JPH06250419A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH06250419A
JPH06250419A JP5461493A JP5461493A JPH06250419A JP H06250419 A JPH06250419 A JP H06250419A JP 5461493 A JP5461493 A JP 5461493A JP 5461493 A JP5461493 A JP 5461493A JP H06250419 A JPH06250419 A JP H06250419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tetrahydropyridinium
layer
photosensitive member
chlorogallium phthalocyanine
electrophotographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5461493A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Hongo
和哉 本郷
Hitoshi Takimoto
整 滝本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP5461493A priority Critical patent/JPH06250419A/ja
Publication of JPH06250419A publication Critical patent/JPH06250419A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高い光感度を有すると同時に、繰り返し使用
特性および環境安定性に優れた電子写真感光体を提供す
る。 【構成】 導電性支持体上に電荷発生層および電荷輸送
層よりなる感光層を有する電子写真感光体であって、電
荷発生層がフタロシアニン顔料と、添加剤として下記式
(I)〜(III )で示されるテトラヒドロピリジニウム
塩とを含有する。 【化1】 (式中、AおよびBは、水素、アルキル基、アリール基
または互いに結合して6員炭素環を形成する原子団を表
し、R1 〜R5 は、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ
基、シアノ基、アミノ基、カルボキシル基、アルコキシ
カルボニル基、アルキル基、アリール基、アリールオキ
シカルボニル基、アラルキル基、アリル基またはアルコ
キシ基を表し、また、R1 〜R5 のうち、二者または三
者が互いに結合して炭素環または複素環を形成してもよ
く、Xはアニオンを表す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、導電性支持体上に電荷
発生層および電荷輸送層を設けてなる積層型電子写真感
光体に関し、詳細には、光感度に非常に優れ、繰り返し
特性の安定した電子写真感光体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、電子写真感光体の感光層には
種々の光導電性物質が提案され、また使用されている。
例えば、セレン、酸化亜鉛の如き無機系物質、或いはポ
リビニルカルバゾールに代表される有機系物質が使用さ
れている。有機系の光導電性物質は、膜が透明で、良好
な成膜性を有しており、また、形成された光導電膜が可
塑性を有していること、さらにコストが安いこと等の利
点を有すること等の理由により盛んに研究が進められて
いる。また、最近では、電子写真感光体の光感度を改善
するために、電荷発生能に優れた材料および電荷輸送能
に優れた材料を組み合わせて用いる構成、すなわち、積
層型電子写真感光体が提案され、さらに増感剤の改良、
増感方法の開発が行われている。一方、レーザー光を光
源とした電子写真プロセスを利用する電子写真複写機
や、レーザープリンター等に使用するものとして、フタ
ロシアニン顔料を用いた電子写真感光体も知られてい
る。この電子写真感光体は、無毒性、加工性、コスト等
の点で無機感光体よりも優れた性質を有しているが、光
感度、電子写真特性の繰り返し安定性や環境安定性が必
ずしも十分でなく、実用上問題があった。そのために、
種々の添加剤を添加して増感することが試みられてい
る。例えば、特開昭53−89434号公報に開示され
ているように、多環芳香族ニトロ化合物を添加剤として
使用したり、特開平3−163559号公報に開示され
ているように、増感剤としてフタル酸またはその誘導体
を添加することにより、光感度を向上させることが提案
されている。また、特開昭62−229154号公報に
は、添加剤として、ピリジニウム化合物を用いることが
記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来提
案されている添加剤は、フタロシアニン顔料を用いた電
子写真感光体に使用することにより、感度の向上をはか
ることはできるが、一方では、帯電性が悪化したり、繰
り返し使用特性が低下して、耐久性に問題が生じたり、
或いは環境安定性が低下する等の欠点を合わせ有してい
る。したがって、フタロシアニン顔料を用いた電子写真
感光体に対して、満足のいく添加剤の開発が望まれてい
た。本発明は、上記のような実情に鑑みてなされたもの
であって、本発明の目的は、より高い光感度を有すると
同時に、繰り返し使用特性および環境安定性に優れた電
子写真感光体を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、鋭意検討
を重ねた結果、フタロシアニン顔料に特定の化合物を添
加すると、光感度が向上すると共に、繰り返し使用特性
および環境安定性に優れた電子写真感光体が得られるこ
とを見出だし、本発明を完成するに至った。
【0005】すなわち、本発明の電子写真感光体は、導
電性支持体上に電荷発生層および電荷輸送層よりなる感
光層を有し、そして、電荷発生層がフタロシアニン顔料
と、添加剤として、テトラヒドロピリジニウム化合物と
を含有することを特徴とする。
【0006】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
おいて、導電性支持体としては、電子写真感光体におい
て使用されるものであれば、如何なるものでも使用する
ことができる。また、必要に応じて、導電性支持体の表
面は、画質に影響のない範囲で各種の処理を施すことが
できる。例えば、表面の陽極酸化処理、液体ホーニング
等による粗面化処理、薬品処理、着色処理等を行うこと
ができる。
【0007】導電性支持体上には、少なくとも電荷発生
層と電荷輸送層とが積層された感光層が設けられるが、
その積層順序はいずれが導電性支持体側にあってもよ
い。電荷発生層は、電荷発生材料としてフタロシアニン
顔料、および添加剤としてテトラヒドロキシピリジニウ
ム化合物を含有する点に特徴を有するが、その場合、結
着樹脂を用いるのが好ましい。
【0008】フタロシアニン顔料としては、公知のフタ
ロシアニン顔料であれば、如何なるものでも使用できる
が、より高い光感度を有するものとして、CuKα特性
X線に対するブラッグ角度(2θ±0.2°)の(1)
少なくとも11.0°、13.5°および27.1°に
強い回折ピークを有するクロロガリウムフタロシアニン
結晶、(2)少なくとも7.4°、16.6°、25.
5°および28.3°に強い回折ピークを有するクロロ
ガリウムフタロシアニン結晶、(3)少なくとも6.8
°、17.3°、23.6°および26.9°に強い回
折ピークを有するクロロガリウムフタロシアニン結晶、
および(4)少なくとも6.7〜9.2°、17.6
°、27.4°および28.8°に強い回折ピークを有
するクロロガリウムフタロシアニン結晶を使用するのが
好ましい。これらのフタロシアニン顔料は、次のように
して得ることができる。例えば、1,3−ジイミノイソ
インドリンと3塩化ガリウムをキノリン中で縮合するこ
とによって上記(1)のクロロガリウムフタロシアニン
結晶を得る。これを自動乳鉢で乾式粉砕した後、ベンジ
ルアルコール中でボールミル処理すると、上記(2)の
結晶型のものが得られ、塩化メチレン中でボールミル処
理すると、上記(3)の結晶型のものが得られ、メタノ
ール中でボールミル処理すると、上記(4)の結晶型の
ものが得られる。
【0009】本発明において、添加剤として含有させる
テトラヒドロピリジニウム化合物としては、下記
(I)、(II)および(III )で示されるものをあげる
ことができる。
【化1】 (式中、AおよびBは、それぞれ水素原子、アルキル
基、アリール基、または互いに結合して6員炭素環を形
成するに必要な原子団を表し、R1 〜R5 は、それぞ
れ、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ア
ミノ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、ア
ルキル基、アリール基、アリールオキシカルボニル基、
アラルキル基、アリル基またはアルコキシ基を表し、ま
た、R1 〜R5のうち、二者または三者が互いに結合し
て単環もしくは多環式炭素環または複素環を形成しても
よく、Xはアニオンを表す。)
【0010】上記式(I)〜(III )で示されるテトラ
ヒドロピリジニウム化合物の代表的なものとしては、1
−メチルテトラヒドロピリジニウムブロミド、1−フェ
ニルテトラヒドロピリジニウムブロミド、およびそれら
のハロゲン置換体、アルキル基置換体、アリール基置換
体、アラルキル基置換体、アリル基置換体、およびアル
コキシ基置換体等の化合物をあげることができる。これ
らの化合物は、水分子を含有する含水塩の形で用いても
よい。また、これらの化合物は、二種以上混合して用い
てもよい。
【0011】本発明において好ましく使用されるテトラ
ヒドロピリジニウム化合物の具体例としては、次のもの
をあげることができる。上記式(I)で示されるもの:
【化2】
【0012】上記式(II)で示されるもの:
【化3】
【0013】上記式(III )で示されるもの:
【化4】
【0014】これらテトラヒドロピリジニウム化合物の
添加量は、フタロシアニン顔料1重量部に対して1重量
部以下、好ましくは0.001〜0.5重量部の範囲に
設定される。添加量が上記の範囲よりも少ない場合に
は、増感効果、繰り返し使用時の電位安定効果、環境安
定効果の全てにおいて効果が小さくなり、また、上記の
範囲よりも多すぎる場合には、帯電電位の低下、繰り返
し使用時の安定性の低下、環境安定性の低下が生じやす
くなるばかりでなく、添加したテトラヒドロピリジニウ
ム塩化合物が電荷発生層表面に晶出し、成膜性が悪くな
る。結着樹脂を使用する場合には、周知のもの、例え
ば、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリエステル、
ポリビニルブチラール、メタクリル酸エステル重合体、
酢酸ビニル重合体または共重合体、セルロースエステル
またはエーテル、ポリブタジエン、ポリウレタン、エポ
キシ樹脂等が用いられる。フタロシアニン顔料と結着樹
脂との配合比は、40:1〜1:4、好ましくは20:
1〜1:2である。フタロシアニン顔料の比率が高すぎ
る場合には、塗布溶液の安定性が低下し、低すぎる場合
には、感度が低下するので、上記の範囲にするのが好ま
しい。
【0015】本発明において、電荷発生層は、結着樹脂
を用いる場合、その溶液にフタロシアニン顔料を分散さ
せ、塗布することによって形成するが、その際、上記テ
トラヒドロピリジニウム塩化合物を添加する。テトラヒ
ドロピリジニウム塩化合物の添加時期は、電荷発生材料
の分散時、結着樹脂の溶解時、と塗布液の調合時、或い
はフタロシアニン顔料の製造時の適宜の時点でよい。分
散に使用される溶剤としては、メタノール、エタノー
ル,n−ブタノール、ベンジルアルコール、メチルセロ
ソルブ、エチルセロソルブ、アセトン、メチルエチルケ
トン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢
酸n−ブチル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、塩化
メチレン、クロロホルム、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、クロロベンゼン、ジメチルホルムアミド、ジメチル
アセトアミド等の有機溶剤或いはこれらの混合溶剤をあ
げることができる。分散手段としては、ボールミル、ロ
ールミル、サンドミル、アトライターなど、通常使用さ
れるものが採用できる。電荷発生層は、膜厚0.05〜
5μmの範囲になるように形成するのが好ましい。
【0016】電荷輸送層は、電荷輸送材料と結着樹脂と
より構成されるもので、電荷輸送材料としては、公知の
ものであれば如何なるものでも使用することができ、例
えば、N,N′−ジフェニル−N,N′−ビス−(m−
トリル)ベンジジン、4−ジエチルアミノベンズアルデ
ヒド2,2−ジフェニルヒドラゾン、p−(2,2−ジ
フェニルビニル)−N,N−ジフェニルアニリン等が例
示される。また、結着樹脂としては、例えば、ポリカー
ボネート、ポリアリレート、ポリスチレン、ポリエステ
ル、スチレン−アクリロニトリル共重合体、ポリスルホ
ン、ポリメタクリル酸エステル、スチレン−メタクリル
酸エステル共重合体、ポリオレフィン等があげられる。
これらの中では、耐久性の点で、ポリカーボネートが好
適である。
【0017】電荷輸送材料と結着樹脂の配合比は、5:
1〜1:5、好ましくは3:1〜1:3である。電荷輸
送材料の比率が高すぎる場合には、電荷輸送層の機械的
強度が低下し、低すぎる場合には、感度が低下するの
で、上記の範囲にすることが好ましい。また電荷輸送材
料が成膜性を有する場合には、上記結着樹脂を省くこと
もできる。電荷輸送層は、上記電荷輸送材料と結着樹脂
とを適当な溶剤に溶解し、塗布することによって形成す
るが、膜厚は、5〜50μm、好ましくは10〜40μ
mの範囲になるように形成する。
【0018】上記電荷発生層および電荷輸送層を形成す
るための塗布方法としては、ブレードコーティング法、
ワイヤーバーコーティング法、スプレーコーティング
法、浸漬コーティング法、ビードコーティング法、カー
テンコーティング法等のコーティング法を採用すること
ができる。
【0019】本発明の電子写真感光体は、必要に応じ
て、導電性支持体の上に下引き層を設けてもよい。下引
き層は、導電性支持体からの不必要な電荷の注入を阻止
するために有効であり、感光体の帯電性を高くする作用
がある。さらに感光層と導電性支持体との接着性を向上
させる作用もある。下引き層を構成する材料としては、
樹脂が好ましいものとして使用できる。例えば、ポリビ
ニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルピ
リジン、セルロースエーテル類、セルロースエステル
類、ポリアミド、ポリウレタン、カゼイン、ゼラチン、
ポリグルタミン酸、澱粉、スターチアセテート、アミノ
スターチ、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド等が使
用できる。
【0020】また、上記樹脂の代わりに、ジルコニウム
キレート化合物、ジルコニウムアルコキシド等の有機ジ
ルコニウム化合物とシランカップリング剤を用いること
もできる。その際の有機ジルコニウム化合物の代表的な
ものとしては、ジルコニウムテトラブトキシド、ジルコ
ニウムテトラアセチルアセトネート、ジルコニウムジプ
ロポキシジアセチルアセトネート、トリブトキシジルコ
ニウムアセチルアセトネート等があげられる。シランカ
ップリング剤としては、ビニルトリクロルシラン、ビニ
ルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビ
ニルトリス−2−メトキシエトキシシラン、ビニルトリ
アセトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメト
キシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシ
シラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−
クロロプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノエチル
プロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピル
トリメトキシシラン、γ−ウレイドプロピルトリエトキ
シシラン、β−3,4−エポキシシクロヘキシルエチル
トリメトキシシラン等をあげることができる。
【0021】有機ジルコニウム化合物とシランカップリ
ング剤との混合割合は、Zr/Siのモル比が1/1〜
5/1の範囲にあることが好ましい。Zrの割合が上記
の範囲よりも大きくなると、電荷発生層を塗布する際の
ヌレ性が劣化し、ムラのある塗膜が形成される。また、
Siの割合が上記の範囲よりも大きくなると、残留電位
を増大させるので好ましくない。一方、有機ジルコニウ
ム化合物とシランカップリング剤と結着樹脂との混合物
を使用することもできる。その際の結着樹脂としては、
上記した樹脂を用いることができる。結着樹脂の有機ジ
ルコニウム化合物とシランカップリング剤に対する混合
割合は、必要に応じて適宜設定され、下引き層の膜厚を
厚くしたいときは、結着樹脂の含有量を多くし、下引き
層の膜厚を薄くしたいときは少なくするとよい。
【0022】さらに下引き層には、微粒子無機粉体を含
有させてもよく、その場合、前記結着樹脂と混合分散し
た溶液を塗布、乾燥させて形成する。微粒子無機粉体と
しては、酸化チタン、酸化アンチモン、酸化錫、酸化亜
鉛、酸化アルミニウム、酸化インジウム、酸化マグネシ
ウム、シリカ、三酸化モリブデン、酸化第2銅等が使用
される。本発明において、下引き層の膜厚は、一般に
0.01〜5μm、好ましくは0.05〜2μmに設定
される。下引き層を形成するためには、塗布液を調製す
ることが必要になるが、溶剤として、メタノール、エタ
ノール、n−プロパノール、i−プロパノール、n−ブ
タノール、ベンジルアルコール等のアルコール類、アセ
トン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケト
ン類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、酢酸
エチル、セロソルブアセテート等のエステル類を単独ま
たは混合して使用することができる。塗布液を塗布する
際には、上記した塗布方法を採用することができ、乾燥
は10〜200℃、好ましくは30〜180℃の範囲の
温度で、5分〜6時間、好ましくは10分〜2時間行え
ばよく、送風乾燥機によりまたは静止乾燥下で行うこと
ができる。さらに、本発明の電子写真感光体は、耐刷性
を改善するために、感光層の上に保護層を設けてもよ
い。
【0023】
【実施例】以下、実施例によって本発明を具体的に説明
する。なお、実施例および比較例において、「部」は重
量部を意味する。 (クロロガリウムフタロシアニンの合成) 合成例1 1,3−ジイミノイソインドリン30部及び三塩化ガリ
ウム9.1部をキノリン230部中に添加し、200℃
において3時間反応させた後、生成物を濾過し、N,N
−ジメチルホルムアミドおよびメタノールで洗浄した。
次いで、湿ケーキを乾燥してクロロガリウムフタロシア
ニン結晶28部を得た。得られたクロロガリウムフタロ
シアニン結晶の粉末X線回折図を図1に示す。
【0024】合成例2 合成例1で得られたクロロガリウムフタロシアニン結晶
3.0部を、自動乳鉢(商品名:Lab Mill U
T−21型、ヤマト科学社製)で3時間粉砕した。得ら
れたクロロガリウムフタロシアニン結晶の粉末X線回折
図を図2に示す。
【0025】合成例3 合成例2で得られたクロロガリウムフタロシアニン結晶
0.5部を1mmφガラスビーズ60部と共に、ベンジ
ルアルコール20部中で、室温において24時間ボール
ミルによって処理した後、瀘別し、メタノール10部で
洗浄し、乾燥してクロロガリウムフタロシアニン結晶を
得た。得られたクロロガリウムフタロシアニン結晶の粉
末X線回折図を図3に示す。
【0026】合成例4 合成例2で得られたクロロガリウムフタロシアニン結晶
3.0部を、1mmφガラスビーズ60部と共に塩化メ
チレン20部中で、室温において24時間ボールミルに
よって処理した後、濾別し、エタノール10部で洗浄し
てクロロガリウムフタロシアニン結晶を得た。得られた
クロロガリウムフタロシアニン結晶の粉末X線回折図を
図4に示す。
【0027】合成例5 合成例2で得られたクロロガリウムフタロシアニン結晶
3.0部を、1mmφガラスビーズ60部とメタノール
20部中で、室温において、24時間ボールミルによっ
て処理した後、濾別し、メタノール10部で洗浄して、
クロロガリウムフタロシアニン結晶を得た。得られたク
ロロガリウムフタロシアニン結晶の粉末X線回折図を図
5に示す。
【0028】実施例1および2 先ず、アルミニウムパイプの湿式ホーニング処理を次の
ようにして行った。40φmm×319mmの鏡面アル
ミニウムパイプを用意し、液体ホーニング装置を用い
て、研磨剤(商品名:グリーンデシックGC#400、
昭和電工社製)10kgを水40リットルに懸濁させ、
それをポンプで6リットル/分の流量でガンに送液し、
吹き付け速度60mm/分、空気圧0.85kgf/c
2 で吹き付け、アルミニウムパイプを100rpmの
速度で回転させながら軸方向に移動させて湿式ホーニン
グ処理を行った。このときの中心線平均粗さRaは0.
15μmであった。次にポリアミド樹脂として、4元共
重合ナイロン樹脂(商品名:CM8000、東レ社製)
を用い、その10部をメタノール60部とn−ブタノー
ル30部に溶解した。この溶液にアルミナ被覆した平均
粒径0.5μmのルチル型酸化チタン微粉末(アルミナ
被覆顔料:3重量%)10部を混合し、次いで、2mm
φのガラスビーズと共に、サンドミルで2時間分散さ
せ、下引き層形成用塗布液を作製した。この塗布液を、
上記アルミニウムパイプ上に浸漬塗布し、150℃で1
0分間加熱乾燥して膜厚2.0μmの下引き層を形成し
た。
【0029】塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体(商品
名:VMCH、ユニオンカーバオド社製)2部を、予め
n−ブチルアルコール100部に溶解した溶液に、合成
例3で得られたクロロガリウムフタロシアニン結晶1部
と、1−フェニル−3,4,5,6−テトラヒドロピリ
ジニウムブロミド0.5部(実施例1)または1部(実
施例2)を混合し、24時間サンドミルで分散し、n−
ブチルアルコールで稀釈し、固形分濃度3.0重量%の
電荷発生層形成用塗布液を調製した。得られた塗布液を
前記下引き層の上にリング塗布機により塗布し、100
℃において10分間加熱乾燥して、膜厚0.15μmの
電荷発生層を形成した。また、分散後の前記クロロガリ
ウムフタロシアニン結晶の結晶型をX線回折により調べ
たところ、分散前の結晶型と同一であり、全く変化して
いないことを確認した。形成された電荷発生層の上に電
荷輸送層を形成した。すなわち、N,N′−ジフェニル
−N,N′−ビス(3−メチルフェニル)−[1,1′
−ビフェニル]−4,4′−ジアミン4部を電荷輸送材
料とし、ポリカーボネートZ樹脂6部と共に、クロロベ
ンゼン40部に溶解させ、得られた溶液を浸漬塗布装置
によって塗布し、100℃で60分間加熱乾燥して、膜
厚22μmの電荷輸送層を形成し、電子写真感光体を得
た。
【0030】これらの電子写真感光体に対して、レーザ
ープリンター改造スキャナー(XP−15改造機、富士
ゼロックス社製)を用いて、(1)20℃、50%RH
の環境下で、グリッド印加電圧−700Vのスコロトロ
ン帯電器で帯電し(A)、780nmの半導体レーザー
を用いて、1秒後に10.0エルグ/cm2 の光を照射
して放電を行い(B)、さらに3秒後に50エルグ/c
2 の赤色LED光を照射して除電を行う(C)という
プロセスによって、各部の電位を測定した。(A)の電
位VH が高いほど、感光体の受容電位が高いので、コン
トラストを高く取ることができ、(B)の電位VL は低
いほど高感度であり、(C)VRPの電位は低いほど、残
留電位が少なく、画像メモリーやカブリが少ない感光体
と評価される。また、5000回繰り返し帯電・露光後
の各部の電位の測定も行った。さらに、この測定を
(2)28℃,85%RH、(3)10℃,15%RH
の両環境下で行い、両者環での各部の電位の変動量(Δ
VH 、ΔVL 、ΔVRP)を測定し、環境安定性の評価を
行った。これらの結果を表1に示す。
【0031】比較例1 1−フェニル−3,4,5,6−テトラヒドロピリジニ
ウムブロミドを電荷発生層中に含有させない以外は、実
施例1と同様にして電子写真感光体を作製し、同様に評
価を行った。それらの結果を表1に示す。
【0032】
【表1】 表1の結果から明らかなように、実施例1および2の電
子写真感光体は、比較例1の感光体に比して、感度が非
常に高く、また同時に繰り返し安定性および帯電安定性
も優れていることが分かる。
【0033】実施例3 ポリビニルブチラール(商品名:エスレックBM−1、
積水化学工業社製)8部を、n−ブチルアルコール15
2部に加え、攪拌溶解し、5重量%のポリビニルブチラ
ール溶液を作製した。次に、トリブトキシジルコニウム
アセチルアセトネートの50%トルエン溶液(商品名:
A1100、日本ユニカー社製)15部およびn−ブチ
ルアルコール111部を混合した溶液を、前記のポリビ
ニルブチラール溶液中に加え、スターラーで攪拌し、下
引き層形成用塗布液を作製した。この塗布液を、実施例
1におけると同様のアルミニウムパイプ上に浸漬塗布
し、150℃で20分間加熱乾燥して膜厚0.8μmの
下引き層を形成した。一方、塩化ビニル−酢酸ビニル共
重合体(商品名:VMCH、ユニオンカーバオド社製)
2部を、予めn−ブチルアルコール100部に溶解した
溶液に、合成例1で得られたクロロガリウムフタロシア
ニン結晶1部と、3,4−ジメチル−1,1−ペンタメ
チレン1,2,5,6−テトラヒドロピリジニウムブロ
ミド0.5部を混合し、24時間サンドミルデ分散し、
n−ブチルアルコールで稀釈して、固形分濃度3.0重
量%の電荷発生層形成用塗布液を調製した。得られた塗
布液を前記下引き層の上にリング塗布機により塗布し、
100℃において10分間加熱乾燥して、膜厚0.15
μmの電荷発生層を形成した。形成された電荷発生層の
上に、実施例1と同様にして電荷輸送層を形成し、電子
写真感光体を作製した。この電子写真感光体について、
実施例1と同様に評価を行った。その結果を表2に示
す。
【0034】比較例2 3,4−ジメチル−1,1−ペンタメチレン1,2,
5,6−テトラヒドロピリジニウムブロミドを電荷発生
層中に含有させない以外は、実施例3と同様にして電子
写真感光体を作製し、同様に評価を行った。それらの結
果を表2に示す。
【0035】
【表2】
【0036】実施例4 1−フェニル−3,4,5,6−テトラヒドロピリジニ
ウムブロミドの代わりに、添加剤として例示化合物
(6)0.2部を加えた以外は、実施例1と同様にして
電子写真感光体を作製し、同様に評価を行った。その結
果を表3に示す。
【0037】実施例5 1−フェニル−3,4,5,6−テトラヒドロピリジニ
ウムブロミドの代わりに、添加剤として例示化合物
(7)0.1部を加えた以外は、実施例1と同様にして
電子写真感光体を作製し、同様に評価を行った。その結
果を表3に示す。
【0038】実施例6 1−フェニル−3,4,5,6−テトラヒドロピリジニ
ウムブロミドの代わりに、添加剤として例示化合物(1
5)0.3部を加えた以外は、実施例1と同様にして電
子写真感光体を作製し、同様に評価を行った。その結果
を表3に示す。
【0039】比較例3 1−フェニル−3,4,5,6−テトラヒドロピリジニ
ウムブロミドの代わりに、下記式で示される化合物0.
3部を加えた以外は、実施例1と同様にして電子写真感
光体を作製し、同様に評価を行った。その結果を表3に
示す。
【化5】
【0040】
【表3】
【0041】
【発明の効果】本発明の電子写真感光体は、上記のよう
にフタロシアニン顔料と共に、テトラヒドロピリジニウ
ム化合物を含有させた電荷発生層を有するから、高い光
感度を有し、繰り返し使用時の明部電位、暗部電位の変
動や、環境安定性の低下を生じることがない。したがっ
て、本発明の電子写真感光体は、非常に高感度で繰り返
し使用特性および環境安定性にするれたものである。し
たがって、本発明の電子写真感光体は、電子写真複写機
に効果的に使用されるほか、さらにレーザービームプリ
ンター、LEDプリンター、CRTプリンターや、マイ
クロフィルムリーダー、電子写真製版システム等に適用
可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 合成例1で得られたクロロガリウムフタロシ
アニン結晶の粉末X線回折図を示す。
【図2】 合成例2で得られたクロロガリウムフタロシ
アニン結晶の粉末X線回折図を示す。
【図3】 合成例3で得られたクロロガリウムフタロシ
アニン結晶の粉末X線回折図を示す。
【図4】 合成例4で得られたクロロガリウムフタロシ
アニン結晶の粉末X線回折図を示す。
【図5】 合成例5で得られたクロロガリウムフタロシ
アニン結晶の粉末X線回折図を示す。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体上に電荷発生層および電荷
    輸送層よりなる感光層を有する電子写真感光体におい
    て、電荷発生層がフタロシアニン顔料と、添加剤として
    テトラヒドロピリジニウム化合物とを含有することを特
    徴とする電子写真感光体。
  2. 【請求項2】 テトラヒドロピリジニウム化合物の添加
    量が、フタロシアニン顔料1重量部に対して1重量部以
    下であることを特徴とする請求項1記載の電子写真感光
    体。
  3. 【請求項3】 フタロシアニン顔料が、クロロガリウム
    フタロシアニン結晶である請求項1記載の電子写真感光
    体。
  4. 【請求項4】 クロロガリウムフタロシアニン結晶が、
    CuKα特性X線に対するブラッグ角度(2θ±0.2
    °)の少なくとも11.0°、13.5°および27.
    1°に強い回折ピークを有することを特徴とする請求項
    1記載の電子写真感光体。
  5. 【請求項5】 クロロガリウムフタロシアニン結晶が、
    CuKα特性X線に対するブラッグ角度(2θ±0.2
    °)の少なくとも7.4°、16.6°、25.5°お
    よび28.3°に強い回折ピークを有することを特徴と
    する請求項1記載の電子写真感光体。
  6. 【請求項6】 クロロガリウムフタロシアニン結晶
    が、CuKα特性X線に対するブラッグ角度(2θ±
    0.2°)の少なくとも6.8°、17.3°、23.
    6°および26.9°に強い回折ピークを有することを
    特徴とする請求項1記載の電子写真感光体。
  7. 【請求項7】 クロロガリウムフタロシアニン結晶
    が、CuKα特性X線に対するブラッグ角度(2θ±
    0.2°)の少なくとも6.7〜9.2°、17.6
    °、27.4°および28.8°に強い回折ピークを有
    することを特徴とする請求項1記載の電子写真感光体。
JP5461493A 1993-02-22 1993-02-22 電子写真感光体 Pending JPH06250419A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5461493A JPH06250419A (ja) 1993-02-22 1993-02-22 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5461493A JPH06250419A (ja) 1993-02-22 1993-02-22 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06250419A true JPH06250419A (ja) 1994-09-09

Family

ID=12975623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5461493A Pending JPH06250419A (ja) 1993-02-22 1993-02-22 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06250419A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2827937B2 (ja) 下引き層を有する電子写真感光体および電子写真装置
US5393629A (en) Electrophotographic photoreceptor
GB2255980A (en) Hydroxygallium phthocyanine
JP3185479B2 (ja) 電子写真感光体
JPH06236056A (ja) 電子写真感光体
US5362589A (en) Electrophotographic photoreceptor containing phthalocyanine mixed crystals
US5292604A (en) Phthalocyanine crystal of mixed pigments and electrophotographic photoreceptor using the same
JP3008601B2 (ja) 電子写真感光体
JPH07271078A (ja) 下引き層を有する電子写真感光体
JPH03248161A (ja) 電子写真感光体
JPH0519516A (ja) 電子写真感光体
JPH06250419A (ja) 電子写真感光体
JPH06236057A (ja) 電子写真感光体
US5510217A (en) Gallium phthalocyanine halide crystals, method for preparing the same and electrophotographic photoreceptor using the same
JP2797847B2 (ja) 電子写真感光体
JP2850665B2 (ja) 電子写真感光体
JPH06258853A (ja) 電子写真感光体
JPH06258854A (ja) 電子写真感光体
JPH06102691A (ja) 電子写真感光体
JP2883027B2 (ja) 変性クロロガリウムフタロシアニン結晶、その製造方法及びそれを用いる電子写真感光体
JPH06242622A (ja) 電子写真感光体
JP3084882B2 (ja) 電子写真感光体
JP2689562B2 (ja) 電子写真感光体
JPH07253682A (ja) ペリレン顔料を用いた電子写真感光体
JPH08160643A (ja) 電荷発生層用塗料、それを用いた電子写真用感光体及び電子写真用感光体の製造方法