JPH0513139Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0513139Y2
JPH0513139Y2 JP1988111722U JP11172288U JPH0513139Y2 JP H0513139 Y2 JPH0513139 Y2 JP H0513139Y2 JP 1988111722 U JP1988111722 U JP 1988111722U JP 11172288 U JP11172288 U JP 11172288U JP H0513139 Y2 JPH0513139 Y2 JP H0513139Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operating
operating handle
mounting member
handle
stick
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988111722U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0234119U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988111722U priority Critical patent/JPH0513139Y2/ja
Publication of JPH0234119U publication Critical patent/JPH0234119U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0513139Y2 publication Critical patent/JPH0513139Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、刈払機に関し、詳しくは操作ハンド
ルを折りたたみ自在とした刈払機に関する。
〔従来の技術〕
刈払機は、エンジンから延長された駆動軸と該
駆動軸を内蔵した操作桿と、それらの先端に回転
自在に設けられた刈刃によつて構成され、作業者
がエンジン部付近を肩から吊下げ、あるいはエン
ジン部を背負い、操作桿あるいは操作ハンドルを
手に持つて先端の刈刃部を上下左右に移動させて
草刈りを行うものである。
従来、前記操作ハンドルは、特に大形の機種で
は通常U字状に構成され、操作桿の上方に固定金
具により固定されていた。
〔考案が解決しようとする課題〕
前記従来の刈払機においては、略直線状に配置
されたエンジン、操作桿、駆動軸及び刈刃に対し
て、操作ハンドルが左右方向側方及び上方に突出
させられているため、運搬、保管等の取扱いにお
いてスペースと手数を要するという問題点があつ
た。
そこで、上記問題点を解決すべく、前記操作ハ
ンドルの取付位置(方向)を変更することができ
るように工夫されたものとして、例えば、実開昭
59−107816号公報に開示された構成のものが提供
されている。
同公報に示されたものは、前記操作桿に操作ハ
ンドル取付用の取付部材を装着し、この取付部材
の表面に放射状の凹凸面を形成するとともに、操
作ハンドルの基部には前記取付部材に形成した凹
凸面と対向させて凹凸面を形成し、取付部材と操
作ハンドルとをビス止めすることによつて取付部
材の凹凸面と操作ハンドルの基部に形成した凹凸
面とを噛合させるようにしたものである。
しかし、前記従来の構成のものでは、前記操作
ハンドルの方向を変えるに当たつて、前記ビスを
緩めた後に、少なくとも取付部材と操作ハンドル
の基部との各凹凸面の噛合が外れる程度に操作ハ
ンドルを浮き上がらせる必要があつた。したがつ
て、操作ハンドルの取付方向を任意に変えること
ができる利点はあるものの、取付方向変更のため
の作業が煩雑で手間がかかる欠点があつた。
また、前記従来構成のものでは、操作ハンドル
の基部を前記取付部材に取り付けるための手段と
して、前記のように、両者に放射状に形成された
凹凸面を噛合させるという構成を採用しているた
め、前記ビスを強力に締め付けておかないとガタ
が生じやすい欠点があつた。
本考案は前記のような問題点に鑑みてなされた
ものであり、その目的とするところは、操作桿の
側部に取付部材を介して軸止めされた操作ハンド
ルが前記操作桿と略直角方向に伸ばした位置に固
定自在及び前記操作桿と略平行な位置に折りたた
み自在に構成されてなる刈払機において、前記操
作ハンドルの折りたたみが容易にでき、しかも、
操作ハンドルを折りたたんだときの全体サイズが
よりコンパクトとなる刈払機を提供しようとする
ものである。
[課題を解決するための手段] 前記の目的を達成するため、本考案は、操作桿
の側部に取付部材を介して軸止めされた操作ハン
ドルが前記操作桿と略直角方向に伸ばした位置に
固定自在及び前記操作桿と略平行な位置に折りた
たみ自在に構成されてなる刈払機において、前記
取付部材の側端に、前記操作ハンドルの基端部を
挿入して軸止めせしめる開口部を前記操作桿の軸
線方向斜め下方へ向けた略U字状溝部を形成する
とともに、前記操作ハンドルを前記操作桿と略直
角方向に伸ばした状態で前記取付部材に対して固
定する固定部材を前記操作ハンドルの基端部と前
記取付部材とに渡つて係脱自在に設けた構成とし
たものである。
[作用] 本考案によれば、前記操作ハンドルは、その基
端部が前記取付部材の略U字状溝部に形成された
開口部内に挿入されて軸止めされている。したが
つて、前記操作ハンドルは、前記軸止め部を中心
として前記開口部に沿つて回動自在である。
そして、通常の刈払機使用時(刈払作業時)に
は、前記操作ハンドルは、操作桿と略直角方向に
伸ばした状態で、係脱自在な固定部材を用いて前
記取付部材に対して固定される。
一方、刈払作業終了時、運搬時及び保管時等に
は、前記固定部材による前記操作ハンドルの基端
部と前記取付部材との係合が解除され、前記操作
ハンドルが前記軸止め部を中心として回動させら
れ、前記操作桿と略平行な位置まで折りたたまれ
る。
このとき、前記取付部材に設けられた略U字状
の溝部の前記開口部は、前記操作桿の軸線方向斜
め下方へ向けて形成されている。したがつて、前
記操作ハンドルはこの開口部に沿つて操作桿の軸
線方向斜め下方におりたたまれることとなり、操
作ハンドル折りたたみ時のサイズがよりコンパク
トとなる。
〔実施例〕
以下に本考案の一実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。
第3図には本考案を施した刈払機が示されてい
る。同図において、1はエンジン、2は前記エン
ジン1により回転させられる駆動軸、3は前記駆
動軸2を内蔵した操作桿、4は刈刃、5は前記操
作桿3の略直角方向左右両側へ伸びた位置に固定
自在及び前記操作桿3と略平行な位置に折りたた
み自在に構成された操作ハンドルである。
つぎに前記操作ハンドル5の取付部について説
明する。
図中6は前記操作ハンドル5の取付部材であ
り、図面実施例においては、開口部を前記エンジ
ン1方向とした略U字状溝部6aが両端に構成さ
れ、中央部には操作桿固着部6bが構成されてい
る。そして、前記操作桿3への固定は、前記操作
桿固着部6bを前記操作桿3に嵌合させた後その
下側に挾持金具7を当てボルト8により前記取付
部材6との間に操作桿3を挾持して行われる。
つぎに前記取付部材6の左右両端の略U字状溝
部6aにそれぞれ先端部13を上方へ曲げたL形
の操作ハンドル5の基端部が挿入されピン9によ
り軸止めされる。
この状態において前記操作ハンドル5は、前記
操作桿3と略平行な位置に折りたたみ自在であ
る。つぎに、前記操作ハンドル5を前記操作桿3
と略直角方向に伸ばした位置に固定自在とする構
成について述べる。前記操作ハンドル5は、その
基端部と前記取付部材6とに渡つて係脱自在に設
けられる固定部材によつて前記取付部材6に対し
て固定される。
図面実施例では前記取付部材6に螺合した抜け
止め付きの蝶ネジ10を前記操作ハンドル5の基
端部の所定位置に設けた雌ネジ孔11、すなわ
ち、前記操作ハンドル5を前記操作桿3の略直角
方向へ伸ばした位置へ移動させた時に前記蝶ネジ
10の先端が当る位置に設けた前記雌ネジ孔11
に螺合させることにより前記操作ハンドル5を前
記取付部材6に固定している。
もつとも、前記蝶ネジ10にかえて、前記取付
部材6と前記操作ハンドル5の上下方向にストツ
パーピン(図示せず)を挿通してもよいものであ
る。
なお、図中12は前記操作ハンドル5の折りた
たみ時に該操作ハンドル5を保持する弾性変形式
クリツプである。
さらに図面実施例では、前記操作ハンドル5の
折りたたみ時に該操作ハンドル5が前記操作桿3
方向に下げられるように軸止め用の前記ピン9が
所定の角度α後方(エンジン1側)へ傾斜させら
れている。
すなわち、取付部材6の開口部をエンジン1方
向に向けるとともに操作桿3方向、さらには操作
桿3の下方方向に向けることにより操作ハンドル
5の軸止め部を後方へ傾斜させている。
このように構成すると第3図に示すごとく操作
ハンドル5を、その折りたたみ時にエンジン1の
高さH以内に収めることができ、全体をさらにコ
ンパクトに構成できるものである。
なお、前記構成としない場合には、操作ハンド
ル5はそのまま水平方向に移動させられて操作桿
3と略平行な位置に折りたたまれて巾方向がコン
パクトになるが操作桿3側に下げられることがな
いため、先端部13がエンジン1より上方に突出
した状態を解消できないものである。第4図は保
持用クリツプ12を操作ハンドル5側に設けた例
であり、その他の構成及び作用効果は前記実施例
と全く同様である。
〔考案の効果〕
本考案によれば操作ハンドルを簡単に操作桿と
略平行な位置に折りたたみコンパクトに構成する
ことができ、作業終了時、運搬時及び保管時等の
取扱いにおいてスペース及び手数を必要としない
等の効果が得られるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図
は要部斜視図、第2図は要部平面図、第3図は本
考案を施した刈払機の側面図、第4図は他の実施
例を示す要部斜視図である。 3……操作桿、5……操作ハンドル、9……軸
止め、13……先端部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 操作桿3の側部に取付部材6を介して軸止めさ
    れた操作ハンドル5が前記操作桿3と略直角方向
    に伸ばした位置に固定自在及び前記操作桿3と略
    平行な位置に折りたたみ自在に構成されてなる刈
    払機において、前記取付部材6の側端に、前記操
    作ハンドル5の基端部を挿入して軸止めせしめる
    開口部を前記操作桿3の軸線方向斜め下方へ向け
    た略U字状溝部6aを形成するとともに、前記操
    作ハンドル5を前記操作桿3と略直角方向に伸ば
    した状態で前記取付部材6に対して固定する固定
    部材10を前記操作ハンドル5の基端部と前記取
    付部材6とに渡つて係脱自在に設けたことを特徴
    とする刈払機。
JP1988111722U 1988-08-26 1988-08-26 Expired - Lifetime JPH0513139Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988111722U JPH0513139Y2 (ja) 1988-08-26 1988-08-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988111722U JPH0513139Y2 (ja) 1988-08-26 1988-08-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0234119U JPH0234119U (ja) 1990-03-05
JPH0513139Y2 true JPH0513139Y2 (ja) 1993-04-07

Family

ID=31350023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988111722U Expired - Lifetime JPH0513139Y2 (ja) 1988-08-26 1988-08-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0513139Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59107816U (ja) * 1982-08-02 1984-07-20 末瀬 三郎 刈払機におけるハンドル取付装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0234119U (ja) 1990-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4406064A (en) Gravity stabilized portable power tool hanger
JPH0513139Y2 (ja)
US4657234A (en) Chain saw holder
JPS59136282U (ja) 多関節ロボツト
JP3630946B2 (ja) 携帯工具のフック
JP2557014B2 (ja) 釣り具
US5651182A (en) Saw for cutting near barriers
JPS6237661Y2 (ja)
JPH058943Y2 (ja)
JPH0618741Y2 (ja) カーテンレールカッター
JPS639425Y2 (ja)
JPH046507Y2 (ja)
JPH0625296Y2 (ja) 差込式鋸
JPH0219129Y2 (ja)
JPH0419445Y2 (ja)
JP2602655Y2 (ja) 鋸等の鞘
JPH0444323Y2 (ja)
JPS596980Y2 (ja) 丸刃カツタ−
JP2570877Y2 (ja) 玉 網
JPS5933603Y2 (ja) 刃高調整定規
JPH0231638U (ja)
JPS59123093U (ja) フオ−クリフトトラツクの回転クランプ装置
JPS6383216U (ja)
JPH0340053U (ja)
JPH03614U (ja)