JPH05347156A - 水素吸蔵合金電極 - Google Patents

水素吸蔵合金電極

Info

Publication number
JPH05347156A
JPH05347156A JP4138300A JP13830092A JPH05347156A JP H05347156 A JPH05347156 A JP H05347156A JP 4138300 A JP4138300 A JP 4138300A JP 13830092 A JP13830092 A JP 13830092A JP H05347156 A JPH05347156 A JP H05347156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
hydrogen storage
storage alloy
electrode
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4138300A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Seri
肇 世利
Koji Yamamura
康治 山村
Yoichiro Tsuji
庸一郎 辻
Tsutomu Iwaki
勉 岩城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4138300A priority Critical patent/JPH05347156A/ja
Priority to DE69326374T priority patent/DE69326374T2/de
Priority to EP93105939A priority patent/EP0566055B1/en
Publication of JPH05347156A publication Critical patent/JPH05347156A/ja
Priority to US08/384,809 priority patent/US5541018A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、従来のZr−Mn−V−M−Ni
系Laves相水素吸蔵合金電極(MはFeまたはCo
の中から選ばれた1種以上の元素)を用いて密閉形電池
にした場合、65℃での保存特性が非常に悪いという問
題を改善することにより、高容量および初期放電特性を
損なうことなく高温保存特性を向上させた水素吸蔵合金
電極を提供することを目的とする。 【構成】 一般式が、ZrMnwxyNiz(ただし、
MはFeまたはCoの中から選ばれた1種以上の元素で
あり、0.4≦w≦0.8,0.1≦x≦0.3,0<
y≦0.2,1.0≦z≦1.5,2.0≦w+x+y
+z≦2.4,y≦x、かつz−x≦1.2)で示さ
れ、合金相の主成分がC15(MgCu2)型Lave
s相であり、かつその結晶格子定数(a)が7.03Å
≦a≦ 7.10Åである水素吸蔵合金をベースとし
て、その水素吸蔵合金にCrを添加した水素吸蔵合金ま
たはその水素化物よりなる構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は水素吸蔵合金電極に関
し、特に、電気化学的な水素の吸蔵・放出を可逆的に行
える水素吸蔵合金電極に関する。
【0002】
【従来の技術】各種の電源として広く使われている蓄電
池として鉛蓄電池とアルカリ蓄電池がある。このうちア
ルカリ蓄電池は高信頼性が期待でき、小形軽量化も可能
などの理由で小形電池は各種ポータブル機器用に、大形
は産業用として使われていきた。
【0003】このアルカリ蓄電池において、正極として
は一部空気極や酸化銀極なども取り上げられているが、
ほとんどの場合ニッケル極である。ポケット式から焼結
式に代わって特性が向上し、さらに密閉化が可能になる
とともに用途も広がった。
【0004】一方、負極としてはカドミウムの他に亜
鉛,鉄,水素などが対象となっているが、現在のところ
カドミウム極が主体である。ところが、一層の高エネル
ギー密度を達成するために金属水素化物つまり水素吸蔵
合金電極を使ったニッケル−水素蓄電池が注目され、製
法などに多くの提案がされている。
【0005】水素を可逆的に吸収・放出しうる水素吸蔵
合金を負極に使用するアルカリ蓄電池の水素吸蔵合金電
極は、理論容量密度がカドミウム極より大きく、亜鉛極
のような変形やデンドライトの形成などもないことか
ら、長寿命・無公害であり、しかも高エネルギー密度を
有するアルカリ蓄電池用負極として期待されている。
【0006】このような水素吸蔵合金電極に用いられる
合金として、一般的にはTi−Ni系およびLa(また
はMm)−Ni系の多元系合金がよく知られている。T
i−Ni系の多元系合金は、ABタイプ(A:La,Z
r,Tiなどの水素との親和性の大きい元素、B:N
i,Mn,Crなどの遷移元素)として分類できるが、
この特徴として充放電サイクルの初期には比較的大きな
放電容量を示すが、充放電を繰り返すと、その容量を長
く維持することが困難であるという問題がある。また、
AB5タイプのLa(またはMm)−Ni系の多元系合
金は、近年電極材料として多くの開発が進められ、特に
Mm−Ni系の多元系合金はすでに実用化されている
が、この合金も比較的放電容量が小さいこと、電池電極
としての寿命性能が不十分であること、材料コストが高
いなどの問題を有している。したがって、さらに放電容
量が大きく長寿命である新規水素吸蔵合金材料が望まれ
ている。
【0007】これに対して、AB2タイプのLaves
相合金は水素吸蔵能が比較的高く、高容量かつ長寿命の
電極として有望である。すでにこの合金系については、
たとえば(外1)
【0008】
【外1】
【0009】系合金(特開昭64−60961号公報)
やAxyNiz系合金(特開平1−102855号公
報)などを提案している。また、充放電サイクル初期の
放電特性を改善した合金(特願平3−66354,同3
−66355,同3−66358,同3−66359号
明細書)などを提案している。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、AB2
タイプのLaves相合金を電極に用いた場合、Ti−
Ni系やLa(またはMm)−Ni系の多元系合金に比
べて放電容量は大きいが、充放電サイクルの初期での放
電特性が非常に悪いという問題があった。そこで、Zr
−Mn−V−M−Ni系合金(MはFeまたはCoの中
から選ばれた1種以上の元素)で組成を調整することに
より、高容量を維持したまま初期放電特性を改善するこ
とができた。しかし、密閉形電池にした場合、アルカリ
電解液への合金組成の溶出が激しく、溶出した元素が導
電性の酸化物などの形で析出して短絡の原因となり、6
5℃中で放置するとすぐに電池電圧が低下した。
【0011】本発明はこのような課題を解決するもの
で、高容量および優れた初期放電特性を損なうことなく
高温保存特性を向上させた水素吸蔵合金電極を提供する
ことを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、一般式が、Z
rMnwxyNiz(ただし、MはFeまたはCoの
中から選ばれた1種以上の元素で あり、0.4≦w≦
0.8,0.1≦x≦0.3,0<y≦0.2,1.0
≦z≦1.5,2.0≦w+x+y+z≦2.4,y≦
x,かつz−x≦1.2)で示され、合金相の主成分が
C15型Laves相であり、かつその結晶格子定数a
が、7.03Å≦a≦7.10Åである水素吸蔵合金を
ベースとして、その水素吸蔵合金にCrを添加した水素
吸蔵合金またはその水素化物を用いるものである。
【0013】
【作用】この構成により、本発明の水素吸蔵合金電極
は、従来のZr−Mn−V−M−Ni系Laves相合
金(MはFeまたはCoの中から選ばれた1種以上の元
素)を改善したものであり、従来合金にCrを適量添加
することにより、アルカリ電解液への合金組成の溶出を
抑制することができ、しかも電気化学的な充放電特性に
おいて初期から効率よく多量の水素を吸蔵−放出させる
ことができる。
【0014】したがって、本発明の電極を用いて構成し
たアルカリ蓄電池、例えばニッケル−水素蓄電池は、従
来のこの種の電池に比べて高容量および優れた初期放電
特性を損なわずに高温保存特性を改善することが可能に
なる。
【0015】
【実施例】以下本発明の実施例の水素吸蔵合金電極につ
いて図面を参照して説明する。
【0016】(実施例1)市販のZr,Mn,V,C
o,Cr,Ni金属を原料として、アルゴン雰囲気中、
アーク溶解炉で加熱溶解することにより、(表1)に示
したように、ZrMn0.60.2Co0.1Ni1.2をベース
として、それに対してCrを0〜3.0wt%添加した
合金を作製した。次いで、真空中、1100℃で12時
間熱処理し、合金試料とした。
【0017】
【表1】
【0018】この合金試料の一部はX線回折などの合金
分析および水素ガス雰囲気における水素吸収−放出量測
定(通常のP(水素圧力)−C(組成)−T(温度)測
定)に使用し、残りは電極特性評価に用いた。
【0019】試料No.1〜4は本発明の実施例であ
り、試料No.5は従来合金であり、Crが添加されて
いない比較例である。試料No.6〜7は本実施例より
Crの添加量が大きい比較例である。まず、各合金試料
について、X線回折測定を行った。その結果、いずれの
合金試料についても合金相の主成分はC15型Lave
s相(MgCu2型fcc構造)であることを確認し
た。また、真空熱処理後のものは熱処理前と比べるとf
ccのピークがより大きく鋭くなったので、熱処理する
ことによりC15型Laves相の割合が増大し、合金
の均質性および結晶性も向上したことがわかった。結晶
格子定数についてはCrの添加量が増加するにつれて小
さくなったが、いずれも7.04〜7.07Åであっ
た。
【0020】次に、各合金試料について、70℃におい
てPCT測定を行った。いずれの合金試料についても水
素化特性はほぼ同じであるが、Crの添加量が2.0w
t%を越えると水素吸蔵量が少し低下した。また、真空
熱処理することにより熱処理前と比べてプラトー領域の
平坦性が良くなっており、水素吸蔵量も増大した。
【0021】以上のような合金試料について、電気化学
的な充放電反応によるアルカリ蓄電池用負極としての電
極特性、特に、初期放電特性を評価するために単電池試
験を行った。
【0022】試料No.1〜7の合金を400メッシュ
以下の粒径になるように粉砕し、この合金粉末1gと導
電剤としてのカーボニルニッケル粉末3gおよび結着剤
としてのポリエチレン微粉末0.12gを十分混合撹拌
し、プレス加工により24.5Φ×2.5mmHの円板
状に成形した。これを真空中、130℃で1時間加熱
し、結着剤を溶融させて水素吸蔵合金電極とした。
【0023】この水素吸蔵合金電極にニッケル線のリー
ドを取り付けて負極とし、正極として過剰の容量を有す
る焼結式ニッケル極を、セパレータとしてポリアミド不
織布を用い、比重1.30の水酸化カリウム水溶液を電
解液として、25℃において、一定電流で充電と放電を
繰り返し、各充放電サイクルでの放電容量を測定した。
なお、充電電気量は水素吸蔵合金1gあたり100mA
×5時間であり、放電は同様に1gあたり50mAで行
い、0.8Vでカットした。その結果を図1に示す。図
1は横軸に充放電サイクル数を、縦軸に合金1gあたり
の放電容量を示したものであり、図中の番号(表1)は
試料No.と一致している。図1からCrの添加量が増
加するにつれて初期放電特性が悪くなることがわかる。
しかし、1サイクル目の放電容量が試料No.6〜7で
はCrを添加しない場合(試料No.5)の50%以下
になったのに対して、試料No.1〜4ではCrを添加
しない場合の70%以上であり、初期放電特性の低下が
差ほど大きくないことがわかった。
【0024】さらに、これらの水素吸蔵合金電極を用い
て以下に示したような方法で密閉形ニッケル−水素蓄電
池を作製した。
【0025】400メッシュ以下の粉末にした各水素吸
蔵合金をそれぞれカルボキシメチルセルローズ(CM
C)の希水溶液と混合撹拌してペースト状にし、電極支
持体として平均ポアサイズ150ミクロン、多孔度95
%,厚さ1.0mmの発泡状ニッケルシートに充填した。
これを120℃で乾燥してローラープレスで加圧し、さ
らにその表面にふっ素樹脂粉末をコーティングして水素
吸蔵合金電極とした。
【0026】この電極をそれぞれ幅3.3cm,長さ21
cm,厚さ0.40mmに調整し、リード板を所定の2ヵ所
に取り付けた。そして、正極およびセパレータと組み合
わせて円筒状に3層を渦巻き状にしてSCサイズの電槽
に収納した。このときの正極は公知の発泡式ニッケル極
を選び、幅3.3cm,長さ18cmとして用いた。この場
合もリード板を2ヵ所に取り付けた。また、セパレータ
は親水性を付与したポリプロピレン不織布を使用し、電
解液としては、比重1.20の水酸化カリウム水溶液に
水酸化リチウム30g/リットル溶解したものを用い
た。これを封口して密閉形電池とした。この電池は正極
容量規制であり理論容量は3.0Ahにした。
【0027】このようにして作製した電池を、20℃に
おいて、充電は0.5C(2時間率)で150%まで、
放電は0.2C(5時間率)で終始電圧1.0Vとして
充放電を20サイクル行い、その後65℃中に放置し
た。図2に保存日数に対する各電池電圧を示す。図中の
番号は(表1)の試料No.と一致している。従来合金
である試料No.5では保存日数が10日を過ぎると電
池電圧が急激に低下したのに対して、Crを添加した試
料No.1〜4および6,7では30日の保存でも電池
電圧の低下が非常に小さいことがわかった。
【0028】最後に単電池試験結果と65℃保存試験結
果とを一つにまとめて図3に示す。図3は横軸にCrの
添加量を、左側の縦軸に単電池試験における1サイクル
目の放電容量を、右側の縦軸に65℃保存試験において
30日保存後の電池電圧を示したものである。この図よ
りCrを0.5〜2.0wt%添加すれば、添加前のベ
ースとなる水素吸蔵合金電極の放電容量および初期放電
特性を維持しつつ、高温保存特性にも優れた水素吸蔵合
金電極が得られることがわかった。これは、Crを添加
することによりアルカリ電解液中への合金組成の溶出が
抑えられるためである。しかし、Crは初期活性を低下
させる効果も有しているため、Crの添加量が増加する
につれて初期放電特性が悪くなるが、Crの添加量がベ
ースとなる水素吸蔵合金に対して2.0wt%以下であ
れば、あまり大きな影響をおよぼさない。
【0029】(実施例2)市販のZr,Mn,V,C
o,Fe,Cr,Ni金属を原料として、アルゴン雰囲
気中、アーク溶解炉で加熱溶解することにより、(表
2)に示したように、Crの添加量を1.0wt%とし
た各種合金を作製した。(表2)に示したのはベースと
なる水素吸蔵合金の組成である。ただし、Mn量wが
0.8以上のものはアーク炉で作製すると多量のMnが
蒸発し、目的合金を得ることが困難であるため、誘導加
熱炉で作製した。次いで、真空中、1100℃で12時
間熱処理し、合金試料とした。
【0030】
【表2】
【0031】この合金試料の一部はX線回折などの合金
分析および水素ガス雰囲気における水素吸収−放出量測
定(通常のP(水素圧力)−C(組成)−T(温度)測
定)に使用し、残りは電極特性評価に用いた。
【0032】試料No.8〜13はベースとなる水素吸
蔵合金の組成が本発明の実施例とは異なる比較例であ
り、試料No.14〜26は本発明の実施例の水素吸蔵
合金のいくつかの実施例である。まず、各合金試料につ
いて、X線回折測定を行った。その結果、いずれの合金
試料についても合金相の主成分はC15型Laves相
(MgCu2型fcc構造)であることを確認した。ま
た、真空熱処理後のものは熱処理前と比べるとfccの
ピークがより大きく鋭くなったので、熱処理することに
よりC15型Laves相の割合が増大し、合金の均質
性および結晶性も向上したことがわかった。特にMn量
xが0.8以上のものについても均一組成の目的合金が
得られたことを確認した。結晶格子定数については、試
料No.9は7.03Åより小さかったが、それを除く
といずれも7.03〜7.10Åであった。
【0033】次に、各合金試料について、70℃におい
てPCT測定を行った。試料No.9および13は水素
平衡圧力が大きく、試料No.10および12はプラト
ー領域の平坦性が非常に悪かった。これらを除くといず
れの合金試料についても水素化特性はそれほど大きな違
いはなく、水素吸蔵量はH/M=1.0〜1.2であ
り、試料No.9,10,12,13に比べて10〜2
0%大きいことがわかった。また、真空熱処理すること
により熱処理前と比べてプラトー領域の平坦性が良くな
っており、水素吸蔵量も増大した。このようなことはC
rを添加しない場合と同様の傾向であり、Crを1.0
wt%添加しても添加前と比べて水素化特性はほぼ同じ
であることが確認できた。
【0034】以上のような合金試料について、電気化学
的な充放電反応によるアルカリ蓄電池用負極としての電
極特性を評価するために実施例1と同様の方法で単電池
試験を行った。その結果を図4に示す。図4は横軸に充
放電サイクル数を、縦軸に合金1gあたりの放電容量を
示したものであり、図中の番号は(表2)の試料No.
と一致している。いずれの試料も充放電サイクル初期の
放電特性は優れており、Crを添加しても初期活性の低
下は見られなかった。しかし、試料No.9,10,1
2,13は水素吸蔵量自体が小さいため飽和容量が小さ
く、試料No.8はNi量が少ないため電気化学的な活
性に乏しく飽和容量が小さかった。また、試料No.1
1はMn量が多いためMnのアルカリ電解液中への溶出
が激しく、充放電サイクルを繰り返すと放電容量が大き
く低下した。これに対して本発明の実施例の水素吸蔵合
金電極試料No.14〜26では飽和容量が0.34〜
0.37Ah/gであり、Crの添加による容量の低下
はほとんどなかった。
【0035】さらに、これらの水素吸蔵合金電極を用い
て実施例1と同様の方法で密閉形ニッケル−水素蓄電池
を作製し、65℃保存試験を行った。その結果を図5に
示す。図5は保存日数に対する各電池電圧を示したもの
であり、図中の番号は(表2)の試料No.と一致して
いる。試料No.11,12は保存日数10〜20日で
電池電圧が急激に低下した。これはそれぞれMn量,V
量が多いのでCrを添加してもアルカリ電解液中への溶
出を抑えきれないためと思われる。しかし、それら以外
はいずれも30日の保存でも電池電圧の低下が非常に小
さいことがわかった。
【0036】以上のような単電池試験結果と65℃保存
試験結果とを考え合わせると、試料No.11,12以
外はCrの添加により良好な高温保存特性が得られた
が、高容量かつ優れた初期放電特性を有するのはベース
となる水素吸蔵合金が本実施例の合金組成のものだけで
あった。
【0037】また、本実施例のベースとなる水素吸蔵合
金にCrを0.5,1.5,2.0wt%添加した場合
においても同様の単電池試験結果および65℃保存試験
結果が得られることを確認した。
【0038】ここで、本実施例の水素吸蔵合金電極のベ
ースとなる水素吸蔵合金の合金組成の作用について説明
する。この合金組成は高容量かつ優れた初期放電特性を
確保するためのものである。
【0039】Vは水素吸蔵−放出量の増加に寄与し、N
iは吸蔵−放出量の低下を引き起こすが電気化学的な水
素の吸蔵−放出に対する活性の向上に寄与する。しか
し、V量xが0.1より小さいとVの効果が現れず、
0.3を超えると合金の均質性が悪くなり逆に吸蔵−放
出量は減少する。また、Ni量zが1.0より小さいと
電気化学的な活性に乏しく放電容量が小さくなり、1.
5より大きいと水素平衡圧力が大きくなり水素吸蔵−放
出量が減少する。したがって、V量xおよびNi量zは
それぞれ0.1≦x≦0.3,1.0≦z≦1.5が適
当である。しかし、VとNiは相反する効果を及ぼすの
でV量xとNi量zのバランスが重要であり、たとえx
およびzが上記の範囲内であってもz−xが1.2を越
えると水素吸蔵−放出量が小さくなってしまう。よっ
て、xおよびzが上記の範囲内で、かつz−x≦1.2
であることが必要である。
【0040】M(MはFeまたはCoの中から選ばれた
1種以上の元素)も電気化学的な水素の吸蔵−放出に対
する活性の向上に寄与する。しかし、M量yが0.2を
越えると合金の水素吸蔵−放出能に影響をおよぼし水素
吸蔵−放出量が小さくなる。しがたって、M量yは0<
y≦0.2が適当であるが、V量xより多いと水素平衡
圧力が上昇し放電容量が小さくなってしまう。よってM
量に関しては0<y≦0.2、かつy≦xであることが
必要である。
【0041】MnはPCT曲線における水素平衡圧力の
平坦性に影響を及ぼし、Mn量が0.4以上でその平坦
性が非常に良くなり、放電容量が増加する。しかし、M
n量が0.8を越えると、Mnの電解液への溶出が激し
くなり寿命特性が悪くなる。したがって、Mn量は0.
4≦w≦0.8が適当である。
【0042】以上のように、実施例1と実施例2の結果
から、高容量および優れた初期放電特性を損なわずに良
好な高温保存特性を有するためにはベースとなる水素吸
蔵合金が本発明の合金組成の条件を満たし、さらにCr
がベースとなる水素吸蔵合金に対して0.5〜2.0w
t%含まれていることが必要であることがわかった。
【0043】
【発明の効果】以上の実施例の説明により明らかなよう
に本発明の水素吸蔵合金電極によれば、従来のZn−M
n−V−M−Ni系Laves相合金(MはFeまたは
Coの中から選ばれた1種以上の元素)にCrを適量添
加することにより、アルカリ電解液への合金組成の溶出
を抑制することができ、しかも電気化学的な充放電特性
において初期から効率よく多量の水素を吸蔵−放出させ
ることができるため、これを電極とするアルカリ蓄電池
は、従来のこの種の電池に比べて高容量および優れた初
期放電特性を損なわずに良好な高温保存特性を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1および比較例の水素吸蔵合金
電極を用いた単電池試験結果の充放電サイクル特性を示
す特性図
【図2】同65℃保存試験結果の高温保存特性を示す特
性図
【図3】同ZrMn0.60.2Co0.1Ni1.2へのCr添
加量と放電容量および保存後電池電圧との相関を示す特
性図
【図4】本発明の実施例2および比較例の単電池試験結
果の充放電サイクル特性を示す特性図
【図5】同65℃保存試験結果の高温保存特性を示す特
性図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩城 勉 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式が、ZrMnwxyNiz(ただ
    し、MはFeまたはC oの中から選ばれた1種以上の
    元素であり、0.4≦w≦0.8,0.1≦x≦0.
    3,0<y≦0.2,1.0≦z≦1.5,2.0≦w
    +x+y+z≦2.4,y≦x、かつz−x≦1.2)
    で示され、合金相の主成分がC15(MgCu 2)型L
    aves相であり、かつその結晶格子定数(a)が7.
    03Å≦a≦ 7.10Åである水素吸蔵合金をベース
    として、前記水素吸蔵合金にCrを添加した水素吸蔵合
    金またはその水素化物を用いる水素吸蔵合金電極。
  2. 【請求項2】Crの含有量がベースとなる水素吸蔵合金
    に対して0.5〜2.0wt%である請求項1記載の水
    素吸蔵合金電極。
  3. 【請求項3】合金作製後、1000〜1300℃の真空
    中もしくは不活性ガス雰囲気中で均質化熱処理を行った
    合金を用いる請求項1または2記載の水素吸蔵合金電
    極。
JP4138300A 1992-04-13 1992-05-29 水素吸蔵合金電極 Pending JPH05347156A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4138300A JPH05347156A (ja) 1992-04-13 1992-05-29 水素吸蔵合金電極
DE69326374T DE69326374T2 (de) 1992-04-13 1993-04-13 Wasserstoffspeicherlegierung Elektrode
EP93105939A EP0566055B1 (en) 1992-04-13 1993-04-13 A hydrogen storage alloy electrode
US08/384,809 US5541018A (en) 1992-04-13 1995-02-06 Hydrogen storing alloy electrode

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-92532 1992-04-13
JP9253292 1992-04-13
JP4138300A JPH05347156A (ja) 1992-04-13 1992-05-29 水素吸蔵合金電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05347156A true JPH05347156A (ja) 1993-12-27

Family

ID=26433942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4138300A Pending JPH05347156A (ja) 1992-04-13 1992-05-29 水素吸蔵合金電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05347156A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60241652A (ja) 金属水素化物を用いた電気化学用電極
EP0450590B1 (en) Hydrogen storage alloy electrode and process for producing the electrode
EP0506084B1 (en) A hydrogen storage alloy and an electrode using the same
EP0621647B1 (en) Hydrogen storage alloy and electrode therefrom
JPH0953136A (ja) 水素吸蔵合金および水素吸蔵合金電極
JPH05287422A (ja) 水素吸蔵合金電極
JP2579072B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JPH0765833A (ja) 水素吸蔵合金電極
JPH0650634B2 (ja) 水素吸蔵電極
JP2563638B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JP3248762B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及びその製造方法
JPH05347156A (ja) 水素吸蔵合金電極
JPH073365A (ja) 水素吸蔵合金および水素吸蔵合金電極
JPH0582125A (ja) 水素吸蔵合金電極
US5541018A (en) Hydrogen storing alloy electrode
JP3352479B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及びその製造方法
JPH05343056A (ja) 水素吸蔵合金電極
JPH05343054A (ja) 水素吸蔵合金電極
JPH06140038A (ja) 水素吸蔵合金電極
JPH05343057A (ja) 水素吸蔵合金電極
JPH05343055A (ja) 水素吸蔵合金電極
JPH0463240A (ja) 水素吸蔵合金電極およびこれを用いた電池
JPH0953135A (ja) 水素吸蔵合金および水素吸蔵合金電極
JPH06251769A (ja) 水素吸蔵合金電極およびその製造法
JPH08319529A (ja) 水素吸蔵合金および水素吸蔵合金電極