JPH06251768A - 水素吸蔵合金電極およびその製造法 - Google Patents

水素吸蔵合金電極およびその製造法

Info

Publication number
JPH06251768A
JPH06251768A JP5057856A JP5785693A JPH06251768A JP H06251768 A JPH06251768 A JP H06251768A JP 5057856 A JP5057856 A JP 5057856A JP 5785693 A JP5785693 A JP 5785693A JP H06251768 A JPH06251768 A JP H06251768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
hydrogen storage
storage alloy
hydrogen
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5057856A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Seri
肇 世利
Koji Yamamura
康治 山村
Yoichiro Tsuji
庸一郎 辻
Naoko Maekawa
奈緒子 前川
Tsutomu Iwaki
勉 岩城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5057856A priority Critical patent/JPH06251768A/ja
Priority to US08/197,432 priority patent/US5480740A/en
Priority to EP94102439A priority patent/EP0612856B1/en
Priority to DE69412664T priority patent/DE69412664T2/de
Publication of JPH06251768A publication Critical patent/JPH06251768A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 水素吸蔵合金負極を用いた蓄電池は、急速充
電を行うと電池が高温(80℃程度)になるために放電
特性が非常に悪くなるという課題を解決し、高容量およ
び初期放電特性を損なうことなく急速充電時の放電特性
を向上させる。 【構成】 一般式が、ZrMnwxMobyNiz(た
だし、MはFeおよびCoよりなる群から選ばれた少な
くとも1種の元素であり、0.4≦w≦0.8、0.1
≦x≦0.3、0<b≦0.2、0≦y≦0.2、1.
0≦z≦1.5、かつ2.0≦w+x+b+y+z≦
2.4)で示され、合金相の主成分がC15型ラーバス
相であり、かつその結晶格子定数(a)が、7.05オ
ングストローム≦a≦7.13オングストロームである
水素吸蔵合金またはその水素化物を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気化学的な水素の吸
蔵・放出を可逆的に行える水素吸蔵合金電極およびその
製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】各種の電源として広く使われている蓄電
池として鉛電池とアルカリ電池がある。このうちアルカ
リ蓄電池は、高信頼性が期待でき、小形軽量化も可能で
あるなどの理由から、小型電池は各種ポータブル機器用
に、また大型電池は産業用にそれぞれ使われてきた。こ
のアルカリ蓄電池において、正極としては一部空気極や
酸化銀極なども取り上げられているが、ほとんどの場合
ニッケル極である。ニッケル極は、ポケット式から焼結
式に代わって特性が向上し、さらに密閉化が可能になる
とともに用途も広がった。
【0003】一方、負極としてはカドミウムの他に亜
鉛、鉄、水素などが対象となっているが、現在のところ
カドミウム極が主体である。ところが、一層の高エネル
ギー密度を達成するために金属水素化物、つまり水素吸
蔵合金を負極として使ったニッケル−水素蓄電池が注目
され、製法などに多くの提案がされている。水素を可逆
的に吸収・放出しうる水素吸蔵合金を負極に使用するア
ルカリ蓄電池の水素吸蔵合金電極は、理論容量密度がカ
ドミウム極より大きく、亜鉛極のような変形やデンドラ
イトの形成などもないことから、長寿命・無公害であ
り、しかも高エネルギー密度を有するアルカリ蓄電池用
負極として期待されている。
【0004】このような水素吸蔵合金電極に用いられる
合金は、通常アーク溶解法や高周波誘導加熱溶解法など
で作製され、一般的にはTi−Ni系およびLa(また
はMm)−Ni系の多元系合金がよく知られている。T
i−Ni系の多元系合金は、ABタイプ(A:La,Z
r,Tiなどの水素との親和性の大きい元素、B:N
i,Mn,Crなどの遷移元素)として分類できるが、
このタイプのものは、特徴として充放電サイクルの初期
には比較的大きな放電容量を示す。しかし充放電を繰り
返すと、その容量を長く維持することが困難であるとい
う問題がある。また、AB5タイプのLa(またはM
m)−Ni系の多元系合金は、近年電極材料として多く
の開発が進められ、特にMm−Ni系の多元系合金はす
でに実用化されているが、この合金も比較的放電容量が
小さく、電池電極としての寿命性能が不充分であり、材
料コストが高いなどの問題を有している。したがって、
さらに放電容量が大きく長寿命である新規水素吸蔵合金
材料が望まれている。
【0005】これに対して、AB2タイプのラーバス
(Laves)相合金は水素吸蔵能が比較的高く、高容
量かつ長寿命の電極として有望である。すでにこの合金
系については、例えばZrαVβNiγMδ系合金(特
開昭64−60961号公報)やAxByNiz系合金
(特開平1−102855号公報)、ZrαMnβVγ
CrδNiε系合金(特開平3−289041号公
報)、ZrMnxyNiz系合金(特開平4−3010
45号公報)などが提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、AB2
タイプのラ−バス相合金を電極に用いた場合、Ti−N
i系やLa(またはMm)−Ni系の多元系合金に比べ
て放電容量が高く、長寿命が可能なものの、さらに一層
の性能の向上が望まれている。そして、合金系をZr−
Mn−V−Cr−Ni系に限定し組成を調整することに
より、0.34Ah/g以上の放電容量を持つ水素吸蔵
合金電極が得られた(特開平3−289041号公
報)。また、Zr−Mn−V−M−Ni系(MはFeお
よびCoよりなる群から選ばれた少なくとも1種の元
素)あるいはZr−Mn−V−Ni系で組成を調整する
ことにより、高容量を維持したまま初期放電特性が改善
された(特開平4−301045号公報)。
【0007】しかし、このような水素吸蔵合金電極を用
いてニッケル−水素蓄電池を構成した場合、急速充電時
の負極水素吸蔵合金の水素化熱等により蓄電池の温度が
高くなる。このため負極水素吸蔵合金の水素平衡圧力が
上昇し、電池内ガス圧が高くなり、液漏れや水素吸蔵量
が大きく低下するという問題があった。本発明は、上記
従来の課題を解決するものであり、水素吸蔵合金を改善
することにより、急速充電時の高温状態(80℃程度)
においても電池内ガス圧を低圧に保ち、液漏れを防止す
るとともに高容量の水素吸蔵量および初期放電特性を維
持させることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、一般式が、Z
rMnwxMobyNiz(ただし、MはFeおよびC
oよりなる群から選ばれた少なくとも1種の元素であ
り、0.4≦w≦0.8、0.1≦x≦0.3、0<b
≦0.2、0≦y≦0.2、1.0≦z≦1.5、かつ
2.0≦w+x+b+y+z≦2.4)で示され、合金
相の主成分がC15(MgCu2)型ラーバス(Lav
es)相であり、かつその結晶格子定数(a)が、7.
05オングストローム≦a≦7.13オングストローム
である水素吸蔵合金またはその水素化物を用いることを
特徴とする水素吸蔵合金電極である。
【0009】
【作用】本発明の水素吸蔵合金電極は、従来のZr−M
n−V−M−Ni系(MはFeおよびCoよりなる群か
ら選ばれた少なくとも1種の元素)あるいはZr−Mn
−V−Ni系水素吸蔵合金を改善したものであり、従来
合金組成にMoを添加することにより、急速充電時の高
温状態(80℃程度)における水素平衡圧力を低下させ
たものである。Moは原子半径が大きいので、Moの添
加により合金の結晶格子定数が大きくなり水素平衡圧力
が下がるが、多量に添加すれば合金の均質性が著しく低
下し、水素吸蔵量は小さくなる。しかし、少量の添加で
あれば従来の水素吸蔵合金電極の高容量および初期放電
特性を維持できる。したがって、本発明の電極を用いて
構成したアルカリ蓄電池、例えばニッケル−水素蓄電池
は、従来のこの種の蓄電池に比べて急速充電時の高温状
態においても電池内のガス圧が低圧で維持できるために
液漏れがなく、初期から高容量を有することが可能にな
る。
【0010】次に本発明の合金の好ましい組成範囲につ
いて説明する。Moは、上記のとおり原子半径が大きい
ので、Moの添加により合金の結晶格子定数が大きくな
り水素平衡圧力が下がるが、Mo量bが0.2を越える
と合金の均質性が著しく低下し、水素吸蔵量は小さくな
る。したがって、添加するMo量はb≦0.2が適当で
ある。Moの添加は合金の均質性を低下させる方向では
あるが、Mo量bがV量x以下であれば均質性の低下の
度合いが小さくなり、特に放電容量が大きくなる。故
に、b≦xであることが望ましい。また、Moは充放電
サイクル初期の電気化学的な水素の吸蔵−放出に対して
影響を及ばさないので、従来の優れた初期放電特性を維
持できる。
【0011】Vは水素吸蔵−放出量増加に寄与し、Ni
は水素吸蔵−放出量の低下を引き起こすが電気化学的な
水素の吸蔵−放出に対する活性の向上に寄与する。しか
し、V量xが0.1より小さいとVの効果が小さく、V
量xが0.3を越えると、合金の均質性が非常に悪くな
り、逆に水素吸蔵−放出量は減少する。また、Ni量z
が1.5より大きいと水素平衡圧力が非常に大きくなる
ために水素吸蔵−放出量が減少し、Ni量zが1.0よ
り小さいと電気化学的な水素の吸蔵−放出に対する活性
が得られず放電容量は小さくなる。したがって、V量x
およびNi量zはそれぞれ0.1≦x≦0.3、1.0
≦z≦1.5が適当である。しかし、VとNiは相反す
る効果を及ぼすのでV量xとNi量zのバランスが重要
であり、z−xが1.2以下であれば水素吸蔵−放出量
は特に大きくなる。それ故に、z−x≦1.2であるこ
とが望ましい。
【0012】Mも電気化学的な水素の吸蔵−放出に対す
る活性のさらなる向上に寄与する。しかし、M量yが
0.2を越えると合金の水素吸蔵−放出能に影響を及ぼ
し水素吸蔵−放出量が小さくなる。したがって、M量y
はy≦0.2が適当である。中でも、M量yがV量xよ
り少ない場合は水素平衡圧力が低くなり、放電容量が特
に大きくなる。故に、y≦xであることが望ましい。M
nはP(水素圧力)C(組性)T(温度)曲線における
水素平衡圧力の平坦性に影響を及ぼし、Mn量wが0.
4以上でその平坦性が向上し、放電容量が増加する。し
かし、Mn量wが0.8を越えると、Mnの電解液への
溶出が激しくなりサイクル寿命特性が悪くなる。したが
って、Mn量wは0.4≦w≦0.8が適当である。
【0013】本発明の水素吸蔵合金は、合金作製後、均
質化熱処理を行うことにより合金の均質性及び結晶性が
向上するので、放電容量が特に大きくなる。しかし、熱
処理温度が1000℃より低いと熱処理の効果がなく、
1300℃より高いと多量のMnが蒸発して合金組成が
大きくずれるため、逆に放電容量は小さくなる。熱処理
時間は1時間より短いと熱処理の効果が現れない。ま
た、合金の酸化を防ぐために、熱処理は真空中もしくは
不活性ガス雰囲気中で行う方がよい。したがって、合金
作製後、1000〜1300℃の真空中もしくは不活性
ガス雰囲気中で少なくとも1時間の均質化熱処理を行う
ことが好ましい。
【0014】
【実施例】以下に本発明の一実施例について図面ととも
に説明する。市販のZr,Mn,V,Mo,Fe,C
o,Ni金属を原料として、アルゴン雰囲気中、アーク
溶解炉で加熱溶解することにより、表1に示したような
組成の合金を作製した。ただし、Mn量が0.8以上の
ものはアーク炉で作製すると多量のMnが蒸発し、目的
合金を得ることが困難であるため、誘導加熱炉で作製し
た。次いで、真空中、1100℃で12時間均質化熱処
理をし、合金試料とした。
【0015】
【表1】
【0016】この合金試料の一部はX線回折などの合金
分析および水素ガス雰囲気における水素吸蔵−放出量測
定(通常のP−C−T測定)に使用し、残りは電極特性
評価に用いた。試料No.1〜7は本発明と構成元素ま
たは組成比が異なる比較例であり、試料No.8〜17
は本発明の水素吸蔵合金のいくつかの実施例である。ま
ず、各合金試料について、X線回折測定を行った。その
結果、いずれの合金試料についても合金相の主成分はC
15型ラーバス相(MgCu2型面心立方構造)である
ことを確認したが、試料No.4ではC14型ラーバス
相(MgZn2型ヘキサゴナル構造)が多量に混入して
おり、合金の均質性が低いことがわかった。また、真空
熱処理後のものは熱処理前と比べると面心立方構造のピ
ークがより大きく鋭くなったので、熱処理することによ
りC15型ラーバス相の割合が増大し、合金の均質性お
よび結晶性が向上したことがわかった。特にMn量が
0.8以上のものについても均一組成の目的合金が得ら
れたことを確認した。結晶格子定数については、試料N
o.7は7.05オングストロームより小さかったが、
それ以外はいずれも7.05〜7.13オングストロー
ムであった。
【0017】次に、各合金試料について、70℃におい
てPCT測定を行った。図1に各合金試料の水素平衡圧
力を示した。図1の結果より、Moを添加した本発明の
水素吸蔵合金No.8〜17は、従来合金である試料N
o.1に比べて水素平衡圧力が大きく低下していること
がわかった。しかし、従来例でも試料No.3や試料N
o.7のように、合金組成にMoが含まれていてもM
(FeまたはCo)あるいはNiの量が多いと、水素平
衡圧力が高くなった。以上のような試料No.1〜17
の合金について、電気化学的な充放電反応によるアルカ
リ蓄電池用負極としての電極特性、特に、初期放電特性
を評価するために単電池試験を行った。試料No.1〜
17の合金を400メッシュ以下の粒径になるように粉
砕し、この合金粉末1gと導電剤としてのカーボニルニ
ッケル粉末3gおよび結着剤としてのポリエチレン微粉
末0.12gを十分混合攪拌し、プレス加工により直径
24.5mm、厚さ2.5mmの円板状に成形した。こ
れを真空中、130℃で1時間加熱し、結着剤を溶融さ
せて水素吸蔵合金電極とした。
【0018】この水素吸蔵合金電極にニッケル線のリー
ドを取り付けて負極とし、正極として過剰の容量を有す
る焼結式ニッケル極を、セパレータとしてポリアミド不
織布を用い、比重1.30の水酸化カリウム水溶液を電
解液として、25℃において、一定電流で充電と放電を
繰り返し、各サイクルにおいて負極の放電容量を測定し
た。なお、充電電気量は水素吸蔵合金1gあたり100
mA×5時間であり、放電は同様に1gあたり50mA
で行い、0.8Vでカットした。その結果、本発明の水
素吸蔵合金No.8〜17は、いずれも1サイクル目が
200〜250mAh/g、2サイクル目が280〜3
20mAh/g、3サイクル以後はほぼ一定で340〜
390mAh/gであり、従来合金である試料No.1
とほぼ同じ初期放電特性が得られた。したがって、Mo
を添加しても初期放電特性に影響を及ばさないことがわ
かった。
【0019】また、50サイクルまで続けて単電池試験
を行った。図1に各合金試料についての50サイクル後
の合金1gあたりの放電容量を示す。試料No.3〜5
および7は水素吸蔵量自体が小さいため、また、試料N
o.6は電気化学的な水素の吸蔵−放出に対する活性に
乏しいため、それぞれ240〜290mAh/gと飽和
容量が小さかった。また、試料No.2はMn量が多い
ためMnのアルカリ電解液中への溶出が激しく、充放電
サイクルを繰り返すにつれて放電容量が大きく低下し
た。これらに対して本発明の水素吸蔵合金電極では、飽
和容量が340〜390mAh/gと大きく、充放電サ
イクルに伴う放電容量の低下が非常に小さいことがわか
った。さらに、これらの水素吸蔵合金を用いて、以下に
示したような方法で密閉型ニッケル−水素蓄電池を作製
した。
【0020】表1に示した試料No.1〜17の合金を
400メッシュ以下に粉砕し、それぞれカルボキシメチ
ルセルローズ(CMC)の希水溶液と混合攪拌してペー
スト状にし、電極支持体として平均ポアサイズ150ミ
クロン、多孔度95%、厚さ1.0mmの発泡状ニッケ
ルシートに充填した。これを120℃で乾燥してローラ
ープレスで加圧し、さらにその表面にフッ素樹脂粉末を
コーティングして水素吸蔵合金電極とした。この電極を
それぞれ幅3.3cm、長さ21cm、厚さ0.40m
mに調整し、リード板を所定の2箇所に取り付けた。そ
して、正極(容量3.0Ah)およびセパレータと組み
合わせて3層を渦巻き状にしてSCサイズの電槽に収納
した。このときの正極は公知の発泡式ニッケル極を選
び、幅3.3cm、長さ18cmとして用いた。この場
合もリード板を2箇所に取り付けた。また、セパレータ
は親水性を付与したポリプロピレン不織布を使用し、電
解液としては、比重1.20の水酸化カリウム水溶液に
水酸化リチウムを30g/l溶解したものを用いた。こ
れを封口して密閉型電池とした。
【0021】このようにして作製した各々の電池に電池
内のガス圧を測定するための圧力センサを取り付け、急
速充電時の電池内ガス圧を調べた。また、電池温度の変
化を調べるために電池側部に熱電対を取り付けた。30
℃において充電は0.1C(10時間率)で120%ま
で、放電は0.2C(5時間率)で終止電圧0.8Vと
して充放電を20サイクル行い、水素吸蔵合金電極を活
性化した後、0.2Cで電池内のガス圧が5kg/cm
2になるまで充電し、0.2Cで終止電圧0.8Vまで
放電した。次に、電池5個ずつプラスチックの容器内に
入れて3C(1/3時間率)で電池内のガス圧が5kg
/cm2になるまで充電を行った。この際、いずれの電
池も充電時に70〜80℃程度に電池温度が上昇した。
充電終了後、電池を30℃まで冷却した後、0.2Cで
0.8Vまで放電した。こうして3Cで充電したときお
よび0.2Cで充電したときの放電容量の比較を行っ
た。
【0022】図2に各合金試料を負極として用いた電池
の0.2C充電時の放電容量および3C充電時の放電容
量を示した。図2の結果より、試料No.1では3C充
電時の電池の温度上昇のために水素平衡圧が高くなり、
放電容量が低下したものと考えられる。また、試料N
o.2〜7では水素吸蔵合金電極としての容量が小さい
ため、0.2C充電時および3C充電時の放電容量がと
もに低くなった。これに対して、本発明の水素吸蔵合金
電極を用いると、0.2C充電時および3C充電時の放
電容量が最も高いことがわかった。
【0023】
【発明の効果】上記実施例から明らかなように、本発明
の水素吸蔵合金電極は従来の水素吸蔵合金電極の合金組
成にMoを添加することにより、高温での水素平衡圧力
を低く抑えることができるため、急速充電時においても
多量の水素を吸蔵−放出させることができる。また、M
oは初期放電特性に影響を及ぼさないので、これを負極
とするアルカリ蓄電池は従来のこの種の蓄電池に比べて
高容量を損なわずに優れた放電特性を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例および従来例の70℃における
水素平衡圧力と単電池の50サイクル後の放電容量との
相関図である。
【図2】本発明の実施例および従来例の正極容量規制電
池の急速充電時における放電特性図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01M 4/26 J 8520−4K (72)発明者 前川 奈緒子 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 岩城 勉 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式が、ZrMnwxMobyNiz
    (ただし、MはFeおよびCoよりなる群から選ばれた
    少なくとも1種の元素であり、0.4≦w≦0.8、
    0.1≦x≦0.3、0<b≦0.2、0≦y≦0.
    2、1.0≦z≦1.5、かつ2.0≦w+x+b+y
    +z≦2.4)で示され、合金相の主成分がC15型ラ
    ーバス相であり、かつその結晶格子定数(a)が、7.
    05オングストローム≦a≦7.13オングストローム
    である水素吸蔵合金またはその水素化物を用いることを
    特徴とする水素吸蔵合金電極。
  2. 【請求項2】 b≦xである請求項1記載の水素吸蔵合
    金電極。
  3. 【請求項3】 y≦xであり、かつz−x≦1.2であ
    る請求項1記載の水素吸蔵合金電極。
  4. 【請求項4】 一般式が、ZrMnwxMobyNiz
    (ただし、MはFeおよびCoよりなる群から選ばれた
    少なくとも1種の元素であり、0.4≦w≦0.8、
    0.1≦x≦0.3、0<b≦0.2、0≦y≦0.
    2、1.0≦z≦1.5、かつ2.0≦w+x+b+y
    +z≦2.4)で示され、合金相の主成分がC15型ラ
    ーバス相であり、かつその結晶格子定数(a)が、7.
    05オングストローム≦a≦7.13オングストローム
    である水素吸蔵合金を作製後、1000〜1300℃の
    真空中もしくは不活性ガス雰囲気中で少なくとも1時間
    の均質化熱処理を行う工程を有することを特徴とする水
    素吸蔵合金電極の製造法。
JP5057856A 1993-02-22 1993-02-22 水素吸蔵合金電極およびその製造法 Pending JPH06251768A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5057856A JPH06251768A (ja) 1993-02-22 1993-02-22 水素吸蔵合金電極およびその製造法
US08/197,432 US5480740A (en) 1993-02-22 1994-02-16 Hydrogen storage alloy and electrode therefrom
EP94102439A EP0612856B1 (en) 1993-02-22 1994-02-17 Hydrogen storage alloy and electrode therefrom
DE69412664T DE69412664T2 (de) 1993-02-22 1994-02-17 Wasserstoffspeichernde Legierung und Elektrode daraus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5057856A JPH06251768A (ja) 1993-02-22 1993-02-22 水素吸蔵合金電極およびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06251768A true JPH06251768A (ja) 1994-09-09

Family

ID=13067638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5057856A Pending JPH06251768A (ja) 1993-02-22 1993-02-22 水素吸蔵合金電極およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06251768A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5149383A (en) Hydrogen storage alloy electrode
US5205985A (en) Hydrogen storage alloy and hydride electrodes having c15 crystal structure
US5532076A (en) Hydrogen storage alloy and electrode therefrom
JPH05287422A (ja) 水素吸蔵合金電極
JPH0953136A (ja) 水素吸蔵合金および水素吸蔵合金電極
JP2579072B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
US5468309A (en) Hydrogen storage alloy electrodes
JPH0765833A (ja) 水素吸蔵合金電極
JP2563638B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JP3248762B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及びその製造方法
JPH073365A (ja) 水素吸蔵合金および水素吸蔵合金電極
US5541018A (en) Hydrogen storing alloy electrode
JPH06251768A (ja) 水素吸蔵合金電極およびその製造法
JP3352479B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及びその製造方法
JP3470987B2 (ja) 水素吸蔵合金および水素吸蔵合金電極
EP0612856B1 (en) Hydrogen storage alloy and electrode therefrom
JPH0582125A (ja) 水素吸蔵合金電極
JPH06150918A (ja) 水素吸蔵合金電極及びその製造方法
JPH0463240A (ja) 水素吸蔵合金電極およびこれを用いた電池
JPH06251769A (ja) 水素吸蔵合金電極およびその製造法
JPH05195123A (ja) 水素吸蔵合金電極
JPH05140680A (ja) 水素吸蔵合金電極
JPH05343054A (ja) 水素吸蔵合金電極
JPH05347156A (ja) 水素吸蔵合金電極
JPH0696763A (ja) 水素吸蔵合金電極及びその製造方法