JPH0624770B2 - 合成樹脂板の美装面に対する保護材の貼着被覆方法 - Google Patents

合成樹脂板の美装面に対する保護材の貼着被覆方法

Info

Publication number
JPH0624770B2
JPH0624770B2 JP10067590A JP10067590A JPH0624770B2 JP H0624770 B2 JPH0624770 B2 JP H0624770B2 JP 10067590 A JP10067590 A JP 10067590A JP 10067590 A JP10067590 A JP 10067590A JP H0624770 B2 JPH0624770 B2 JP H0624770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
protective material
resin plate
adhesive
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10067590A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03297628A (ja
Inventor
吉彦 野口
洋司 元岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAIO KAKO SHIKOGYO
Original Assignee
DAIO KAKO SHIKOGYO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAIO KAKO SHIKOGYO filed Critical DAIO KAKO SHIKOGYO
Priority to JP10067590A priority Critical patent/JPH0624770B2/ja
Publication of JPH03297628A publication Critical patent/JPH03297628A/ja
Publication of JPH0624770B2 publication Critical patent/JPH0624770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野〉 この発明は、アクリル板等の合成樹脂板の美装面に対す
る保護材の貼着被覆方法に関する。
〈従来技術及び発明が解決しようとする課題〉 従来、アクリル板,メタクリル板等の合成樹脂板の美装
面は、加工時,運送時,保管時等において、その表面に
傷がついたり、塵埃やシャーリング時の切粉が付着した
りし易く、そのため合成樹脂板の美装面に再剥離可能な
保護材を貼着被覆することが一般に行なわれている。
例えば、クラフト紙、合成樹脂フイルムを基材とし、こ
れに合成樹脂系又はゴム系の感圧接着剤を塗布した保護
材を、押圧により合成樹脂板面に被覆貼着させるものが
知られている。
しかしながら、上記感圧タイプのものは、合成樹脂板面
への被覆貼着作業は容易であるが、接着剤等のコストが
高くつくほか、経時変化により粘着力が高くなり、容易
に再剥離できない等の弊害を有していた。
そこで、クラフト紙、合成樹脂フイルムからなる基材に
水溶性の接着剤を塗布乾燥させ接着剤層を形成した保護
材を、合成樹脂板の表面あるいは保護材の接着剤塗布面
に水分を付加しながら、被覆貼着する水貼りタイプのも
のが開発され、使用されている。
上記水貼りタイプのものは、コスト安価で、経時変化に
ても良好な粘着力を示し、容易に再剥離可能で好適なも
のであった。
しかし、合成樹脂板の表面あるいは保護材の接着剤塗布
面に水分を付加し、接着剤を溶かしながら、合成樹脂板
に被覆貼着してゆくものであったため、押出し成形され
た合成樹脂板に対して成形ライン上で、保護材を被覆し
てゆくには、ラインスピードに適応し得ず、被覆面に水
分がまったく付加されない部分が生じ、浮き皺が発生し
たり、加工時等に自然剥離を生じたりする等の弊害があ
った。
この発明は、これら従来のアクリル板等の合成樹脂板へ
の保護材の貼着被覆方法の弊害を除去すべく発明したも
のであって、合成樹脂板面への被覆貼着作業が容易で、
押出し成形されてくる合成樹脂板に対しても、ラインス
ピードに良好に適応して保護材を合成樹脂板に被覆貼着
してゆくことができる合成樹脂板の美装面に対する保護
材の貼着被覆方法を提供しょうとしている。
〈課題を解決するための手段〉 上記課題を解決するためのこの発明の合成樹脂板に対す
る保護材の被覆方法は、紙からなる基材の片面に水貼り
タイプの接着剤を塗布乾燥させて接着剤層を形成した保
護材を、接着剤層形成面側をアクリル板等の合成樹脂板
に被覆させたのち、保護材の表面から水分を供与して裏
面の接着剤を湿らせ、保護材を合成樹脂板に再剥離可能
に貼着被覆させる点に存する。
〈作用〉 上記構成からなるこの発明のアクリル板等の合成樹脂板
に対する保護材の被覆方法によれば、紙からなる基材の
片面に水貼りタイプの接着剤を塗布乾燥させて接着剤層
を形成した保護材を、接着剤層形成面側を合成樹脂板に
被覆させたのち、保護材の表面から水分を供与すること
により、裏面の接着剤を湿らせ、保護材を合成樹脂板に
再剥離可能に貼着被覆させることができる。
〈実施例〉 以下にこの発明の実施例について図を参照しながら詳述
する。
図において、(1)はアクリル板、(2)は保護材を示してい
る。
保護材(2)は、クラフト紙等の紙による基材(20)および
基材(20)の片面に塗布形成した接着剤層(21)とからなっ
ている。
そして、第1図ではアクリル板(1)の両面を、保護材(2)
にて被覆した場合、第2図ではアクリル板(1)の片面の
みを保護材(2)にて被覆貼着した場合を示している。
上記接着剤層(21)を形成する接着組成物は、水溶性樹脂
と水分散アクリル系樹脂とを主成分とし、これに若干の
グリセリン,ポリエチレングリコール等の柔軟付与剤と
消泡剤とを組成したものである。
上記主成分となる水溶性樹脂としては、例えばポリビニ
ルアセテート完全鹸化物が挙げられる。
なお、ポリビニルアセテート鹸化物は一般にポリビニル
アルコールであって、完全鹸化型(N型)隼完全鹸化型
(A型),部分鹸化型(G型あるいはK型)に分類で
き、この鹸化量等によって物理的,化学的な性質を異に
するが、そのうちの完全鹸化型が、上記実施にあって、
良好な粘性を示し好適である。
さらに、主成分となる水分散アクリル系樹脂としては、 (1)6〜12個の炭素原子を含むアルキル基を有するアク
リル酸又はメタクリル酸アルキルエステルでモノマー比
20〜80% および、 (2)5個以下の炭素原子を含むアルキル基を有するアク
リル酸又はメタクリル酸アルキルエステルでモノマー比
20〜80% (3)アクリル酸又はメタクリル酸のN-アルキロールアミ
ドでモノマー比1〜20% (4)グリシジルアクリレート及びグリシジルメタクリレ
ートでモノマー比1〜20% (5)α−オレフインカルボン酸でモノマー比2〜15% (但し(3)(4)(5)については何れかを単独又は数種適当
に組合せて使用) 上記(1)〜(5)の5成分からなり乳化重合されたものから
なっている。
上記保護材(2)を、アクリル板(1)の両面の美装面に被覆
貼着形成する場合(第1図に示す場合)について第3図
を参照しながら説明すると、 クラフト紙等の紙による基材(20)の片面側に、上記接着
組成物からなる接着剤をロールその他の手段にて塗布或
は噴付け、接着剤層(21)を形成し、この接着剤層(21)を
乾燥させたものをロール状に巻回しておく。
次に、押出機から連続して押し出されてくるアクリル板
(1)を1対のロール(3)(3)間に導くとともに、この1対
のロール(3)(3)にて、保護材(2)を接着剤層(21)面側を
アクリル板(1)側として、アクリル板(1)の両面に被覆さ
せる。
そして、アクリル板(1)の両面に対して被覆させた保護
材(2)の表面に、水分を含浸させたスポンジローラ(4)
(4)にて水分を供与し、裏面の接着剤を湿らせ、保護材
(2)をアクリル板(1)の両面に再剥離可能に貼着被覆させ
る。
上記ポリビニルアセテート完全鹸化物(10〜80重量%)
と水分散アクリル系樹脂(10〜80重量%)とを主成分と
し、これに若干のグリセリン,ポリエチレングリコール
等の柔軟付与剤(0〜10重量%)および消泡剤(0.01〜
0.1重量%)とを組成した接着剤を、クラフト紙の片面
に塗布乾燥させ保護材を形成し、この保護材を、上記方
法にて、アクリル板の美装面に貼着被覆させた。そし
て、接着力,再接着力,経日接着力,剥離後の板面にお
ける糊残留性等について調査したが、いずれも保護紙と
して良好な接着力,再接着力,経日接着力を示し、剥離
後の板面における糊残留性についても、糊残が見られな
かった。
なお、保護材(2)をアクリル板(1)に被覆させるには、上
記ロールによるほか、その他の適宜手段にて被覆させる
ことができ、水分の付与にあたってもスポンジローラ
(4)(4)のほか、種々の供与手段にて実施でき、またスポ
ンジローラ(4)(4)を複数設けて実施することもできる。
その他この発明の要旨を変更しない範囲で種々の設計変
更を施して実施できる。
〈発明の効果〉 この発明による合成樹脂板の美装面に対する保護材の貼
着被覆方法によれば、紙からなる基材の片面に水貼りタ
イプの接着剤を塗布乾燥させて接着剤層を形成した保護
材を、接着剤層形成面側を合成樹脂板に予め被覆させた
のち、保護材の表面から水分を供与して裏面の接着剤を
湿らせ、保護材を合成樹脂板に再剥離可能に貼着被覆さ
せるものゆえ、接着剤への水分の供与を均質に行うこと
ができ、合成樹脂板面への被覆貼着作業が容易で、押出
し成形されてくる合成樹脂板に対しても、ラインスピー
ドに良好に対応して保護材を合成樹脂板の美装面に被覆
貼着してゆくことができる。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の実施例を示すものであり、第1図はアク
リル板の両面に保護材層を形成した断面図、第2図はア
クリル板の片面に保護材層を形成した断面図、第3図は
第1図の場合に対する被覆貼着方法を示す概要図であ
る。 (1)……アクリル板、(2)……保護材、(20)……基材、(2
1)……接着剤層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】紙からなる基材の片面に水貼りタイプの接
    着剤を塗布乾燥させて接着剤層を形成した保護材を、ア
    クリル板等の合成樹脂板の美装面に、再剥離可能に貼着
    被覆させる方法であって、接着剤層形成面側を合成樹脂
    板に面するよう保護材を、合成樹脂板に被覆させたの
    ち、保護材の表面から水分を供与して裏面の接着剤を湿
    らせ、保護材を合成樹脂板に再剥離可能に貼着被覆させ
    ることを特徴とする合成樹脂板の美装面に対する保護材
    の貼着被覆方法
JP10067590A 1990-04-16 1990-04-16 合成樹脂板の美装面に対する保護材の貼着被覆方法 Expired - Fee Related JPH0624770B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10067590A JPH0624770B2 (ja) 1990-04-16 1990-04-16 合成樹脂板の美装面に対する保護材の貼着被覆方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10067590A JPH0624770B2 (ja) 1990-04-16 1990-04-16 合成樹脂板の美装面に対する保護材の貼着被覆方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03297628A JPH03297628A (ja) 1991-12-27
JPH0624770B2 true JPH0624770B2 (ja) 1994-04-06

Family

ID=14280336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10067590A Expired - Fee Related JPH0624770B2 (ja) 1990-04-16 1990-04-16 合成樹脂板の美装面に対する保護材の貼着被覆方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0624770B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03297628A (ja) 1991-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3331729A (en) Adhesive bonding method and product
US3640791A (en) Process of preparing and applying an improved painting device
US3627559A (en) Multi-purpose adhesive tape
JPH0214944B2 (ja)
JPH0624770B2 (ja) 合成樹脂板の美装面に対する保護材の貼着被覆方法
JPH0112796B2 (ja)
JPS58222170A (ja) 合成樹脂板用表面保護材
JPS6045063B2 (ja) マスキング材及びマスキング法
JPS5922651B2 (ja) 仮着性表面保護紙の貼着方法
JPS62116680A (ja) 粘着剤組成物
JP2001287329A (ja) 粘着剤付き化粧シート
JPS63165475A (ja) 板体の表面保護材および表面保護方法
JPH0139707B2 (ja)
JPH0528078Y2 (ja)
JPS6211948Y2 (ja)
GB1297444A (ja)
JPH0572946U (ja) 再剥離可能な粘着テープ又はシート
JPH0978041A (ja) 両面接着テープ
JPH10158596A (ja) 粘着テープ
JP2000129224A (ja) 装飾用粘着シート
GB1202357A (en) Improvements in or relating to the bonding of workpieces and apparatus for use therein
KR20030086513A (ko) 휴대용 먼지제거 크리너테이프 제조방법 및 그장치
JPS6386786A (ja) ダンボ−ル箱封かん用粘着テ−プ
JPH0423255Y2 (ja)
JPH0411595B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080406

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees