) 1988-04-05
JPH0625296Y2 true JPH0625296Y2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=31051110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986142406U Expired - Lifetime JPH0625296Y2 (ja) 1986-09-17 1986-09-17 差込式鋸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0625296Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS618101U (ja) * 1984-06-21 1986-01-18 株式会社学習研究社 鋸刃格納形の鋸
JPS6110802U (ja) * 1984-06-25 1986-01-22 株式会社 ユ−エム工業 折畳み鋸

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6349902U (ja) 1988-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4112988A (en) Fastener holding attachment for a tool
US5644845A (en) Device for the pivotable fastening of a saw base to a jig saw
JPH0625296Y2 (ja) 差込式鋸
US4625832A (en) Ladder support member
JPH0144880Y2 (ja)
JP3699982B2 (ja) テーブルの連結装置
JP2959752B2 (ja) 電柱用バンドの締付け器
JPH0513139Y2 (ja)
JPS6337203Y2 (ja)
JPS6136273Y2 (ja)
JPH0221494Y2 (ja)
JPS6016257Y2 (ja) 移植ごて
KR920005607Y1 (ko) 개량된 홈통 체결구
JPS59178Y2 (ja) 手押しかんな盤における安全カバ−固定装置
CA1044494A (en) Fastener holding attachment for a tool
JPH0611127Y2 (ja) 電気ルータのチャックロック機構
JP3062894U (ja) 車輛用ワイパのストッパ部材
JPS593063Y2 (ja) 堰板型枠の接続締付金具
JPS585802Y2 (ja) チエイン締付装置
JPH0359132U (ja)
JP2566017Y2 (ja) 電線等の保持具
JPS5934351Y2 (ja) 机の脚取付装置
JPH0213783U (ja)
JPH0625294Y2 (ja) 替刃式鋸用鋸板止着装置
JPH0480091U (ja)