JPH0625118A - アミノアルコール誘導体 - Google Patents

アミノアルコール誘導体

Info

Publication number
JPH0625118A
JPH0625118A JP4311975A JP31197592A JPH0625118A JP H0625118 A JPH0625118 A JP H0625118A JP 4311975 A JP4311975 A JP 4311975A JP 31197592 A JP31197592 A JP 31197592A JP H0625118 A JPH0625118 A JP H0625118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
linear
ethyl acetate
branched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4311975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2654323B2 (ja
Inventor
Takeshi Fujita
岳 藤田
Takao Yoshioka
孝雄 吉岡
Hiroyoshi Horikoshi
大能 掘越
Shinji Yoshioka
慎二 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP4311975A priority Critical patent/JP2654323B2/ja
Publication of JPH0625118A publication Critical patent/JPH0625118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2654323B2 publication Critical patent/JP2654323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/02Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C217/04Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C217/28Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having one amino group and at least two singly-bound oxygen atoms, with at least one being part of an etherified hydroxy group, bound to the carbon skeleton, e.g. ethers of polyhydroxy amines
    • C07C217/30Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having one amino group and at least two singly-bound oxygen atoms, with at least one being part of an etherified hydroxy group, bound to the carbon skeleton, e.g. ethers of polyhydroxy amines having the oxygen atom of at least one of the etherified hydroxy groups further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/02Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C217/04Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C217/06Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted
    • C07C217/14Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted the oxygen atom of the etherified hydroxy group being further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C217/18Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted the oxygen atom of the etherified hydroxy group being further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring the six-membered aromatic ring or condensed ring system containing that ring being further substituted
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/02Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C217/04Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C217/06Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted
    • C07C217/14Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted the oxygen atom of the etherified hydroxy group being further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C217/18Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted the oxygen atom of the etherified hydroxy group being further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring the six-membered aromatic ring or condensed ring system containing that ring being further substituted
    • C07C217/22Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted the oxygen atom of the etherified hydroxy group being further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring the six-membered aromatic ring or condensed ring system containing that ring being further substituted by carbon atoms having at least two bonds to oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/32Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • C07C235/34Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C259/00Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C259/04Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids
    • C07C259/06Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids having carbon atoms of hydroxamic groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/24Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/25Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/62Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/34Oxygen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 一般式(I) 【化47】 (式中、R0 は水素原子などを示す。R1 は置換分を有
するアルキル基などを示す。置換分としてはアルコキシ
カルボニル、ヒドロキシなどを示す。R2 およびR3
同一または異なって水素原子などを示す。Xは酸素原子
などを示す。Arはフェニル、2−ナフチルなどを示
す。)を有するアミノアルコール誘導体またはその塩。 【効果】ヒトの高脂血症、高血糖症、肥満症および耐糖
能不全状態を改善する。従って、高脂血症、高血糖症お
よび肥満症の予防薬および/または治療薬として有用で
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高脂血症、高血糖症、肥
満症および耐糖能不全状態を改善し、更にアルドース還
元酵素阻害作用を有するするアミノアルコール誘導体ま
たはその塩に関し、高脂血症、高血糖症および肥満症、
更に高血圧症、骨粗鬆症の予防薬および/または治療薬
として有用な化合物を提供する。
【0002】
【従来の技術】
1)一般式
【0003】
【化4】
【0004】において、Qがi−プロピル基またはt−
ブチル基である化合物がβ−アドレノセプターアゴニス
ト活性を有することが知られている(例えば、D.T.Coll
in、ジャーナルオブ メディシナル ケミストリー(J.M
ed.Chem.) 、第 13 巻、674 −680 頁、1970 年)。
【0005】Qがフェニルアミノエチル基である化合物
が同様の活性を有することが知られている(英国特許第
1551260 号[=特開昭52−97926 号])。
【0006】Qがヒドロキシベンジル基またはアルコキ
シベンジル基である化合物がβ−アドレナジック ステ
ィムラント性およびブロッキング性を有することが知ら
れている(英国特許第 1200886 号[=特公昭46−2653
号])。
【0007】Qが基
【0008】
【化5】
【0009】(式中、R1-4 はカルボキシル基もしくは
その塩、炭素数2ないし5個を有するアルキルオキシカ
ルボニル基または炭素数2ないし5個を有するアルキル
カルバモイル基;R1-5 は水素原子、塩素原子、弗素原
子、メチル基、メトキシ基、ヒドロキシ基、カルボキシ
基もしくはその塩、炭素数2ないし5個を有するアルキ
ルオキシカルボニル基または炭素数2ないし5個を有す
るアルキルカルバモイル基;R1-6 は水素原子、メチル
基、エチル基またはプロピル基;R1-7 は水素原子、メ
チル基、エチル基またはプロピル基;X1 は酸素原子ま
たは単結合;Y1は炭素数6までのアルキレン基または
単結合;を示す。)である化合物が抗多糖症活性および
抗肥満症活性を有することが知られている(ヨーロッパ
特許公開第000 6735A 号[=特開昭 55 − 9085 号(=
特公平1 −30820 号)])。
【0010】2)一般式
【0011】
【化6】
【0012】(式中、R2-1 およびR2-2 はそれぞれ独
立に水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、ヒドロキ
シメチル基またはトリフルオロメチル基;R2-3 は水素
原子;R2-4 はヒドロキシ、低級アルコキシまたは低級
アシルオキシで置換された低級アルキル基;R2-5 は水
素原子;R2-6 およびR2-7 はそれぞれ独立に水素原子
またはメチル基;X2 は酸素原子または単結合;Y2
メチレン基またはエチレン基;を示す。)である化合物
が抗過血糖症および抗肥満症を有することが知られてい
る(ヨーロッパ特許公開第 0021636A 号[=特開昭 56
−5445 号(=特公昭 63−26741 号)])。
【0013】しかしながら、X2 が酸素原子を示す化合
物は具体的には記載されていない(ヨーロッパ特許第 0
021636B 号) 3)一般式
【0014】
【化7】
【0015】(式中、R3-1 、R3-2 およびR3-3 は同
一もしくは異なり水素原子、弗素原子、塩素原子、臭素
原子またはトリフルオロメチル基;R3-5 は水素原子ま
たは低級アルキル基;R3-6 は水素原子または低級アル
キル基;R3-7 は水素原子または低級アルキル基;R
3-8 は水素原子または低級アルキル基;R3-9 はカルボ
キシ基、その低級アルキルエステルまたは基−CONH
3-10(R3-10は水素原子または低級アルキル基);Y
3 は炭素数2個以下のアルキレン基;を示す。)である
化合物が抗過血糖活性および抗肥満活性を有することが
知られている(ヨーロッパ特許公開第 0025331A 号[=
特開昭 56−59739 号(=特公昭 63−40420
号)])。
【0016】4)一般式
【0017】
【化8】
【0018】(式中、R4-1 は水素原子、ハロゲン原
子、ヒドロキシ基、ヒドロキシメチル基またはトリフル
オロメチル基;R4-2 およびR4-3 は同一もしくは異な
り水素原子、ハロゲン原子またはヒドロキシ基;R4-4
は水素原子またはメチル基;R4-5 は水素原子またはメ
チル基;R4-6 は水素原子;X4 は酸素原子または単結
合;Y4 はメチレン基またはエチレン基;Z4 は炭素数
3個以下のアルキレン基または炭素数3個以下のアルケ
ニレン基;を示す。)である化合物およびその塩、エス
テル、アミドが過血糖防止作用および肥満防止作用を有
することが知られている(米国特許第 4、338、333号[=
特開昭 56−5444 号(=特公昭63−26744 号)])。
【0019】更に、上記式中に含まれる化合物のうち、
N−[2−(4−カルボキシメトキシフェニル)−1−
(S)−1−メチルエチル]−2−(S)−2−ヒドロ
キシ−2−(3−クロロフェニル)エタンアミン、その
メチルエステルまたはその製薬上許容しうる塩(「SS
−異性体」)が任意に混合されていてもよいN−[2−
(4−カルボキシメトキシフェニル)−1−(R)−1
−メチルエチル]−2−(R)−2−ヒドロキシ−2−
(3−クロロフェニル)エタンアミン、そのメチルエス
テルまたはその製薬上許容しうる塩(「RR−異性
体」)(ただし、SS−異性体はRR−およびSS−異
性体の混合物の 50 重量%より少ない量を形成する)が
抗高血糖および/または抗肥満剤として特に有効である
ことが知られている(ヨーロッパ特許公開第 0262785A
号[=特開昭 63−79857 号])。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは安全性の
高い抗高脂血症薬、抗糖尿病薬、抗肥満薬、耐糖能不全
改善薬および糖尿病合併症治療薬の開発を目的としてア
ミノアルコール誘導体について鋭意研究を行ない、本発
明を完成した。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明は、一般式(I)
【0022】
【化9】
【0023】を有する新規なアミノアルコール誘導体ま
たはその塩に関する。
【0024】上記式中、R0 は水素原子、メチル基また
はヒドロキシメチル基を示す。
【0025】R1 は少なくとも1個の置換分を有する炭
素数1ないし12個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状の
アルキル基を示す。置換分としてはカルボキシ、炭素数
2ないし7個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコ
キシカルボニル、置換分を有していてもよい炭素数7な
いし11個を有するアリールオキシカルボニル、炭素数
1ないし3個の直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル部分
を有し、該アルキル部分が置換分を有していてもよい1
ないし2個のアリールを有するアラルキルオキシカルボ
ニル、炭素数2ないし7個を有する直鎖状もしくは分枝
鎖状のモノアルキルカルバモイル、各アルキル部分が同
一もしくは異なって炭素数1ないし4個を有する直鎖状
もしくは分枝鎖状のジアルキルカルバモイル、カルバモ
イル、ヒドロキシカルバモイル、ヒドロキシ、炭素数1
ないし6個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアシルオ
キシまたは2、4−ジオキソチアゾリジン−5−イルを
示す。
【0026】R2 およびR3 は同一または異なって水素
原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、炭素数1ないし5
個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシ基、カ
ルボキシ基、炭素数2ないし7個を有する直鎖状もしく
は分枝鎖状のアルコキシカルボニル基、炭素数1ないし
5個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル基、ニ
トロ基、炭素数1ないし4個を有する直鎖状もしくは分
枝鎖状のハロアルキル基または前記R1 で示される基を
示す。
【0027】Xは酸素原子または硫黄原子を示す。
【0028】Arは基(II)
【0029】
【化10】
【0030】(式中、R4 は水素原子、ハロゲン原子、
ヒドロキシ基、ヒドロキシメチル基、炭素数1ないし5
個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシ基、炭
素数1ないし5個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のア
ルキル基、炭素数1ないし6個を有する直鎖状もしくは
分枝鎖状のアシルオキシ基、ニトロ基、シアノ基、炭素
数1ないし3個の直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル部
分を有し、該アルキル部分が置換分を有していてもよい
1ないし2個のアリールを有するアラルキルオキシ基、
置換分を有していてもよい炭素数6ないし10個を有す
るアリールオキシ基、置換分を有していてもよい炭素数
6ないし10個を有するアリール基または炭素数1ない
し4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のハロアルキル
基を示す。
【0031】R5 は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキ
シ基、炭素数1ないし5個を有する直鎖状もしくは分枝
鎖状のアルコキシ基、炭素数1ないし5個を有する直鎖
状もしくは分枝鎖状のアルキル基またはニトロ基を示
す。
【0032】R6 は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキ
シ基、炭素数1ないし5個を有する直鎖状もしくは分枝
鎖状のアルコキシ基または炭素数1ないし5個を有する
直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル基を示す。)または
基(III)
【0033】
【化11】
【0034】(式中、R4 、R5 およびR6 は前述した
ものと同意義を示す。)を示す。
【0035】ここに、R1 、R2 、R3 、基(II)に
おけるR4 、R5 およびR6 は側鎖に対してオルト、メ
タ、パラ のいずれの位置でもよい。
【0036】また、基(III)におけるR4 、R5
よびR6 は側鎖がα−位の場合に2−、3−、4−、5
−、6−、7−および8−位のいずれの位置でもよく、
側鎖がβ−位の場合に1−、3−、4−、5−、6−、
7−および8−位のいずれの位置でもよい。
【0037】ここに、R1 が少なくとも1個の置換分を
有する炭素数1ないし12個を有する直鎖状もしくは分
枝鎖状のアルキル基である場合、該アルキル基としては
例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチ
ル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、
ウンデシル、ドデシル、イソプロピル、イソブチル、 s
−ブチル、 t−ブチル、 1−メチルブチル、 2−メチル
ブチル、 3−メチルブチル、 1−エチルプロピル、1,1
−ジメチルプロピル、 1,2−ジメチルプロピル、 2,2−
ジメチルプロピル、 3−ヘキシル、 1−メチルペンチ
ル、 2−メチルペンチル、 3−メチルペンチル、 4−メ
チルペンチル、 1,1−ジメチルブチル、 1,2−ジメチル
ブチル、 1,3−ジメチルブチル、 2,2−ジメチルブチ
ル、 2,3−ジメチルブチル、 3,3−ジメチルブチル、
1,1,2−トリメチルプロピル、 1,2,2−トリメチルプロ
ピル、 1−メチルヘキシル、 1−エチルペンチル、 1−
プロピルブチルなどをあげることができる。好適には炭
素数1ないし6個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のア
ルキルキ基である。最適には炭素数1ないし3個を有す
る直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル基である。
【0038】R1 が少なくとも1個の置換分を有する炭
素数1ないし12個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状の
アルキル基である場合において、置換分の数は、置換さ
れ得る炭素の数や立体障害の可能性を除いて、特に限定
はない。一般に、置換分の数は1ないしn個が好適であ
り、ここにnは置換分を有していないアルキル基の水素
原子の数か、または8のどちらか少ない方である。例え
ば、メチル基の場合、置換分の数は1ないし3個であ
る。エチル基の場合、置換分の数は1ないし5個であ
る。プロピル基およびイソプロピル基の場合、置換分の
数は1ないし7個である。ブチル基およびそれ以上の高
級アルキル基の場合、置換分の数は1ないし8個であ
る。
【0039】置換分の詳細な説明は次の通りである。
【0040】置換分としては 1) カルボキシ、 2) 該置換分が、炭素数2ないし7個を有する直鎖状
もしくは分枝鎖状のアルコキシカルボニルのとき、それ
は例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プ
ロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブト
キシカルボニル、イソブトキシカルボニル、 s−ブトキ
シカルボニル、 t−ブトキシカルボニル、ペンチルオキ
シカルボニル、 2,2−ジメチルプロポキシカルボニルな
どをあげることができる。好適には炭素数2ないし5個
を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシカルボニ
ルである。最適には炭素数2ないし3個を有するアルコ
キシカルボニルである。
【0041】3) 該置換分が、置換分を有していても
よい炭素数7ないし11個のアリールオキシカルボニル
のとき、置換分の数は特に限定はないが、通常好適には
1ないし5個、最適には1ないし3個の置換分を有する
アリールオキシカルボニルである。置換分を有しないア
リールオキシカルボニルとしては例えばフェノキシカル
ボニル、 1−ナフチルオキシカルボニル、 2−ナフチル
オキシカルボニルなどをあげることができる。
【0042】置換分を有するアリールオキシカルボニル
の置換分としては、弗素原子、塩素原子、臭素原子、沃
素原子、好適には弗素原子、塩素原子、臭素原子、のよ
うなハロゲン原子;メチル、エチル、プロピル、ブチ
ル、イソプロピル、 t−ブチルのような炭素数1ないし
4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル;メト
キシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシのような
炭素数1ないし3個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状の
アルコキシ;ニトロ;トリフルオロメチル、トリクロロ
メチル、ジフルオロメチル、ジクロロメチル、ジブロモ
メチル、 2,2,2−トリクロロエチル、 2,2,2−トリフル
オロエチル、 2−フルオロエチル、 2,2−ジブロモエチ
ル、 3−クロロプロピル、 3,3,3−トリフルオロプロピ
ル、 4−フルオロブチルのような直鎖状もしくは分枝鎖
状の炭素数1ないし4個を有し好適には同一もしくは異
なって1ないし3個のハロゲン原子を有するハロアルキ
ル、好適には1ないし3個のハロゲン原子(そして、同
一の2または3個のハロゲン原子)を有する炭素数1な
いし3個を有するハロアルキル、更に好適には1ないし
3個の弗素原子、塩素原子を有するメチルもしくはエチ
ル、最適にはトリフルオロメチル、トリクロロメチル、
ジフルオロメチル、 2−フルオロエチル、特にトリフル
オロメチル;またはヒドロキシ;である。
【0043】置換分を有するアリールオキシカルボニル
としては例えば、o−、m−もしくはp−フルオロフェ
ノキシカルボニル、o−、m−もしくはp−クロロフェ
ノキシカルボニル、o−、m−もしくはp−メチルフェ
ノキシカルボニル、o−、m−もしくはp−メトキシフ
ェノキシカルボニル、o−、m−もしくはp−ニトロフ
ェノキシカルボニル、o−、m−もしくはp−トリフル
オロメチルフェノキシカルボニル、o−、m−もしくは
p−ヒドロキシフェノキシカルボニルである。
【0044】好適にはアリール部分に置換分としてハロ
ゲン原子、炭素数1ないし2個を有するアルキル、炭素
数1ないし2個を有するアルコキシまたはトリフルオロ
メチルを同一もしくは異なって1ないし3個有していて
もよいアリールオキシカルボニルである。最適にはアリ
ール部分に置換分として弗素原子、塩素原子、メチル、
メトキシまたはトリフルオロメチルを同一もしくは異な
って1ないし2個有していてもよいフェノキシカルボニ
ルである。
【0045】4) 該置換分が置換分を有していてもよ
い炭素数8ないし14個を有するアラルキルオキシカル
ボニルのとき、該アラルキル部分は炭素数1ないし3個
を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル部分を有
し、該アルキル部分に1または2個のアリールが置換さ
れている。
【0046】好適な炭素数1ないし3個を有する直鎖状
もしくは分枝鎖状のアルキルとしてはメチル、エチル、
プロピルまたはイソプロピルである。そして、これらは
フェニル、ナフチルのような1または2個のアリールで
置換されている。
【0047】置換分を有しないアラルキルオキシカルボ
ニルとしては例えばベンジルオキシカルボニル、フェネ
チルオキシカルボニル、 1−フェニルエチルオキシカル
ボニル、 3−フェニルプロピルオキシカルボニル、ナフ
チルメトキシカルボニルなどをあげることができる。
【0048】該置換分が、置換分を有していてもよい炭
素数8ないし14個のアラルキルオキシカルボニルのと
き、置換分の数は特に限定はないが、通常好適には1な
いし5個、最適には1ないし3個の置換分を有するアラ
ルキルオキシカルボニルである。
【0049】置換分を有するアラルキルオキシカルボニ
ルの置換分としては、弗素原子、塩素原子、臭素原子、
沃素原子、好適には弗素原子、塩素原子、臭素原子、の
ようなハロゲン原子;メチル、エチル、プロピル、ブチ
ル、イソプロピル、 t−ブチルのような炭素数1ないし
4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル;メト
キシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシのような
炭素数1ないし3個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状の
アルコキシ;ニトロ;トリフルオロメチル、トリクロロ
メチル、ジフルオロメチル、ジクロロメチル、ジブロモ
メチル、 2,2,2−トリクロロエチル、 2,2,2−トリフル
オロエチル、 2−フルオロエチル、 2,2−ジブロモエチ
ル、 3−クロロプロピル、 3,3,3−トリフルオロプロピ
ル、 4−フルオロブチルのような直鎖状もしくは分枝鎖
状の炭素数1ないし4個を有し好適には同一もしくは異
なって1ないし3個のハロゲン原子を有するハロアルキ
ル、好適には1ないし3個のハロゲン原子(そして、同
一の2または3個のハロゲン原子)を有する炭素数1な
いし3個を有するハロアルキル、更に好適には1ないし
3個の弗素原子、塩素原子を有するメチルもしくはエチ
ル、最適にはトリフルオロメチル、トリクロロメチル、
ジフルオロメチル、 2−フルオロエチル、特にトリフル
オロメチル;またはヒドロキシ;である。
【0050】置換分を有するアラルキルオキシカルボニ
ルとしては例えば、o−、m−もしくはp−フルオロベ
ンジルオキシカルボニル、o−、m−もしくはp−クロ
ロベンジルオキシカルボニル、o−、m−もしくはp−
メチルベンジルオキシカルボニル、o−、m−もしくは
p−メトキシベンジルオキシカルボニル、o−、m−も
しくはp−ニトロベンジルオキシカルボニル、o−、m
−もしくはp−トリフルオロメチルベンジルオキシカル
ボニル、o−、m−もしくはp−ヒドロキシベンジルオ
キシカルボニル、 3,5−ジ−t −ブチル−4 −ヒドロキ
シベンジルオキシカルボニル、3,4,5 −トリメトキシベ
ンジルオキシカルボニルである。
【0051】好適にはアリール部分に置換分としてハロ
ゲン原子、炭素数1ないし4個を有する直鎖状もしくは
分枝鎖状のアルキル、炭素数1ないし3個を有する直鎖
状もしくは分枝鎖状のアルコキシ、トリフルオロメチル
またはヒドロキシを同一もしくは異なって1ないし3個
有していてもよいアラルキルオキシカルボニルである。
最適にはアリール部分に置換分として弗素原子、塩素原
子、メチルまたはメトキシを同一もしくは異なって1な
いし2個有していてもよいベンジルオキシカルボニルで
ある。
【0052】5) 該置換分が炭素数2ないし7個を有
する直鎖状もしくは分枝鎖状のモノアルキルカルバモイ
ルのとき、それは例えばメチルカルバモイル、エチルカ
ルバモイル、プロピルカルバモイル、イソプロピルカル
バモイル、ブチルカルバモイル、イソブチルカルバモイ
ル、 s−ブチルカルバモイル、 t−ブチルカルバモイ
ル、ペンチルカルバモイル、 2,2−ジメチルプロピルカ
ルバモイルなどをあげることができる。好適には炭素数
2ないし5個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のモノア
ルキルカルバモイルである。モノアルキルカルバモイル
の方が後述のジアルキルカルバモイルよりも好適であ
る。
【0053】6) 該置換分が各アルキル部分が同一も
しくは異なって炭素数1ないし4個を有する直鎖状もし
くは分枝鎖状のジアルキルカルバモイルのとき、好適に
は全体として炭素数3ないし9個、特に3ないし7個、
を有するジアルキルカルバモイルである。それは例えば
ジメチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、 N−メ
チル−N −エチルカルバモイル、 N−メチル−N −プロ
ピルカルバモイル、 N−メチル−N −ブチルカルバモイ
ル、 N−エチル−N −プロピルカルバモイル、N−エチ
ル−N −イソプロピルカルバモイルなどをあげることが
できる。好適には全体として炭素数3ないし5個を有す
る直鎖状もしくは分枝鎖状のジアルキルカルバモイルで
ある。
【0054】7) 該置換分が炭素数1ないし6個を有
する直鎖状もしくは分枝鎖状のアシルオキシのとき、そ
れは例えばホルミルオキシ、アセトキシ、プロピオニル
オキシ、ブチリルオキシ、イソブチリルオキシ、バレリ
ルオキシ、イソバレリルオキシ、ピバロイルオキシ、ヘ
キサノイルオキシなどをあげることができる。好適には
炭素数1ないし5個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状の
アシルオキシである。最適には炭素数1ないし3個を有
するアシルオキシである。
【0055】8) カルバモイル、 9) ヒドロキシカルバモイル、 10) ヒドロキシ、 または 11) 2、4−ジオキソチアゾリジン−5−イル、 を示す。
【0056】R2 およびR3 が同一または異なってハロ
ゲン原子である場合、例えば弗素原子、塩素原子、臭素
原子、沃素原子であり、好適には弗素原子、塩素原子、
臭素原子であり、最適には弗素原子、塩素原子である。
【0057】R2 およびR3 が同一または異なって炭素
数1ないし5個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアル
コキシ基である場合、それは例えばメトキシ、エトキ
シ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブト
キシ、ペンチルオキシなどをあげることができる。好適
には炭素数1ないし3個を有する直鎖状もしくは分枝鎖
状のアルコキシ基である。最適にはメトキシ基またはエ
トキシ基である。
【0058】R2 およびR3 が同一または異なって炭素
数2ないし7個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアル
コキシカルボニル基である場合、それは例えばメトキシ
カルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニ
ル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、
イソブトキシカルボニル、 s−ブトキシカルボニル、t
−ブトキシカルボニル、ペンチルオキシカルボニル、
2,2−ジメチルプロポキシカルボニル、ヘキシルオキシ
カルボニルなどをあげることができる。好適には炭素数
2ないし5個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコ
キシカルボニル基である。最適には炭素数2ないし3個
を有するアルコキシカルボニル基、すなわちメトキシカ
ルボニル基またはエトキシカルボニル基である。
【0059】R2 およびR3 が同一または異なって炭素
数1ないし5個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアル
キル基である場合、それは例えば、メチル、エチル、プ
ロピル、ブチル、ペンチル、イソプロピル、イソブチ
ル、 s−ブチル、 t−ブチル、2−ペンチル、 3−ペン
チル、 2−メチルブチル、 3−メチルブチル、 1,1−ジ
メチルプロピル、 1,2−ジメチルプロピル、 2,2−ジメ
チルプロピルなどをあげることができる。好適には炭素
数1ないし4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアル
キル基である。最適には炭素数1ないし3個を有する直
鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル基である。
【0060】R2 およびR3 が同一または異なって炭素
数1ないし4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のハロ
アルキル基である場合、好ましくは同一もしくは異なっ
て1ないし3個のハロゲンを有する。それは例えば、ト
リフルオロメチル、トリクロロメチル、ジフルオロメチ
ル、ジクロロメチル、ジブロモメチル、 2,2,2−トリク
ロロエチル、 2,2,2−トリフルオロエチル、 2−フルオ
ロエチル、 2,2−ジブロモエチル、 3−クロロプロピ
ル、 3,3,3−トリフルオロプロピル、 4−フルオロブチ
ルなどをあげることができる。好適には炭素数1ないし
3個のアルキルを有し、同一もしくは異なって1ないし
3個のハロゲン原子(そして、同一の2または3個のハ
ロゲン原子)を有するハロアルキル、更に好適には1な
いし3個の弗素原子、塩素原子を有するメチルもしくは
エチル、最適にはトリフルオロメチル、トリクロロメチ
ル、ジフルオロメチル、 2−フルオロエチル、特にトリ
フルオロメチルである。
【0061】R2 およびR3 が同一または異なって前記
1 で示される基である場合、それは前述したものと同
意義を示す。
【0062】R4 がハロゲン原子である場合、例えば弗
素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子であり、好適に
は弗素原子、塩素原子、臭素原子であり、最適には弗素
原子、塩素原子である。
【0063】R4 が炭素数1ないし5個を有する直鎖状
もしくは分枝鎖状のアルコキシ基である場合、それは例
えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキ
シ、ブトキシ、イソブトキシ、ペンチルオキシなどをあ
げることができる。好適には炭素数1ないし3個を有す
る直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシ基である。最適
にはメトキシ基またはエトキシ基である。
【0064】R4 が炭素数1ないし5個を有する直鎖状
もしくは分枝鎖状のアルキル基である場合、それは例え
ば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、イ
ソプロピル、イソブチル、 s−ブチル、 t−ブチル、 2
−ペンチル、 3−ペンチル、2−メチルブチル、 3−メ
チルブチル、 1,1−ジメチルプロピル、 1,2−ジメチル
プロピル、 2,2−ジメチルプロピルなどをあげることが
できる。好適には炭素数1ないし4個を有する直鎖状も
しくは分枝鎖状のアルキル基である。最適には炭素数1
ないし3個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル
基である。
【0065】R4 が炭素数1ないし6個を有する直鎖状
もしくは分枝鎖状のアシルオキシ基である場合、それは
例えばホルミルオキシ、アセトキシ、プロピオニルオキ
シ、ブチリルオキシ、イソブチリルオキシ、バレリルオ
キシ、イソバレリルオキシ、ピバロイルオキシ、ヘキサ
ノイルオキシなどをあげることができる。好適には炭素
数1ないし5個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアシ
ルオキシ基である。最適には炭素数1ないし3個を有す
るアシルオキシ基である。より最適にはアセトキシ基で
ある。
【0066】R4 が置換分を有していてもよい炭素数7
ないし13個を有するアラルキルオキシ基のとき、該ア
ラルキル部分は炭素数1ないし3個を有する直鎖状もし
くは分枝鎖状のアルキル部分を有し、該アルキル部分に
1または2個のアリールが置換されている。
【0067】好適な炭素数1ないし3個を有する直鎖状
もしくは分枝鎖状のアルキルとしてはメチル、エチル、
プロピルまたはイソプロピルである。そして、これらは
フェニル、ナフチルのような1または2個のアリールで
置換されている。
【0068】置換分を有しないアラルキルオキシ基とし
ては例えばベンジルオキシ、フェネチルオキシ、 1−フ
ェニルエトキシ、 3−フェニルプロポキシ、ナフチルメ
トキシなどをあげることができる。
【0069】置換分を有していてもよい炭素数7ないし
13個のアラルキルオキシ基のとき、置換分の数は特に
限定はないが、通常好適には1ないし5個、最適には1
ないし3個の置換分を有するアラルキルオキシ基であ
る。
【0070】置換分を有するアラルキルオキシ基の置換
分としては、弗素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原
子、好適には弗素原子、塩素原子、臭素原子、のような
ハロゲン原子;メチル、エチル、プロピル、ブチル、イ
ソプロピル、 t−ブチルのような炭素数1ないし4個を
有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル;メトキシ、
エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシのような炭素数
1ないし3個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコ
キシ;ニトロ;トリフルオロメチル、トリクロロメチ
ル、ジフルオロメチル、ジクロロメチル、ジブロモメチ
ル、 2,2,2−トリクロロエチル、 2,2,2−トリフルオロ
エチル、 2−フルオロエチル、 2,2−ジブロモエチル、
3−クロロプロピル、 3,3,3−トリフルオロプロピル、
4−フルオロブチルのような直鎖状もしくは分枝鎖状の
炭素数1ないし4個を有し好適には同一もしくは異なっ
て1ないし3個のハロゲン原子を有するハロアルキル、
好適には1ないし3個のハロゲン原子(そして、同一の
2または3個のハロゲン原子)を有する炭素数1ないし
3個を有するハロアルキル、更に好適には1ないし3個
の弗素原子、塩素原子を有するメチルもしくはエチル、
最適にはトリフルオロメチル、トリクロロメチル、ジフ
ルオロメチル、 2−フルオロエチル、特にトリフルオロ
メチル;またはヒドロキシ;である。
【0071】置換分を有するアラルキルオキシ基として
は例えば、o−、m−もしくはp−フルオロベンジルオ
キシ、o−、m−もしくはp−クロロベンジルオキシ、
o−、m−もしくはp−メチルベンジルオキシ、o−、
m−もしくはp−メトキシベンジルオキシ、o−、m−
もしくはp−ニトロベンジルオキシ、o−、m−もしく
はp−トリフルオロメチルベンジルオキシ、o−、m−
もしくはp−ヒドロキシベンジルオキシ、 3,5−ジ−t
−ブチル−4 −ヒドロキシベンジルオキシ、3,4,5 −ト
リメトキシベンジルオキシである。
【0072】好適にはアリール部分に置換分としてハロ
ゲン原子、炭素数1ないし4個を有する直鎖状もしくは
分枝鎖状のアルキル、炭素数1ないし3個を有する直鎖
状もしくは分枝鎖状のアルコキシ、トリフルオロメチル
またはヒドロキシを同一もしくは異なって1ないし3個
有していてもよいアラルキルオキシ基である。最適には
アリール部分に置換分として弗素原子、塩素原子、メチ
ルまたはメトキシを同一もしくは異なって1ないし2個
有していてもよいベンジルオキシ基である。
【0073】R4 が置換分を有していてもよい炭素数6
ないし10個のアリールオキシ基の場合、置換分の数は
特に限定はないが、通常好適には1ないし5個、最適に
は1ないし3個の置換分を有するアリールオキシ基であ
る。置換分を有しないアリールオキシ基としては例えば
フェノキシ、 1−ナフチルオキシ、 2−ナフチルオキシ
などをあげることができる。
【0074】置換分を有するアリールオキシ基の置換分
としては、弗素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子、
好適には弗素原子、塩素原子、臭素原子、のようなハロ
ゲン原子;メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソプ
ロピル、 t−ブチルのような炭素数1ないし4個を有す
る直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル;メトキシ、エト
キシ、プロポキシ、イソプロポキシのような炭素数1な
いし3個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキ
シ;ニトロ;トリフルオロメチル、トリクロロメチル、
ジフルオロメチル、ジクロロメチル、ジブロモメチル、
2,2,2−トリクロロエチル、 2,2,2−トリフルオロエチ
ル、 2−フルオロエチル、 2,2−ジブロモエチル、 3−
クロロプロピル、 3,3,3−トリフルオロプロピル、 4−
フルオロブチルのような直鎖状もしくは分枝鎖状の炭素
数1ないし4個を有し好適には同一もしくは異なって1
ないし3個のハロゲン原子を有するハロアルキル、好適
には1ないし3個のハロゲン原子(そして、同一の2ま
たは3個のハロゲン原子)を有する炭素数1ないし3個
を有するハロアルキル、更に好適には1ないし3個の弗
素原子、塩素原子を有するメチルもしくはエチル、最適
にはトリフルオロメチル、トリクロロメチル、ジフルオ
ロメチル、 2−フルオロエチル、特にトリフルオロメチ
ル;またはヒドロキシ;である。
【0075】置換分を有するアリールオキシ基としては
例えば、o−、m−もしくはp−フルオロフェノキシ、
o−、m−もしくはp−クロロフェノキシ、o−、m−
もしくはp−メチルフェノキシ、o−、m−もしくはp
−メトキシフェノキシ、o−、m−もしくはp−ニトロ
フェノキシ、o−、m−もしくはp−トリフルオロメチ
ルフェノキシ、o−、m−もしくはp−ヒドロキシフェ
ノキシ、 3,5−ジ−t −ブチル−4 −ヒドロキシフェノ
キシ、3,4,5 −トリメトキシフェノキシである。好適に
はアリール部分に置換分としてハロゲン原子、炭素数1
ないし4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキ
ル、炭素数1ないし3個を有する直鎖状もしくは分枝鎖
状のアルコキシ、トリフルオロメチルまたはヒドロキシ
を同一もしくは異なって1ないし3個有していてもよい
アリールオキシ基である。最適にはアリール部分に置換
分として弗素原子、塩素原子、メチル、メトキシまたは
トリフルオロメチルを同一もしくは異なって1ないし2
個有していてもよいフェノキシ基である。
【0076】R4 が置換分を有していてもよい炭素数6
ないし10個のアリール基の場合、置換分の数は特に限
定はないが、通常好適には1ないし5個、最適には1な
いし3個の置換分を有するアリール基である。置換分を
有しないアリール基としては例えばフェニル、 1−ナフ
チル、 2−ナフチルなどをあげることができる。
【0077】置換分を有するアリール基の置換分として
は、弗素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子、好適に
は弗素原子、塩素原子、臭素原子、のようなハロゲン原
子;メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソプロピ
ル、 t−ブチルのような炭素数1ないし4個を有する直
鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル;メトキシ、エトキ
シ、プロポキシ、イソプロポキシのような炭素数1ない
し3個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシ;
ニトロ;トリフルオロメチル、トリクロロメチル、ジフ
ルオロメチル、ジクロロメチル、ジブロモメチル、 2,
2,2−トリクロロエチル、 2,2,2−トリフルオロエチ
ル、 2−フルオロエチル、 2,2−ジブロモエチル、3−
クロロプロピル、 3,3,3−トリフルオロプロピル、 4−
フルオロブチルのような直鎖状もしくは分枝鎖状の炭素
数1ないし4個を有し好適には同一もしくは異なって1
ないし3個のハロゲン原子を有するハロアルキル、好適
には1ないし3個のハロゲン原子(そして、同一の2ま
たは3個のハロゲン原子)を有する炭素数1ないし3個
を有するハロアルキル、更に好適には1ないし3個の弗
素原子、塩素原子を有するメチルもしくはエチル、最適
にはトリフルオロメチル、トリクロロメチル、ジフルオ
ロメチル、 2−フルオロエチル、特にトリフルオロメチ
ル;またはヒドロキシ;である。
【0078】置換分を有するアリール基としては例え
ば、o−、m−もしくはp−フルオロフェニル、o−、
m−もしくはp−クロロフェニル、o−、m−もしくは
p−メチルフェニル、o−、m−もしくはp−メトキシ
フェニル、o−、m−もしくはp−ニトロフェニル、o
−、m−もしくはp−トリフルオロメチルフェニル、o
−、m−もしくはp−ヒドロキシフェニル、 3,5−ジ−
t −ブチル−4 −ヒドロキシフェニル、3,4,5 −トリメ
トキシフェニルである。好適には置換分としてハロゲン
原子、炭素数1ないし4個を有する直鎖状もしくは分枝
鎖状のアルキル、炭素数1ないし3個を有する直鎖状も
しくは分枝鎖状のアルコキシ、トリフルオロメチルまた
はヒドロキシを同一もしくは異なって1ないし3個有し
ていてもよいアリール基である。最適には置換分として
弗素原子、塩素原子、メチル、メトキシまたはトリフル
オロメチルを同一もしくは異なって1ないし2個有して
いてもよいフェニル基である。
【0079】R4 が炭素数1ないし4個を有する直鎖状
もしくは分枝鎖状のハロアルキル基である場合、好まし
くは同一もしくは異なって1ないし3個のハロゲンを有
する。それは例えば、トリフルオロメチル、トリクロロ
メチル、ジフルオロメチル、ジクロロメチル、ジブロモ
メチル、 2,2,2−トリクロロエチル、 2,2,2−トリフル
オロエチル、 2−フルオロエチル、 2,2−ジブロモエチ
ル、 3−クロロプロピル、 3,3,3−トリフルオロプロピ
ル、 4−フルオロブチルなどをあげることができる。好
適には炭素数1ないし3個の直鎖状もしくは分枝鎖状の
アルキルを有し、同一もしくは異なって1ないし3個の
ハロゲン原子(そして、同一の2または3個のハロゲン
原子)を有するハロアルキル基、更に好適には1ないし
3個の弗素原子、塩素原子を有するメチル基もしくはエ
チル基、最適にはトリフルオロメチル、トリクロロメチ
ル、ジフルオロメチル、 2−フルオロエチル、特にトリ
フルオロメチルである。
【0080】R5 がハロゲン原子である場合、例えば弗
素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子であり、好適に
は弗素原子、塩素原子、臭素原子であり、最適には弗素
原子、塩素原子である。
【0081】R5 が炭素数1ないし5個を有する直鎖状
もしくは分枝鎖状のアルコキシ基である場合、それは例
えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキ
シ、ブトキシ、イソブトキシ、ペンチルオキシなどをあ
げることができる。好適には炭素数1ないし3個を有す
る直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシ基である。最適
にはメトキシ基である。
【0082】R5 が炭素数1ないし5個を有する直鎖状
もしくは分枝鎖状のアルキル基である場合、それは例え
ば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、イ
ソプロピル、イソブチル、 s−ブチル、 t−ブチル、 2
−ペンチル、 3−ペンチル、2−メチルブチル、 3−メ
チルブチル、 1,1−ジメチルプロピル、 1,2−ジメチル
プロピル、 2,2−ジメチルプロピルなどをあげることが
できる。好適には炭素数1ないし4個を有する直鎖状も
しくは分枝鎖状のアルキル基である。最適には炭素数1
ないし3個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル
基である。
【0083】R6 がハロゲン原子である場合、例えば弗
素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子であり、好適に
は弗素原子、塩素原子、臭素原子であり、最適には弗素
原子、塩素原子である。
【0084】R6 が炭素数1ないし5個を有する直鎖状
もしくは分枝鎖状のアルコキシ基である場合、それは例
えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキ
シ、ブトキシ、イソブトキシ、ペンチルオキシなどをあ
げることができる。好適には炭素数1ないし3個を有す
る直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシ基である。最適
にはメトキシ基である。
【0085】R6 が炭素数1ないし5個を有する直鎖状
もしくは分枝鎖状のアルキル基である場合、それは例え
ば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、イ
ソプロピル、イソブチル、 s−ブチル、 t−ブチル、 2
−ペンチル、 3−ペンチル、2−メチルブチル、 3−メ
チルブチル、 1,1−ジメチルプロピル、 1,2−ジメチル
プロピル、 2,2−ジメチルプロピルなどをあげることが
できる。好適には炭素数1ないし4個を有する直鎖状も
しくは分枝鎖状のアルキル基である。最適には炭素数1
ないし3個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル
基である。特にメチル基である。本発明の化合物(I)
は、常法にしたがって塩にすることができる。
【0086】そのような塩としては例えばリチウム、ナ
トリウム、カリウムのようなアルカリ金属の塩;カルシ
ウム、バリウムのようなアルカリ土類金属の塩;マグネ
シウム塩;アルミニウム塩;等の無機塩またはアンモニ
ア、メチルアミン、ジメチルアミン、ジシクロヘキシル
アミンのようなアミン塩;リジン、アルギニンのような
塩基性アミノ酸塩;等の有機塩基塩をあげることができ
る。あるいはそのような塩としては、例えば弗化水素
酸、塩酸、臭化水素酸、沃化水素酸のようなハロゲン化
水素酸の塩;硝酸塩;過塩素酸塩;硫酸塩;燐酸塩;等
の無機酸塩またはメタンスルホン酸、トリフルオロメタ
ンスルホン酸、エタンスルホン酸のような低級アルカン
スルホン酸の塩;ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスル
ホン酸のようなアリ−ルスルホン酸の塩;グルタミン
酸、アスパラギン酸のようなアミノ酸の塩;フマ−ル
酸、コハク酸、クエン酸、酒石酸、蓚酸、マレイン酸の
ようなカルボン酸の塩;等の有機酸塩を挙げることがで
きる。好適には薬理上許容しうる塩である。
【0087】なお、前記一般式(I)を有する化合物
は、種々の異性体を有する。
【0088】すなわち、式(A)
【0089】
【化12】
【0090】(式中、R0 、R1 、R2 、R3 、Xおよ
びArは前述したものと同意義を示す。)で示されるよ
うに、R0 が水素原子の場合には不斉炭素原子を少なく
とも2個(*1 および*3 )有しており、R0 がメチル
基またはヒドロキシメチル基の場合には不斉炭素原子を
少なくとも3個(*1 、*2 および*3 )有している。
前記一般式(I)においては、これらに基づく立体異性
体およびこれらの異性体の等量および非等量混合物がす
べて単一の式で示されている。従って、本発明において
はこれらの異性体およびこれらの異性体の混合物をもす
べて含むものである。
【0091】本発明の前記一般式(I)を有する化合物
において、好適な不斉炭素の絶対配位は、不斉炭素原子
1 および*3 が(R)−配置の化合物である。 (1)前記一般式(I)を有する化合物において、好適
にはR0 は水素原子、メチル基またはヒドロキシメチル
基を示す。
【0092】R1 は1ないし8個の置換分を有する炭素
数1ないし12個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のア
ルキル基を示す。置換分としてはカルボキシ;炭素数2
ないし7個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキ
シカルボニル;置換分としてアリール部分にハロゲン原
子、炭素数1ないし4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖
状のアルキル、炭素数1ないし3個を有する直鎖状もし
くは分枝鎖状のアルコキシ、ニトロ、炭素数1ないし4
個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のハロアルキル、ま
たはヒドロキシ、を有していてもよい炭素数7ないし1
1個を有するアリールオキシカルボニル;炭素数1ない
し3個の直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル部分を有
し、該アルキル部分が置換分を有していてもよい1ない
し2個のアリールを有し、該アリールの置換分がハロゲ
ン原子、炭素数1ないし4個を有する直鎖状もしくは分
枝鎖状のアルキル、炭素数1ないし3個を有する直鎖状
もしくは分枝鎖状のアルコキシ、ニトロ、炭素数1ない
し4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のハロアルキ
ル、またはヒドロキシ、から選ばれたものであるアラル
キルオキシカルボニル;炭素数2ないし7個を有する直
鎖状もしくは分枝鎖状のモノ−もしくはジ−アルキルカ
ルバモイル;カルバモイル;ヒドロキシカルバモイル;
ヒドロキシ;炭素数1ないし6個を有する直鎖状もしく
は分枝鎖状のアシルオキシ;または2、4−ジオキソチ
アゾリジン−5−イル;を示す。
【0093】R2 およびR3 は同一または異なって水素
原子、弗素原子、塩素原子、臭素原子、ヒドロキシ基、
メトキシ基、エトキシ基、カルボキシ基、炭素数2ない
し7個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシカ
ルボニル基、炭素数1ないし5個を有する直鎖状もしく
は分枝鎖状のアルキル基、ニトロ基、トリフルオロメチ
ル基または前記R1 で示される基を示す。
【0094】Xは酸素原子または硫黄原子を示す。
【0095】Arは基(II)
【0096】
【化13】
【0097】(式中、R4 は水素原子、弗素原子、塩素
原子、臭素原子、ヒドロキシ基、ヒドロキシメチル基、
メトキシ基、エトキシ基、炭素数1ないし5個を有する
直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル基、アセトキシ基、
ニトロ基、シアノ基、ベンジルオキシ基、フェノキシ
基、フェニル基またはトリフルオロメチル基を示す。
【0098】R5 は水素原子、弗素原子、塩素原子、臭
素原子、ヒドロキシ基、メトキシ基、炭素数1ないし5
個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル基または
ニトロ基を示す。
【0099】R6 は水素原子、弗素原子、塩素原子、ヒ
ドロキシ基、メトキシ基またはメチル基を示す。)また
は基(III)
【0100】
【化14】
【0101】(式中、R4 、R5 およびR6 は前述した
ものと同意義を示す。)を示す。
【0102】あるいはこれらの化合物の塩である。
【0103】(2)前記一般式(I)を有する化合物に
おいて、好適にはR0 は水素原子またはメチル基を示
す。
【0104】R1 は1ないし6個の置換分を有する炭素
数1ないし12個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のア
ルキル基を示す。
【0105】置換分としてはカルボキシ;炭素数2ない
し5個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシカ
ルボニル;置換分としてハロゲン原子、炭素数1ないし
4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、炭素
数1ないし3個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアル
コキシ、ニトロ、トリフルオロメチル、またはヒドロキ
シを同一もしくは異なって1ないし3個有していてもよ
いフェニルオキシカルボニル;置換分としてハロゲン原
子、炭素数1ないし4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖
状のアルキル、炭素数1ないし3個を有する直鎖状もし
くは分枝鎖状のアルコキシ、ニトロ、トリフルオロメチ
ル、またはヒドロキシを同一もしくは異なって1ないし
3個有していてもよいベンジルオキシカルボニルまたは
フェネチルオキシカルボニル;炭素数2ないし4個を有
する直鎖状もしくは分枝鎖状のモノアルキルカルバモイ
ル;カルバモイル;ヒドロキシカルバモイル;ヒドロキ
シ;炭素数1ないし6個を有する直鎖状もしくは分枝鎖
状のアシルオキシ;または 2、4 −ジオキソチアゾリジ
ン−5 −イルを示す。
【0106】R2 は水素原子、弗素原子、塩素原子、臭
素原子、ヒドロキシ基、メトキシ基、エトキシ基、炭素
数1ないし4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアル
キル基、ニトロ基、置換分としてカルボキシ、炭素数2
ないし3個を有するアルコキシカルボニル、メチルカル
バモイル、カルバモイル、ヒドロキシまたは炭素数2な
いし5個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアシルオキ
シを同一もしくは異なって1ないし3個を有する炭素数
1ないし4個有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル
基を示す。
【0107】R3 は水素原子、弗素原子、塩素原子、ヒ
ドロキシ基、メトキシ基、メチル基または t−ブチル基
を示す。
【0108】Xは酸素原子または硫黄原子を示す。
【0109】Arは基(II)
【0110】
【化15】
【0111】(式中、R4 は水素原子、弗素原子、塩素
原子、臭素原子、ヒドロキシ基、ヒドロキシメチル基、
メトキシ基、エトキシ基、炭素数1ないし4個を有する
直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル基、アセトキシ基、
ニトロ基、ベンジルオキシ基、フェノキシ基、フェニル
基またはトリフルオロメチル基を示す。
【0112】R5 は水素原子、弗素原子、塩素原子、臭
素原子、ヒドロキシ基、メトキシ基または炭素数1ない
し4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル基を
示す。
【0113】R6 は水素原子、弗素原子、塩素原子、ヒ
ドロキシ基、メトキシ基またはメチル基を示す。)また
は基(III)
【0114】
【化16】
【0115】(式中、R4 、R5 およびR6 は前述した
ものと同意義を示す。)を示す。
【0116】あるいはこれらの化合物の塩である。
【0117】(3)前記一般式(I)を有する化合物に
おいて、更に好適にはR0 は水素原子またはメチル基を
示す。
【0118】R1 は1ないし6個の置換分を有する炭素
数1ないし6個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアル
キル基を示す。
【0119】置換分としてはカルボキシ;炭素数2ない
し5個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシカ
ルボニル;置換分としてハロゲン原子、炭素数1ないし
4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、炭素
数1ないし3個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアル
コキシ、ニトロ、トリフルオロメチル、またはヒドロキ
シを同一もしくは異なって1ないし3個有していてもよ
いベンジルオキシカルボニルまたはフェネチルオキシカ
ルボニル;炭素数2ないし4個を有する直鎖状もしくは
分枝鎖状のモノアルキルカルバモイル;カルバモイル;
ヒドロキシカルバモイル;ヒドロキシ;炭素数1ないし
6個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアシルオキシ;
または 2、4 −ジオキソチアゾリジン−5 −イルを示
す。
【0120】R2 は水素原子、弗素原子、塩素原子、臭
素原子、ヒドロキシ基、メトキシ基、エトキシ基、炭素
数1ないし4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアル
キル基、置換分としてカルボキシ、炭素数2ないし3個
を有するアルコキシカルボニル、メチルカルバモイル、
カルバモイル、ヒドロキシまたは炭素数2ないし5個を
有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアシルオキシを同一も
しくは異なって1ないし3個を有する炭素数1ないし3
個有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル基を示す。
【0121】R3 は水素原子、弗素原子、塩素原子、ヒ
ドロキシ基、メトキシ基、メチル基または t−ブチル基
を示す。
【0122】Xは酸素原子または硫黄原子を示す。
【0123】Arは基(II)
【0124】
【化17】
【0125】(式中、R4 は水素原子、弗素原子、塩素
原子、臭素原子、ヒドロキシ基、ヒドロキシメチル基、
メトキシ基、エトキシ基、炭素数1ないし4個を有する
直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル基、アセトキシ基、
ニトロ基、ベンジルオキシ基、フェノキシ基、フェニル
基またはトリフルオロメチル基を示す。
【0126】R5 は水素原子、弗素原子、塩素原子、臭
素原子、ヒドロキシ基、メトキシ基または炭素数1ない
し4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル基を
示す。
【0127】R6 は水素原子、弗素原子、塩素原子、ヒ
ドロキシ基、メトキシ基またはメチル基を示す。)また
は基(III)
【0128】
【化18】
【0129】(式中、R4 、R5 およびR6 は前述した
ものと同意義を示す。)を示す。
【0130】あるいはこれらの化合物の塩である。
【0131】(4)前記一般式(I)を有する化合物に
おいて、更に好適にはR0 は水素原子またはメチル基を
示す。
【0132】R1 は1ないし4個の置換分を有する炭素
数1ないし3個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアル
キル基を示す。
【0133】置換分としてはカルボキシ;炭素数2ない
し5個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシカ
ルボニル;置換分として炭素数1ないし4個を有する直
鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルまたはヒドロキシを同
一もしくは異なって1ないし3個有していてもよいベン
ジルオキシカルボニル;炭素数2ないし4個を有する直
鎖状もしくは分枝鎖状のモノアルキルカルバモイル;カ
ルバモイル;ヒドロキシカルバモイル;ヒドロキシ;炭
素数1ないし6個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のア
シルオキシ;または 2、4 −ジオキソチアゾリジン−5
−イルを示す。
【0134】R2 は水素原子、弗素原子、塩素原子、ヒ
ドロキシ基、メトキシ基、炭素数1ないし4個を有する
直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル基またはヒドロキシ
メチル基を示す。
【0135】R3 は水素原子、塩素原子、ヒドロキシ
基、メトキシ基またはメチル基を示す。
【0136】Xは酸素原子を示す。
【0137】Arは基(II)
【0138】
【化19】
【0139】(式中、R4 は水素原子、弗素原子、塩素
原子、臭素原子、ヒドロキシ基、ヒドロキシメチル基、
メトキシ基、エトキシ基、炭素数1ないし4個を有する
直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル基、アセトキシ基、
ニトロ基、ベンジルオキシ基、フェノキシ基、フェニル
基またはトリフルオロメチル基を示す。
【0140】R5 は水素原子、弗素原子、塩素原子、臭
素原子、ヒドロキシ基、メトキシ基または炭素数1ない
し4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル基を
示す。
【0141】R6 は水素原子、弗素原子、塩素原子、ヒ
ドロキシ基、メトキシ基またはメチル基を示す。)また
は基(III)
【0142】
【化20】
【0143】(式中、R4 、R5 およびR6 は前述した
ものと同意義を示す。)を示す。
【0144】あるいはこれらの化合物の塩である。
【0145】(5)前記一般式(I)を有する化合物に
おいて、更に好適にはR0 は水素原子またはメチル基を
示す。
【0146】R1 は1ないし4個の置換分を有する炭素
数1ないし3個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアル
キル基を示す。
【0147】置換分としてはカルボキシ;炭素数2ない
し4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシカ
ルボニル;置換分として炭素数1ないし4個を有する直
鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルまたはヒドロキシを同
一もしくは異なって1ないし3個有していてもよいベン
ジルオキシカルボニル;炭素数2ないし3個を有するモ
ノアルキルカルバモイル;カルバモイル;ヒドロキシカ
ルバモイル;ヒドロキシ;炭素数2ないし5個を有する
直鎖状もしくは分枝鎖状のアシルオキシ;または2 、4
−ジオキソチアゾリジン−5 −イルを示す。
【0148】R2 は水素原子、塩素原子、ヒドロキシ
基、メトキシ基、メチル基またはヒドロキシメチル基を
示す。
【0149】R3 は水素原子またはメチル基を示す。
【0150】Xは酸素原子を示す。
【0151】Arは基(II)
【0152】
【化21】
【0153】(式中、R4 は水素原子、弗素原子、塩素
原子、臭素原子、ヒドロキシ基、ヒドロキシメチル基、
メトキシ基、エトキシ基、炭素数1ないし4個を有する
直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル基、アセトキシ基、
ニトロ基、ベンジルオキシ基、フェノキシ基、フェニル
基またはトリフルオロメチル基を示す。
【0154】R5 は水素原子、弗素原子、塩素原子、臭
素原子、ヒドロキシ基、メトキシ基または炭素数1ない
し4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル基を
示す。
【0155】R6 は水素原子、ヒドロキシ基、メトキシ
基またはメチル基を示す。)または基(III)
【0156】
【化22】
【0157】(式中、R4 、R5 およびR6 は前述した
ものと同意義を示す。)を示す。
【0158】あるいはこれらの化合物の塩である。
【0159】(6)前記一般式(I)を有する化合物に
おいて、更に好適にはR0 は水素原子を示す。
【0160】R1 は1ないし4個の置換分を有する炭素
数1ないし3個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアル
キル基を示す。
【0161】置換分としてはカルボキシ;炭素数2ない
し4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシカ
ルボニル;炭素数2ないし3個を有するモノアルキルカ
ルバモイル;カルバモイル;ヒドロキシカルバモイル;
ヒドロキシ;炭素数2ないし5個を有する直鎖状もしく
は分枝鎖状のアシルオキシ;または 2、4 −ジオキソチ
アゾリジン−5 −イルを示す。
【0162】R2 は水素原子、塩素原子、ヒドロキシ
基、メトキシ基、メチル基またはヒドロキシメチル基を
示す。
【0163】R3 は水素原子を示す。
【0164】Xは酸素原子を示す。
【0165】Arは基(II)
【0166】
【化23】
【0167】(式中、R4 は水素原子、弗素原子、塩素
原子、臭素原子、メトキシ基、炭素数1ないし4個を有
する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル基、フェノキシ
基またはトリフルオロメチル基を示す。
【0168】R5 は水素原子、塩素原子、メトキシ基ま
たは炭素数1ないし4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖
状のアルキル基を示す。
【0169】R6 は水素原子、ヒドロキシ基またはメト
キシ基を示す。)または基(III)
【0170】
【化24】
【0171】(式中、R4 、R5 およびR6 は前述した
ものと同意義を示す。)を示す。
【0172】あるいはこれらの化合物の塩である。
【0173】(7)前記一般式(I)を有する化合物に
おいて、更に好適にはR0 は水素原子を示す。
【0174】R1 は1ないし2個の置換分を有する炭素
数1ないし3個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアル
キル基を示す。
【0175】置換分としては炭素数2ないし4個を有す
る直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシカルボニル;ヒ
ドロキシ;炭素数2ないし5個を有する直鎖状もしくは
分枝鎖状のアシルオキシ;または 2、4 −ジオキソチア
ゾリジン−5 −イルを示す。
【0176】R2 は水素原子、塩素原子、ヒドロキシ基
またはヒドロキシメチル基を示す。R3 は水素原子を示
す。
【0177】Xは酸素原子を示す。
【0178】Arはフェニル基、 2−クロロフェニル
基、 3−クロロフェニル基、 4−クロロフェニル基、 3
−ブロモフェニル基、 3−フルオロフェニル基、 3−フ
ェノキシフェニル基、 3−メチルフェニル基、 3−メト
キシフェニル基、 3,5−ジクロロフェニル基、 3,5−ジ
−t −ブチル−4 −ヒドロキシフェニル基、 3,4,5−ト
リメトキシフェニル基、 3−トリフルオロメチルフェニ
ル基、 3−クロロ−4 −フルオロフェニル基、 1−ナフ
チル基または 2−ナフチル基を示す。
【0179】あるいはこれらの化合物の塩である。
【0180】(8)前記一般式(I)を有する化合物に
おいて、更に好適にはR0 は水素原子を示す。
【0181】R1 はメトキシカルボニルメチル基、エト
キシカルボニルメチル基、 2−メトキシカルボニルエチ
ル基、ビス(メトキシカルボニル)メチル基、ヒドロキ
シメチル基、 2−ヒドロキシエチル基、 1,2−ジヒドロ
キシエチル基、 1,3−ジヒドロキシ−2 −プロピル基、
1−メトキシカルボニル−1 −ヒドロキシメチル基、2
−メトキシカルボニル−2 −ヒドロキシエチル基、 2−
アセチルオキシエチル基、または 2、4 −ジオキソチア
ゾリジン−5 −イルメチル基を示す。
【0182】R2 は水素原子、塩素原子またはヒドロキ
シメチル基を示す。
【0183】R3 は水素原子を示す。
【0184】Xは酸素原子を示す。
【0185】Arはフェニル基、 2−クロロフェニル
基、 3−クロロフェニル基、 4−クロロフェニル基、 3
−ブロモフェニル基、 3−フルオロフェニル基、 3−メ
チルフェニル基、 3−メトキシフェニル基、 3,5−ジ−
t −ブチル−4 −ヒドロキシフェニル基、 3−トリフル
オロメチルフェニル基、 3−クロロ−4 −フルオロフェ
ニル基または 2−ナフチル基を示す。
【0186】あるいはこれらの化合物の塩である。
【0187】(9)前記一般式(I)を有する化合物に
おいて、更に好適にはR0 は水素原子を示す。
【0188】R1 はメトキシカルボニルメチル基、エト
キシカルボニルメチル基、 2−メトキシカルボニルエチ
ル基、ビス(メトキシカルボニル)メチル基、ヒドロキ
シメチル基、 2−ヒドロキシエチル基、 2−メトキシカ
ルボニル−2 −ヒドロキシエチル基、または 2、4 −ジ
オキソチアゾリジン−5 −イルメチル基を示す。
【0189】R2 は水素原子を示す。
【0190】R3 は水素原子を示す。
【0191】Xは酸素原子を示す。
【0192】Arはフェニル基、 3−クロロフェニル
基、 3−ブロモフェニル基、 3−トリフルオロメチルフ
ェニル基、 3−クロロ−4 −フルオロフェニル基または
2−ナフチル基を示す。
【0193】あるいはこれらの化合物の塩である。
【0194】本発明の前記一般式(I)を有する化合物
の具体例としては、例えば下記の表に記載する化合物を
あげることができる。
【0195】
【化25】
【0196】
【表1】 ──────────────────────────────────── 化合物 Ar R0 R1 R2 R3 番号 ──────────────────────────────────── 1- 1 Ph- -CH2OH 4-HOOCCH2- H H 1- 2 3-Cl-Ph- -Me 4-MeOCOCH2- H H 1- 3 3-Cl-Ph- H 4-MeOCOCH2- H H 1- 4 3-Cl-Ph- H 4-EtOCOCH2- H H 1- 5 3-Cl-Ph- H 4-(MeOCO)2CH- H H 1- 6 3-Cl-Ph- H 4-BzOCOCH2- H H 1- 7 3-Cl-Ph- H 4-(EtOCO)2CHCH2- H H 1- 8 3-Cl-Ph- H 4-HOCH2- H H 1- 9 3-Cl-Ph- H 4-HOCH2- 3-HOCH2- H 1-10 3-Cl-Ph- H 4-HO(CH2)2- H H 1-11 3-Cl-Ph- H 4-HO(CH2)3- H H 1-12 3-Cl-Ph- H 4-AcO(CH2)2- H H 1-13 3-Cl-Ph- H 4-(HOCH2)2CH- H H 1-14 3-F -Ph- H 4-MeOCOCH2- H H 1-15 3-Tfm -Ph- H 4-MeOCOCH2- H H 1-16 3-Br-Ph- H 4-MeOCOCH2- H H 1-17 3,5-(tBu)2-4-HO-Ph- H 4-MeOCOCH2- H H 1-18 3-Cl-4-F -Ph- H 4-(MeOCO)(HO)CH- H H 1-19 3,5-(Cl)2-Ph- H 4-(MeOCO-(HO)CH)CH2- H H 1-20 2-Np- H 4-MeOCOCH2- H H 1-21 3-Cl-Ph- H 4-tBuCOO(CH2)2- H H ──────────────────────────────────。
【0197】但し、表中の略号は下記の意味を示す。 Ph=フェニル、 Np=ナフチル、 Bz=ベ
ンジル、 Me=メチル、 Et=エチル、 tBu =
t-ブチル、 Tfm =トリフルオロメチル、 Ac =アセチル。
【0198】
【化26】
【0199】
【表2】 ──────────────────────────────────── 化合物 Ar R0 R1 R2 R3 番号 ──────────────────────────────────── 2- 1 3-Cl-Ph- H 4-HOOCCH2- H H 2- 2 3-Cl-4-F -Ph- H 4-HOOCCH2- H H 2- 3 3-Cl-Ph- H 4-HOOC(CH2)2- H H 2- 4 3-F -Ph- H 4-HOOCCH2- H H 2- 5 3-Br-Ph- H 4-(HOOC)(HO)CH- H H 2- 6 3-Tfm -Ph- H 4-HOOCCH2- H H 2- 7 3-Me-Ph- H 4-HOOCCH2- H H 2- 8 4-Cl-Ph- H 4-HOOCCH2- H H 2- 9 2-Cl-Ph- H 4-HOOCCH2- H H 2-10 2-Np- H 4-HOOCCH2- H H 2-11 3-Cl-Ph- H 4-(HOOC)(HO)CH- H H 2-12 3-Cl-Ph- H 4-HOOCCH2- 2-Cl- H ──────────────────────────────────。
【0200】但し、表中の略号は下記の意味を示す。 Ph=フェニル、 Np=ナフチル、 Me=メ
チル、 Tfm =トリフルオロメチル。
【0201】
【化27】
【0202】
【表3】 ──────────────────────────────────── 化合物 Ar R0 R1 R2 R3 番号 ──────────────────────────────────── 3- 1 3-Cl-Ph- H 4-MeOCOCH2- H H 3- 2 3-Cl-Ph- H 3-MeOCOCH2- H H 3- 3 3-Cl-Ph- H 2-MeOCOCH2- H H 3- 4 3-Cl-Ph- H 4-MeOCO(CH2)2- H H 3- 5 Ph- H 4-MeOCO(CH2)2- H H 3- 6 Ph- - CH2OH 4-MeOCOCH2- H H 3- 7 2-Np- H 4-MeOCOCH2- H H 3- 8 1-Np- H 4-MeOCOCH2- H H 3- 9 Ph- -Me 4-MeOCOCH2- H H 3-10 3-Cl-Ph- H 3-MeOCOCH2- 4-MeOCOCH2- H 3-11 2-Cl-Ph- H 4-MeOCOCH2- H H 3-12 4-Cl-Ph- H 4-MeOCOCH2- H H 3-13 3-F- Ph- H 4-MeOCOCH2- H H 3-14 3-Br-Ph- H 4-MeOCOCH2- H H 3-15 3,5-(Cl)2-Ph- H 4-MeOCOCH2- H H 3-16 3,4,5-(MeO)3-Ph- H 4-MeOCOCH2- H H 3-17 3,4,5-(MeO)3-Ph- H 4-(EtOCO)2CHCH2- H H 3-18 3-Cl-Ph- H 4-(MeOCO)2CH- H H 3-19 3-Cl-Ph- H 4-EtOCOCH2- H H 3-20 3-Cl-Ph- H 4-iPrOCOCH2- H H 3-21 3-Cl-Ph- H 4-BuOCOCH2- H H 3-22 3-Cl-Ph- H 4-(EtOCO)2CH-(EtOCO)2C- H H 3-23 3-Cl-Ph- H 4-MeOCOCH2- 2-HO- H 3-24 3-Cl-Ph- H 4-MeOCOCH2- 2-HO- 2-HO- 3-25 3-Cl-Ph- H 3-MeOCOCH2- 4-HO- H 3-26 3-PhO-Ph- H 4-MeOCOCH2- H H 3-27 3,5-(tBu)2-4-HO-Ph- H 4-MeOCOCH2- H H 3-28 3-Cl-Ph- H 4-MeOCOCH2- 2-Cl- H 3-29 Ph- H 4-MeOCOCH2- H H 3-30 3,5-(tBu)2-4-HO-Ph- H 5-EtOCOCH2- 2-HO- H 3-31 3-Cl-Ph- H 2-MeOCOCH2- 5-MeOCOCH2- 4-HO- 3-32 2,5-(Cl)2-Ph- H 4-MeOCOCH2- 2-HO- H 3-33 3,5-(tBu)2-4-HO-Ph- H 4-MeOCOCH2- 2-F- H 3-34 3-Cl-Ph- H 4-MeOCOCH2- 2-MeO- H 3-35 3,5-(tBu)2-4-HO-Ph- H 5-MeOCOCH2- 2-MeO- H 3-36 3,5-(Me)2-4-HO-Ph- H 5-BuOCOCH2- 2-EtO- H 3-37 3-Cl-Ph- H 4-MeOCOCH2- 2-MeO- 6-MeO- 3-38 3-Cl-Ph- H 4-iPrOCOCH2- 2-EtO- H 3-39 3-Cl-Ph- H 4-EtOCOCH2- 2-Me- H 3-40 2-F-4-Br-Ph- H 4-(MeOCO)2CH- H H 3-41 3-Cl-4-F-Ph- H 4-MeOCOCH2- H H 3-42 3-Tfm-Ph- H 4-(BzOCO)2CH- H H 3-43 3,4-(Cl)2-Ph- H 4-(3,5-(tBu)2-4-HO-Bz-OCO)CH2- H H 3-44 3-Tfm-Ph- H 4-EtOCOCH2- 3-EtOCOCH2- H 3-45 3-Cl-Ph- H 4-iBuOCOCH2- H H 3-46 3-Cl-Ph- H 4-sBuOCOCH2- H H 3-47 3-Cl-Ph- H 4-tBuOCOCH2- H H 3-48 3-Cl-Ph- H 4-(iPrOCO)2CH- H H 3-49 3-Cl-Ph- H 4-(MeOCO)2CHCH2- H H 3-50 3-Cl-Ph- H 4-(MeOCO)(Me)CH- H H 3-51 3-Br-Ph- H 4-(EtOCO)2CH-(EtOCO)2C- H H 3-52 3-Cl-Ph- H 4-PhOCOCH2- H H 3-53 Ph- -Me 4-(3-F-PhOCO)CH2- H H 3-54 3-Cl-Ph- H 4-(PhOCO)2CH- H H 3-55 3-Cl-Ph- H 4-(4-MeOBzOCO)2CH- H H 3-56 2-Np- H 4-Ph(CH2)2OCOCH2- H H 3-57 3-Cl-Ph- H 4-(3,5-(tBu)2-4-HO-BzOCO)CH2- H H 3-58 3-Cl-Ph- H 4-(BzOCO)2CH- H H 3-59 3-F-Ph- H 4-(BzOCO))2CHCH2- H H 3-60 Ph- H 3-MeOCOCH2- 4-HO- H 3-61 3-Me-Ph- H 4-MeOCOCH2- H H 3-62 3-MeO-Ph- H 4-MeOCOCH2- H H 3-63 3,5-(Cl)2-Ph- H 4-MeOCOCH2- H H 3-64 2-Np- H 4-(MeOCO)2CH- H H 3-65 3-Tfm-Ph- H 3-MeOCOCH2- 4-HO- H 3-66 3-Tfm-Ph- H 4-MeOCOCH2- H H ──────────────────────────────────。
【0203】但し、表中の略号は下記の意味を示す。 Ph=フェニル、 Np=ナフチル、 Bz=ベ
ンジル、 Me=メチル、 Et=エチル、 iPr =
イソプロピル、 Bu=ブチル、 iBu =イソブチル、 sBu =
s-ブチル、 tBu =t-ブチル、 Tfm =トリフルオロメチル。
【0204】
【化28】
【0205】
【表4】 ──────────────────────────────────── 化合物 Ar R0 R1 R2 R3 番号 ──────────────────────────────────── 4- 1 3-Cl-Ph- H 4-HOHNCOCH2- H H 4- 2 3-Cl-Ph- H 4-H2NCOCH2- H H 4- 3 3-Cl-Ph- H 4-MeHNCOCH2- H H 4- 4 3-Cl-Ph- H 4-BuHNCOCH2- H H 4- 5 3-Cl-Ph- H 4-(Et)2NCOCH2- H H 4- 6 3-Cl-Ph- H 4-H2NCOCH2- 2-Cl- H 4- 7 3-Cl-Ph- H 4-H2NCO(CH2)2- H H 4- 8 3-Cl-Ph- H 4-EtHNCOCH2- H H 4- 9 2-Np- H 4-PrHNCOCH2- H H 4-10 3-Br-Ph- H 4-iPrHNCOCH2- H H 4-11 3-Cl-Ph- H 4-(H2NCO)2CH- H H 4-12 3-Cl-Ph- H 4-(H2NCO)2CHCH2- H H 4-13 2-Np- H 4-(H2NCO)2CH- H H 4-14 3,5-(tBu)2-4-HO-Ph- H 4-(H2NCO)2CH- H H 4-15 3-Cl-Ph- H 4-HOHNCOCH2- 2-Cl- H 4-16 3-F -Ph- H 4-iPrHNCOCH2- H H 4-17 3-Tfm-Ph- H 4-H2NCOCH2- H H 4-18 3-MeO-Ph- H 4-H2NCOCH2- H H ──────────────────────────────────。
【0206】但し、表中の略号は下記の意味を示す。 Ph=フェニル、 Np=ナフチル、 Me=メ
チル、 Et=エチル、 Pr=プロピル、 iPr =
イソプロピル、 Bu=ブチル、 tBu =t-ブチル、 Tfm =
トリフルオロメチル。
【0207】
【化29】
【0208】
【表5】 ──────────────────────────────────── 化合物 Ar R0 R1 R2 R3 番号 ──────────────────────────────────── 5- 1 3-Cl-Ph- H 4-(2,4-(O=)2-Thiz)CH2- H H 5- 2 2-Np- H 4-(2,4-(O=)2-Thiz)CH2- H H 5- 3 3-Tfm-Ph- H 4-(2,4-(O=)2-Thiz)CH2- H H 5- 4 3-Cl-4-F-Ph- H 4-(2,4-(O=)2-Thiz)CH2- H H 5- 5 3,5-(tBu)2-4-HO-Ph- H 4-(2,4-(O=)2-Thiz)CH2- H H 5- 6 3-MeO-Ph- H 4-(2,4-(O=)2-Thiz)CH2- H H 5- 7 Ph- -Me 4-(2,4-(O=)2-Thiz)CH2- H H 5- 8 Ph- -CH2OH 4-(2,4-(O=)2-Thiz)CH2- H H ──────────────────────────────────。
【0209】但し、表中の略号は下記の意味を示す。 Ph=フェニル、 Np=ナフチル、 Me=メ
チル、 tBu =t-ブチル、 Tfm =トリフルオロメチル、 2,4-(O=)2-Thiz=2,4-ジオキソチアゾリジン−5-イル。
【0210】
【化30】
【0211】
【表6】 ──────────────────────────────────── 化合物 Ar R0 R1 R2 R3 番号 ──────────────────────────────────── 6- 1 3-Cl-Ph- H 4-(MeOCO)(HO)CH- H H 6- 2 3-Cl-Ph- H 4-(MeOCO)(HO)CHCH2- H H 6- 3 3,5-(MeO)2-Ph- H 4-(H2NCO)(HO)CH- H H 6- 4 3-F-4-MeO-Ph- H 4-(3-F-PhOCO)(HO)CH- H H 6- 5 3,5-(Me)2-4-HO-Ph- H 4-(MeOCO)(HO)CH- H H 6- 6 1-HO-4-Br-2-Np- H 4-(EtOCO)CH2(HO)CH- H H 6- 7 3-Cl-Ph- H 4-(HOOC)(HO)CH- H H 6- 8 3-Cl-Ph- H 4-(HOOC)CH2(HO)CHCH2- H H 6- 9 3-Cl-Ph- H 4-(H2NCO)(HO)CH- H H 6-10 2-Np- H 4-(iPrOCO)(HO)CH- H H 6-11 3-Cl-Ph- H 4-(EtOCO)(HO)CH- H H 6-12 3-Cl-Ph- H 4-(EtOCO)CH2(HO)CH- H H 6-13 3-Cl-Ph- H 4-(4-Tfm-PhOCO)(HO)CH- H H 6-14 3-F- Ph- H 4-(PhOCO)(HO)CH- H H 6-15 3-Cl-Ph- H 4-(PhOCO)(HO)CHCH2- H H 6-16 3-Cl-Ph- H 4-(PhOCO)(AcO)CHCH2- H H 6-17 3-Cl-Ph- H 4-(H2NCO)(HO)CHCH2- H H 6-18 3,4,5-(MeO)3-Ph- H 4-(MeHNCO)(HO)CHCH2- H H 6-19 3-Cl-Ph- H 4-(H2NCO)(AcO)CHCH2- H H 6-20 3-Tfm-Ph- H 4-(MeOCO)(HO)CH- H H ──────────────────────────────────。
【0212】但し、表中の略号は下記の意味を示す。 Ph=フェニル、 Np=ナフチル、 Me=メ
チル、 Et=エチル、 iPr =イソプロピル、 Tfm =
トリフルオロメチル Ac=アセチル。
【0213】
【化31】
【0214】
【表7】 ──────────────────────────────────── 化合物 Ar R0 R1 R2 R3 番号 ──────────────────────────────────── 7- 1 Ph- H 4-HO(CH2)2- H H 7- 2 3-Cl-Ph- H 4-HOCH2- H H 7- 3 3-Cl-Ph- H 4-HO(CH2)2- H H 7- 4 3-Cl-Ph- H 4-HO(CH2)3- H H 7- 5 3-Cl-Ph- H 4-(HO)CH2(HO)CH- H H 7- 6 3-Cl-Ph- H 4-(HO)CH2(HO)CHCH2- H H 7- 7 3-Cl-Ph- H 4-HOCH2- 3-HOCH2- H 7- 8 3-Cl-Ph- H 4-HOCH2- 2-HOCH2- H 7- 9 3-Cl-Ph- H 4-(HOCH2)2CH(HOCH2)2C- H H 7-10 3-Cl-Ph- H 4-(HOCH2)2CH- H H 7-11 3-Cl-Ph- H 4-(HOCH2)2CHCH2- H H 7-12 3-Cl-Ph- H 4-Me(HO)CH- H H 7-13 3-Cl-Ph- H 4-HO(CH2)2- 3-HO(CH2)2- H 7-14 3-Cl-Ph- H 4-HOCH2- 3-Tfm- H 7-15 3-F-Ph- H 4-(HOCH2)2CH- H H 7-16 4-Me-Ph- H 4-(HO)CH2(HO)CH- H H 7-17 2-Np- H 4-Me(HO)CHCH2- H H 7-18 2-Np- H 4-Me(HO)CH- H H 7-19 4-MeO-Np- H 4-(HO)CH2(HO)CHCH2- H H 7-20 3,5-(tBu)2-4-HO-Ph- H 4-HO(CH2)2- H H 7-21 3-Cl-Ph- H 4-HO(CH2)2- 2-Cl- H 7-22 3-Cl-Ph- H 4-HO(CH2)2- 2-HO- H 7-23 3-Tfm-Ph- H 4-HO(CH2)2- H H 7-24 3-F-Ph- H 4-HO(CH2)2- H H 7-25 3-Me-Ph- H 4-HO(CH2)2- H H 7-26 3-MeO-Ph- H 4-HO(CH2)2- H H 7-27 2-Np- H 4-HO(CH2)2- H H 7-28 3-Cl-4-F-Ph- H 4-HO(CH2)2- H H 7-29 3-Br-Ph- H 4-HO(CH2)2- H H 7-30 2-Np- H 4-(HOCH2)2CH- H H 7-31 1-Np- H 4-HO(CH2)2- H H 7-32 3,4,5-(MeO)3-Ph- H 4-HO(CH2)2- H H 7-33 3-Cl-Ph- H 4-HO- 3-HO(CH2)2- H 7-34 3-Cl-Ph- H 4-HOCH2- 2-Me- 6-Me- 7-35 3-Cl-Ph- H 4-Me(HO)CHCH2- H H 7-36 2-Np- H 4-(HO)CH2(HO)CH- H H 7-37 3-Tfm-Ph- H 4-(HO)CH2(HO)CH- H H 7-38 3,5-(tBu)2-4-HO-Ph- H 4-(HO)CH2(HO)CH- H H 7-39 3,5-(Cl)2-Ph- H 4-(HO)CH2(HO)CH- H H 7-40 2-Np- H 4-(HO)CH2(HO)CHCH2- H H 7-41 3,4-(Cl)2-Ph- H 4-(HO)CH2(HO)CHCH2- H H 7-42 3-Tfm-Ph- H 4-(HOCH2)2CH- H H 7-43 Ph- Me 4-(HOCH2)2CH- H H 7-44 3,5-(Cl)2-Ph- H 4-(HOCH2)2CH- H H 7-45 3,4-(Cl)2-Ph- H 4-(HOCH2)2CH- H H 7-46 3,5-(Me)2-4-HO-Ph- H 4-(HOCH2)2CH- H H 7-47 3,4,5-(MeO)3-Ph- H 4-(HOCH2)2CH- H H 7-48 3-Cl-4-F-Ph- H 4-(HOCH2)2CH- H H 7-49 2-F-4-Br-Ph- H 4-(HOCH2)2CH- H H 7-50 Ph- H 4-(HOCH2)2CH- H H 7-51 3-PhO-Ph- H 4-(HOCH2)2CH- H H 7-52 3,5-(tBu)2-4-HO-Ph- H 4-(HOCH2)2CH- H H 7-53 2-Np- H 4-(HOCH2)2CHCH2- H H 7-54 3,4-(Cl)2-Ph- H 4-(HOCH2)2CHCH2- H H 7-55 3,5-(Cl)2-Ph- H 4-(HOCH2)2CHCH2- H H ─────────────────────────────────。
【0215】但し、表中の略号は下記の意味を示す。 Ph=フェニル、 Np=ナフチル、 Me=メ
チル、 tBu =t-ブチル、 Tfm =トリフルオロメチル。
【0216】
【化32】
【0217】
【表8】 ──────────────────────────────────── 化合物 Ar R0 R1 R2 R3 番号 ──────────────────────────────────── 8- 1 3-Cl-Ph- H 4-AcO(CH2)2- H H 8- 2 3-Cl-Ph- H 4-tBuCOO(CH2)2- H H 8- 3 3-MeO-Ph- H 4-(AcOCH2)2CH- H H 8- 4 3-Cl-Ph- H 4-AcOCH2- H H 8- 5 3-F-Ph- H 4-EtCOOCH2- 2-Me- 6-Me- 8- 6 3,4,5-(MeO)3-Ph- H 4-PrCOOCH2- H H 8- 7 3-Cl-Ph- H 4-iPrCOOCH2- H H 8- 8 3-Cl-Ph- H 4-EtCOO(CH2)2- H H 8- 9 3-Cl-Ph- H 4-PrCOO(CH2)2- H H 8-10 3-Cl-Ph- H 4-iPrCOO(CH2)2- H H 8-11 3,4-(Cl)2-Ph- H 4-BuCOO(CH2)2- H H 8-12 3,5-(Cl)2-Ph- H 4-iBuCOO(CH2)2- H H 8-13 2-Np- H 4-tBuCOO(CH2)2- H H 8-14 3-Tfm-Ph- H 4-AcO(Me)CH- H H 8-15 Ph- -CH3 4-AcO(CH2)2- H H 8-16 3-Cl-Ph- H 4-(AcO)CH2(AcO)CH- H H 8-17 2-Np- H 4-(AcO)CH2(AcO)CH- H H 8-18 3-Cl-Ph- H 4-(AcO)CH2(HO)CH- H H 8-19 3-Cl-4-F-Ph- H 4-(AcO)CH2(AcO)CHCH2- H H 8-20 3-Cl-Ph- H 4-(AcOCH2)2CH- H H 8-21 2-Np- H 4-(tBuCOOCH2)2CH- H H 8-22 3-Cl-Ph- H 4-(AcOCH2)2CHCH2- H H 8-23 3-Cl-4-F-Ph- H 4-(AcO)CH2(HO)CH- H H ──────────────────────────────────。
【0218】但し、表中の略号は下記の意味を示す。 Ph=フェニル、 Np=ナフチル、 Bz=ベ
ンジル、 Me=メチル、 Et=エチル、 Pr=プ
ロピル、 iPr =イソプロピル、 Bu=ブチル、 iBu =
イソブチル、 sBu =s-ブチル、 tBu =t-ブチル、 Tfm =
トリフルオロメチル Ac=アセチル。
【0219】上記化合物表中、好ましくは例示化合物番
号 3−1、3−5、3−14、3−15、3−29、
3−41、3−62、3−66、5−1、5−3、6−
1、6−2、7−2、7−3、7−4、またはその塩で
ある。
【0220】更に好ましくは例示化合物番号 3−1、
3−14、3−29、3−41、3−66、5−1、5
−3、6−2、7−3、またはその塩である。
【0221】本発明の前記一般式(I)を有する化合物
は以下に記載する方法によって製造することができる。
【0222】製造法 1.前記一般式(I)を有する
化合物は、一般式
【0223】
【化33】
【0224】(式中、R0 およびArは前述したものと
同意義を示す。)を有するアミノアルコール(例えば、
D.T.Collin、ジャーナル オブ メディシナル ケミス
トリー(J.Med.Chem.) 、第 13 巻、674 −680 頁、1970
年 参照)と一般式
【0225】
【化34】
【0226】(式中、R1 、R2 、R3 およびXは前述
したものと同意義を示す。)を有する化合物(例えば常
法に従って、ハロゲノアセトンとフェノール化合物また
はチオフェノール化合物とを反応させて得られる)と反
応させて、一般式
【0227】
【化35】
【0228】(式中、R0 、R1 、R2 、R3 、Xおよ
びArは前述したものと同意義を示す。)を製造した
([A]工程)後、還元する([B]工程)ことによっ
て得られる。
【0229】[A]工程は前記一般式(VI)を有する
化合物を製造する工程であり通常、溶剤の存在下で好適
に行なわれる。反応は無水炭酸ナトリウム、無水炭酸カ
リウム、無水硫酸ナトリウム、無水塩化カルシウム、無
水硫酸マグネシウム、モレキュラーシーブなどの脱水剤
の存在下または非存在下で行なわれる。反応は通常、溶
剤の存在下で好適に行われる。使用される溶剤として
は、反応に影響を与えなければ特に限定はなく例えばベ
ンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン、ヘプタンのよ
うな炭化水素類;クロロホルム、塩化メチレン、四塩化
炭素のようなハロゲン化炭化水素類;エチルエーテル、
テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテル類;
ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ヘキサ
メチルリン酸トリアミドのようなアミド類;メタノー
ル、エタノールのようなアルコール類;ジメチルスルホ
キシドのようなスルホキシド類;スルホラン;またはこ
れらの混合溶剤が好適に用いられる。反応温度は氷冷下
ないし加熱還流下で行なわれる。反応時間は反応試薬、
反応温度などによって異なるが、通常 0.5 時間ないし
10 時間である。好適には炭化水素類、アルコール類の
溶剤中で 1 時間ないし5 時間、氷冷下ないし加熱還
流下で行なわれる。更に好適にはベンゼン中で 1ないし
3時間加熱還流し、脱水することによって行なわれる。
【0230】[B]工程は前記一般式(I)を有する化
合物を製造する工程であり、前記一般式(VI)を有す
る化合物を還元する反応である。反応は通常、還元剤の
存在下、または触媒の存在下で水素添加することにより
行なわれる。還元剤の存在下で反応を行なう場合、使用
される還元剤としては、例えば水素化ホウ素リチウム、
水素化ホウ素ナトリウム、水素化シアノホウ素ナトリウ
ム、水素化アルミニウムリチウム、水素化ジイソブチル
アルミニウムのような金属水素化物が用いられる。反応
は通常、溶剤の存在下で好適に行なわれる。使用される
溶剤としては、反応に影響を与えなければ特に限定はな
く例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン、
ヘプタンのような炭化水素類;エチルエーテル、テトラ
ヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテル類;ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチル
リン酸トリアミドのようなアミド類;メタノール、エタ
ノール、イソプロパノールのようなアルコール類;また
はこれらの混合溶剤が好適に用いられる。反応温度は氷
冷下ないし加温下で行なわれる。反応時間は反応試薬、
反応温度などによって異なるが、通常 0.5 時間ないし
数日間である。好適にはアルコール類の溶剤中で水素
化ホウ素ナトリウムまたは水素化シアノホウ素ナトリウ
ムの存在下、 1 時間ないし 1 日間、氷冷下ないし 5
0 ℃で行なわれる。
【0231】触媒の存在下で水素添加反応を行なう場
合、反応は触媒の存在下で行なわれる。使用される触媒
としては例えばパラジウム−炭素、酸化白金のような接
触水素添加触媒が好適に用いられる。反応は通常、溶剤
の存在下で好適に行なわれる。使用される溶剤として
は、反応に影響を与えなければ特に限定はなく例えば、
エチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンのよ
うなエーテル類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセ
トアミドのようなアミド類;メタノール、エタノール、
イソプロパノールのようなアルコール類;酢酸メチル、
酢酸エチルのような有機酸エステル類;またはこれらの
混合溶剤が好適に用いられる。パラジウム系触媒を使用
するときは、中圧ないし高圧の水素ガス、好適には 1−
5 kg/cm2 の水素ガスが用いられる。白金系の触媒を使
用するときは、所望により大気圧中の水素を用いること
ができる。反応は好適にはアルコール類溶剤、特にメタ
ノール、エタノール、中で室温ないし 50 ℃で行なわれ
る。
【0232】なお、前記一般式(IV)を有する化合物
が光学活性体である場合、前記一般式(A)の*1 炭素
原子および/または*2 炭素原子に基づく立体異性体を
得ることができる。更に、上記[B]工程において、通
常の不斉水素化反応を行なうことにより、前記一般式
(A)の*3 炭素原子に基づく立体異性体を得ることが
できる。
【0233】製造法 2.前記一般式(I)を有する
化合物は、一般式
【0234】
【化36】
【0235】(式中、R0 およびArは前述したものと
同意義を示す。Halo は塩素原子または臭素原子のよう
なハロゲン原子を示す。)を有するハロヒドリンと一般
【0236】
【化37】
【0237】(式中、R1 、R2 、R3 およびXは前述
したものと同意義を示す。)を有するアミノ化合物と反
応させることによって得られる。
【0238】反応は炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウ
ム、炭酸カリウム、トリエチルアミンなどの脱酸剤の存
在下または非存在下で行なわれる。反応は通常、溶剤の
存在下で好適に行なわれる。使用される溶剤としては、
反応に影響を与えなければ特に限定はなく例えばベンゼ
ン、トルエン、キシレン、ヘキサン、ヘプタンのような
炭化水素類;クロロホルム、塩化メチレン、四塩化炭素
のようなハロゲン化炭化水素類;エチルエーテル、テト
ラヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテル類;ジメ
チルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチ
ルリン酸トリアミドのようなアミド類;メタノール、エ
タノール、イソプロパノールのようなアルコール類;ジ
メチルスルホキシドのようなスルホキシド類;またはこ
れらの混合溶剤が好適に用いられる。反応温度は室温な
いし加温下で行なわれる。反応時間は反応試薬、反応温
度などによって異なるが、通常 1 時間ないし 数日間
である。好適にはアルコール類、アミド類、スルホキシ
ド類、の溶剤中で 3 時間ないし 3 日間、室温ないし
60 ℃ で行なわれる。
【0239】なお、前記一般式(VIII)を有する化
合物は以下の方法により製造される。
【0240】
【化38】
【0241】但し、Boc =t −ブトキシカルボニル基、 Z =ベンジルオキシカルボニル基、 Ms=メシル基、 Ts=トシル基を示す。
【0242】R1 、R2 、R3 およびXは前述したもの
と同意義を示す。
【0243】化合物(c)は N-Boc- アミノアルコール
または N-Z- アミノアルコール(a)と化合物(b)を
通常の光延反応(O.Mitsunobu , シンセシス(Synthesi
s) ,1 頁 (1981年) ) に準じて行なうことにより製造さ
れる。
【0244】即ち、該反応は通常、溶剤の存在下で好適
に行われる。使用される溶剤としては反応に影響を与え
なければ特に限定はなく、例えばベンゼン、トルエン、
キシレン、ヘキサン、ヘプタンのような炭化水素類;ク
ロロホルム、塩化メチレン、四塩化炭素のようなハロゲ
ン化炭化水素類;エチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサンのようなエーテル類;ジメチルホルムア
ミド、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルリン酸トリ
アミドのようなアミド類;またはこれらの混合溶剤が好
適に用いられる。反応温度は氷冷下ないし加温下で行な
われ、好適には氷冷下ないし 60 ℃で行われる。反応時
間は反応試薬、反応温度などによって異なるが、通常数
時間ないし数日間であり、好適には 5 時間ないし 3
日間である。
【0245】また、化合物(c)は化合物(d)と化合
物(e)とを反応させることによっても得られる。該反
応は通常、溶剤の存在下で好適に行なわれる。使用され
る溶剤としては、反応に影響を与えなければ特に限定は
なく例えばベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン、
ヘプタンのような炭化水素類;エチルエーテル、テトラ
ヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテル類;ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチル
リン酸トリアミドのようなアミド類;またはこれらの混
合溶剤が好適に用いられる。反応温度は氷冷下ないし加
温下で行なわれる。反応時間は反応試薬、反応温度など
によって異なるが、通常 1 時間ないし数日間である。
好適には溶剤の存在下、 1 時間ないし 1 日間、氷冷
下ないし60 ℃ で行なわれる。
【0246】また、化合物(d)は化合物(a)をメシ
ル化またはトシル化することにより得られる。該反応は
炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、
トリエチルアミン、ピリジンなどの脱酸剤の存在下また
は非存在下で行なわれる。反応は通常、溶剤の存在下で
好適に行なわれる。使用される溶剤としては、反応に影
響を与えなければ特に限定はなく例えばベンゼン、トル
エン、キシレン、ヘキサン、ヘプタンのような炭化水素
類;クロロホルム、塩化メチレン、四塩化炭素のような
ハロゲン化炭化水素類;エチルエーテル、テトラヒドロ
フラン、ジオキサンのようなエーテル類;ジメチルホル
ムアミド、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルリン酸
トリアミドのようなアミド類;ジメチルスルホキシドの
ようなスルホキシド類;またはこれらの混合溶剤が好適
に用いられる。反応温度は氷冷下ないし加温下で行なわ
れる。反応時間は反応試薬、反応温度などによって異な
るが、通常 1 時間ないし 数日間である。好適にはト
リエチルアミンの存在下、1 時間ないし 1 日間、氷
冷下ないし 60 ℃ で行なわれる。
【0247】そして、前記一般式(VIII)を有する
化合物は化合物(c)から脱Boc または脱Z を通常の方
法、(例えば T.W.Green , プロテクティブ グループ
スイン オーガニック シンセシス (Protective Group
s in Organic Synthesis),John Wiley & Sons ; J.F.
W.McOmie , プロテクティブ グループス イン オー
ガニック ケミストリー (Protective Groups in Organ
ic Chemistry),PlenumPress) に準じて行なうことによ
り得られる。
【0248】なお、光学活性体の前記一般式(VII
I)を有する化合物は、光学活性体の化合物(a)を用
いることによって得られる。
【0249】また、前記一般式(VII)を有する化合
物および前記一般式(VIII)を有する化合物が光学
活性体である場合は、前記一般式(A)の*1 、*2
よび*3 炭素原子に基づく各々の立体異性体を得ること
ができる。
【0250】製造法 3.前記一般式(I)を有する
化合物は、一般式
【0251】
【化39】
【0252】(式中、R0 およびArは前述したものと
同意義を示す。)を有するエポキシ化合物と前記一般式
【0253】
【化40】
【0254】(式中、R1 、R2 、R3 およびXは前述
したものと同意義を示す。)を有するアミノ化合物と反
応させることによって得られる。
【0255】反応は塩酸、硫酸、三フッ化ホウ素、塩化
アルミニウムのような酸触媒または塩基性アルミナなど
の存在下または非存在下で行なわれる。反応は通常、溶
剤の存在下で好適に行なわれる。使用される溶剤として
は、反応に影響を与えなければ特に限定はなく例えばベ
ンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン、ヘプタンのよ
うな炭化水素類;クロロホルム、塩化メチレン、四塩化
炭素のようなハロゲン化炭化水素類;エチルエーテル、
テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテル類;
ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ヘキサ
メチルリン酸トリアミドのようなアミド類;メタノー
ル、エタノール、イソプロパノールのようなアルコール
類;ジメチルスルホキシドのようなスルホキシド類;ア
セトニトリルのようなニトリル類;水;またはこれらの
混合溶剤が好適に用いられる。反応温度は氷冷下ないし
加温下で行なわれる。反応時間は反応試薬、反応温度な
どによって異なるが、通常 1 時間ないし 数日間であ
る。好適には溶剤の存在下で1 時間ないし 1 日間、3
0 ℃ ないし 120 ℃ で行なわれる。
【0256】なお、前記一般式(VIII)を有する化
合物および前記一般式(IX)を有する化合物が光学活
性体である場合、前記一般式(A)の*1 、*2 および
3炭素原子に基づく各々の立体異性体を得ることがで
きる。
【0257】製造法 4.前記一般式(I)を有する
化合物は、一般式
【0258】
【化41】
【0259】(式中、R0 およびArは前述したものと
同意義を示す。Z′は水素原子または水酸基の保護基を
示す。ここに、水酸基の保護基としては通常使用される
保護基であり、例えばテトラヒドロピラニル、メトキシ
メチル、ジフェニルメチル、トリチル、トリメチルシリ
ル、t-ブチルジメチルシリル、t-ブチルジフェニルシリ
ルなどをあげることができる。)を有するカルボニル化
合物と前記一般式(VIII)を有するアミノ化合物を
反応させて、一般式
【0260】
【化42】
【0261】(式中、R0 、R1 、R2 、R3 、X、A
rおよびZ′は前述したものと同意義を示す。)を有す
る化合物を製造し([A′]工程)、次いで還元して
([B′]工程)一般式
【0262】
【化43】
【0263】(式中、R0 、R1 、R2 、R3 、X、A
rおよびZ′は前述したものと同意義を示す。)を有す
る化合物を製造し、次いで必要に応じてZ′が水酸基の
保護基である場合に脱保護基反応に付すことによって得
られる。
【0264】[A′]工程および[B′]工程は前述
の、製造法 1.において述べた[A]工程および
[B]工程と同様の条件下で達成される。
【0265】次いで必要に応じて実施される反応であ
る、Z′が水酸基の保護基である場合の脱保護基反応は
通常の方法、(例えば T.W.Green , プロテクティブ
グループス イン オーガニック シンセシス (Protec
tive Groups in Organic Synthesis),John Wiley & Son
s ; J.F.W.McOmie , プロテクティブ グループス イ
ン オーガニック ケミストリー (Protective Groups
in Organic Chemistry),Plenum Press) で行なうことに
より得られる。
【0266】ここに、前記一般式(X)を有する化合物
において、R0 が水素原子である化合物(XIII)
【0267】
【化44】
【0268】は以下のようにして製造される。
【0269】
【化45】
【0270】(式中、ArおよびZ′は前述したものと
同意義を示す。Rは低級アルキル基を示す。)すなわ
ち、化合物(f)を通常の方法、例えば オーガニック
シンセシス(Organic Syntheses) , I 巻,336 頁、に
記載の方法に準じて処理して化合物(g)を製造する。
【0271】反応は例えば通常、溶剤の存在下または非
存在下で化合物(f)とシアン化水素を反応させてシア
ンヒドリンとした後、またはトリメチルシリルニトリル
をヨウ化亜鉛の存在下で反応させシアンヒドリンとした
後、酸触媒加水分解反応に付すことによって行われる。
シアンヒドリン化反応は通常氷冷下ないし加温下で行わ
れ、好適には室温下ないし 100 ℃である。酸触媒加水
分解反応は通常、一般的な酸、例えば塩酸、硫酸のよう
な無機酸;または p−トルエンスルホン酸、酢酸のよう
な有機酸;を用い、過剰の水の存在下で室温ないし加熱
還流下、数十分ないし数十時間で行われる。好適には塩
酸または硫酸の存在下、 30 分ないし10 時間加熱還流
することによって行われる。
【0272】次に、得られた化合物(g)を例えば、通
常の酸触媒によるエステル化法、ジアゾアルカンによる
エステル化法、アルカリとハロゲン化アルキルによるエ
ステル化法、などに付して化合物(h)を製造する。
【0273】酸触媒によるエステル化法は例えば過剰の
アルコールを溶剤の存在下または非存在下で塩化水素、
硫酸のような無機酸;または p−トルエンスルホン酸の
ような有機酸;の存在下、室温ないし加温下で数時間な
いし数日間反応させることによって得られる。
【0274】ジアゾアルカンによるエステル化法は通常
の溶剤、例えばメタノール、エタノールのようなアルコ
ール類;ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン、ヘ
プタンのような炭化水素類;エチルエーテル、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサンのようなエーテル類;またはこ
れらの混合溶剤が好適に用いられる。反応温度は氷冷下
ないし加温下で行なわれ,好適には氷冷下ないし 60 ℃
で行われる。
【0275】アルカリとハロゲン化アルキルによるエス
テル化法において、使用されるアルカリとしては、例え
ば炭酸カリウム、炭酸ナトリウムなどをあげることがで
きる。反応は通常の溶剤、例えばメタノール、エタノー
ルのようなアルコール類;エチルエーテル、テトラヒド
ロフラン、ジオキサンのようなエーテル類;ベンゼン、
トルエン、キシレン、ヘキサン、ヘプタンのような炭化
水素類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミ
ド、ヘキサメチルリン酸トリアミドのようなアミド類;
またはこれらの混合溶剤が好適に用いられる。反応は通
常室温下ないし加温下で数時間ないし数日間で行われ
る。
【0276】次に、得られた化合物(h)を通常の水酸
基の保護基で保護して化合物(i)を製造する。
【0277】反応は例えば、テトラヒドロピラニル、メ
トキシメチル、ジフェニルメチル、トリチル、トリメチ
ルシリル、t-ブチルジメチルシリル、t-ブチルジフェニ
ルシリルなどの水酸基の保護基で保護する(例えば T.
W.Green , プロテクティブグループス イン オーガ
ニック シンセシス (Protective Groups in OrganicSy
nthesis),John Wiley & Sons ; J.F.W.McOmie , プロ
テクティブ グループス イン オーガニック ケミス
トリー (Protective Groups in Organic Chemistry),Pl
enum Press) ことによって達成される。
【0278】次に、得られた化合物(i)を通常の方
法、例えば、ヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、トルエ
ン、キシレンのような炭化水素類の溶剤中でドライアイ
ス/アセトン浴で冷却下、水素化ジイソブチルアルミニ
ウムと反応させることにより前記一般式(XIII)を
有する化合物が得られる。
【0279】あるいは、前記一般式(XIII)を有す
る化合物は以下の方法でも製造される。
【0280】
【化46】
【0281】(式中、Ar、Z′およびRは前述したも
のと同意義を示す。)すなわち、化合物(i)を通常の
方法、例えば水素化アルミニウムリチウム、水素化ジイ
ソブチルアルミニウムなどの金属水素化物と反応させて
化合物(j)を製造する。
【0282】反応は通常、溶剤の存在下で好適に行われ
る。使用される溶剤としては反応に影響を与えなければ
特に限定はなく、例えばエチルエーテル、テトラヒドロ
フラン、ジオキサンのようなエーテル類の存在下で好適
に行われる。
【0283】次に、得られた化合物(j)を通常の酸化
反応、例えばピリジン−SO3 錯体、クロム酸系酸化剤を
用いた酸化反応、スワーン酸化反応などに付すことによ
って前記一般式(XIII)を有する化合物が得られ
る。
【0284】なお、前記一般式(X)を有する化合物が
光学活性体である場合、前記一般式(A)の*1 炭素原
子に基づく立体異性体を得ることができる。
【0285】すなわち、前記一般式(VIII)を有す
るアミノ化合物が光学活性体であり、R0 が水素原子の
場合は、その組み合わせによりそれぞれ(*1 R、*3
R)体、(*1 R、*3 S)体、(*1 S、*3 R)
体、(*1 S、*3 S)体を独立に得ることができる。
【0286】更に、化合物(g)は通常の光学分割に用
いられる光学活性なアミン類、例えば(+)−または
(−)−エフェドリン、(d)−または(l)−1 −フ
ェニルエチルアミンなどを用いて((R)−g)および
((S)−g)に分割することができる。
【0287】製造法 5.R1 、R2 および/または
3 がヒドロキシアルキル基である化合物は、R1、R2
および/またはR3 がアルコキシカルボニル基である
相当する化合物を還元することによって得られる。反応
は通常還元剤の存在下で行われる。使用される還元剤と
しては、例えば水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素ナ
トリウム、水素化シアノホウ素ナトリウム、水素化アル
ミニウムリチウム、水素化ジイソブチルアルミニウムの
ような金属水素化物が用いられる。反応は通常、溶剤の
存在下で好適に行なわれる。使用される溶剤としては、
反応に影響を与えなければ特に限定はなく例えば、ベン
ゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン、ヘプタンのよう
な炭化水素類;エチルエーテル、テトラヒドロフラン、
ジオキサンのようなエーテル類;ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルリン酸トリア
ミドのようなアミド類;メタノール、エタノール、イソ
プロパノールのようなアルコール類;またはこれらの混
合溶剤が好適に用いられる。反応温度は氷冷下ないし加
温下で行なわれる。反応時間は反応試薬、反応温度など
によって異なるが、通常 0.5 時間ないし 数日間であ
る。好適にはアルコール類の溶剤中で水素化ホウ素ナト
リウムまたは水素化ホウ素リチウムの存在下、 1 時間
ないし1 日間、氷冷下ないし還流温度で行なわれる。
または好適にはエーテル類の溶剤中で水素化アルミニウ
ムリチウムの存在下、 1 時間ないし 1 日間、氷冷下
ないし還流温度で行なわれる。
【0288】製造法 6.前記一般式(I)を有する
化合物において、R1 、および場合によりR2 および/
またはR3 が置換分を有するアルキル基である化合物
は、相当する置換分を有するアルケニル基である化合物
を還元することによって得られる。
【0289】還元反応は触媒の存在下で水素添加反応に
よって達成される。使用される触媒としては例えばパラ
ジウム−炭素、酸化白金のような接触水素添加触媒が好
適に用いられる。反応は通常、溶剤の存在下で好適に行
なわれる。使用される溶剤としては、反応に影響を与え
なければ特に限定はなく例えば、エチルエーテル、テト
ラヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテル類;ジメ
チルホルムアミド、ジメチルアセトアミドのようなアミ
ド類;メタノール、エタノール、イソプロパノールのよ
うなアルコール類;酢酸メチル、酢酸エチルのような有
機酸エステル類;またはこれらの混合溶剤が好適に用い
られる。パラジウム系触媒を使用するときは、中圧ない
し高圧の水素ガス、好適には 1−5 kg/cm2 の水素ガス
が用いられる。白金系の触媒を使用するときは、所望に
より大気圧中の水素を用いることができる。反応は好適
にはアルコール類溶剤、特にメタノール、エタノール、
中で室温ないし 50 ℃で行なわれる。
【0290】前記製造法1.ないし6.によって得られ
た目的化合物は、反応終了後、必要に応じて常法、例え
ばカラムクロマトグラフィ−、再結晶法、再沈殿法など
によって精製することができる。例えば、反応混合物に
溶剤を加えて抽出し、抽出液より溶剤を留去する。得ら
れた残渣をシリカゲル等を用いたカラムクロマトグラフ
ィ−に付すことによって精製し、目的化合物の純品を得
ることができる。
【0291】
【作用】本発明の前記一般式(I)を有する化合物また
はその塩は、血糖低下作用、肥満改善作用、耐糖能不全
改善作用、肝臓での糖新生抑制作用、脂質低下作用を有
し、高血糖症、肥満症、高脂血症、糖尿病合併症たとえ
ば網膜症、腎症、神経症、白内障、冠動脈疾患、動脈硬
化症、更に肥満性高血圧症、骨粗鬆症などの予防薬およ
び/または治療薬として有用である。さらに本発明の前
記一般式(I)を有する化合物またはその塩は極めて低
毒性であることから上記疾患の予防薬および/または治
療薬として有用である。
【0292】本発明の前記一般式(I)を有する化合物
は種々の形態で投与される。その投与形態としては例え
ば錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、シロップ剤等によ
る経口投与または注射剤(静脈内、筋肉内、皮下)、点
滴剤、座剤等による非経口投与をあげることができる。
これらの各種製剤は、常法に従って主薬に賦形剤、結合
剤、崩壊剤、滑沢剤、矯味矯臭剤、溶解補助剤、懸濁
剤、コーティング剤などの医薬の製剤技術分野において
通常使用しうる既知の補助剤を用いて製剤化することが
できる。その投与量は症状、年令、体重、投与方法およ
び剤型等によって異なるが、通常は成人に対して1日
0.01 mg 乃至 2000 mg を投与することができる。
【0293】
【実施例】次に実施例、参考例をあげて本発明を更に具
体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
【0294】実施例1. 2−[2−(4−ヒドロキシメチルフェノキシ)−1−
メチルエチル]アミノ−1−(3−クロロフェニル)エ
タノール・1/6 酢酸エチル(例示化合物番号7−2) 2−[2−(4−メトキシカルボニルフェノキシ)−1
−メチルエチル]アミノ−1−(3−クロロフェニル)
エタノール(1.95 g)をテトラヒドロフラン(70 ml )
に溶解し、撹拌下で水素化アルミニウムリチウム(0.83
g)を徐々に加え、室温で 2 時間反応させた。反応液
中に、水(0.9 ml)、次いで 15 %水酸化ナトリウム水溶
液(0.9 ml) さらに水(3 ml)を加え、室温下で撹拌し
た。反応処理混合物をセライトにてろ過し、ろ液を減圧
下で留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(酢酸エチル次いで酢酸エチル:エタノール
=10:1 混合溶媒)に付すと、 Rf 値= 0.55 (シリカ
ゲルTLC;酢酸エチル:エタノール= 4:1 )を有す
る目的物 1.5 g が得られた。
【0295】実施例2. 5−{4−[2−(2−(3−クロロフェニル)−2−
ヒドロキシエチルアミノ)プロポキシ]ベンジル}チア
ゾリジン−2,4−ジオン・1/2 酢酸エチル(例示化合
物番号 5−1) 2−アミノ−1−(3−クロロフェニル)エタノール
(2.5 g) と5−[4−(2−オキソプロポキシ)ベンジ
ル]チアゾリジン−2,4−ジオン(3.58 g)のベンゼ
ン(50 ml )溶液を 1.5 時間加熱還流し、この間生成
する水を分離した。反応後、減圧下でベンゼンを留去し
て得られた残渣を無水メタノール(100 ml)に溶解し、
水素化ホウ素ナトリウム(3 g )を加え一夜放置した。
反応混合物を濃縮した後、水を加え酢酸エチルで抽出
し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。抽出液より酢酸
エチルを減圧下で留去し、残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(酢酸エチル次いで酢酸エチル:エタノ
ール=10:1 )に付した後、酢酸エチルより再結晶する
と、融点 100 〜125 ℃を有する目的物 0.74 g が得ら
れた。
【0296】実施例3. 2−[2−(4−メトキシカルボニルメチルフェノキ
シ)−1−メチルエチル]アミノ−1−(3−クロロフ
ェニル)エタノール(例示化合物番号 3−1) 2−アミノ−1−(3−クロロフェニル)エタノール
(2.2 g )と4−(2−オキソプロポキシ)フェニル酢
酸メチル(2.6 g )のベンゼン(200 ml)溶液を約 2
時間加熱還流し、生成する水を除去した。反応後、ベン
ゼンを留去し、得られた残渣を無水メタノール(150 m
l)に溶解し、氷冷下で水素化ホウ素ナトリウム(1 g
)を加え、室温下で 5 時間撹拌した。反応混合物に
酢酸エチルおよび食塩水を加え、有機層を分液し、無水
硫酸マグネシウム上で乾燥した。抽出液を濃縮後、得ら
れた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸
エチル:エタノール:トリエチルアミン=40:1 :1 )
に付すと、 Rf 値=0.44(シリカゲルTLC;酢酸エチ
ル:エタノール:トリエチルアミン=40:1 :1 )を有
する目的物 2.3 g が得られた。
【0297】実施例4. 2−{2−[4−(3−ヒドロキシプロピル)フェノキ
シ]−1−メチルエチル}アミノ−1−(3−クロロフ
ェニル)エタノール(例示化合物番号 7−4) 2−アミノ−1−(3−クロロフェニル)エタノール
(4.3 g )、3−[4−(2−オキソプロポキシ)フェ
ニル]プロピオン酸メチル(3.5 g )とベンゼン(150
ml)および無水メタノール(150 ml)と水素化ホウ素ナ
トリウム(6.12 g)を用いて、実施例2.に準じて反応
および後処理をし、シリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(酢酸エチル:エタノール=10:1 )に付すと、 Rf
値=0.40(シリカゲルTLC;酢酸エチル:エタノール
=10:1 )を有する目的物 2.9 gが得られた。
【0298】実施例5. 2−{2−[4−(2−メトキシカルボニルエチル)フ
ェノキシ]−1−メチルエチル}アミノ−1−フェニル
エタノール(例示化合物番号 3−5) 2−{2−[4−(2−メトキシカルボニルエテニル)
フェノキシ]−1−メチルエチル}アミノ−1−(3−
クロロフェニル)エタノール(2.2 g )のメタノール
(200 ml)溶液に 10 %パラジウム−炭素(0.5 g )を
触媒として加え室温下、常圧にて 3 時間水素添加し
た。触媒をろ別した後、ろ液を濃縮した。得られた残渣
を酢酸エチルに溶解して、炭酸カリウム水溶液、次いで
水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。反
応混合物より溶剤を留去し、得られた残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)に付した後、
酢酸エチルとヘキサン混合溶剤より再結晶すると、融点
103 〜104 ℃を有する目的物1.2 g が得られた。
【0299】実施例6. 2−{2−[4−(2−メトキシカルボニル−2−ヒド
ロキシエチル)フェノキシ]−1−メチルエチル}アミ
ノ−1−(3−クロロフェニル)エタノール(例示化合
物番号 6−2) 2−アミノ−1−(3−クロロフェニル)エタノール
(1.16 g)、3−[4−(2−オキソプロポキシ)フェ
ニル]乳酸メチル(1.71 g)とベンゼン(40 ml)の混
合物を 3.5 時間加熱還流し、生成する水を除去した。
反応後、ベンゼンを留去し、得られた残渣に無水メタノ
ール(50 ml )を加え、氷冷下で水素化シアノホウ素ナ
トリウム(2.04 g)を加え、室温下で一夜反応させた。
反応混合物よりメタノールを留去し、得られた残渣に酢
酸エチルと食塩水を加え、酢酸エチル層を分液し、食塩
水で洗浄後、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。酢酸エ
チル層より酢酸エチルを留去し、残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(酢酸エチル)に付すと、 Rf 値
=0.30(シリカゲルTLC;酢酸エチル)を有する目的
物 1.9 g が得られた。
【0300】実施例7. 2−{2−[4−(2−メトキシカルボニルエチル)フ
ェノキシ]−1−メチルエチル}アミノ−1−(3−ク
ロロフェニル)エタノール(例示化合物番号3−4) 2−アミノ−1−(3−クロロフェニル)エタノール
(4.5 g )、3−[4−(2−オキソプロポキシ)フェ
ニル]プロピオン酸メチル(3.5 g )とベンゼン(100
ml)および無水メタノール(100 ml)と水素化シアノホ
ウ素ナトリウム(2.6 g )を用い、実施例6.に準じ
て、反応および処理を行うと、融点 65 〜73 ℃を有す
る目的物 2.8 g が得られた。
【0301】実施例8. 2−{2−[4−(2−ヒドロキシエチル)フェノキ
シ]−1−メチルエチル}アミノ−1−(3−クロロフ
ェニル)エタノール(例示化合物番号 7−3) 2−アミノ−1−(3−クロロフェニル)エタノール
(2.0 g )、2−[4−(2−オキソプロポキシ)フェ
ニル]エタノール(2.13 g)とベンゼン(100 ml)およ
び無水メタノール(100 ml)と水素化ホウ素ナトリウム
(0.95 g)を用いて、実施例2.に準じて、反応および
後処理をし、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢
酸エチル:エタノール=20:1 )に付した後、酢酸エチ
ルより再結晶すると、融点 108 〜 111 ℃を有する 1
番晶 1.18 g および融点 78 〜80℃を有する 2 番晶
1.02 g が得られた。これらは互いにジアステレオマー
であった。
【0302】実施例9. 2−[2−(4−メトキシカルボニルメチルフェノキ
シ)−1−メチルエチル]アミノ−2(S)−ヒドロキ
シメチル−1(S)−フェニルエタノール(例示化合物
番号 3−6) (1S,2S)−(+)−2−アミノ−1−フェニル−
1,3−プロパンジオール(5.7 g )、4−(2−オキ
ソプロポキシ)フェニル酢酸メチル(5 g )とベンゼン
(250 ml)および無水メタノール(250 ml)と水素化シ
アノホウ素ナトリウム(4.34 g)を用い、実施例6.に
準じて反応および処理を行うと、 Rf 値=0.27(シリカ
ゲルTLC;酢酸エチル:ヘキサン= 2:1 )を有する
目的物1.54 g が得られた。
【0303】実施例10. 2−[2−(4−メトキシカルボニルメチルフェノキ
シ)−1−メチルエチル]アミノ−1−(2−ナフチ
ル)エタノール(例示化合物番号 3−7) 2−アミノ−1−(2−ナフチル)エタノール(3 g
)、4−(2−オキソプロポキシ)フェニル酢酸メチ
ル(3.87 g)とベンゼン(60 ml )および無水メタノー
ル(50 ml )と水素化シアノホウ素ナトリウム(2.49
g)を用い、 実施例6.に準じて反応および処理を行
うと、 Rf 値=0.15(シリカゲルTLC;酢酸エチル)
を有する目的物 3.23 g が得られた。
【0304】実施例11. 2−[2−(4−メトキシカルボニルメチルフェノキ
シ)−1−メチルエチル]アミノ−1−(1−ナフチ
ル)エタノール(例示化合物番号 3−8) 2−アミノ−1−(1−ナフチル)エタノール(3 g
)、4−(2−オキソプロポキシ)フェニル酢酸メチ
ル(3.87 g)とベンゼン(60 ml )および無水メタノー
ル(50 ml )と水素化シアノホウ素ナトリウム(3 g )
を用い、実施例6.に準じて反応および処理を行うと、
Rf 値=0.35(シリカゲルTLC;酢酸エチル)を有す
る目的物 1.9 g が得られた。
【0305】実施例12. 2−[2−(4−メトキシカルボニルメチルフェノキ
シ)−1−メチルエチル]アミノ−2(S)−メチル−
1(R)−フェニルエタノール(例示化合物番号3−
9) (1R,2S)−(−)−ノルエフェドリン(3 g )、
4−(2−オキソプロポキシ)フェニル酢酸メチル(4.
36 g)とベンゼン(60 ml )および無水メタノール(50
ml )と水素化シアノホウ素ナトリウム(3.41 g)を用
い、実施例6.に準じて反応および処理を行ない、酢酸
エチルとヘキサン混合溶剤から再結晶すると、融点 124
℃を有する目的物 2.65 g が得られた。
【0306】実施例13. 2−[2−(4−メトキシカルボニルメチルフェノキ
シ)−1−メチルエチル]アミノ−2(R)−メチル−
1(S)−フェニルエタノール(例示化合物番号3−
9) (1S,2R)−(+)−ノルエフェドリン(3 g )、
4−(2−オキソプロポキシ)フェニル酢酸メチル(4.
36 g)とベンゼン(60 ml )および無水メタノール(50
ml )と水素化シアノホウ素ナトリウム(3.57 g)を用
い、実施例12.に準じて反応および処理を行うと、融
点 122 ℃を有する目的物 2.41 g が得られた。
【0307】実施例14. 2−[2−(4−メトキシカルボニルメチルフェノキ
シ)−1−メチルエチル]アミノ−1−(2−クロロフ
ェニル)エタノール(例示化合物番号 3−11) 2−アミノ−1−(2−クロロフェニル)エタノール
(2 g )、4−(2−オキソプロポキシ)フェニル酢酸
メチル(3.11 g)とベンゼン(60 ml )および無水メタ
ノール(50 ml )と水素化シアノホウ素ナトリウム(2.
3 g )を用い、実施例6.に準じて反応および処理を行
うと、 Rf 値=0.39(シリカゲルTLC;酢酸エチル)
を有する目的物 3.25 g が得られた。
【0308】実施例15. 2−[2−(4−メトキシカルボニルメチルフェノキ
シ)−1−メチルエチル]アミノ−1−(4−クロロフ
ェニル)エタノール(例示化合物番号 3−12) 2−アミノ−1−(4−クロロフェニル)エタノール
(2 g )、4−(2−オキソプロポキシ)フェニル酢酸
メチル(3.11 g)とベンゼン(60 ml )および無水メタ
ノール(50 ml )と水素化シアノホウ素ナトリウム(2.
7 g )を用い、実施例12.に準じて、反応および処理
を行うと、融点 78 〜 79 ℃を有する目的物 1.54 g が
得られた。
【0309】実施例16. 2−[2−(4−メトキシカルボニルメチルフェノキ
シ)−1−メチルエチル]アミノ−1−(3−フルオロ
フェニル)エタノール(例示化合物番号3−13) 2−アミノ−1−(3−フルオロフェニル)エタノール
(2 g )、4−(2−オキソプロポキシ)フェニル酢酸
メチル(3.44 g)とベンゼン(60 ml )および無水メタ
ノール(60 ml )と水素化シアノホウ素ナトリウム(3.
6 g )を用い、実施例6.に準じて、反応および処理を
行うと、融点 52 ℃を有する目的物1.18 g が得られ
た。
【0310】実施例17. 2−[2−(4−メトキシカルボニルメチルフェノキ
シ)−1−メチルエチル]アミノ−1−(3,4,5−
トリメトキシフェニル)エタノール(例示化合物番号
3−16) 2−アミノ−1−(3,4,5−トリメトキシフェニ
ル)エタノール(2 g )、4−(2−オキソプロポキ
シ)フェニル酢酸メチル(2.35 g)とベンゼン(70 ml
)および無水メタノール(60 ml )と水素化シアノホ
ウ素ナトリウム(4.8 g )を用い、実施例6.に準じて
反応および処理を行うと、 Rf 値=0.21(シリカゲルT
LC;酢酸エチル)を有する目的物 3.14 g が得られ
た。
【0311】実施例18. 2−[2−(4−メトキシカルボニルメチルフェノキ
シ)−1−メチルエチル]アミノ−1−(3−フェノキ
シフェニル)エタノール(例示化合物番号 3−26) 2−アミノ−1−(3−フェノキシフェニル)エタノー
ル(2 g )、4−(2−オキソプロポキシ)フェニル酢
酸メチル(3.4 g )とベンゼン(70 ml )および無水メ
タノール(60 ml )と水素化シアノホウ素ナトリウム
(3.7 g )を用い、実施例6.に準じて反応および処理
を行うと、 Rf 値=0.26(シリカゲルTLC;酢酸エチ
ル)を有する目的物 1.27 g が得られた。
【0312】実施例19. 2−{2−[4−(2−ヒドロキシエチル)フェノキ
シ]−1−メチルエチル}アミノ−1(S)−フェニル
エタノール(例示化合物番号 7−1) 2−アミノ−1(S)−フェニルエタノール(1.4 g
)、2−[4−(2−オキソプロポキシ)フェニル]
エタノール(2.4 g )とベンゼン(100 ml)および無水
メタノール(100 ml)と水素化ホウ素ナトリウム(0.95
g)を用い、実施例3.に準じて反応させた。反応混合
物に水を加え酢酸エチルで抽出、濃縮後、シリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:エタノール=3
0:1 )に付し、酢酸エチルより再結晶すると、融点 93
〜 96 ℃を有する目的物 0.53 g が得られた。
【0313】実施例20. 2−[2−(3−メトキシカルボニルメチルフェノキ
シ)−1−メチルエチル]アミノ−1−(3−クロロフ
ェニル)エタノール・1/4 水和物(例示化合物番号 3
−2) 2−アミノ−1−(3−クロロフェニル)エタノール
(2 g )、3−(2−オキソプロポキシ)フェニル酢酸
メチル(3.11 g)とベンゼン(70 ml )および無水メタ
ノール(60 ml )と水素化シアノホウ素ナトリウム(2.
45 g)を用い、実施例6.に準じて反応および処理を行
うと、 Rf 値=0.38(シリカゲルTLC;酢酸エチル)
を有する目的物 2.57 g が得られた。
【0314】実施例21. 2−[2−(2−メトキシカルボニルメチルフェノキ
シ)−1−メチルエチル]アミノ−1−(3−クロロフ
ェニル)エタノール(例示化合物番号 3−3) 2−アミノ−1−(3−クロロフェニル)エタノール
(2 g )、2−(2−オキソプロポキシ)フェニル酢酸
メチル(3.11 g)とベンゼン(70 ml )および無水メタ
ノール(60 ml )と水素化シアノホウ素ナトリウム(2.
5 g )を用い、実施例6.に準じて反応および処理を行
うと、 Rf 値=0.30(シリカゲルTLC;酢酸エチル)
を有する目的物 3.1 g が得られた。
【0315】実施例22. 2−[2−(4−メトキシカルボニルメチル−2−クロ
ロフェノキシ)−1−メチルエチル]アミノ−1−(3
−クロロフェニル)エタノール(例示化合物番号 3−
28) 2−アミノ−1−(3−クロロフェニル)エタノール
(5.15 g)、3−クロロ−4−(2−オキソプロポキ
シ)フェニル酢酸メチル(10.3 g)とベンゼン(200 m
l)および無水メタノール(100 ml)と水素化シアノホ
ウ素ナトリウム(6 g )を用い、実施例6.に準じて反
応および処理を行ない、酢酸エチル−ヘキサン混合溶剤
から再結晶すると、融点 83 〜 103 ℃を有する目的化
合物1.2 g が得られた。
【0316】実施例23. 2−[2−(4−カルバモイルメチル−2−クロロフェ
ノキシ)−1−メチルエチル]アミノ−1−(3−クロ
ロフェニル)エタノール・1/8 水和物(例示化合物番号
4−6) 2−[2−(4−メトキシカルボニルメチル−2−クロ
ロフェノキシ)−1−メチルエチル]アミノ−1−(3
−クロロフェニル)エタノール(2 g )のメタノール
(50 ml )溶液に、氷冷下でアンモニアガスを飽和させ
た後、密栓をして1 週間室温下に放置した。減圧下で
メタノールを留去し、得られた残渣を酢酸エチルより再
結晶すると、融点 99 〜 101 ℃を有する目的物 0.55
g が得られた。
【0317】実施例24. 2−[2−(4−メトキシカルボニルメチルフェノキ
シ)−1−メチルエチル]アミノ−1−(3−クロロフ
ェニル)エタノール・フマール酸塩(例示化合物番号
3−1) 2−[2−(4−メトキシカルボニルメチルフェノキ
シ)−1−メチルエチル]アミノ−1−(3−クロロフ
ェニル)エタノール(10.0 g)とフマール酸(2.8 g )
をメタノールに溶解させた後、メタノールを留去し、得
られた残渣を酢酸エチルより再結晶すると、融点 130
〜146 ℃を有する目的物 11.5 g が得られた。
【0318】実施例25. 2−{2−[3,4−ビス(ヒドロキシメチル)フェノ
キシ]−1−メチルエチル}アミノ−1−(3−クロロ
フェニル)エタノール(例示化合物番号 7−7) 2−{2−[3,4−ビス(メトキシカルボニル)フェ
ノキシ]−1−メチルエチル}アミノ−1−(3−クロ
ロフェニル)エタノール(2.53 g)、水素化アルミニウ
ムリチウム(0.91 g)と無水テトラヒドロフラン(100
ml)を用い、実施例1.に準じて反応および処理を行な
い、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチ
ル:エタノール= 5:1 )に付すと、 Rf 値= 0.37
(シリカゲルTLC;酢酸エチル:エタノール= 5:1
)を有する目的物 1.04 g が得られた。
【0319】実施例26. 2−{2−[4−(1,1,2,2−テトラキス(エト
キシカルボニル)エチル)フェノキシ]−1−メチルエ
チル}アミノ−1−(3−クロロフェニル)エタノール
(例示化合物番号 3−22) 2−アミノ−1−(3−クロロフェニル)エタノール
(1 g )、4−[1,1,2,2−テトラキス(エトキ
シカルボニル)エチル]フェノキシアセトン(3 g )と
無水ベンゼン(100 ml)および無水エタノール(50 ml
)と水素化シアノホウ素ナトリウム(920 mg)を用
い、実施例6.に準じて反応および処理を行ない、シリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサ
ン=10:1)に付すと、Rf値= 0.35 (シリカゲルTL
C;酢酸エチル)を有する目的物0.4 g が得られた。
【0320】実施例27. 2−[2−(4−メトキシカルボニルメチルフェノキ
シ)−1(R)−メチルエチル]アミノ−1(R)−フ
ェニルエタノール(例示化合物番号 3−29) N−[2−(4−メトキシカルボニルメチルフェノキ
シ)−1(R)−メチルエチル]−2(R)−t−ブチ
ルジメチルシリルオキシ−2−フェニルエタンアミン
(510 mg)のテトラヒドロフラン(15 ml )溶液にフッ
化テトラブチルアンモニウム(870 mg)を加え、室温下
で 2 時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチ
ルで抽出し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。抽出液
より酢酸エチルを留去し、残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(酢酸エチル)に付すと、融点 69 〜70
℃および旋光度[α]D 23 −20.0°( C=1.000 ,CHCl
3 )を有する目的物 0.23 g が得られた。
【0321】実施例28. 2−[2−(4−メトキシカルボニルメチルフェノキ
シ)−1(S)−メチルエチル]アミノ−1(S)−フ
ェニルエタノール(例示化合物番号 3−29) N−[2−(4−メトキシカルボニルメチルフェノキ
シ)−1(S)−メチルエチル]−2(S)−t−ブチ
ルジメチルシリルオキシ−2−フェニルエタンアミン
(970 mg)、テトラヒドロフラン(20 ml )およびフッ
化テトラブチルアンモニウム(1.7 g )を用い、実施例
27.に準じて反応および処理を行うと、融点 70 〜 7
1 ℃および旋光度[α]D 23 +21.2°( C=1.02,CHCl
3 )を有する目的物 0.58 g が得られた。
【0322】実施例29. 2−[2−(4−メトキシカルボニルメチルフェノキ
シ)−1(S)−メチルエチル]アミノ−1(R)−フ
ェニルエタノール(例示化合物番号 3−29) N−[2−(4−メトキシカルボニルメチルフェノキ
シ)−1(S)−メチルエチル]−2(R)−t−ブチ
ルジメチルシリルオキシ−2−フェニルエタンアミン
(460 mg)、テトラヒドロフラン(15 ml )およびフッ
化テトラブチルアンモニウム(780 mg)を用い、実施例
27.に準じて反応および処理を行うと、融点 89 〜 9
0 ℃および旋光度[α]D 23 −44.9°( C=1.002 ,CH
Cl3 )を有する目的物 0.23 g が得られた。
【0323】実施例30. 2−[2−(4−メトキシカルボニルメチルフェノキ
シ)−1(R)−メチルエチル]アミノ−1(S)−フ
ェニルエタノール(例示化合物番号 3−29) N−[2−(4−メトキシカルボニルメチルフェノキ
シ)−1(R)−メチルエチル]−2(S)−t−ブチ
ルジメチルシリルオキシ−2−フェニルエタンアミン
(880 mg)、テトラヒドロフラン(20 ml )およびフッ
化テトラブチルアンモニウム(1.5 g )を用い、実施例
27.に準じて反応および処理を行うと、融点 90 〜 9
1 ℃および旋光度[α]D 23 +45.2°( C=1.000 ,CH
Cl3 )を有する目的物 0.5 g が得られた。
【0324】実施例31. 2−[2−(3−メトキシカルボニルメチル−4−ヒド
ロキシフェノキシ)−1−メチルエチル]アミノ−1−
フェニルエタノール・1/4 水和物(例示化合物番号 3
−60) 2−アミノ−1−フェニルエタノール(0.72 g)、2−
ヒドロキシ−5−(2−オキソプロポキシ)フェニル酢
酸メチル(1.5 g )とベンゼン(60 ml )および無水メ
タノール(50 ml )と水素化シアノホウ素ナトリウム
(1.9 g )を用い、実施例6.に準じて反応および処理
を行ない、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸
エチル:エタノール=10:1 )に付すと、 Rf 値= 0.4
0 (シリカゲルTLC;酢酸エチル:エタノール=10:
1 )を有する目的物 0.07 g が得られた。
【0325】実施例32. 2−{2−[2,4−ビス(ヒドロキシメチル)フェノ
キシ]−1−メチルエチル}アミノ−1−(3−クロロ
フェニル)エタノール・1/4 水和物(例示化合物番号
7−8) 2−{2−[2,4−ビス(メトキシカルボニル)フェ
ノキシ]−1−メチルエチル}アミノ−1−(3−クロ
ロフェニル)エタノール(1.28 g)、水素化アルミニウ
ムリチウム(0.463 g )と無水テトラヒドロフラン(70
ml )を用い、実施例1.に準じて反応および処理を行
ない、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチ
ル:エタノール= 4:1 )に付すと、 Rf 値= 0.34
(シリカゲルTLC;酢酸エチル:エタノール= 4:1
)を有する目的物 0.78 g が得られた。
【0326】実施例33. 2−[2−(4−メトキシカルボニルメチル−2−ヒド
ロキシフェノキシ)−1−メチルエチル]アミノ−1−
(3−クロロフェニル)エタノール(例示化合物番号
3−23) 2−アミノ−1−(3−クロロフェニル)エタノール
(2 g )、3−ヒドロキシ−4−(2−オキソプロポキ
シ)フェニル酢酸メチル(3.07 g)と無水ベンゼン(70
ml )および無水メタノール(60 ml )と水素化シアノ
ホウ素ナトリウム(1.7 g )を用い、実施例6.に準じ
て反応および処理を行ない、シリカゲルカラムクロマト
グラフィー(酢酸エチル)に付すと、融点 68 ℃を有す
る目的物2.62 g が得られた。
【0327】実施例34. 2−{2−[2−クロロ−4−(N−ヒドロキシカルバ
モイルメチル)フェノキシ]−1−メチルエチル}アミ
ノ−1−(3−クロロフェニル)エタノール(例示化合
物番号 4−15) 2−[2−(4−メトキシカルボニルメチル−2−クロ
ロフェノキシ)−1−メチルエチル]アミノ−1−(3
−クロロフェニル)エタノール(2.0 g )、ヒドロキシ
ルアミン塩酸塩(6.25 g)、メタノール(50 ml)およ
びトリエチルアミン(11 g)の混合物を室温下8日間放
置した後、メタノールを留去した。得られた残渣に酢酸
エチルと食塩水を加え、酢酸エチル層を分液し、食塩水
で洗浄した後、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。酢酸
エチル層より酢酸エチルを留去した後、得られた残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:エ
タノール= 5:2 )に付すと、融点 65 〜75 ℃を有す
る目的物 1.1 g がガラス状固体として得られた。
【0328】実施例35. 2−[2−(4−メトキシカルボニルメチルフェノキ
シ)−1−メチルエチル]アミノ−1−(3,5−ジ−
t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)エタノール・1/
2 フマール酸塩(例示化合物番号 3−27) 2−アミノ−1−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)エタノール(3 g )、4−(2−オキ
ソプロポキシ)フェニル酢酸メチル(2.2 g )とベンゼ
ン(100 ml)および無水メタノール(60 ml )と水素化
シアノホウ素ナトリウム(4 g )を用い、実施例6.に
準じて反応および処理を行ない、2 度シリカゲルカラム
クロマトグラフィー(初回は酢酸エチル、次いで 2 度
目はベンゼン:酢酸エチル=1 :1 )に付すと、2−
[2−(4−メトキシカルボニルメチルフェノキシ)−
1−メチルエチル]アミノ−1−(3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)エタノール(2.1 g )
が得られた。次いでこれにフマール酸(246 mg)を加
え、酢酸エチルより再結晶すると融点 171 〜174 ℃を
有する目的物 1.5 g が得られた。
【0329】実施例36. 2−[2−(4−カルボキシメチル−2−クロロフェノ
キシ)−1−メチルエチル]アミノ−1−(3−クロロ
フェニル)エタノール・1/4 水和物(例示化合物番号
2−12) 実施例22.で得られた2−[2−(4−メトキシカル
ボニルメチル−2−クロロフェノキシ)−1−メチルエ
チル]アミノ−1−(3−クロロフェニル)エタノール
(2.3 g )をメタノール(90 ml )に溶解し、水酸化カ
リウム(6.0 g)の水(10 ml )溶液を加え、一夜放置
した。反応混合物を氷水中に注ぎ、1N塩酸で pH 7 に調
整した。この混合物に超音波を照射すると結晶が析出
し、これをろ取した。得られた結晶をメタノールより再
結晶すると、融点 188 〜192 ℃を有する目的物 0.97
g が得られた。
【0330】実施例37. 2−{2−[4−(α−メトキシカルボニル−α−ヒド
ロキシメチル)フェノキシ]−1−メチルエチル}アミ
ノ−1−(3−クロロフェニル)エタノール(例示化合
物番号 6−1) 4−(2−オキソプロポキシ)マンデル酸メチル(5.2
g )、2−アミノ−1−(3−クロロフェニル)エタノ
ール(3.12 g)と無水ベンゼン(80 ml )および無水メ
タノール(80 ml )と水素化シアノホウ素ナトリウム
(4.2 g )を用い、実施例6.に準じて反応および処理
を行ない、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸
エチル)に付すと、 Rf 値=0.27(シリカゲルTLC;
酢酸エチル)を有する目的物 3.87 g が得られた。
【0331】実施例38. 2−{2−[4−(2−アセトキシエチル)フェノキ
シ]−1−メチルエチル}アミノ−1−(3−クロロフ
ェニル)エタノール(例示化合物番号 8−1) 酢酸2−[4−(2−オキソプロポキシ)フェニル]エ
チル(2 g )、2−アミノ−1−(3−クロロフェニ
ル)エタノール(1.45 g)と無水ベンゼン(60 ml)お
よび無水イソプロパノール(50 ml )と水素化シアノホ
ウ素ナトリウム(2.06 g)を用い、実施例6.に準じて
反応および処理を行ない、シリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1 :1 )に付すと、
Rf 値=0.34(シリカゲルTLC;酢酸エチル:ヘキサ
ン=1 :1 )を有する目的物 0.49 g が得られた。
【0332】実施例39. 2−{2−[4−ビス(メトキシカルボニル)メチルフ
ェノキシ]−1−メチルエチル}アミノ−1−(3−ク
ロロフェニル)エタノール(例示化合物番号3−18) 4−(2−オキソプロポキシ)フェニルマロン酸ジメチ
ル(0.42 g)、2−アミノ−1−(3−クロロフェニ
ル)エタノール(0.26 g)と無水ベンゼン(50 ml )お
よび無水メタノール(50 ml )と水素化シアノホウ素ナ
トリウム(0.9 g )を用い、実施例6.に準じて反応お
よび処理を行ない、シリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(酢酸エチル)に付すと、 Rf 値=0.28(シリカゲル
TLC;酢酸エチル)を有する目的物 0.4 g が得られ
た。
【0333】実施例40. 2−[2−(4−メトキシカルボニルメチルフェノキ
シ)−1−メチルエチル]アミノ−1−(3,5−ジク
ロロフェニル)エタノール(例示化合物番号 3−1
5) 2−アミノ−1−(3,5−ジクロロフェニル)エタノ
ール(3.0 g )、4−(2−オキソプロポキシ)フェニ
ル酢酸メチル(3.87 g)とベンゼン(80 ml )および無
水メタノール(60 ml )と水素化シアノホウ素ナトリウ
ム(2.9 g )を用い、実施例3.に準じて反応および処
理を行ない、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢
酸エチル)に付すと、 Rf 値=0.51(シリカゲルTL
C;酢酸エチル)を有する目的物 3.6 g が得られた。
【0334】実施例41. 2−[2−(4−メトキシカルボニルメチルフェノキ
シ)−1−メチルエチル]アミノ−1−(3−クロロ−
4−フルオロフェニル)エタノール(例示化合物番号
3−41) 2−アミノ−1−(3−クロロ−4−フルオロフェニ
ル)エタノール(3.0 g)、4−(2−オキソプロポキ
シ)フェニル酢酸メチル(4.22 g)とベンゼン(80 ml
)および無水メタノール(60 ml )と水素化シアノホ
ウ素ナトリウム(3.5 g )を用い、実施例3.に準じて
反応および処理を行ない、シリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(酢酸エチル)に付すと、 Rf 値=0.22(シリ
カゲルTLC;酢酸エチル)を有する目的物 3.31 g が
得られた。
【0335】実施例42. 2−[2−(4−メトキシカルボニルメチルフェノキ
シ)−1−メチルエチル]アミノ−1−(3−ブロモフ
ェニル)エタノール(例示化合物番号 3−14) 2−アミノ−1−(3−ブロモフェニル)エタノール
(3.0 g )、4−(2−オキソプロポキシ)フェニル酢
酸メチル(3.67 g)とベンゼン(80 ml )および無水メ
タノール(60 ml )と水素化シアノホウ素ナトリウム
(3.1 g )を用い、実施例3.に準じて反応および処理
を行ない、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸
エチル)に付すと、 Rf 値=0.25(シリカゲルTLC;
酢酸エチル)を有する目的物 3.33 g が得られた。
【0336】実施例43. 2−[2−(4−メトキシカルボニルメチルフェノキ
シ)−1−メチルエチル]アミノ−1−(3−トリフル
オロメチルフェニル)エタノール(例示化合物番号 3
−66) 2−アミノ−1−(3−トリフルオロメチルフェニル)
エタノール(3.0 g )、4−(2−オキソプロポキシ)
フェニル酢酸メチル(3.89 g)とベンゼン(80 ml )お
よび無水メタノール(60 ml )と水素化シアノホウ素ナ
トリウム(4.0 g )を用い、実施例3.に準じて反応お
よび処理を行ない、シリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(酢酸エチル)に付すと、 Rf 値=0.32(シリカゲル
TLC;酢酸エチル)を有する目的物 2.2 g が得られ
た。
【0337】実施例44. 2−[2−(4−メトキシカルボニルメチルフェノキ
シ)−1−メチルエチル]アミノ−1−(3−メトキシ
フェニル)エタノール(例示化合物番号3−62) 2−アミノ−1−(3−メトキシフェニル)エタノール
(2.5 g )、4−(2−オキソプロポキシ)フェニル酢
酸メチル(4.0 g )とベンゼン(80 ml )および無水メ
タノール(60 ml )と水素化シアノホウ素ナトリウム
(2.75 g)を用い、実施例3.に準じて反応および処理
を行ない、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸
エチル)に付すと、 Rf 値=0.21(シリカゲルTLC;
酢酸エチル)を有する目的物 3.11 g が得られた。
【0338】実施例45. 2−[2−(4−メトキシカルボニルメチルフェノキ
シ)−1−メチルエチル]アミノ−1−(3−メチルフ
ェニル)エタノール(例示化合物番号 3−61) 2−アミノ−1−(3−メチルフェニル)エタノール
(2.5 g )、4−(2−オキソプロポキシ)フェニル酢
酸メチル(4.4 g )とベンゼン(80 ml )および無水メ
タノール(60 ml )と水素化シアノホウ素ナトリウム
(4.5 g )を用い、実施例3.に準じて反応および処理
を行ない、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸
エチル)に付すと、 Rf 値=0.24(シリカゲルTLC;
酢酸エチル)を有する目的物 3.2 g が得られた。
【0339】実施例46. 2−[2−(4−メトキシカルボニルメチルフェノキ
シ)−1(R)−メチルエチル]アミノ−1(R)−
(3−クロロフェニル)エタノール(例示化合物番号
3−1) N−[2−(4−メトキシカルボニルメチルフェノキ
シ)−1(R)−メチルエチル]−2(R)−t−ブチ
ルジメチルシリルオキシ−2−(3−クロロフェニル)
エタンアミン(3.02 g)、フッ化テトラブチルアンモニ
ウム(4.81 g)とテトラヒドロフラン(100 ml)を用
い、実施例27.に準じて反応および処理を行うと、 R
f 値=0.39(シリカゲルTLC;酢酸エチル)および
旋光度[α]D 23 −13.2°( C=0.99,MeOH)を有する
目的物 1.7 g が得られた。
【0340】実施例47. 2−[2−(4−メトキシカルボニルメチルフェノキ
シ)−1(R)−メチルエチル]アミノ−1(R)−
(3−クロロフェニル)エタノール・フマール酸塩(例
示化合物番号 3−1) 2−[2−(4−メトキシカルボニルメチルフェノキ
シ)−1(R)−メチルエチル]アミノ−1(R)−
(3−クロロフェニル)エタノール(1.6 g )とフマー
ル酸(491 mg)の酢酸エチル(5 ml)溶液に超音波を照
射しながら、ヘキサン(30 ml )を徐々に加えた。析出
した結晶をろ取、乾燥すると、融点 73 〜78℃および旋
光度[α]D 23 −19.4°( C=1.01,MeOH)を有する目
的物 1.95 gが得られた。
【0341】実施例48. 5−{4−[2(R)−(2(R)−(3−クロロフェ
ニル)−2−ヒドロキシエチルアミノ)プロポキシ]ベ
ンジル}チアゾリジン−2,4−ジオン(例示化合物番
号 5−1) 5−{4−[2(R)−(2(R)−(3−クロロフェ
ニル)−2−t−ブチルジメチルシリルオキシエチルア
ミノ)プロポキシ]ベンジル}チアゾリジン−2,4−
ジオン(46.2 g)を含むテトラヒドロフラン(500 ml)
溶液に氷冷下で、弗化テトラ−n−ブチルアンモニウム
(88 g)を加えた。反応混合物を室温で15 時間攪拌し
た後、テトラヒドロフランを減圧下で留去し、得られた
残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を食塩
水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。抽出液よ
り酢酸エチルを減圧下で留去し、得られた残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:エタノー
ル=5:1 )に付した。得られた粗結晶をさらに酢酸エチ
ルとエタノールの混合溶剤で再結晶に付すと、融点100
〜112 ℃および比旋光度[α]23 D −4.4 °(C =1.00
5 ,メタノール)を有する目的化合物 27.1 g が得られ
た。
【0342】実施例49. 5−{4−[2−(2−(2−ナフチル)−2−ヒドロ
キシエチルアミノ)プロポキシ]ベンジル}チアゾリジ
ン−2,4−ジオン(例示化合物番号 5−2) 2−アミノ−1−(2−ナフチル)エタノール(520 m
g)、5−[4−(2−オキソプロポキシ)ベンジル]
チアゾリジン−2,4−ジオン(650 mg)、ベンゼン
(150 ml)、無水メタノール(100 ml)および水素化ホ
ウ素ナトリウム(1.25 g)を用い、実施例2.に準じて
反応および後処理を行った。得られた粗生成物をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:エタノー
ル=5:1)に付すと、融点 115〜145 ℃を有する目的化
合物 0.49 g が得られた。
【0343】実施例50. 5−{4−[2−(2−(3−トリフルオロメチルフェ
ニル)−2−ヒドロキシエチルアミノ)プロポキシ]ベ
ンジル}チアゾリジン−2,4−ジオン(例示化合物番
号 5−3) 2−アミノ−1−(3−トリフルオロメチルフェニル)
エタノール(5.88 g)、5−[4−(2−オキソプロポ
キシ)ベンジル]チアゾリジン−2,4−ジオン(8 g
)、ベンゼン(200 ml)、無水メタノール(150 ml)
および水素化シアノホウ素ナトリウム(5.4 g )を用
い、実施例2.に準じて反応および後処理を行った。得
られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(酢酸エチル)に付すと融点100 〜105 ℃を有する目的
物 4.8 g が得られた。
【0344】参考例1. 2−[2−(4−メトキシカルボニルフェノキシ)−1
−メチルエチル]アミノ−1−(3−クロロフェニル)
エタノール 2−アミノ−1−(3−クロロフェニル)エタノール
(3.43 g)、4−(2−オキソプロポキシ安息香酸メチ
ル(4.5 g )とベンゼン(100 ml)および無水メタノー
ル(100 ml)と水素化ホウ素ナトリウム(2.7 g )を用
い、実施例12.に準じて反応および処理を行うと、融
点 99 〜101 ℃を有する目的物が得られた。
【0345】参考例2. 5−[4−(2−オキソプロポキシ)ベンジル]チアゾ
リジン−2,4−ジオン 1) 1−(4−ニトロフェノキシ)プロパン−2−オ
ン(19.6 g)、メタノール(300 ml)、濃塩酸(30 ml
)および 10 %パラジウム炭素(4 g )の混合物に常
圧、室温で 5 時間水素を通じた。反応混合物より触媒
をろ別し、ろ液を濃縮すると1−(4−アミノフェノキ
シ)プロパン−2−オン・塩酸塩(20 g)が得られた。
【0346】2) 上記1−(4−アミノフェノキシ)
プロパン−2−オン・塩酸塩(20 g)とアセトン(400
ml)の混合物に 35 %塩酸(50 ml )を加え、氷冷下で
亜硝酸ナトリウム(12 g)の水(20 ml )溶液を滴下
し、同温にて 20 分間撹拌した。さらにアクリル酸エチ
ル(130 g )を加えた後、酸化第一銅(3.2 g )を少し
づつ加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を濃縮
し、得られた残渣に水および酢酸エチルを加え、酢酸エ
チル層を分液、水洗し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し
た。酢酸エチル層より酢酸エチルを留去し、得られた残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:
酢酸エチル= 5:1 )に付すと、 Rf 値=0.31(シリカ
ゲルTLC;ヘキサン:酢酸エチル= 5:1 )を有する
2−クロロ−3−[4−(2−オキソプロポキシ)フェ
ニル]プロピオン酸エチル(11.3 g)が得られた。
【0347】3) 上記で得られた2−クロロ−3−
[4−(2−オキソプロポキシ)フェニル]プロピオン
酸エチル(12 g)と、チオ尿素(5 g )およびスルホラ
ン(30 ml )の混合物を90 ℃にて 3 時間加熱し、メ
トキシエタノール(100 ml)を加え、さらに 4 時間加
熱した。反応混合物に水(40 ml )と濃塩酸(20ml )
を加え油浴温度 100 ℃にて 4.5 時間加熱した。反応
混合物に水と酢酸エチルを加え、酢酸エチル層を分液、
水洗し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。酢酸エチル
層より酢酸エチルを留去し、得られた残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=
3:2 から 2:3 へ徐々に変えた。)に付した後、酢酸
エチルとヘキサンの混合溶剤から再結晶すると、融点
158 〜159 ℃を有する目的物が得られた。
【0348】参考例3. 4−(2−オキソプロポキシ)フェニル酢酸メチル 4−ヒドロキシフェニル酢酸メチル(74.6 g)、ブロモ
アセトン(92.2 g)、炭酸カリウム(125 g )およびジ
メチルホルムアミド(750 ml)の混合物を室温下で 1
日撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、得られた残
渣に水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を
食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。酢
酸エチル層より酢酸エチルを留去し、得られた残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ベン
ゼン=1 : 8)に付すと、 Rf 値=0.43(酢酸エチル:
ベンゼン= 1:7 )を有する目的物が得られた。
【0349】参考例4. 4−(2−オキソプロポキシ)ケイ皮酸メチル 4−ヒドロキシケイ皮酸メチル(16 g)、ブロモアセト
ン(14.9 g)、炭酸カリウム(20 g)およびジメチルホ
ルムアミド(150 ml)を用い、参考例3.に準じて反応
および処理を行ない、酢酸エチルより再結晶すると、融
点 117〜118 ℃を有する目的物が得られた。
【0350】参考例5. 3−[4−(2−オキソプロポキシ)フェニル]プロピ
オン酸メチル 4−(2−オキソプロポキシ)ケイ皮酸メチル(4 g )
のメタノール(200 ml)とテトラヒドロフラン(100 m
l)溶液に 10 %パラジウム炭素(2 g )を加え、常
圧、室温下で 2 時間水素を通じた。反応混合物より触
媒をろ別し、ろ液を濃縮した後、得られた残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)に付す
と、 Rf 値=0.54(シリカゲルTLC;ヘキサン:酢酸
エチル= 2:1)を有する目的物が得られた。
【0351】参考例6. 4−(2−オキソプロポキシ)フェニル乳酸メチル 4−ヒドロキシフェニル乳酸メチル(1.8 g )、ブロモ
アセトン(1.63 g)、炭酸カリウム(1.65 g)およびジ
メチルホルムアミド(150 ml)を用い、参考例3.に準
じて反応および処理を行うと、 Rf 値=0.32(シリカゲ
ルTLC;ヘキサン:酢酸エチル= 1:1 )を有する目
的物が得られた。
【0352】参考例7. 2−[4−(2−オキソプロポキシ)フェニル]エタノ
ール 2−(4−ヒドロキシフェニル)エタノール(10 g)、
ブロモアセトン(21.6 g)、炭酸カリウム(30 g)およ
びジメチルホルムアミド(100 ml)を用い、参考例3.
に準じて反応および処理を行うと、 Rf 値=0.31(シリ
カゲルTLC;ヘキサン:酢酸エチル= 1:1 )を有す
る目的物が得られた。
【0353】参考例8. 2−アミノ−1−(3−クロロフェニル)エタノール トリメチルシリルニトリル(112 g )とヨウ化亜鉛(0.
1 g )の混合物に3−クロロベンズアルデヒド(140 g
)を滴下し、油浴温度 90 ℃で 2.5 時間加熱した。
上記反応混合物を水素化アルミニウムリチウム(50 g)
とテトラヒドロフラン(1200 ml )の混合物中へ滴下し
た後、40 分間加熱還流した。氷冷下で水(50 ml )、
15 %水酸化ナトリウム水溶液(50 ml )、さらに水
(50 ml )を順次反応混合物中へ加えた。反応混合物か
ら不溶物をろ別し、ろ液を濃縮して得られた残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:エタノ
ール:トリエチルアミン=10:4 :1 )に付し、さらに
減圧蒸留(沸点 140 〜141 ℃/2.5mmHg )に付すと、
目的物が得られた。
【0354】参考例9. 2−アミノ−1−(2−ナフチル)エタノール 2−ナフトアルデヒド(7.4 g )、トリメチルシリルニ
トリル(9.93 g)およびヨウ化亜鉛(触媒量)の混合物
を油浴温度 90 ℃で 2 時間加熱した。水素化アルミニ
ウムリチウム(5.7 g )とテトラヒドロフラン(500 m
l)の混合物に氷冷下で、上記反応混合物を滴下した
後、3 時間加熱還流した。次いで水(5.7 ml)、15%水
酸化ナトリウム(5.7 ml)さらに水(17.1 ml )を順次
反応混合物中へ滴下した。反応混合物から不溶物をろ別
し、ろ液を濃縮した後、酢酸エチルとヘキサンの混合溶
剤から再結晶すると、融点 113〜116 ℃を有する目的物
が得られた。
【0355】参考例10. 2−アミノ−1−(1−ナフチル)エタノール 1−ナフトアルデヒド(7.4 g )、トリメチルシリルニ
トリル(9.93 g)とヨウ化亜鉛(触媒量)および水素化
アルミニウムリチウム(5.7 g )とテトラヒドロフラン
(500 ml)を用い、参考例9.と同様に反応および処理
を行うと、融点124〜126.5 ℃を有する目的物が得られ
た。
【0356】参考例11. 2−アミノ−1−(2−クロロフェニル)エタノール 2−クロロベンズアルデヒド(6.75 g)、トリメチルシ
リルニトリル(9.93g )とヨウ化亜鉛(触媒量)および
水素化アルミニウムリチウム(5.7 g )とテトラヒドロ
フラン(500 ml)を用い、参考例8.に準じて反応およ
び処理をすると、沸点132 ℃(2 mmHg)を有する目的物
が得られた。
【0357】参考例12. 2−アミノ−1−(4−クロロフェニル)エタノール 4−クロロベンズアルデヒド(6.75 g)、トリメチルシ
リルニトリル(9.93g )とヨウ化亜鉛(触媒量)および
水素化アルミニウムリチウム(5.7 g )とテトラヒドロ
フラン(500 ml)を用い、参考例8.に準じて反応およ
び処理をすると、沸点141 ℃(2 mmHg)を有する目的物
が得られた。
【0358】参考例13. 2−アミノ−1−(3−フルオロフェニル)エタノール 3−フルオロベンズアルデヒド(6 g )、トリメチルシ
リルニトリル(12.5ml)とヨウ化亜鉛(触媒量)および
水素化アルミニウムリチウム(5.7 g )とテトラヒドロ
フラン(500 ml)を用い、参考例8.に準じて反応およ
び処理を行うと、沸点 117 ℃(1.5 mmHg)を有する目
的物が得られた。
【0359】参考例14. 2−アミノ−1−(3,4,5−トリメトキシフェニ
ル)エタノール 3,4,5−トリメトキシベンズアルデヒド(9.42
g)、トリメチルシリルニトリル(12.5 ml )とヨウ化
亜鉛(触媒量)および水素化アルミニウムリチウム(5.
7 g )とテトラヒドロフラン(500 ml)を用い、参考例
9.に準じて反応および処理を行ない、酢酸エチルから
再結晶すると、融点 141 ℃を有する目的物が得られ
た。
【0360】参考例15. 2−アミノ−1−(3−フェノキシフェニル)エタノー
ル 3−フェノキシベンズアルデヒドシアンヒドリン(10
g)を氷冷下で水素化アルミニウムリチウム(5.1 g )
とテトラヒドロフラン(500 ml)の混合物に滴下し、4
時間加熱還流した。反応混合物に氷冷下、水(5 ml)、
15 %水酸化ナトリウム水溶液(6 ml)および水(18
ml)を順次滴下した。反応混合物より不溶物をろ別し、
ろ液を濃縮して、得られた残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(酢酸エチル:エタノール:= 3:1 )
に付すと、 Rf 値=0.32(シリカゲルTLC;酢酸エチ
ル:エタノール:トリエチルアミン=5 :5 :1 )を有
する目的物が得られた。
【0361】参考例16. 2−アミノ−1(S)−フェニルエタノール 1) (S)−α−t−ブチルジメチルシリルオキシ−
α−フェニル酢酸エチル (S)−(+)−マンデル酸エチル(25 g)とイミダゾ
ール(28.4 g)のジメチルホルムアミド(800 ml)溶液
へ氷冷下、塩化t−ブチルジメチルシリル(31.4g )の
ジメチルホルムアミド(200 ml)溶液を滴下し、40 ℃
で一夜撹拌した。減圧下でジメチルホルムアミドを留去
し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1 )に付すと、 Rf 値
=0.84(シリカゲルTLC;ヘキサン:酢酸エチル=1
0:1 )を有する (S)−α−t−ブチルジメチルシ
リルオキシ−α−フェニル酢酸エチルが得られた。
【0362】2) 2(S)−t−ブチルジメチルシリ
ルオキシ−2−フェニルエタノール 上記で得られた(S)−α−t−ブチルジメチルシリル
オキシ−α−フェニル酢酸エチル(20 g)の無水メタノ
ール(500 ml)溶液へ氷冷下、水素化ホウ素ナトリウム
(15.5 g)を少量ずつ加えた後、室温下で一夜撹拌し
た。次いで、これを氷冷後、水素化ホウ素ナトリウム
(10 g)を少量ずつさらに追加し、室温で 5時間撹拌し
た。反応混合物を濃縮し、水と酢酸エチルを加え、酢酸
エチル層を分液、水洗し無水硫酸ナトリウム上で乾燥し
た。酢酸エチル層より酢酸エチルを留去すると、2
(S)−t−ブチルジメチルシリルオキシ−2−フェニ
ルエタノールの粗生成物が得られた。
【0363】3) 2(S)−t−ブチルジメチルシリ
ルオキシ−2−フェニルエチルアジド 上記で得られた2(S)−t−ブチルジメチルシリルオ
キシ−2−フェニルエタノールの粗生成物(13.36 g )
とトリエチルアミン(5.36 g)のテトラヒドロフラン
(450 ml)溶液を氷−アセトン浴で冷却し、塩化メタン
スルホニル(6.68g)のテトラヒドロフラン(50 ml )
溶液を滴下した。氷冷下で 1 時間撹拌した後、減圧下
でテトラヒドロフランを留去し、得られた残渣に酢酸エ
チルと食塩水を加え、酢酸エチル層を分液、食塩水で洗
浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。酢酸エチル層
より酢酸エチルを留去し、得られた残渣をジメチルホル
ムアミド(300 ml)に溶解し、アジ化ナトリウム(10.4
8 g )を加え、 80 ℃で一夜撹拌した。減圧下でジメチ
ルホルムアミドを留去し、得られた残渣に酢酸エチルと
食塩水を加え、酢酸エチル層を分液、食塩水で洗浄し、
無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。酢酸エチル層より酢
酸エチルを留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン= 1:50)に
付すと、2(S)−t−ブチルジメチルシリルオキシ−
2−フェニルエチルアジドが得られた。
【0364】4) 2−アミノ−1(S)−フェニルエ
タノール 水素化アルミニウムリチウム(2.6 g )とテトラヒドロ
フラン(400 ml)の混合物を氷−アセトン浴で冷却し、
上記で得られた2(S)−t−ブチルジメチルシリルオ
キシ−2−フェニルエチルアジド(9.4 g )のテトラヒ
ドロフラン(100 ml)溶液を滴下した。氷冷下で 1 時
間撹拌した後、水(2.6 ml)、15 %水酸化ナトリウム
水溶液(2.6 ml)さらに水(7.8 ml)を順次反応混合物
に滴下した。反応混合物より不溶物をろ別後、ろ液を濃
縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(酢酸エチル:エタノール=1 :2 )に付すと、融
点 69 〜 70 ℃を有する目的物が得られた。
【0365】参考例17. 3−(2−オキソプロポキシ)フェニル酢酸メチル 3−ヒドロキシフェニル酢酸メチル(2.8 g )、ブロモ
アセトン(3.5 g )、炭酸カリウム(4 g )およびジメ
チルホルムアミド(30 ml )を用い、参考例3.に準じ
て反応および処理を行うと、 Rf 値=0.41(シリカゲル
TLC;酢酸エチル:ヘキサン= 2:5 )を有する目的
物が得られた。
【0366】参考例18. 2−(2−オキソプロポキシ)フェニル酢酸メチル 2−ヒドロキシフェニル酢酸メチル(15.6 g)、ブロモ
アセトン(34 g)、炭酸カリウム(25 g)およびジメチ
ルホルムアミド(170 ml)を用い、参考例3.に準じて
反応および処理を行うと、 Rf 値=0.39(シリカゲルT
LC;ヘキサン:酢酸エチル=3 :1 )を有する目的物
が得られた。
【0367】参考例19. 3−クロロ−4−(2−オキソプロポキシ)フェニル酢
酸メチル 3−クロロ−4−ヒドロキシ酢酸メチル(20 g)、ブロ
モアセトン(27 g)、炭酸カリウム(28 g)およびジメ
チルホルムアミド(300 ml)を用い、参考例3.に準じ
て反応および処理を行うと、 Rf 値=0.33(シリカゲル
TLC;ヘキサン:酢酸エチル=3 :1 )を有する目的
物が得られた。
【0368】参考例20. 2−{2−[3,4−ビス(メトキシカルボニル)フェ
ノキシ]−1−メチルエチル}アミノ−1−(3−クロ
ロフェニル)エタノール 2−アミノ−1−(3−クロロフェニル)エタノール
(2 g )、4−(2−オキソプロポキシ)フタル酸ジメ
チル(3.73 g)とベンゼン(70 ml )および無水メタノ
ール(60 ml )と水素化ホウ素ナトリウム(1.32 g)を
用い、実施例6.に準じて反応および処理を行うと、 R
f 値=0.29(シリカゲルTLC;酢酸エチル)を有する
目的物が得られた。
【0369】参考例21. 2−ヒドロキシ−5−(2−オキソプロポキシ)フェニ
ル酢酸メチル 2,5−ジヒドロキシフェニル酢酸(5 g )、無水メタ
ノール(15 ml )と4N HCl/ジオキサン溶液(15 ml )
を一夜放置後、減圧下で溶剤を留去した。得られた残渣
を酢酸エチルに溶解し、 2 回水洗した後、無水硫酸ナ
トリウム上で乾燥させた。酢酸エチル層より酢酸エチル
を留去し、得られた残渣(4 g )に無水ジメチルホルム
アミド(70 ml )、ブロモアセトン(3.32 g)および炭
酸カリウム(3.04 g)を加え、室温下で一夜撹拌した。
反応混合物を水にあけ、塩酸で中和して、酢酸エチルで
抽出、水洗し無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。抽出液
より酢酸エチルを留去し、得られた残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1 :
2 次いで 3:4 )に付すと、 Rf 値=0.43(酢酸エチ
ル:ヘキサン=1 :2 )を有する目的物が得られた。
【0370】参考例22. p−[1,1,2,2−テトラキス(エトキシカルボニ
ル)エチル]フェノキシアセトン p−[1,1,2,2−テトラキス(エトキシカルボニ
ル)エチル]フェノール(11.7 g)、ブロモアセトン
(7.9 g )、炭酸カリウム(7.9 g )およびジメチルホ
ルムアミド(100 ml)を用い、参考例3.に準じて反応
および処理を行ない、シリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(酢酸エチル:ヘキサン=1 :2 )に付すと、 Rf
値=0.21(シリカゲルTLC;酢酸エチル:ヘキサン=
1 :2 )を有する目的物が得られた。
【0371】参考例23. (R)−α−t−ブチルジメチルシリルオキシ−α−フ
ェニル酢酸エチル (R)−(−)−マンデル酸エチル(25 g)とイミダゾ
ール(28.4 g)の無水ジメチルホルムアミド(600 ml)
溶液に氷冷下、t−ブチルジメチルシリルクロライド
(31.4 g)のジメチルホルムアミド(200 ml)溶液を滴
下し、40 ℃で一夜撹拌した。減圧下でジメチルホルム
アミドを留去し、得られた残渣に水を加え、酢酸エチル
で抽出後、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。抽出液よ
り酢酸エチルを留去し、得られた残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン= 1:1
0)に付した後、減圧蒸留に付すと沸点 129 ℃(3.5 m
mHg)を有する目的物が得られた。このものの旋光度は
[α]D 23 −40.8°( C=1.07, CHCl3 )であった。
【0372】参考例24. (S)−α−t−ブチルジメチルシリルオキシ−α−フ
ェニル酢酸エチル (S)−(+)−マンデル酸エチル(23.8 g)、イミダ
ゾール(26.6 g)、ジメチルホルムアミド(400 ml)お
よびt−ブチルジメチルシリルクロライド(30.1 g)と
ジメチルホルムアミド(100 ml)を用い、参考例23.
に準じて反応および処理をすると、沸点 125.5 ℃(3.
0 mmHg)を有する目的物が得られた。このものの旋光度
は[α]D 23 +40.9°( C=1.02, CHCl3 )であった。
【0373】参考例25. (R)−α−t−ブチルジメチルシリルオキシ−α−フ
ェニルアセトアルデヒド (R)−α−t−ブチルジメチルシリルオキシ−α−フ
ェニル酢酸エチル(5.9 g )の無水ヘキサン(300 ml)
溶液に、窒素雰囲気下、 −65 ℃で水素化ジイソブチ
ルアルミニウム( 1 モルヘキサン溶液)(20 ml )を
滴下し、−40 ℃で 4 時間撹拌した。次いで、反応液
に、−40 ℃で水( 1 ml)を含むテトラヒドロフラン
溶液( 10 ml)を滴下し、室温で 1.5 時間撹拌した。
反応混合物をセライトでろ過し、ろ液を濃縮し、得られ
た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エ
チル:ヘキサン= 1:60)に付すと、 Rf 値=0.64(シ
リカゲルTLC;酢酸エチル:ヘキサン= 1:50)を有
する目的物が得られた。
【0374】参考例26. (S)−α−t−ブチルジメチルシリルオキシ−α−フ
ェニルアセトアルデヒド (S)−α−t−ブチルジメチルシリルオキシ−α−フ
ェニル酢酸エチル(8.8 g )、無水ヘキサン(300 ml)
および水素化ジイソブチルアルミニウム(1 モルヘキ
サン溶液)(30 ml )を用い、参考例25.に準じて反
応および後処理を行ない、シリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:60)に付すと、
Rf 値=0.29(シリカゲルTLC;酢酸エチル:ヘキサ
ン=1:80)を有する目的物が得られた。
【0375】参考例27. 4−[2(R)−アミノ−1−プロポキシ]フェニル酢
酸メチル (R)−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−1−プロ
パノール(16.8 g)、4−ヒドロキシフェニル酢酸メチ
ル(10.0 g)およびトリフェニルホスフィン(24.0 g)
の無水ベンゼン(50 ml )溶液に、氷冷下でアゾジカル
ボン酸ジエチル(16.6 g)を加え、室温下で 2 日間撹
拌した。反応混合物よりベンゼンを留去し、得られた残
渣をメタノール(100 ml)に溶解し、氷冷下で 4N /HC
l ジオキサン溶液(200 ml)を加え、3 時間室温に放置
した。反応混合物を氷水中に注ぎ炭酸カリウム水溶液で
pH 8 〜9 に調整した。酢酸エチルで抽出し、無水硫酸
ナトリウム上で乾燥した。抽出液より酢酸エチルを留去
した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(酢酸エチル:エタノール= 3:1 )に付すと、
[α]D 23 −13.2°( C=1.048, CHCl3)を有する目的
物が得られた。
【0376】参考例28. 4−[2(S)−アミノ−1−プロポキシ]フェニル酢
酸メチル (S)−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−1−プロ
パノール(15.8 g)、4−ヒドロキシフェニル酢酸メチ
ル(10.0 g)、トリフェニルホスフィン(24.0 g)、無
水ベンゼン(70 ml )およびアゾジカルボン酸ジエチル
(15.7 g)、さらにメタノール(50 ml )と 4N HCl /
ジオキサン溶液(70 ml )を用い、参考例27.に準じ
て反応および処理を行うと、[α]D 23 +12.1°(C=1.
054, CHCl3)を有する目的物が得られた。
【0377】参考例29. N−[2−(4−メトキシカルボニルメチルフェノキ
シ)−1(R)−メチルエチル]−2(R)−t−ブチ
ルジメチルシリルオキシ−2−フェニルエタンアミン (R)−α−t−ブチルジメチルシリルオキシ−α−フ
ェニルアセトアルデヒド(1.01 g)と4−(2(R)−
アミノ−1−プロポキシ)フェニル酢酸メチル(750 m
g)の無水メタノール(10 ml)溶液に、氷冷下で水素
化シアノホウ素ナトリウム(630 mg)を加え、一夜室温
で放置した。反応混合物に酢酸エチルおよび水を加え、
有機層を分液、水洗し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し
た。有機層より溶剤を留去し、得られた残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=
1:4 )に付すと、[α]D 23 −38.3°( C=1.138, C
HCl3)を有する目的物が得られた。
【0378】参考例30. N−[2−(4−メトキシカルボニルメチルフェノキ
シ)−1(S)−メチルエチル]−2(S)−t−ブチ
ルジメチルシリルオキシ−2−フェニルエタンアミン (S)−α−t−ブチルジメチルシリルオキシ−α−フ
ェニルアセトアルデヒド(1.5 g )、4−(2(S)−
アミノ−1−プロポキシ)フェニル酢酸メチル(1.1 g
)、無水メタノール(10 ml )および水素化シアノホ
ウ素ナトリウム(950 mg)を用い、参考例29.に準じ
て反応および処理を行うと、[α]D 23 +38.3°( C=
1.116, CHCl3)を有する目的物が得られた。
【0379】参考例31. N−[2−(4−メトキシカルボニルメチルフェノキ
シ)−1(S)−メチルエチル]−2(R)−t−ブチ
ルジメチルシリルオキシ−2−フェニルエタンアミン (R)−α−t−ブチルジメチルシリルオキシ−α−フ
ェニルアセトアルデヒド(750 mg)、4−(2(S)−
アミノ−1−プロポキシ)フェニル酢酸メチル(920 m
g)、無水メタノール(10 ml )および水素化シアノホ
ウ素ナトリウム(500 mg)を用い、参考例29.に準じ
て反応および処理を行うと、[α]D 23 −58.6°( C=
0.998, CHCl3)を有する目的物が得られた。
【0380】参考例32. N−[2−(4−メトキシカルボニルメチルフェノキ
シ)−1(R)−メチルエチル]−2(S)−t−ブチ
ルジメチルシリルオキシ−2−フェニルエタンアミン (S)−α−t−ブチルジメチルシリルオキシ−α−フ
ェニルアセトアルデヒド(1.5 g )、4−(2(R)−
アミノ−1−プロポキシ)フェニル酢酸メチル(1.1 g
)、無水メタノール(10 ml)および水素化シアノホ
ウ素ナトリウム(950 mg)を用い、参考例29.に準じ
て反応および処理を行うと、[α]D 23 +58.4°( C=
0.998, CHCl3)を有する目的物が得られた。
【0381】参考例33. 2−{2−[2,4−ビス(メトキシカルボニル)フェ
ノキシ]−1−メチルエチル}アミノ−1−(3−クロ
ロフェニル)エタノール 2−アミノ−1−(3−クロロフェニル)エタノール
(1.3 g )、4−(2−オキソプロポキシ)イソフタル
酸ジメチル(2.31 g)とベンゼン(60 ml )および無水
メタノール(50 ml )と水素化ホウ素ナトリウム(0.73
g)を用い、実施例8.に準じて反応および処理を行な
い、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチ
ル:エタノール=10:1 )に付すと、融点 112 ℃を有
する目的物が得られた。
【0382】参考例34. 3−ヒドロキシ−4−(2−オキソプロポキシ)フェニ
ル酢酸メチル 3,4−ジヒドロキシフェニル酢酸(10 g)、無水メタ
ノール(30 ml )と4N HCl/ジオキサン溶液(20 ml
)、次いで無水ジメチルホルムアミド(200 ml)、ブ
ロモアセトン(8.74 g)および炭酸カリウム(8.02 g)
を用い、参考例21.に準じて反応および処理を行う
と、 Rf 値= 0.37 (シリカゲルTLC;酢酸エチル:
ヘキサン= 1:2 )を有する目的物が得られた。
【0383】参考例35. 2−アミノ−1−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)エタノール 3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンズアルデ
ヒド(44 g)、トリメチルシリルニトリル(25 ml )と
ヨウ化亜鉛(触媒量)の混合物を 90 ℃で 1時間撹拌加
熱した。反応混合物を水素化アルミニウムリチウム(16
g)とテトラヒドロフラン(600 ml)の混合物中へ氷冷
下で滴下した。氷冷下で 2 時間撹拌した後、水(16 m
l)、 15 %水酸化ナトリウム (16 ml)、さらに水 (50 m
l) を順次反応混合物に加えた。反応混合物より不溶物
をろ別し、ろ液を濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:エタノール:ト
リエチルアミン=20:20:1 )に付し、酢酸エチルより
再結晶すると、融点 137〜 140 ℃を有する目的物が
得られた。
【0384】参考例36. 4−(2−オキソプロポキシ)マンデル酸メチル 4−ヒドロキシマンデル酸(12.38 g )のテトラヒドロ
フラン(150 ml)およびメタノール(30 ml )溶液に氷
冷下でトリメチルシリルジアゾメタンの 10 %ヘキサン
溶液(100 ml)を滴下し、室温下で 1 時間撹拌した
後、溶剤を留去した。得られた残渣にジメチルホルムア
ミド(250 ml)、ブロムアセトン(25.2 g)および炭酸
カリウム(25.4 g)を加え、参考例3.に準じて反応お
よび処理を行うと、 Rf 値=0.39(シリカゲルTLC;
ヘキサン:酢酸エチル=1 :1 )を有する目的物が得ら
れた。
【0385】参考例37. 酢酸2−[4−(2−オキソプロポキシ)フェニル]エ
チル 参考例7.で得られた2−[4−(2−オキソプロポキ
シ)フェニル]エタノール(3.1 g )、無水テトラヒド
ロフラン(50 ml )およびピリジン(2.53 g)の混合物
に氷冷下で無水酢酸(1.96 g)を加え、室温下で 3.5
時間撹拌し、次いで氷冷下でピリジン(12.5 g)および
無水酢酸(9.8 g )を加え、室温下で1 日放置した。反
応混合物より溶剤を留去した後、得られた残渣に水を加
え酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し
た。抽出液より溶剤を留去すると、 Rf 値=0.71(シリ
カゲルTLC;酢酸エチル:ヘキサン=1 :1 )を有す
る目的物が得られた。
【0386】参考例38. 4−(2−オキソプロポキシ)フェニルマロン酸ジメチ
ル 4−ヒドロキシフェニルマロン酸ジメチル(0.5 g )、
ブロムアセトン(0.612 g )、炭酸カリウム(0.616 g
)およびジメチルホルムアミド(90 ml)を用い、参考
例3.に準じて反応および処理を行ない、シリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン= 2:
3 )に付すと、 Rf 値=0.37(シリカゲルTLC;酢酸
エチル:ヘキサン= 2:3 )を有する目的物が得られ
た。
【0387】参考例39. 2−アミノ−1−(3,5−ジクロロフェニル)エタノ
ール 3,5−ジクロロベンズアルデヒド(10 g)、トリメチ
ルシリルニトリル(6.23 g)とヨウ化亜鉛(触媒量)お
よび水素化アルミニウムリチウム(5.4 g)とテトラヒ
ドロフラン(200 ml)を用い、参考例8.に準じて反応
および処理を行ない、シリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(酢酸エチル:エタノール=2 :1 )に付すと、 R
f 値=0.19(シリカゲルTLC;酢酸エチル:エタノー
ル:トリエチルアミン=10:3 :1 )および融点 66 ℃
を有する目的物が得られた。
【0388】参考例40. 2−アミノ−1−(3−クロロ−4−フルオロフェニ
ル)エタノール 3−クロロ−4−フルオロベンズアルデヒド(10 g)、
トリメチルシリルニトリル(6.89 g)とヨウ化亜鉛(触
媒量)および水素化アルミニウムリチウム(5.99 g)と
テトラヒドロフラン(200 ml)を用い、参考例8.に準
じて反応および処理を行ない、シリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(酢酸エチル:エタノール= 2:1 )に付
すと、 Rf 値=0.21(シリカゲルTLC;酢酸エチル:
エタノール:トリエチルアミン=10:3 :1 )を有する
目的物が得られた。
【0389】参考例41. 2−アミノ−1−(3−ブロモフェニル)エタノール 3−ブロモベンズアルデヒド(25 g)、トリメチルシリ
ルニトリル(14.78 g)とヨウ化亜鉛(触媒量)および
水素化アルミニウムリチウム(13.2 g)とテトラヒドロ
フラン(400 ml)を用い、参考例8.に準じて反応およ
び処理を行ない、シリカゲルカラムクロマトグラフィー
(酢酸エチル:エタノール= 2:1 )に付すと、 Rf 値
=0.22(シリカゲルTLC;酢酸エチル:エタノール:
トリエチルアミン=10:3 :1 )を有する目的物が得ら
れた。
【0390】参考例42. 2−アミノ−1−(3−トリフルオロメチルフェニル)
エタノール 3−トリフルオロメチルベンズアルデヒド(25 g)、ト
リメチルシリルニトリル(15.71 g )とヨウ化亜鉛(触
媒量)および水素化アルミニウムリチウム(12.8g )と
テトラヒドロフラン(400 ml)を用い、参考例8.に準
じて反応および処理を行ない、シリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(酢酸エチル:エタノール= 2:1 )に付
すと、 Rf 値=0.25(シリカゲルTLC;酢酸エチル:
エタノール:トリエチルアミン=10:3 :1 )および融
点 72 ℃を有する目的物が得られた。
【0391】参考例43. 2−アミノ−1−(3−メトキシフェニル)エタノール 3−メトキシベンズアルデヒド(28 g)、トリメチルシ
リルニトリル(22.92 g )とヨウ化亜鉛(触媒量)およ
び水素化アルミニウムリチウム(19.92 g )とテトラヒ
ドロフラン(400 ml)を用い、参考例8.に準じて反応
および処理を行ない、シリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(酢酸エチル:エタノール= 2:1 )に付すと、 R
f 値=0.18(シリカゲルTLC;酢酸エチル:エタノー
ル:トリエチルアミン=10:3 :1 )を有する目的物が
得られた。
【0392】参考例44. 2−アミノ−1−(3−メチルフェニル)エタノール 3−メチルベンズアルデヒド(25.75 g )、トリメチル
シリルニトリル(23.35 g )とヨウ化亜鉛(触媒量)お
よび水素化アルミニウムリチウム(20.3g)とテトラヒ
ドロフラン(400 ml)を用い、参考例8.に準じて反応
および処理を行ない、シリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(酢酸エチル:エタノール=2:1 )に付すと、 Rf
値=0.22(シリカゲルTLC;酢酸エチル:エタノー
ル:トリエチルアミン=10:3 :1 )を有する目的物が
得られた。
【0393】参考例45. 3−クロロマンデル酸 3−クロロベンズアルデヒド(158 g )、トリメチルシ
リルニトリル(111.6g )およびヨウ化亜鉛(触媒量)
の混合物を 90 ℃で 2 時間加熱撹拌した。反応混合物
を氷冷し濃塩酸(350 ml)を加え 1 時間加熱還流し
た。反応混合物に水と酢酸エチルを加え酢酸エチル層を
分液し、 30 %水酸化ナトリウム水溶液を加え水層を酢
酸エチルで 3 回洗浄した。水層に濃塩酸を加え酸性と
した後、酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル溶液を水洗
後、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。抽出液より酢酸
エチルを留去すると、融点 110 〜114 ℃を有する目的
物が得られた。
【0394】参考例46. (R)−3−クロロマンデル酸および(S)−3−クロ
ロマンデル酸 3−クロロマンデル酸(100 g )と(R)−(+)−1
−フェネチルアミン(32.7 g)の混合物をメタノールと
エーテルの混合溶剤で再結晶し、結晶とろ液に分けた。
結晶をメタノールとエーテルの混合溶剤でさらに 3 回
再結晶した後、塩酸を加え酢酸エチルで抽出した。酢酸
エチル溶液を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶剤を留
去すると融点 102〜105 ℃および旋光度[α]D 23 −15
3.7 °( C=1.026,CHCl3 )を有する(R)−3−クロ
ロマンデル酸が得られた。また上記のろ液に塩酸を加え
酸性とした後、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウ
ム上で乾燥させ酢酸エチルを留去した。得られた残渣に
(S)−(−)−フェネチルアミン(32.7 g)を加えメ
タノールとエーテルの混合溶剤で 3 回再結晶すると、
融点 101〜104 ℃および旋光度[α]D 23 +151.9 °
( C=1.008,CHCl3)を有する(S)−3−クロロマン
デル酸が得られた。
【0395】参考例47. (R)−3−クロロマンデル酸メチル (R)−3−クロロマンデル酸(28 g)のメタノール
(300 ml)およびベンゼン(700 ml)溶液に室温下、ト
リメチルシリルジアゾメタン(18.3 g; 10 %ヘキサン
溶液)を滴下し、 1 時間撹拌した。反応混合物より溶
剤を留去すると、Rf 値=0.36(シリカゲルTLC;酢
酸エチル:ヘキサン= 1:5 )および旋光度[α]D 23
−119.3 °( C=1.00, CHCl3 )を有する目的粗生成物
が得られた。
【0396】参考例48. (R)−α−t−ブチルジメチルシリルオキシ−α−
(3−クロロフェニル)酢酸メチル (R)−3−クロロマンデル酸メチル(28 g)とイミダ
ゾール(28.5 g)のジメチルホルムアミド(300 ml)溶
液へ氷冷下、塩化t−ブチルジメチルシリル(31.6 g)
のジメチルホルムアミド(200 ml)溶液を滴下し、同温
で 30 分撹拌後、 40 ℃で一夜放置した。減圧下、反応
混合物を濃縮し、酢酸エチルと水を加え、酢酸エチル層
を分液し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。酢酸エチ
ル層より酢酸エチルを留去し、シリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン= 1:15)に付す
と、融点 36 〜 38 ℃および旋光度[α]D 23 −39.1°
( C=1.014, CHCl3)を有する目的物が得られた。
【0397】参考例49. (R)−α−t−ブチルジメチルシリルオキシ−α−
(3−クロロフェニル)アセトアルデヒド (R)−α−t−ブチルジメチルシリルオキシ−α−
(3−クロロフェニル)酢酸メチル(26 g)の無水ヘキ
サン(1000 ml )と無水トルエン(500 ml)溶液を −
60℃に冷却し、水素化ジイソブチルアルミニウム( 1
モルヘキサン溶液)(124 ml)を滴下した。同温で 3
時間撹拌した後、水(10 ml )を加え徐々に室温まで温
度を上昇させた後、水と酢酸エチルを加え 30 分撹拌し
た。反応混合物より不溶物をセライトでろ別し、ろ液の
酢酸エチル層を分液し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し
た。酢酸エチル層より酢酸エチルを留去し、得られた残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチ
ル:ヘキサン= 1:60)に付すと、 Rf 値=0.36(シリ
カゲルTLC;酢酸エチル:ヘキサン= 1:60)を有す
る目的物が得られた。
【0398】参考例50. N−[2−(4−メトキシカルボニルメチルフェノキ
シ)−1(R)−メチルエチル]−2(R)−t−ブチ
ルジメチルシリルオキシ−2−(3−クロロフェニル)
エタンアミン (R)−α−t−ブチルジメチルシリルオキシ−α−
(3−クロロフェニル)アセトアルデヒド(5.2 g )、
4−(2(R)−アミノ−1−プロポキシ)フェニル酢
酸メチル(4.24 g)、無水メタノール(50 ml )および
水素化シアノホウ素ナトリウム(3.4 g )を用い、参考
例29.に準じて反応および処理を行うと、 Rf 値=0.
20(シリカゲルTLC;酢酸エチル:ヘキサン= 1:4
)および旋光度[α]D 23 −34.7°( C=1.024, CHCl
3)を有する目的物が得られた。
【0399】参考例51. 5−[4−(2(R)−アミノ−1−プロポキシ)ベン
ジル]チアゾリジン−2,4−ジオン・トリフルオロ酢
酸塩 p−ヒドロキシベンズアルデヒド(200 g )、チアゾリ
ジン−2、4−ジオン(229 g )、酢酸ナトリウム(28
0 g )およびジメチルアセトアミド(660 ml)の混合物
を 150℃ にて 1 時間攪拌した。反応混合物を冷却
後、ジメチルアセトアミド(540 ml)および無水酢酸
(370 ml)を加え、50 ℃ で 1.5 時間攪拌した。反
応混合物を水に注ぎ、析出した固体をろ取、水洗した
後、乾燥すると、5−(4−アセトキシベンジリデン)
チアゾリジン−2、4−ジオンが得られた。
【0400】5−(4−アセトキシベンジリデン)チア
ゾリジン−2、4−ジオン(2.0 g)、酢酸(80 ml )
および 10%パラジウム−炭素(2.0 g )の混合物に90
℃ で常圧にて水素ガスを導入し、5 時間水素添加反
応を行った。反応混合物より触媒をろ別し、ろ液にトル
エンを加え、酢酸を共沸留去し、更にトルエンおよびヘ
キサンを加え、析出した結晶をろ取し乾燥すると、5−
(4−アセトキシベンジル)チアゾリジン−2、4−ジ
オンが得られた。
【0401】5−(4−アセトキシベンジル)チアゾリ
ジン−2、4−ジオン(9.0 g )を含む塩化メチレン
(70 ml )にトリエチルアミン(3.43 g)を加え、更に
塩化トリフェニルメチル(9.45 g)を含む塩化メチレン
(30 ml )を滴下した。反応混合物を室温で 1 時間攪
拌した後、同温度で一夜放置した。反応混合物に酢酸エ
チルおよび水を加え、有機層を分液し、有機層を飽和食
塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。有機
層より溶剤を留去し、析出した結晶をヘキサン−酢酸エ
チルの混合溶剤で洗浄した後、乾燥すると5−(4−ア
セトキシベンジル)−3−トリフェニルメチルチアゾリ
ジン−2、4−ジオンが得られた。
【0402】5−(4−アセトキシベンジル)−3−ト
リフェニルメチルチアゾリジン−2、4−ジオン(7.86
g)を含むトルエン(70 ml )に、氷冷下 28 %ナトリ
ウムメトキシドのメタノール溶液(2.99 g)およびメタ
ノール(10 ml )を滴下した。反応混合物を室温で 1
時間攪拌した後、同温度にて一夜放置した。反応混合物
に 1N 塩酸を加え pH 4 に調整した後、酢酸エチルで抽
出、水洗し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。酢酸エ
チル層より溶剤を留去し、析出した結晶をヘキサンで洗
浄した後、乾燥すると5−(4−ヒドロキシベンジル)
−3−トリフェニルメチルチアゾリジン−2、4−ジオ
ンが得られた。
【0403】トリフェニルホスフィン(20.7 g)を含む
ベンゼン(300 ml)溶液に氷冷下、アゾジカルボン酸ジ
エチルエステル(13.2 g)を滴下し、室温で 30 分間攪
拌した。次いで、反応混合物に5−(4−ヒドロキシベ
ンジル)−3−トリフェニルメチルチアゾリジン−2,
4−ジオン(35.0 g)を加え室温で1時間攪拌した後、
(R)−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−1−プロ
パノール(13.2 g)を加え一夜放置した。次いで、反応
混合物にトリフェニルホスフィン(計 40.9 g)、アゾ
ジカルボン酸ジエチルエステル(計 23.68 ml )および
(R)−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−1−プロ
パノール(計 33 g )を順次 3 ないし4 回に分けて
加え 2 日間攪拌した。反応終了後、反応混合物よりベ
ンゼンを留去し、次いで、得られた残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:3
)に付すと、融点 153〜157 ℃および比旋光度[α]
23 D +19.5°(C =1.000 ,CHCl3 )を有する5−{4
−[2(R)−t−ブトキシカルボニルアミノプロポキ
シ]ベンジル}−3−トリフェニルメチルチアゾリジン
−2,4−ジオン(30.0 g)が得られた。
【0404】得られた5−{4−[2(R)−t−ブト
キシカルボニルアミノプロポキシ]ベンジル}−3−ト
リフェニルメチルチアゾリジン−2,4−ジオン(85.5
g)を含む塩化メチレン(700 ml)溶液に、氷冷下トリ
フルオロ酢酸(500 ml)を滴下した後、室温で 4 時間
攪拌した。反応終了後、反応混合物より塩化メチレンお
よびトリフルオロ酢酸を減圧下で留去し、得られた残渣
にベンゼンおよび少量の酢酸エチルを加え、生成した結
晶をろ別した。この結晶をメタノール−酢酸エチル混合
溶剤より再結晶に付すと、融点 162〜166 ℃および比旋
光度[α]23 D −13.0°(C =0.885 ,MeOH)を有する
目的化合物が得られた。
【0405】参考例52. 5−{4−[2(R)−(2(R)−(3−クロロフェ
ニル)−2−t−ブチルジメチルシリルオキシエチルア
ミノ)プロポキシ]ベンジル}チアゾリジン−2,4−
ジオン 5−[4−(2(R)−アミノプロポキシ)ベンジル]
チアゾリジン−2,4−ジオン・トリフルオロ酢酸塩
(36.5 g)、(R)−α−t−ブチルジメチルシリルオ
キシ−α−フェニルアセトアルデヒド(98.4 g)および
無水メタノール(400 ml)の混合物を室温で 2.5 時間
攪拌した後、氷−食塩水浴で冷却し水素化シアノホウ素
ナトリウム(29.0 g)を少量ずつ加えた。反応混合物を
室温で一夜放置した後、メタノールを減圧下で留去し
た。次いで得られた残渣に水と酢酸エチルを加え、酢酸
エチル層を分液した。分液した酢酸エチル溶液を食塩水
で洗浄後、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。次いで、
この溶液より酢酸エチルを減圧下で留去し、得られた残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチ
ル:ヘキサン=2:1 )に付すと、比旋光度[α]23 D
26.3°(C =0.988 ,CHCl3 )を有する目的化合物が得
られた。
【0406】参考例53. 2−{2−[4−(2−メトキシカルボニルエテニル)
フェノキシ]−1−メチルエチル}アミノ−1−(3−
クロロフェニル)エタノール 2−アミノ−1−(3−クロロフェニル)エタノール
(6.07 g)、4−(2−オキソプロポキシ)ケイ皮酸メ
チル(6.5 g )のベンゼン(100 ml)溶液を3.5 時間
加熱還流し、生成する水を除去した。反応後ベンゼンを
留去し、残渣を無水メタノール(100 ml)に溶解後、氷
冷下に水素化ホウ素ナトリウム(3 g)を加え、室温下
一夜放置した。さらに、60 ℃で 5 時間加熱後、反応
混合物を濃縮し、酢酸エチルで抽出、水洗後、無水硫酸
ナトリウム上で乾燥した。抽出液より溶剤を留去し、残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチ
ル:エタノール=10:1 )に付し、2 つのフラクション
を得た。最初のフラクションを酢酸エチルとヘキサン混
合溶剤より再結晶すると、融点 97 〜103 ℃を有する目
的物が得られた。
【0407】参考例54. 4−(2−オキソプロポキシ)フタル酸ジメチル 4−ヒドロキシフタル酸ジメチル(10.5 g)、ブロモア
セトン(13.7 g)、炭酸カリウム(14 g)およびジメチ
ルホルムアミド(150 ml)を用い、参考例3.に準じて
反応および処理を行うと、 Rf 値=0.48(シリカゲルT
LC;酢酸エチル:ヘキサン= 1:1 )を有する目的物
が得られた。
【0408】参考例55. 4−(2−オキソプロポキシ)イソフタル酸ジメチル 4−ヒドロキシイソフタル酸ジメチル(10.5 g)、ブロ
モアセトン(15 g)、炭酸カリウム(17 g)およびジメ
チルホルムアミド(100 ml)を用い、参考例3.に準じ
て反応および処理を行い、残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン= 1:2 )に付
すと、融点 115〜 116℃を有する目的物が得られた。
【0409】
【実施例の効果】
試験例 1.負荷血糖降下作用 本発明化合物のD−グルコ−ス負荷高血糖に対する血糖
降下作用を測定した。体重 28 〜 30 g の 3ヶ月令
KK系雄性マウスを一夜絶食後、1 mg/kgの被検化合物
を経口投与し、60 分後に高血糖を誘発するためD−グ
ルコ−ス1.2 g /kg を皮下投与した。投与後 60 分
および 120 分の時点で採血し、血糖濃度をグルコース
アナライザー(GL−101 ( 商品名) 、三菱化成(株)社
製)を用いて測定し、次式に基づき負荷血糖降下率
(R)を算出した。
【0410】R=(1−( B/A) )×100 但し、A:CMC(カルボキシメチルセルロース)群の
血糖値 B:被検化合物投与群の血糖値 得られた結果を表 9.に示す。
【0411】
【表9】 ─────────────────────────────────── 実施例の 投与量 マウス数 負荷血糖降下率(%) 化合物番号 (mg/kg) 60 分 120 分 ─────────────────────────────────── 3 1 4 67.3 56.5 6 1 4 43.4 40.5 8 1 4 56.8 45.1 24 1 4 61.4 56.9 27 1 4 68.4 52.1 40 1 4 37.9 24.5 41 1 4 50.1 43.0 42 1 4 60.9 57.6 43 1 4 66.5 58.6 44 1 4 38.1 24.8 47 1 4 60.9 51.5 ─────────────────────────────────── 表 9. から明かの如く、被検化合物はいずれも優れ
た効果を示した。
【0412】試験例 2.アルドース還元酵素阻害作用 牛の水晶体のアルドース還元酵素は S.Hyman および
J.H.Kinoshita [J.Biol.Chem.、 240 巻、 877 頁 (1965
年) ] および K.Inagaki, I.Miwa およびJ.Okuda [Arc
h. Biochem. Biophys.、 316巻、 337頁 (1982 年)]に
記載の方法によって分離および部分精製した。そして、
その活性は Varma et al.[Biochem.Pharmac.、 25 巻、 2
505頁 (1976 年)]に記載の方法により光度的に測定し
た。酵素活性の阻害は本発明の化合物の5μg/ml濃
度で測定した。結果を表 10 に示す。
【0413】
【表10】 ────────────────────────────────── 実施例の 5μg/mlにおける IC50 化合物番号 阻害率(%) (μg/ml) ────────────────────────────────── 34 63.3 2.5 36 60.4 2.9 48 47.5 − ──────────────────────────────────。
【0414】試験例 3.毒性 実験動物にddY系雄性マウスを用いた。 実験には一
群3匹を用いた。被験化合物は各動物に 300 mg/kg 体
重量が経口投与された。用いられた被験化合物は実施例
1、3、8、24、47および48で得られたものであ
る。動物は投与後1週間観察した。そして、その期間
中、被験化合物に起因した異常性はなんら見られなかっ
た。 すべての動物は観察期間中、生存していた。
【0415】各動物に対する実質投与量の観点から見
て、死亡率0は本発明の化合物の毒性が非常に低いこと
を示している。
【0416】
【発明の効果】本発明の前記一般式(I)を有する化合
物またはその塩は、ヒトに対し血糖低下作用、肥満改善
作用、耐糖能不全改善作用、肝臓での糖新生抑制作用、
脂質低下作用を有する。従って高血糖症、肥満症、高脂
血症、肥満性高血圧症、骨粗鬆症、糖尿病合併症たとえ
ば網膜症、腎症、神経症、白内障、冠動脈疾患、動脈硬
化症などの予防薬および/または治療薬として有用であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 323/25 7419−4H 323/62 7419−4H C07D 277/20 (72)発明者 吉岡 慎二 東京都品川区広町1丁目2番58号 三共株 式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 (式中、R0 は水素原子、メチル基またはヒドロキシメ
    チル基を示す。R1 は少なくとも1個の置換分を有する
    炭素数1ないし12個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状
    のアルキル基を示す。置換分としてはカルボキシ、炭素
    数2ないし7個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアル
    コキシカルボニル、置換分を有していてもよい炭素数7
    ないし11個を有するアリールオキシカルボニル、炭素
    数1ないし3個の直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル部
    分を有し、該アルキル部分が置換分を有していてもよい
    1ないし2個のアリールを有するアラルキルオキシカル
    ボニル、炭素数2ないし7個を有する直鎖状もしくは分
    枝鎖状のモノアルキルカルバモイル、各アルキル部分が
    同一もしくは異なって炭素数1ないし4個を有する直鎖
    状もしくは分枝鎖状のジアルキルカルバモイル、カルバ
    モイル、ヒドロキシカルバモイル、ヒドロキシ、炭素数
    1ないし6個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアシル
    オキシまたは2、4−ジオキソチアゾリジン−5−イル
    を示す。R2 およびR3 は同一または異なって水素原
    子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、炭素数1ないし5個
    を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシ基、カル
    ボキシ基、炭素数2ないし7個を有する直鎖状もしくは
    分枝鎖状のアルコキシカルボニル基、炭素数1ないし5
    個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル基、ニト
    ロ基、炭素数1ないし4個を有する直鎖状もしくは分枝
    鎖状のハロアルキル基または前記R1 で示される基を示
    す。Xは酸素原子または硫黄原子を示す。Arは基(I
    I) 【化2】 (式中、R4 は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ
    基、ヒドロキシメチル基、炭素数1ないし5個を有する
    直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシ基、炭素数1ない
    し5個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル基、
    炭素数1ないし6個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状の
    アシルオキシ基、ニトロ基、シアノ基、炭素数1ないし
    3個の直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル部分を有し、
    該アルキル部分が置換分を有していてもよい1ないし2
    個のアリールを有するアラルキルオキシ基、置換分を有
    していてもよい炭素数6ないし10個を有するアリール
    オキシ基、置換分を有していてもよい炭素数6ないし1
    0個を有するアリール基または炭素数1ないし4個を有
    する直鎖状もしくは分枝鎖状のハロアルキル基を示す。
    5 は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、炭素数
    1ないし5個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコ
    キシ基、炭素数1ないし5個を有する直鎖状もしくは分
    枝鎖状のアルキル基またはニトロ基を示す。R6 は水素
    原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、炭素数1ないし5
    個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシ基また
    は炭素数1ないし5個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状
    のアルキル基を示す。)または基(III) 【化3】 (式中、R4 、R5 およびR6 は前述したものと同意義
    を示す。)を有するアミノアルコール誘導体またはその
    塩。
JP4311975A 1991-11-20 1992-11-20 アミノアルコール誘導体 Expired - Lifetime JP2654323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4311975A JP2654323B2 (ja) 1991-11-20 1992-11-20 アミノアルコール誘導体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30458191 1991-11-20
JP3-304581 1991-11-20
JP4311975A JP2654323B2 (ja) 1991-11-20 1992-11-20 アミノアルコール誘導体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9005361A Division JP2991985B2 (ja) 1991-11-20 1997-01-16 3−トリフェニルメチルチアゾリジン−2,4−ジオン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0625118A true JPH0625118A (ja) 1994-02-01
JP2654323B2 JP2654323B2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=17934718

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4311975A Expired - Lifetime JP2654323B2 (ja) 1991-11-20 1992-11-20 アミノアルコール誘導体
JP9005361A Expired - Fee Related JP2991985B2 (ja) 1991-11-20 1997-01-16 3−トリフェニルメチルチアゾリジン−2,4−ジオン誘導体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9005361A Expired - Fee Related JP2991985B2 (ja) 1991-11-20 1997-01-16 3−トリフェニルメチルチアゾリジン−2,4−ジオン誘導体

Country Status (23)

Country Link
US (3) US5977374A (ja)
EP (1) EP0543662B1 (ja)
JP (2) JP2654323B2 (ja)
KR (1) KR0149679B1 (ja)
CN (3) CN1033750C (ja)
AT (1) ATE143002T1 (ja)
AU (2) AU655689B2 (ja)
CA (1) CA2083323A1 (ja)
CZ (2) CZ34595A3 (ja)
DE (1) DE69213892T2 (ja)
DK (1) DK0543662T3 (ja)
ES (1) ES2094308T3 (ja)
FI (1) FI925255A (ja)
GR (1) GR3021245T3 (ja)
HK (1) HK218496A (ja)
HU (1) HUT66816A (ja)
IL (3) IL103825A (ja)
MX (1) MX9206740A (ja)
NO (1) NO179246C (ja)
NZ (1) NZ245188A (ja)
RU (2) RU2095344C1 (ja)
TW (2) TW290543B (ja)
ZA (1) ZA928960B (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA936492B (en) * 1992-09-10 1995-03-02 Lilly Co Eli Compounds useful as hypoglycemic agents and for treating Alzheimer's disease.
GB9313574D0 (en) * 1993-07-01 1993-08-18 Glaxo Group Ltd Medicaments
CA2145257A1 (en) * 1994-03-23 1995-09-24 Takashi Fujita Thiazolidine and oxazolidine derivatives, their preparation and their medical use
RU2114844C1 (ru) * 1994-04-11 1998-07-10 Санкио Компани Лимитед Производные тиозолидиндиона или их фармацевтически приемлемые соли, фармацевтическая композиция на их основе и способ лечения или профилактики заболеваний
WO1995033724A1 (en) * 1994-06-09 1995-12-14 Glaxo Group Limited Phenethanolamine derivatives and their use as atypical beta-adrenoceptor agonists
GB9525121D0 (en) * 1995-12-08 1996-02-07 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
GB9525177D0 (en) * 1995-12-08 1996-02-07 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
EP0783888A1 (en) * 1995-12-26 1997-07-16 Sankyo Company Limited Use of troglitazone and related thiazolidinediones in the manufacture of a medicament for the treatment and prophylaxis of osteoporosis
EP0801063B1 (en) * 1996-04-09 2003-01-15 Dr. Reddy's Laboratories Ltd. Thiazolidinedione derivatives having antidiabetic, hypolipidaemic, antihypertensive properties, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US5889032A (en) * 1996-05-06 1999-03-30 Dr. Reddy's Research Foundation Heterocyclic compounds having antidiabetic, hypolipidaemic, antihypertensive properties, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
ZA973850B (en) * 1996-05-06 1997-12-02 Reddy Research Foundation Novel antidiabetic compounds having hypolipidaemic, anti-hypertensive properties, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them.
US5801173A (en) * 1996-05-06 1998-09-01 Dr. Reddy's Research Foundation Heterocyclic compounds having antidiabetic, hypolipidaemic, antihypertensive properties, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US5919782A (en) * 1996-05-06 1999-07-06 Dr. Reddy's Research Foundation Heterocyclic compounds having antidiabetic, hypolipidaemic, antihypertensive properties, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US5885997A (en) * 1996-07-01 1999-03-23 Dr. Reddy's Research Foundation Heterocyclic compounds, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them and their use in the treatment of diabetes and related diseases
USRE39266E1 (en) * 1996-07-01 2006-09-05 Dr. Reddy's Laboratories, Limited Heterocyclic compounds, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them and their use in the treatment of diabetes and related diseases
BR9711098B1 (pt) * 1996-07-01 2011-10-04 compostos heterocìclicos, processo para sua preparação e composições farmacêuticas contendo os mesmos e seu uso no tratamento de diabetes e doenças relacionadas.
US6372750B2 (en) 1996-07-01 2002-04-16 Dr. Reddy's Research Foundation Heterocyclic compounds, process for their preparation and pharmaceutical compounds containing them and their use in the treatment of diabetes and related diseases
US6114526A (en) 1996-07-01 2000-09-05 Dr. Reddy's Research Foundation Heterocyclic compounds, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them and their use in the treatment of diabetes and related diseases
US5990169A (en) * 1996-10-23 1999-11-23 Zymogenetics, Inc. Compositions and methods for treating bone deficit conditions
GB9706707D0 (en) * 1997-04-02 1997-05-21 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
JPH10338679A (ja) * 1997-04-08 1998-12-22 Mitsubishi Rayon Co Ltd チアゾリジン誘導体の製造方法
GB9812709D0 (en) * 1998-06-13 1998-08-12 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
US6006419A (en) * 1998-09-01 1999-12-28 Millitech Corporation Synthetic resin transreflector and method of making same
US6756360B1 (en) 1998-12-24 2004-06-29 Metabasis Therapeutics, Inc. Combination of FBPase inhibitors and insulin sensitizers for the treatment of diabetes
GB9929297D0 (en) 1999-12-11 2000-02-02 Glaxo Group Ltd Process
SK14922002A3 (sk) * 2000-03-17 2003-04-01 Ajinomoto Co., Inc. Farmaceutický prostriedok na prevenciu, zlepšenie a/alebo liečenie diabetickej komplikácie a použitie postprandiálnej látky na zníženie hladiny krvného cukru
US7563774B2 (en) 2000-06-29 2009-07-21 Metabasis Therapeutics, Inc. Combination of FBPase inhibitors and antidiabetic agents useful for the treatment of diabetes
SK152003A3 (en) * 2000-07-13 2004-07-07 Sankyo Co Amino alcohol derivatives
BR0114836A (pt) * 2000-10-20 2003-07-01 Pfizer Prod Inc Agonistas de receptores beta-3 adrenérgicos e suas aplicações
US7709677B2 (en) 2001-01-31 2010-05-04 Glaxosmithkline Llc Process of preparing arylethanoldiamines
GB0102407D0 (en) 2001-01-31 2001-03-14 Glaxo Group Ltd Process
WO2002081426A1 (en) * 2001-04-05 2002-10-17 Smithkline Beecham Corporation Peptide deformylase inhibitors
TWI311133B (en) * 2001-04-20 2009-06-21 Eisai R&D Man Co Ltd Carboxylic acid derivativeand the salt thereof
WO2003010157A1 (en) * 2001-07-23 2003-02-06 Dr. Reddy's Research Foundation Dioxane derivatives and a process for their preparation
JPWO2003016265A1 (ja) 2001-08-17 2004-12-02 エーザイ株式会社 環状化合物およびpparアゴニスト
MXPA04008298A (es) 2002-02-27 2004-11-26 Pfizer Prod Inc Procesos e intermedios utiles en la preparacion de agonistas de receptor beta-3 adrenergico.
US6864268B2 (en) 2002-02-27 2005-03-08 Pfizer Inc. β3 adrenergic receptor agonists
DOP2003000587A (es) * 2002-02-27 2003-08-30 Pfizer Prod Inc AGONISTAS DEL RECEPTOR ß3-ADRENERGICO
AU2003209527A1 (en) 2002-02-27 2003-09-09 Pfizer Products Inc. Crystal forms of (r)-2-(2-(4-oxazol-4-yl-phenoxy)-ethylamino)-1-pyridin-3-yl-ethanol
WO2005061433A2 (en) * 2003-12-23 2005-07-07 Astellas Pharma Inc. Aminoalcohol derivatives
KR20070102694A (ko) * 2005-01-31 2007-10-19 아지노모토 가부시키가이샤 혈당 강하제를 함유하는, 내당능 이상, 경계형 당뇨병,인슐린 저항성 및 고인슐린혈증 개선 또는 치료용 의약조성물
US8281846B2 (en) 2007-10-24 2012-10-09 Xiangrong Zhu Curtain
WO2009055869A1 (en) * 2007-11-01 2009-05-07 Howard Florey Institute Aryloxy amine compounds and their use as sodium channel modulators
US9522129B2 (en) 2010-08-03 2016-12-20 Velicept Therapeutics, Inc. Pharmaceutical Combination
US9907767B2 (en) 2010-08-03 2018-03-06 Velicept Therapeutics, Inc. Pharmaceutical compositions and the treatment of overactive bladder
KR20170086659A (ko) 2014-12-03 2017-07-26 벨리셉트 테라퓨틱스, 인크. 하부 요로 증상을 위한 변형 방출형 솔라베그론을 이용한 조성물 및 방법
US9968531B2 (en) 2015-08-05 2018-05-15 Dupont Tate & Lyle Bio Products Company, Llc Deodorants containing 1,3-propanediol
CN108290824B (zh) 2015-10-23 2022-03-11 B3Ar治疗股份有限公司 索拉贝隆两性离子及其应用
GB201714740D0 (en) 2017-09-13 2017-10-25 Atrogi Ab New compounds and uses
GB201714736D0 (en) 2017-09-13 2017-10-25 Atrogi Ab New compounds and uses
GB201714745D0 (en) 2017-09-13 2017-10-25 Atrogi Ab New compounds and uses
GB201714734D0 (en) 2017-09-13 2017-10-25 Atrogi Ab New compounds and uses
KR102054399B1 (ko) * 2018-03-26 2019-12-10 주식회사 프로텍바이오 신규한 화합물 및 이를 포함하는 비만 또는 대사증후군의 예방 또는 치료용 약학적 조성물

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1200886A (en) * 1966-09-23 1970-08-05 Allen & Hanburys Ltd Phenylaminoethanol derivatives
US3976783A (en) * 1970-07-18 1976-08-24 Pfizer Inc. Method of stimulating the heart employing ureido substituted phenyl-alkanolamine, alkylamine and α-aminoalkyl ketone derivatives
GB1551260A (en) * 1976-02-09 1979-08-30 Allen & Hanburys Ltd Phenylethanolamine derivatives
DE2965655D1 (en) * 1978-06-28 1983-07-21 Beecham Group Plc Secondary amines, their preparation, pharmaceutical compositions containing them and their use
DE3061334D1 (en) * 1979-06-16 1983-01-20 Beecham Group Plc Ethanamine derivatives, their preparation and use in pharmaceutical compositions
DE3061205D1 (en) * 1979-06-16 1983-01-05 Beecham Group Plc Secondary amines, their preparation and use in pharmaceutical compositions
EP0025331B1 (en) * 1979-09-06 1983-03-02 Beecham Group Plc Cinnamic acid derivatives, their preparation, and pharmaceutical compositions containing them
DE3368258D1 (en) * 1982-07-16 1987-01-22 Beecham Group Plc 2-aminoethyl ether derivatives, processes for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
GB8528633D0 (en) * 1985-11-21 1985-12-24 Beecham Group Plc Compounds
GB8620951D0 (en) * 1986-08-29 1986-10-08 Beecham Group Plc Compounds
SG59988A1 (en) * 1987-09-04 1999-02-22 Beecham Group Plc Substituted thiazolidinedione derivatives
US5194443A (en) * 1987-09-04 1993-03-16 Beecham Group P.L.C. Compounds
GB8910374D0 (en) * 1989-05-05 1989-06-21 Ici Plc Chemical compounds
US5037842A (en) * 1990-06-05 1991-08-06 Pfizer Inc. Oxa- and thiazolidinedione hypoglycemic and hypocholesterolemic agents
GB9111426D0 (en) * 1991-05-28 1991-07-17 Ici Plc Chemical compounds
ATE175409T1 (de) * 1991-07-30 1999-01-15 Yamanouchi Pharma Co Ltd Neues bisheterocyclisches derivat und salz und hypoglykämische zusammensetzung
GB9313574D0 (en) * 1993-07-01 1993-08-18 Glaxo Group Ltd Medicaments

Also Published As

Publication number Publication date
TW290543B (ja) 1996-11-11
AU2849392A (en) 1993-05-27
RU2081113C1 (ru) 1997-06-10
IL103825A0 (en) 1993-04-04
CN1033750C (zh) 1997-01-08
KR930009982A (ko) 1993-06-21
IL103825A (en) 1998-04-05
CZ280820B6 (cs) 1996-04-17
CZ280328B6 (cs) 1995-12-13
NO924440L (no) 1993-05-21
EP0543662B1 (en) 1996-09-18
CZ34595A3 (en) 1996-04-17
RU2095344C1 (ru) 1997-11-10
JP2654323B2 (ja) 1997-09-17
DE69213892D1 (de) 1996-10-24
EP0543662A2 (en) 1993-05-26
NO179246B (no) 1996-05-28
CN1054846C (zh) 2000-07-26
HU9203638D0 (en) 1993-01-28
HK218496A (en) 1996-12-27
NZ245188A (en) 1994-07-26
US5635534A (en) 1997-06-03
ES2094308T3 (es) 1997-01-16
IL110804A (en) 1997-07-13
DE69213892T2 (de) 1997-04-17
AU655689B2 (en) 1995-01-05
AU670007B2 (en) 1996-06-27
US5576340A (en) 1996-11-19
JP2991985B2 (ja) 1999-12-20
FI925255A0 (fi) 1992-11-19
CN1034497C (zh) 1997-04-09
ZA928960B (en) 1993-05-19
KR0149679B1 (ko) 1998-10-15
CN1151401A (zh) 1997-06-11
TW233294B (ja) 1994-11-01
RU94036004A (ru) 1996-07-10
JPH09188669A (ja) 1997-07-22
MX9206740A (es) 1993-05-31
CN1073428A (zh) 1993-06-23
US5977374A (en) 1999-11-02
HUT66816A (en) 1995-01-30
CZ343692A3 (en) 1993-12-15
GR3021245T3 (en) 1997-01-31
IL110804A0 (en) 1994-11-11
CN1106396A (zh) 1995-08-09
NO179246C (no) 1996-09-04
NO924440D0 (no) 1992-11-18
EP0543662A3 (en) 1993-08-11
AU7751894A (en) 1995-01-12
ATE143002T1 (de) 1996-10-15
DK0543662T3 (ja) 1997-03-03
FI925255A (fi) 1993-05-21
CA2083323A1 (en) 1993-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2654323B2 (ja) アミノアルコール誘導体
JP3201891B2 (ja) オキサゾリジン誘導体
JP3490704B2 (ja) チアゾールおよびオキサゾール誘導体ならびにそれらの医薬的使用
JP3906935B2 (ja) N−置換ジオキソチアゾリジルベンズアミド誘導体及びその製造法
JP2005528348A (ja) Ppar活性を変調するチアゾールおよびオキサゾール誘導体
WO2007081091A1 (en) Rhodandse derivarives, a process for the preparation thereof and pharmaceutical composition containing the same
CA2500977A1 (en) 2-thiohydantoine derivative compounds and use thereof in therapeutics
US6288096B1 (en) Thiazolidinedione, oxazolidinedione and oxadiazolidinedione derivatives
KR20010024747A (ko) 페닐아미노알킬카르복실산 유도체 및 그것을 함유하는의약조성물
JPH072848A (ja) モルホリンおよびチオモルホリン誘導体
EA007718B1 (ru) Новые соединения гетероциклического оксима, способ их получения и фармацевтические композиции, содержащие их
US6790865B2 (en) 2-methylpropionic acid derivatives and pharmaceutical compositions comprising the same
JPH0667915B2 (ja) 5−トリフルオロアシルアミノ−2−アリール オキサゾール
JP2004527546A (ja) 新しい化合物
US4727180A (en) Antihypertensive polyhalohydroxylisopropyl phenylalkanoic and phenylalkenoic acids, amides and esters and intermediates thereto
RU2144533C1 (ru) Производные тетразола, способ их получения и фармацевтические композиции на их основе
JPH07330710A (ja) 芳香族化合物