JPH0625062Y2 - 信号入力回路 - Google Patents

信号入力回路

Info

Publication number
JPH0625062Y2
JPH0625062Y2 JP3653588U JP3653588U JPH0625062Y2 JP H0625062 Y2 JPH0625062 Y2 JP H0625062Y2 JP 3653588 U JP3653588 U JP 3653588U JP 3653588 U JP3653588 U JP 3653588U JP H0625062 Y2 JPH0625062 Y2 JP H0625062Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mos
gate
circuit
voltage
fet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3653588U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01139630U (ja
Inventor
幸夫 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP3653588U priority Critical patent/JPH0625062Y2/ja
Publication of JPH01139630U publication Critical patent/JPH01139630U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0625062Y2 publication Critical patent/JPH0625062Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Logic Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本考案は信号入力回路に関するものである。
(ロ)従来の技術 第2図は従来の信号入力回路を示す回路図であり、符号
及び接続を説明すると、(1)は信号が入力される入力ポ
ート、(2)は、ゲートが接地されると共にソースが抵抗
(3)を介して前記入力ポート(1)と接続された高耐圧用の
Pチャンネル形MOS−FET(以下P−MOSと称
す)、(4)は、ドレインが前記P−MOS(2)のドレイン
と接続されると共にソースが接地されたプルダウン用の
Nチャンネル形MOS−FET(以下N−MOSと称
す)、(5)は、ゲートが前記N−MOS(4)のドレインと
接続されたP−MOS、(6)は、ゲートが前記N−MO
S(4)のドレインと接続され、且つドレインが前記P−
MOS(5)のドレインと接続されると共にソースが接地
されたN−MOS、一点鎖線の(7)はインバータ(反転
回路)である。尚、正電圧Vは前記N−MOS(4)の
ゲート及びP−MOS(5)のドレインに印加される。
(ハ)考案が解決しようとする課題 しかしながら前記(ロ)項記載の従来の技術の場合、高耐
圧MOS−FETのスレッショルド電位はバックゲート
バイアスによって高く設定され、即ち信号入力回路のス
レッショルド電位は、反転回路のスレッショルド電位に
拘らず高耐圧MOS−FETのスレッショルド電位に基
いて高く設定されてしまう。従って信号入力回路のスレ
ッショルド電位は高く設定されるのみで低く設定されな
い問題点があった。
(ニ)課題を解決するための手段 本考案は、前記問題点を解決する為に成されたものであ
り、その特徴とするところは、入力ポートと、定電圧を
発生する定電圧回路と、ゲートが前記定電圧回路と接続
されると共にドレインソース路が前記入力ポートと接続
され、前記ゲートに前記定電圧が印加されない時、バッ
クゲートバイアスによって高いスレッショルド電圧を有
すると共に、前記ゲートに前記定電圧が印加された時、
低いスレッショルド電圧を有し、前記入力ポートの入力
信号に応じて動作する高耐圧MOS−FETと、ゲート
が前記高耐圧MOS−FETのドレインソース路と接続
されると共にドレインソース路が電源及び接地の間に直
列接続された極性が異なる第1及び第2MOS−FET
を有し、前記高耐圧MOS−FETの出力電圧を反転す
る反転回路と、前記定電圧を検出して検出信号を発生す
る検出回路と、前記反転回路を構成する一方のMOS−
FETと並列接続された第3MOS−FETと、ゲート
が前記検出回路と接続されると共にドレインソース路が
前記第3MOS−FETと直列接続された第4MOS−
FETとを有し、前記検出信号に応じて前記第4MOS
−FETを制御することにより、前記反転回路のスレッ
ショルド電圧を可変する反転補助回路と、を備えた点で
ある。
(ホ)作用 前記(ニ)項記載の本考案によれば、入力ポートと、高耐
圧MOS−FETと、入力ポートに入力した信号を高耐
圧MOS−FETを介して反転する反転回路とを設けた
信号入力回路において、定電圧が定電圧回路から出力さ
れて高耐圧MOS−FETのゲートに印加されると、高
耐圧MOS−FETは異なる入力電圧レベルに設定さ
れ、更に定電圧が定電圧回路から出力されて高耐圧MO
S−FETのゲートに印加されたことが検出回路によっ
て検出されると、入力ポートに入力された信号は、高耐
圧MOS−FETを介して、反転回路及び該反転回路を
異なるスレッショルド電位に設定する反転補助回路によ
って反転される。
(ヘ)実施例 本考案の一実施例を図面に基いて以下に説明する。
第1図は本考案の信号入力回路を示す回路図であり、符
号及び接続を説明すると、(8)は、入力端子が前記P−
MOS(5)のドレインと接続されたインバータ、(9)は、
入力端子が前記インバータ(8)の出力端子と接続された
インバータ、(10)は、ゲートが前記N−MOS(4)のド
レインと接続されると共にドレインが前記P−MOS
(5)のドレインと接続されたN−MOS、(11)は、ドレ
インが前記N−MOS(10)のソースと接続されると共に
ソースが接地されたN−MOS、一点鎖線の(12)は反転
補助回路、(13)(14)は直列接続されると共に接地された
分圧抵抗、(15)はP−MOS(2)のゲート及び接地間に
接続されたコンデンサ、一点鎖線の(16)は定電圧回路、
(17)は、ゲートが前記分圧抵抗(13)(14)の分圧点と接続
されると共にドレインが接地されたP−MOS、(18)
は、ドレインが前記P−MOS(17)のソースと接続され
たP−MOS、(19)は、ゲートが前記P−MOS(18)の
ゲートと接続され、且つドレインが前記P−MOS(17)
のソースと接続されると共にソースが接地されたN−M
OS、(20)は、入力端子が前記P−MOS(17)のソース
と接続されたインバータ、(21)は、入力端子が前記イン
バータ(20)の出力端子と接続されたインバータ、(22)
は、入力端子が前記インバータ(21)の入力端子と接続さ
れると共に出力端子が前記N−MOS(11)のゲートと接
続されたインバータ、一点鎖線の(23)は検出回路であ
り、第1図及び第2図の同一素子には同一符号を付して
ある。尚、正電圧VはN−MOS(4)のドレイン及び
P−MOS(5)(18)のソースに印加される。またマイク
ロコンピュータのスタンバイ時に、CSTOP信号は
「1」に保持される。またP−MOS(17)は、ゲートが
「0」に保持されてオフし、且つゲートが負電位に保持
されてオンする様に、P−MOS(17)(18)及びN−MO
S(19)のサイズは決定されている。
i)マイクロコンピュータが駆動されて「0」のCST
OP信号がP−MOS(18)及びN−MOS(19)のゲート
に入力されると、P−MOS(18)は、ゲートが「0」に
保持されてオンし、N−MOS(19)は、ゲートが「0」
に保持されてオフする。負電圧Vが定電圧回路(16)に
印加されないと、P−MOS(17)は、ゲートが「0」に
保持されてオフし、N−MOS(11)は、ゲートがインバ
ータ(22)から出力された「0」の検出信号に保持されて
オフし、故にP−MOS(5)及びN−MOS(6)のスレッ
ショルド電位は、N−MOS(6)(10)が電気的に並列接
続されずに高く設定される。一方、負電圧Vが定電圧
回路(16)に印加されないと、P−MOS(2)のスレッシ
ョルド電位はバックゲートバイアスによって高く設定さ
れる。従って信号入力回路のスレッショルド電位は、P
−MOS(5)及びN−MOS(6)のスレッショルド電位に
拘らずP−MOS(2)のスレッショルド電位に基づいて
高く設定される。
まず高レベル信号が入力ポート(1)に入力されると、高
レベル信号は抵抗(3)を介してP−MOS(2)のソースに
入力される。ここでP−MOS(2)のソース電位がスレ
ッショルド電位未満ならば、P−MOS(2)がオフする
ことから、P−MOS(5)は、ゲートがN−MOS(4)か
ら出力された「0」の信号に保持されてオンし、且つN
−MOS(6)は、ゲートがN−MOS(4)から出力された
「0」に保持されてオフし、従って「1」の信号がP−
MOS(5)及びインバータ(8)(9)を介して出力される。
更にここでP−MOS(2)のソース電位がスレッショル
ド電位以上ならば、P−MOS(2)がオンすることか
ら、P−MOS(5)は、ゲートが「1」に保持されてオ
フし、且つN−MOS(6)は、ゲートが「1」に保持さ
れてオンし、従って「0」の信号がN−MOS(6)及び
インバータ(8)(9)を介して出力される。
次に信号が入力ポート(1)に入力されないと、P−MO
S(2)がオフすることから、前述と同様に「1」の信号
がP−MOS(5)及びインバータ(8)(9)を介して出力さ
れる。
ii)マイクロコンピュータが駆動された状態で、負電圧
が分圧抵抗(13)(14)によって分圧されてP−MOS
(17)のゲートに印加されると、P−MOS(17)は、ゲー
トが分圧抵抗(13)(14)の分圧点に生じた負電位に保持さ
れてオンし、N−MOS(11)は、ゲートがインバータ(2
2)から出力された「1」の検出信号に保持されてオン
し、故にP−MOS(5)及びN−MOS(6)のスレッショ
ルド電位は、N−MOS(6)(10)が電気的に並列接続さ
れて低く設定される。一方、負電圧Vが分圧抵抗(13)
(14)によって分圧されてP−MOS(2)のゲートに印加
されると、P−MOS(2)の入力電圧レベルは、ゲート
が分圧抵抗(13)(14)の分圧点に生じた負電位に保持され
ることによって低く設定され、例えP−MOS(2)のス
レッショルド電位がバックゲートバイアスによって高く
設定されても、P−MOS(2)の絶対的な入力電圧レベ
ルは、P−MOS(5)及びN−MOS(6)のスレッショル
ド電位に基づいて低く設定される。
まず低レベル信号が入力ポート(1)に入力されると、低
レベル信号は抵抗(3)及びP−MOS(2)を介してP−M
OS(5)及びN−MOS(6)のゲートに入力される。ここ
でP−MOS(5)及びN−MOS(6)(10)のゲート電位が
P−MOS(5)及びN−MOS(6)のスレッショルド電位
未満ならば、P−MOS(5)は、ゲートがN−MOS(4)
から出力された「0」の信号に保持されてオンし、且つ
N−MOS(6)(10)は、ゲートがN−MOS(4)から出力
された「0」の信号に保持されてオフし、従って「1」
の信号がP−MOS(5)及びインバータ(8)(9)を介して
出力される。更にここでP−MOS(5)及びN−MOS
(6)(10)のゲート電位がP−MOS(5)及びN−MOS
(6)のスレッショルド電位以上ならば、P−MOS(5)
は、ゲートが「1」に保持されてオフし、且つN−MO
S(6)(10)は、ゲートが「1」に保持されてオンし、従
って「0」の信号がN−MOS(6)(10)(12)及びインバ
ータ(8)(9)を介して出力される。
次に信号が入力ポート(1)に入力されないと、前述と同
様に「1」の信号がP−MOS(5)及びインバータ(8)
(9)を介して出力される。
(ト)考案の効果 本考案によれば、信号入力回路は用途に応じて異なるス
レッショルド電位に設定される利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の信号入力回路を示す回路図、第2図は
従来の信号入力回路を示す回路図である。 (1)…入力ポート、(2)…P−MOS、(7)…第1の反転
回路、(12)…第2の反転回路、(16)…定電圧回路、(23)
…検出回路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力ポートと、定電圧を発生する定電圧回
    路と、ゲートが前記定電圧回路と接続されると共にドレ
    インソース路が前記入力ポートと接続され、前記ゲート
    に前記定電圧が印加されない時、バックゲートバイアス
    によって高いスレッショルド電圧を有すると共に、前記
    ゲートに前記定電圧が印加された時、低いスレッショル
    ド電圧を有し、前記入力ポートの入力信号に応じて動作
    する高耐圧MOS−FETと、ゲートが前記高耐圧MO
    S−FETのドレインソース路と接続されると共にドレ
    インソース路が電源及び接地の間に直列接続された極性
    が異なる第1及び第2MOS−FETを有し、前記高耐
    圧MOS−FETの出力電圧を反転する反転回路と、前
    記定電圧を検出して検出信号を発生する検出回路と、前
    記反転回路を構成する一方のMOS−FETと並列接続
    された第3MOS−FETと、ゲートが前記検出回路と
    接続されると共にドレインソース路が前記第3MOS−
    FETと直列接続された第4MOS−FETとを有し、
    前記検出信号に応じて前記第4MOS−FETを制御す
    ることにより、前記反転回路のスレッショルド電圧を可
    変する反転補助回路と、を備えたことを特徴とする信号
    入力回路。
JP3653588U 1988-03-18 1988-03-18 信号入力回路 Expired - Lifetime JPH0625062Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3653588U JPH0625062Y2 (ja) 1988-03-18 1988-03-18 信号入力回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3653588U JPH0625062Y2 (ja) 1988-03-18 1988-03-18 信号入力回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01139630U JPH01139630U (ja) 1989-09-25
JPH0625062Y2 true JPH0625062Y2 (ja) 1994-06-29

Family

ID=31263133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3653588U Expired - Lifetime JPH0625062Y2 (ja) 1988-03-18 1988-03-18 信号入力回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0625062Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2531809B2 (ja) * 1989-11-08 1996-09-04 株式会社東芝 半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01139630U (ja) 1989-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910006732A (ko) 전류검출회로
US4634890A (en) Clamping circuit finding particular application between a single sided output of a computer memory and a differential amplifier sensing circuit
JPH0625062Y2 (ja) 信号入力回路
JPH10123184A (ja) 電流検出回路
KR950001086B1 (ko) Cmos 파워-온 검출 회로
JPH0727697Y2 (ja) ゼロクロス検出回路
JP2646786B2 (ja) 半導体出力回路
JP3039028B2 (ja) 波形変換回路
JPS61237509A (ja) シユミツト・トリガ−回路
JP2833100B2 (ja) 電力用半導体装置
KR910007268A (ko) 출력회로
JPS6120895B2 (ja)
JPS5846090B2 (ja) バツフア回路
KR960004563Y1 (ko) 특정코드 검출회로
JP2937647B2 (ja) 高電圧検出回路
JPS6022657Y2 (ja) 直結増幅器の外乱防止回路
JPH01162414A (ja) 出力回路
JPS633513A (ja) 論理回路
KR900015167A (ko) 전위검지회로
KR910008735A (ko) 전원전압 조정회로
JPS6219709B2 (ja)
JPH04342919A (ja) ヒューズ検出回路
JPH0254614A (ja) 電源電圧検出回路
JPS63232455A (ja) 基板電圧発生回路
JPH0199319A (ja) 入力回路