JPH06248220A - 無毒性固形画材組成物 - Google Patents

無毒性固形画材組成物

Info

Publication number
JPH06248220A
JPH06248220A JP5955093A JP5955093A JPH06248220A JP H06248220 A JPH06248220 A JP H06248220A JP 5955093 A JP5955093 A JP 5955093A JP 5955093 A JP5955093 A JP 5955093A JP H06248220 A JPH06248220 A JP H06248220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
weight
excipient
pigment
toxic solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5955093A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsunori Kito
三徳 鬼頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAN CHITSUPU KK
Original Assignee
SAN CHITSUPU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAN CHITSUPU KK filed Critical SAN CHITSUPU KK
Priority to JP5955093A priority Critical patent/JPH06248220A/ja
Publication of JPH06248220A publication Critical patent/JPH06248220A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 保護者、幼稚園、家庭等で安心して与えるこ
とができる、園児・幼児が容易に色の識別ができて使い
やすい無毒性固形画材組成物を提供する。 【構成】 食品添加物の色素と賦形剤及び食品素材等人
体に対して殆ど影響ないとされている素材のみをもって
調整され、黒色を除く各有彩色に有機及び/又は無機の
白色色素を添加したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は絵画用固形画材組成物、
特に園児、幼児が使用する外観から容易に色の識別が出
来る無毒性固形画材組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、公知のカーボンブラック、フタロ
シアニンブルー、酸化鉄等有機・無機顔料とパラフィン
ワックス、ポリエチレンワックス、カーボンワックス、
モンタンワックス、木臘等の石油系・鉱物系・動植物系
ワックス類と酸化珪素の体質材及び/又はエチレンー酢
酸ビニル共重合体、エチレンー塩化ビニル共重合体等の
熱可塑性樹脂と必要に応じて鉱油、スピンドル油等から
適宜選択され構成される所謂クレヨン、パス或いはプラ
スチッククレヨンと呼ばれる軟質又は硬質の固形画材組
成物が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の技術におい
て述べた一般的な園児、幼児向固形画材組成物は誤って
園児や幼児が口にしたり、クレヨンの滓が付着し汚染さ
れた手で食物を口にした場合、その有害性から体に及ぼ
す影響が常に懸念されていた。また、一方では仮に食品
添加物としての色素、即ち耐水性・発色性に優れた食用
アルミニウムレーキ色素の使用にまで考えが及んだとし
ても、目的とする色数、色調、濃度を出す上で絶対不可
欠な食用青色一号アルミニウムレーキ色素や炭末色素を
使用すると青色・空色・茶色・紫色・緑・黄緑等でクレ
ヨン自体が全て一様に黒変してしまい折れたり巻紙を破
り捨てた場合、描くその都度別の紙に塗って確認しなけ
れば色の識別が全く出来ないばかりか外観を著しく損ね
るため、商品価値を低下せしめる等の致命的な欠陥があ
った。
【0004】本発明は上記欠点を改良し保護者、幼稚
園、家庭等で安心して与えられるばかりか、園児・幼児
が容易に色の識別が出来て使いやすい新規の無毒性固形
画材組成物を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明に係わる無毒性固形画材組成物は、食品添加物
の色素と賦形剤及び食品素材等人体に対して殆ど影響な
いとされている素材のみをもって調整されたものであ
り、そして、黒色を除く各有彩色に有機及び/又は無機
の白色色素を添加したものである。
【0006】本発明は、外観に優れ色の識別が容易で使
いやすく、又所望の色数、色調、濃度を有し人体に弊害
まない無毒性固形画材組成物を調整するにあたり、本発
明者は鋭意研究を重ねた結果各種食品添加物と食品素材
より成る無毒性固形画材組成物に必要に応じて酸化チタ
ン、タルク、硫酸バリウムなどの白色色素を適宜添加す
る事によりクレヨン自体の黒変を未然に防止する事に見
出し本発明を完成させるに至ったものである。
【0007】本発明による無毒性固形画材組成物におい
て、色素成分として食品添加物公定書又は化学的合成品
以外の食品添加物リストに収載されている下記化学的合
成レーキ色素、水溶性合成色素の他天然物由来の各種天
然色素及び有機・無機の白色又は有彩色色素が使用でき
る。 即ちレーキ色素として 食用赤色2号アルミニウムシーキ 食用赤色40号アルミニウムシーキ 食用黄色4号アルミニウムシーキ 食用黄色5号アルミニウムシーキ 食用青色2号アルミニウムシーキ 食用青色2号アルミニウムシーキ 食用緑色3号アルミニウムシーキ 等が、水溶性合成色素として 食用赤色2号(アマランス) 食用赤色3号(エリスロシン) 食用赤色40号(アルラレッドAC) 食用赤色102号(ニューコクシン) 食用赤色104号(フロキシン) 食用赤色105号(ローズベンカル) 食用赤色106号(アシッドレッド) 食用黄色4号(タートラジン) 食用黄色5号(サンセットイエローFCF) 食用青色1号(ブリリアントブルーFCF) 食用青色2号(インジゴカルミン) 等が、天然色素として ベタイン野菜色素 ハイビスカス色素 紅花色素 カルミン色素 ラック色素 アカネ色素 アナトー色素 クチナシ色素 ウコン色素 クロレラ色素 βーカロチン色素 等が例示できる。
【0008】また、有機・無機白色又は有彩色色素とし
て リン酸カルシウム リン酸水素カルシウム 硫酸カルシウム タルク カオリン パーライト ベントナイト 酸性履白土 硫酸バリウム 酸化チタン 炭酸カルシウム 炭酸マグネシウム 三二酸化鉄 等が更には 植物炭末 カカオ炭末 骨炭色素 油煙色素 等が例示でき、これ等を適宜選択して単独若しくは複数
の組合わせで使用することができる。その使用量は、無
毒性固形画材組成物全量に対して1.0〜40.0重量
%の範囲とする必要があるが、好ましくは5.0〜3
0.0重量%が良い。
【0009】黒色以外は有機及び/又は無機白色色素と
の併用が不可欠であるが、その使用量は無毒性固形画材
組成物全量に対して0.1〜5.0重量%の範囲とする
必要があるが、好ましくは0.3〜3.0重量%が良
い。
【0010】本発明に含有する賦形剤としては、植物添
加物公定書及び/又は化学的合成品以外の食品添加物リ
ストに収載されている少なくとも融点50℃以上を有す
るものを使用する。即ち、賦形剤として例えば グリセリン脂肪酸エステル グリセリン酢酸脂肪酸エステル グリセリン乳酸脂肪酸エステル グリセリンクエン酸脂肪酸エステル グリセリンコハク酸脂肪酸エステル グリセリンジアセチル酒石酸脂肪酸エステル グリセリンリン酸エステル グリセリン脂肪酸エステル又はポリグリセリン脂肪酸エ
ステルとその誘導体 プロピレングリコール脂肪酸エステル及びプロピレング
リコール油脂エステル類 カカオ脂 密臘 カルナバ臘 キャンデリラ臘 ライスワックス ステアリル乳酸カルシウム ポリオキシエチレンヒマシ油・硬化ヒマシ油誘導体 等が例示でき、これ等を適宜選択して単独又は複数組み
合わせで使用する事が出来、その使用量は無毒性固形画
材組成物全量に対して40.0〜95.0重量%の範囲
とする必要があるが、好ましくは50.0〜85.0重
量%が良い。
【0011】本発明の無毒性固形画材組成物を構成する
他の成分として、必要に応じて食品素材と共に色素の溶
解及び分散剤、賦形剤の改質剤(軟化剤)酸化を抑える
為の酸化防止剤及び防腐剤、香料等食品添加物公定書、
化学的合成品以外の食品添加物リスト収載成分の中から
適宜選択して使用することができる。 例えば色素の溶解及び分散として グリセリン ソルビタンモノステアレート ソルビタンジステアレート ソルビタンモノオレート 等のソルビタン脂肪酸エステル類 オレイン酸モノグリセライド サフラワーモノグリセライド 等のグリセリン脂肪酸エステル類が例示することができ
る。 賦形剤改質剤(軟化剤)として サラダ油 ゴマ油 ベニバナ油 菜種油 等の各種食用油の他 プロピレングリコールモノミリステート プロピレングリコールモノオレート 等のプロピレングリコール脂肪酸エステル類、ポリグリ
セリン縮合リシノレイン酸エステル類等が例示でき、そ
の使用量は無毒性固形画材組成全量に対して0〜30.
0重量%、好ましくは0〜25.0重量%が良い。
【0012】酸化防止剤、防腐剤として dl−α−トコフェロール ブチルヒドロキシアニソール 没食子酸プロピル グアヤク脂 Lアスコルビン酸パルミチル酸エステル エチレンジアミンテトラ酢酸ナトリウム クエン酸イソプルピル エリソルビン酸及び/又はその塩類 レシチン 安息香酸及び/又はその塩類 ソルビン酸及び/又はその塩類 デヒドル酢酸及び/又はその塩類 パラオキシ安息香酸エチル プロピオン酸ナトリウム チアベンダゾール 香料として オレンジエッセンス ストロベリーエッセンス バナナファイン レモンエッセンス コーヒーオイル 等が例示できる。
【0013】
【実施例】
実施例1 食用サラダ油(賦形剤改質剤) 20.0重量% 密臘(融点:60〜67℃…賦形剤) 25.0重量% サンソフト No.8000〔牛脂硬化油モノグリセライド: 融点64〜68℃ 太陽化学(株)製 …賦形剤〕 39.3重量% 食用赤色3号アルミニウムレーキ(色素) 5.0重量% 食用赤色40号アルミニウムレーキ(色素) 10.0重量% 酢酸チタン(白色色素) 0.5重量% dl−α−トコフェロール(酸化防止剤) 0.2重量% 上記組成混合物を75〜80℃で加熱し十分混練し溶解
分散後、所定の形状の型に注ぎ込み軸色が鮮明で色の識
別が容易な赤色無毒性固形画材組成物を得た。
【0014】実施例2 サンソフト No.30〔ステアリン酸モノ・ジグリセライド :融点61〜64℃ 太陽化学(株)製 …賦形剤〕 65.4重量% 密臘(融点:60〜67℃…賦形剤) 18.0重量% 食用青色1号アルミニウムレーキ(色素) 10.0重量% 食用青色2号アルミニウムレーキ(色素) 3.0重量% 酢酸チタン(白色色素) 3.5重量% dl−α−トコフェロール(酸化防止剤) 0.1重量% 実施例1と同様にして上記組成の軸色が鮮明で色の識別
が容易な青色無毒性固形画材組成物を得た。
【0015】実施例3 プルピレングリコールモノオレート(賦形剤改質剤) 5.0重量% カルナバ臘(融点:80〜86℃…賦形剤) 25.0重量% 密臘(融点:60〜67℃…賦形剤) 10.0重量% サンソフト No.621B〔ステアリン酸モノグリセライドの クエン酸エステル:融点55〜 59℃ 太陽化学(株)製…賦形剤〕46.8重量 % 食用青色1号アルミニウムレーキ(色素) 1.5重量% オイルメロン〔食用黄色4号・食用青色1号グリセリン・ 脂肪酸モノグリセライド乳化分散色素 ダイワ化成(株)製〕 8.0重量% 酢酸チタン(白色色素) 2.0重量% タルク(白色色素) 1.0重量% dl−α−トコフェロール(酸化防止剤) 0.2重量% 安息香酸(防腐剤) 0.5重量% 実施例1と同様にして上記組成の軸色が鮮明で色の識別
が容易な緑色無毒性固形画材組成物を得た。
【0016】実施例4 キャンデリラ臘(融点68〜72℃…賦形剤) 10.0重量% ライスワックス(融点75〜80℃…賦形剤) 15.0重量% サンソフトQ18B〔ジグリセンモノステアレート:融点 53〜59℃太陽化学(株)製…賦形剤〕62.2重量% 油性エロー No.2〔クチナシ黄色ソルビタン脂肪酸エステル 乳化分散色素 三栄化学工業(株)製〕 10.0重量% 炭酸カルシウム(白色色素) 2.0重量% 没食子酸プルピル(酸化防止剤) 0.3重量% デヒドロ酢酸(防腐剤) 0.5重量% 実施例1と同様にして上記組成の軸色が鮮明で色の識別
が容易な黄色無毒性固形画材組成物を得た。
【0017】実施例5 食用サラダ油(賦形剤改質剤) 5.0重量% 密臘(融点:60〜67℃…賦形剤) 10.0重量% カルナバ臘(融点:80〜86℃…賦形剤) 15.0重量% サンソフト No.8000〔牛脂硬化油モノグリセライド: 融点64〜68℃ 太陽化学(株)製 …賦形剤〕 51.8重量% 食用赤色2号アルミニウムレーキ(色素) 4.0重量% 食用青色1号アルミニウムレーキ(色素) 10.0重量% 酢酸チタン(白色色素) 2.0重量% 硫酸バリウム(白色色素) 2.0重量% dl−α−トコフェロール(酸化防止剤) 0.2重量% 実施例1と同様にして上記組成の軸色が鮮明で色の識別
が容易な紫色無毒性固形画材組成物を得た。
【0018】本発明の実施に際しては、使用の度を過せ
ば生命にかかわるような危険性をもつ薬剤(品)であっ
ても、人体に弊害のない正しい使用法(量)で使用する
ことができる。従って、このようにして使用する薬剤
(品)も本発明中の人体に対して殆ど影響のない素材と
いうことができる。
【0019】
【発明の効果】本発明に係わる無毒性固形画材組成物は
誤って園児、幼児に嘗められたり一部食べられても人体
に弊害が無い上、白色色素の併用により鮮明な軸色で色
の識別が容易に出来るだけでなく、外観的にも美麗とな
り著しく商品価値をたかめられ所望する特徴と利益を提
供する。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年4月21日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 無毒性固形画材組成物
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は絵画用固形画材組成物、
特に園児、幼児が使用する外観から容易に色の識別が出
来る無毒性固形画材組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、公知のカーボンブラック、フタロ
シアニンブルー、酸化鉄等有機・無機顔料とパラフィン
ワックス、ポリエチレンワックス、カーボンワックス、
モンタンワックス、木臘等の石油系・鉱物系・動植物系
ワックス類と酸化珪素の体質材及び/又はエチレン−酢
酸ビニル共重合体、エチレン−塩化ビニル共重合体等の
熱可塑性樹脂と必要に応じて鉱油、スピンドル油等から
適宜選択され構成される所謂クレヨン、パス或いはプラ
スチッククレヨンと呼ばれる軟質又は硬質の固形画材組
成物が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の技術におい
て述べた一般的な園児、幼児向固形画材組成物は誤って
園児や幼児が口にしたり、クレヨンの滓が付着し汚染さ
れた手で食物を口にした場合、その有害性から体に及ぼ
す影響が常に懸念されていた。また、一方では仮に食品
添加物としての色素、即ち耐水性・発色性に優れた食用
アルミニウムレーキ色素の使用にまで考えが及んだとし
ても、目的とする色数、色調、濃度を出す上で絶対不可
欠な食用青色一号アルミニウムレーキ色素や炭末色素を
使用すると青色・空色・茶色・紫色・緑・黄緑等でクレ
ヨン自体が全て一様に黒変してしまい折れたり巻紙を破
り捨てた場合、描くその都度別の紙に塗って確認しなけ
れば色の識別が全く出来ないばかりか外観を著しく損ね
るため、商品価値を低下せしめる等の致命的な欠陥があ
った。
【0004】本発明は上記欠点を改良し保護者、幼稚
園、家庭等で安心して与えられるばかりか、園児・幼児
が容易に色の識別が出来て使いやすい新規の無毒性固形
画材組成物を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明に係わる無毒性固形画材組成物は、食品添加物
の色素と賦形剤及び食品素材等人体に対して殆ど影響な
いとされている素材のみをもって調整されたものであ
り、そして、黒色を除く各有彩色に有機及び/又は無機
の白色色素を添加したものである。
【0006】本発明は、外観に優れ色の識別が容易で使
いやすく、又所望の色数、色調、濃度を有し人体に弊害
まない無毒性固形画材組成物を調整するにあたり、本発
明者は鋭意研究を重ねた結果各種食品添加物と食品素材
より成る無毒性固形画材相成物に必要に応じて酸化チタ
ン、タルク、硫酸バリウムなどの白色色素を適宜添加す
る事によりクレヨン自体の黒変を未然に防止する事に見
出し本発明を完成させるに至ったものである。
【0007】本発明による無毒性固形画材組成物におい
て、色素成分として食品添加物公定書又は化学的合成品
以外の食品添加物リストに収載されている下記化学的合
成レーキ色素、水溶性合成色素の他天然物由来の各種天
然色素及び有機・無機の白色又は有彩色色素が使用でき
る。 即ちレーキ色素として 食用赤色2号アルミニウムーキ 食用赤色40号アルミニウムーキ 食用黄色4号アルミニウムーキ 食用黄色5号アルミニウムーキ 食用青色2号アルミニウムーキ 食用青色2号アルミニウムーキ 食用緑色3号アルミニウムーキ 等が、水溶性合成色素として 食用赤色2号(アマランス) 食用赤色3号(エリスロシン) 食用赤色40号(アルラレッドAC) 食用赤色102号(ニューコクシン) 食用赤色104号(フロキシン) 食用赤色105号(ローズベンカル) 食用赤色106号(アシッドレッド) 食用黄色4号(タートラジン) 食用黄色5号(サンセットイエローFCF) 食用青色1号(ブリリアントブルーFCF) 食用青色2号(インジゴカルミン) 等が、天然色素として ベタイン野菜色素 ハイビスカス色素 紅花色素 カルミン色素 ラック色素 アカネ色素 アナトー色素 クチナシ色素 ウコン色素 クロレラ色素 βーカロチン色素 等が例示できる。
【0008】また、有機・無機白色又は有彩色色素とし
て リン酸カルシウム リン酸水素カルシウム 硫酸カルシウム タルク カオリン パーライト ベントナイト 酸性履白土 硫酸バリウム 酸化チタン 炭酸カルシウム 炭酸マグネシウム 三二酸化鉄 等が更には 植物炭末 カカオ炭末 骨炭色素 油煙色素 等が例示でき、これ等を適宜選択して単独若しくは複数
の組合わせで使用することができる。その使用量は、無
毒性固形画材組成物全量に対して1.0〜40.0重量
%の範囲とする必要があるが、好ましくは5.0〜3
0.0重量%が良い。
【0009】黒色以外は有機及び/又は無機白色色素と
の併用が不可欠であるが、その使用量は無毒性固形画材
組成物全量に対して0.1〜5.0重量%の範囲とする
必要があるが、好ましくは0.3〜3.0重量%が良
い。
【0010】本発明に含有する賦形剤としては、植物添
加物公定書及び/又は化学的合成品以外の食品添加物リ
ストに収載されている少なくとも融点50℃以上を有す
るものを使用する。即ち、賦形剤として例えば グリセリン脂肪酸エステル グリセリン酢酸脂肪酸エステル グリセリン乳酸脂肪酸エステル グリセリンクエン酸脂肪酸エステル グリセリンコハク酸脂肪酸エステル グリセリンジアセチル酒石酸脂肪酸エステル グリセリンリン酸エステル グリセリン脂肪酸エステル又はボリグリセリン脂肪酸エ
ステルとその誘導体 プロピレングリコール脂肪酸エステル及びプロピレング
リコール油脂エステル類 カカオ脂 密臘 カルナバ鑞 キャンデリラ臘 ライスワックス ステアリル乳酸カルシウム ポリオキシエチレンヒマシ油・硬化ヒマシ油誘導体 等が例示でき、これ等を適宜選択して単独又は複数組み
合わせで使用する事が出来、その使用量は無毒性固形画
材絹成物全量に対して40.0〜95.0重量%の範囲
とする必要があるが、好ましくは50.0〜85.0重
量%が良い。
【0011】本発明の無毒性固形画材組成物を構成する
他の成分として、必要に応じて食品素材と共に色素の溶
解及び分散剤、賦形剤の改質剤(軟化剤)酸化を抑える
為の酸化防止剤及び防腐剤、香料等食品添加物公定書、
化学的合成品以外の食品添加物リスト収載成分の中から
適宜選択して使用することができる。 例えば色素の溶解及び分散として グリセリン ソルビタンモノステアレート ソルビタンジステアレート ソルビタンモノオレート 等のソルビタン脂肪酸エステル類 オレイン酸モノグリセライド サフラワーモノグリセライド 等のグリセリン脂肪酸エステル類が例示することができ
る。 賦形剤改質剤(軟化剤)として サラダ油 ゴマ油 ベニバナ油 菜種油 等の各種食用油の他 プロピレングリコールモノミリステート プロピレングリコールモソオレート 等のプロピレングリコール脂肪酸エステル類、ポリグリ
セリン縮合リシノレイン酸エステル類等が例示でき、そ
の使用量は無毒性固形画材組成全量に対して0〜30.
0重量%、好ましくは0〜25.0重量%が良い。
【0012】酸化防止剤、防腐剤として dl−a−トコフェロール ブチルヒドロキシアニソール 没食子酸プロピル グアヤク脂 Lアスコルビン酸パルミチル酸エステル エチレンジアミンテトラ酢酸ナトリウム クエン酸イソプルピル エリソルビン酸及び/又はその塩類 レシチン 安息香酸及び/又はその塩類 ソルビン酸及び/又はその塩類 デヒドル酢酸及び/又はその塩類 パラオキシ安息香酸エチル プロピオン酸ナトリウム チアベンダゾール 香料として オレンジエッセンス ストロベリーエッセンス バナナファイン レモンエッセンス コーヒーオイル 等が例示できる。
【0013】
【実施例】 実施例1 食用サラダ油(賦形剤改質剤) 20.0重量% 密臘(融点:60〜67℃…賦形剤) 25.0重量% サンソフト No.8000[牛脂硬化油モノグリセライド: 融点64〜68℃ 太陽化学(株)製 …賦形剤] 39.3重量% 食用赤色3号アルミニウムレーキ(色素) 5.0重量% 食用赤色40号アルミニウムレーキ(色素) 10.0重量% 酢酸チタン(白色色素) 0.5重量% dl−α−トコフェロール(酸化防止剤) 0.2重量% 上記組成混合物を75〜80℃で加熱し十分混練し溶解
分散後、所定の形状の型に注ぎ込み軸色が鮮明で色の識
別が容易な赤色無毒性固形画材組成物を得た。
【0014】実施例2 サンソフト No.30[ステアリン酸モノ・ジグリセライド :融点61〜64℃ 太陽化学(株) …賦形剤] 65.4重量% 密臘(融点:60〜67℃…賦形剤) 18.0重量% 食用青色1号アルミニウムレーキ(色素) 10.0重量% 食用青色2号アルミニウムレーキ(色素) 3.0重量% 酢酸チタン(白色色素) 3.5重量% dl−α−トコフェロール(酸化防止剤) 0.1重量% 実施例1と同様にして上記組成の軸色が鮮明で色の識別
が容易な青色無毒性固形画材組成物を得た。
【0015】実施例3 プルピレングリコールモノオレート(賦形剤改質剤) 5.0重量% カルナバ臘(融点:80〜86℃…賦形剤) 25.0重量% 密臘(融点:60〜67℃…賦形剤) 10.0重量% サンソフト No.621B[ステアリン酸モノグリセライドの クエン酸エステル:融点55〜 59℃ 太陽化学(株)製…賦形剤]46.8重量 % 食用青色1号アルミニウムレーキ(色素) 1.5重量% オイルメロン[食用黄色4号・食用青色1号グリセリン・ 脂肪酸モノグリセライド乳化分散色素 ダイワ化成(株)製] 8.0重量 % 酢酸チタン(白色色素) 2.0重量% タルク(白色色素) 1.0重量% dl−α−トコフェロール(酸化防止剤) 0.2重量% 安息香酸(防腐剤) 0.5重量% 実施例1と同様にして上記組成の軸色が鮮明で色の識別
が容易な緑色無毒性固形画材組成物を得た。
【0016】実施例4 キャンデリラ臘(融点68〜72℃…賦形剤) 10.0重量% ライスワックス(融点75〜80℃…賦形剤) 15.0重量% サンソフトQ18B[ジグリセンモノステアレート:融点 53〜59℃ 太陽化学(株)製…賦形剤]62.2重量 % 油性エロー No.2[クチナシ黄色ソルビタン脂肪酸エステル 乳化分散色素 三栄化学工業(株)製] 10.0重量 % 炭酸カルシウム(白色色素) 2.0重量% 没食子酸プルピル(酸化防止剤) 0.3重量% デヒドロ酢酸(防腐剤) 0.5重量% 実施例1と同様にして上記組成の軸色が鮮明で色の識別
が容易な黄色無毒性固形画材組成物を得た。
【0017】実施例5 食用サラダ油(賦形剤改質剤) 5.0重量% 密臘(融点:60〜67℃…賦形剤) 10.0重量% カルナバ臘(融占:80〜86℃…賦形剤) 15.0重量% サンソフト No.8000[牛脂硬化油モノグリセライド: 融点64〜68℃ 太陽化学(株)製 …賦形剤] 51.8重量% 食用赤色2号アルミニウムレーキ(色素) 4.0重量% 食用青色1号アルミニウムレーキ(色素) 10.0重量% 酢酸チタン(白色色素) 2.0重量% 硫酸バリウム(白色色素) 2.0重量% dl−α−トコフェロール(酸化防止剤) 0.2重量% 実施例1と同様にして上記組成の軸色が鮮明で色の識別
が容易な紫色無毒性固形画材顕成物を得た。
【0018】本発明の実施に際しては、使用の度を過さ
ぬ範囲で日本薬局方に収載される素材であっても、人体
に弊害のない正しい使用法(量)で使用することができ
る。従って、このようにして使用する薬剤(品)も本発
明中の人体に対して殆ど影響のない素材ということがで
きる。
【0019】
【発明の効果】本発明に係わる無毒性固形画材組成物は
誤って園児、幼児に嘗められたり一部食べられても人体
に弊害が無い上、白色色素の併用により鮮明な軸色で色
の識別が容易に出来るだけでなく、外観的にも美麗とな
り著しく商品価値をたかめられ所望する特徴と利益を提
供する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 食品添加物の色素と賦形剤及び食品素材
    等人体に対して殆ど影響ないとされている素材のみをも
    って調整されたことを特徴とする無毒性固形画材組成
    物。
  2. 【請求項2】 黒色を除く各有彩色に有機及び/又は無
    機の白色色素を添加したことを特徴とする請求項1記載
    の無毒性固形画材組成物。
JP5955093A 1993-02-23 1993-02-23 無毒性固形画材組成物 Pending JPH06248220A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5955093A JPH06248220A (ja) 1993-02-23 1993-02-23 無毒性固形画材組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5955093A JPH06248220A (ja) 1993-02-23 1993-02-23 無毒性固形画材組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06248220A true JPH06248220A (ja) 1994-09-06

Family

ID=13116482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5955093A Pending JPH06248220A (ja) 1993-02-23 1993-02-23 無毒性固形画材組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06248220A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4142970A1 (de) * 1991-12-24 1993-07-01 Abb Patent Gmbh Fehlerstrom- und/oder differenzstromschutzschalter
DE4142969A1 (de) * 1991-12-24 1993-07-01 Abb Patent Gmbh Fehlerstromschutzschalter
JP2002212474A (ja) * 2001-01-18 2002-07-31 Tsukioka:Kk 可食性インキおよび食品包装印刷物
JP2015209503A (ja) * 2014-04-27 2015-11-24 木村 尚子 可食性クレヨンの製造方法、およびそれによる可食性クレヨン
JP2017008256A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 株式会社パイロットコーポレーション マーキングペン用油性インキ組成物及びそれを収容したマーキングペン
JP2020513470A (ja) * 2016-10-26 2020-05-14 ダニマー・バイオプラスティックス・インコーポレーテッド 再生可能な生分解性マーキングワックス組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4142970A1 (de) * 1991-12-24 1993-07-01 Abb Patent Gmbh Fehlerstrom- und/oder differenzstromschutzschalter
DE4142969A1 (de) * 1991-12-24 1993-07-01 Abb Patent Gmbh Fehlerstromschutzschalter
JP2002212474A (ja) * 2001-01-18 2002-07-31 Tsukioka:Kk 可食性インキおよび食品包装印刷物
JP2015209503A (ja) * 2014-04-27 2015-11-24 木村 尚子 可食性クレヨンの製造方法、およびそれによる可食性クレヨン
JP2017008256A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 株式会社パイロットコーポレーション マーキングペン用油性インキ組成物及びそれを収容したマーキングペン
JP2020513470A (ja) * 2016-10-26 2020-05-14 ダニマー・バイオプラスティックス・インコーポレーテッド 再生可能な生分解性マーキングワックス組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5711795A (en) Compressible and moldable toy sand composition
DE60203757T2 (de) Harz-immobilisiertes Biozid
JPH06248220A (ja) 無毒性固形画材組成物
JP3724043B2 (ja) 描画材組成物
US4334546A (en) Cosmetic pencil
EP0195575B1 (en) Improved lipstick formulation and method
US5320670A (en) Soybean oil paint base
JPS62288673A (ja) 白墨組成物及びその製法
JPH05320560A (ja) 固形画材組成物
JPH04298577A (ja) 水溶性インキ組成物
US3536658A (en) Mass coloration of polymeric products
JP2010047539A (ja) 着色線香用組成物
JP2009132822A (ja) 水溶性固形描画材
US6623197B1 (en) Water-based solid marking composition, method for producing the same, and water-based marking instrument containing the same
JP2014051514A (ja) 渦巻線香
JPH06128507A (ja) 水彩絵具組成物
JPH0753100Y2 (ja) 小麦粉粘土
JP3645472B2 (ja) 球状複合粉体及びこれを配合した化粧料
JP3348209B2 (ja) 水溶性固形描画材
JP2869666B2 (ja) 有香樹脂組成物の製造法
JPH02255842A (ja) 金属光沢を有する樹脂組成物
JPH06211642A (ja) 固形入浴剤組成物
WO1988001503A1 (en) Polymeric carriers for liquid additives for use in plastic polymers
JP2882849B2 (ja) 合成樹脂用着色剤の分散剤
JP2954654B2 (ja) 合成樹脂用着色剤の分散剤