JPS58222170A - 合成樹脂板用表面保護材 - Google Patents

合成樹脂板用表面保護材

Info

Publication number
JPS58222170A
JPS58222170A JP10419882A JP10419882A JPS58222170A JP S58222170 A JPS58222170 A JP S58222170A JP 10419882 A JP10419882 A JP 10419882A JP 10419882 A JP10419882 A JP 10419882A JP S58222170 A JPS58222170 A JP S58222170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
resin
synthetic resin
adhesive layer
surface protection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10419882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0246626B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Noguchi
吉彦 野口
Masaharu Okido
正治 大城戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAIO KAKOSHI KOGYO KK
Original Assignee
DAIO KAKOSHI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAIO KAKOSHI KOGYO KK filed Critical DAIO KAKOSHI KOGYO KK
Priority to JP10419882A priority Critical patent/JPH0246626B2/ja
Publication of JPS58222170A publication Critical patent/JPS58222170A/ja
Publication of JPH0246626B2 publication Critical patent/JPH0246626B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は合成樹脂板用表面保護材に関する。
従来より合成樹脂板は加工時、運送時、保管時等におい
て、その表面に疵がついたり、塵埃やシャーリング時の
切粉が付着したりし易いため、合成樹脂板の表面を保護
すべく−々の表面保護材が提案され、使用されている。
例えばクラフト紙、合成樹脂フィルムを基材とし、これ
に合成樹脂系又はゴム系の感圧性接着剤を用いて合成樹
脂板に貼着している保護材がある。しかしながら上記従
来の感圧タイプの保護材はコストが高くつくほか、合成
樹脂板に対する粘着力が強すぎたり経日変化を起し易い
また最近では合成樹脂板製造のための成形法として押出
成形が多く採用されている背景からも押出樹脂板(メタ
クリル板、ポリカーボネート板、ポリ塩化ビニル板、ポ
リスチレン板)に対して上記従来の感圧タイプの保護材
を用いた場合、板温が原因で浮き皺等を発生して保護材
としての役割を果していないのが現状である。なぜなら
ば、押出成形されたライン上の合成樹脂板の板温は20
゜〜100℃まであり、例えば100℃にて感圧タイプ
の表面保護材を貼着した場合、紙又はフィルムを基材と
するものでは浮き状態となりシャーリング時に合成樹脂
板の切粉が浮いた保護材と合成樹脂板間に入り込□み表
面疵の発生原因となったり、逆に強く粘着しすぎた個所
では剥離不能等が見られ、表面保護材を一部剥離して板
面に商標等を印刷しようとする場合に困るものであった
紙又はフィルムを基材とした感圧タイプの保護材は板温
60℃までが限界であり、また自己粘着性タイプのフィ
ルム製保護材も板温か高い合成樹脂板に対して剥離困難
、屋外放置での経日変化が生じる。
さらに表面保護材としては紙又はフィルムを基材とし、
水貼りタイプの接着剤層を形成したものもあるが、従来
品は押出成形された板温の高い合成樹脂板に対して成形
ライン上で一貫して貼着するには板温とラインスピード
に適応し得ず、使用し難いものであった。
そこで、この発明においては水貼りタイプの表面保護材
であって感圧タイプの特性である再接着性をも兼ね備え
たものを提供しようとしており、その構成は、紙による
基材の片面に、水分散アクリル系樹脂と水溶性松脂とを
主成分としこれらに好ましくは若干の柔軟付与剤と消泡
剤とを加えて組成した接着剤層を形成してなることを特
徴とするものである。
さらに上記接着剤層をより安定化させるために前記構成
において基材の他面にポリオレフィン系樹脂による被覆
層を形成したことをも特徴とするものである。
次いで、この発明の表面保護材について詳細に説明する
と、添付図面の第1図(第2図)において、(10)は
クラフト紙等の紙による基材、(財))は基材+11の
片面に形成しである接着剤層であり、水分散アクリル系
樹脂(10〜80重量%)と水溶性樹脂(10〜80重
量%)とを主成分とし、これらに好ましくは若干の柔軟
付与剤(θ〜10M量%)   ′と消泡剤(0,01
〜0.1重量)とを組成したもので、この接着剤層(イ
)に蒸気又は水スプレーにて水分を付与し、接着剤層−
を溶解して合成樹脂板(P)に貼着される。
上記接着剤層(20)によると、貼着使用後水分が気散
された後でも粘着性は付与されていて、板温のある合成
樹脂板に対しても浮き皺発生、剥落等を起さない適度の
粘着性による安定した貼着状態を保有している。即ち粘
着性がなくなれば高温板での浮き皺の発生、剥落が見ら
れる場合が多く、また粘着性が強すぎると剥離不能の問
題が発生することになるが、この発明による表面保護材
1によるとこうした現象の発生は見られない。
さらに第3図(第4図)において(刻は接着剤層(財)
とは反対側になる基材(lO)の他面に形成したポリオ
レフィン系樹脂による被覆層であって、該被覆層(30
)を形成する場合には、前記接着剤層(2o)の水分蒸
発を抑制する作用が大きく且つ外気からの水分をコント
ロールする作用が加わり、接着剤層(1)をより安定化
させる動きがある。
即ち、被覆胴回の形成にて表面保護材として合成樹脂(
P)に対する接着剤m翰の貼着状態をより安定化させ、
浮き皺の発生等を一層確実に阻止できる。
次に上記した接着剤層(財))の主成分となる水分散ア
クリル系樹脂については、 (1)6〜12個の炭素原子を含1むアルキル基を有す
るアクリル酸又はメタクリル酸アルキルエステルでモノ
マー率20〜80% でモノマー率20〜80% (3)  グリシジルアクリレート又はグリシジルメタ
クリレートでモノマー率1〜20% (4)  アクリル酸又はメタクリル酸のN−メチロー
ルアルキロールアミドで七ツマー率1〜20%([1)
  α−オレフィンカルボン酸でモノマー率2〜15% [但し+31 +41については単独又は適当な組合せ
にて使用] 上記111〜(3)の5成分からなりエマルジョン重合
されたものからなっている。従って、その組合せ方につ
いては、fil (21+31 +51 、 fl) 
+21 +41(5)、 fil +21 f3i +
41 (51。
となる。
さらに主成分となる水溶性樹脂としては、(1)  ポ
リビニルアセテート部分鹸化物、澱粉、デキストリン、
ゼラチン、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンオキr
サイト等の水溶性高分子からなる場合と、 (2)  メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロ
ース、カルボキシエチルセルロースのアルカリ塩等の水
溶性セルロース誘導体からなる場合とがある。
そして主成分としての上記水分散アクリル系樹脂と水溶
性樹脂と、再湿性接着力を保有させるポリビニルアルコ
ールとの配合割合については、粘着性を有する範囲内で
あることが必要で、詳細については後述するが、水分散
アクリル系樹脂の重合比によって変わり得るが、ポリビ
ニルアルコールのブレンドにより粘着性が低下すること
を考慮してブレンドすることが必要である。なお上記主
成分となる水分散アクリル系樹脂および水溶性樹脂と、
好ましくは柔軟付与剤および消泡剤とを加える配合につ
いては後述の実施例中に明記した。
次に、水分散アクリル系樹脂主成分の組成については通
常のエマルジョン重合と同様にて行なわれる。その開始
剤等については、常法通りであり、限定されるものでは
なく、以下の通り組成される。
2−エチルへキシルアクリレート   43部ブチルア
クリレート          30部N−メチルロー
ルアクリルアミド    1部グリシジルメタクリレー
ト        2部アクリル酸         
     4部過硫酸カリ             
0.5部水                    
    120部〔重量部〕 上記配合に対し、さらに柔軟付与剤、消泡剤等が添加さ
れるもので、製造処方の具体例としては、〔重量比〕 水分散アクリル系樹脂(20〜60%)   10〜8
0%ポリビニルアセテート部分鹸化物水溶液(5〜30
%)  10〜80% グリセリン又はポリエチレングリコール(付加モル数2
00〜2QOOO)  O〜10%消泡剤      
      0.01〜0.1%上記処方による配合割
合は粘着性を有する比率であってこれのみに限定される
ものではない。また、ポリビニルアセテート部分鹸化物
は一般にポリビニルアルコールであって、その鹸化示等
によって物理的、化学的な性質を異にすることがある。
一般には ■N型・・・・・完全鹸化型 A型・・・・・準完全鹸化型 G型・・・・・部分鹸化型 に型・・・・・部分鹸化型 ■重合度 H・・・・・・・重合度 1500以上M ・・・・・
・・   ’/     1000〜1500L・・・
・・・・ I   1000以下メーカーによって多少
表示は異なるが例えばGL−05は部分鹸化型の重合度
500である。
次に基材の他面に形成される被W J& (30)のポ
リオレフィン系樹脂の水分透過率としては透湿度を1つ
のポイントとして考えた場合、 ■ポリエチレン樹脂の場合    60y/−・24h
r■ポリプロピレン樹脂の場合: : 55y/−・2
4h「但し、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂は
厚紙40 f/rrlクラフト紙に15μ厚のラミネー
トとする。
上記したこの発明による表向保護材としての特徴は ill  合成樹脂板(メタクリル板、ポリカーボネー
ト板、塩化ビニル板、ポリエチレン板等)の板温か10
0℃以上であっても貼り合せが可能である。
(2)従来の表面保護材は板温にて浮き皺が発生し易い
ため、押出成形板の場合、貼着スピードを遅くするか、
冷却(板温冷却)装置にて冷却しているが、この発明の
場合には板温による影響なく、貼着作業のスピードアッ
プをはかれることになる。
(3)  通常合成樹脂板は加熱成形されるもので、加
熱成形に予備乾燥が必要となる場合がある。ポリカーボ
ネート板では120〜130℃で数時間を要する場合が
あるが、表面保護材を貼着したままであるど従来品では
乾燥中に脱落したり、乾燥後の剥離不能がみられたがこ
の発明の場合、こうした問題点が全て解消され、板面保
護を確実に果している。
(4)  この発明の場合、前記のように浮き皺発生が
ないので表面保護材を貼着したままでシャーリングして
も切粉が表面保護材と合成樹脂板間に入ったりするおそ
れがない。
(5) この発明の場合、水貼りタイプであるが、表面
保護材を貼着後、印刷等のため部分的に剥離しても再貼
着が可能な性質を具有している。
(6)  紙による基材の他面にポリオレフィン系樹脂
による被覆層が形成されている発明の場合、一層のこと
板温に対する影響を少なくし、表面保護材の保護機能性
の維持が高くなる。
次いで、この発明の実施例について比較例と共に以下に
詳述する。
実施上、40P/−片艶クラフト紙の片面(ザラ面)に
ポリオレフィン樹脂をラミネートし、基材表面(艶面)
に、各接着剤をコートして表面保護材とする。乾燥後合
成樹脂板に水、蒸気スプレーにて表面保護材を貼り合わ
せ、接着力、再接着性、耐候性、剥離後の板面における
糊残留性等について試験した。
実施例1 水分散アクリル系樹脂主成分     45Fポリビニ
ルアルコールGL−0550yグリセリン      
       5ySN−De former154 
   0.1?実施例2 水分散アクリル系樹脂主成分     60fポリビニ
ルアルコールGL−0535yグリセリン      
       5ySN−D6former  154
    o、1y実施例3 水分散アクリル系樹脂主成分     552メチルセ
ルロース          40ノ(松本油脂会社製
、商品名マーボローズト25)ポリエチレングリコール
# 200(付加モル数200)5ySN−Defor
mer   154    0.1F実施例4 水分散アクリル系樹脂主成分     55yヒドロキ
シプロピルメチルセルロース    40f(信越化学
工業会社製、商品名メトロローズ65SH50)ポリエ
チレングリコール# 200(付加モル数200)5y
SN−Deformer   154    0.1f
比較例1 ポリビニルアルコール GL−05959ポリエチレン
グリコール#200(付加モル数200)5yNOPC
O80340,IP 比較例2 ポリビニルアルコール GL−0550fポリビニルア
ルコール GH−1745Fグリセリン       
     52NOPCO80340,IP ※メチルセルローズ、ヒドロピロピルメチルセルロース
の樹脂濃度は7%。
水分散アクリル系樹脂主成分は樹脂濃度40%。
ポリビニルアルコール GL−05は15%濃度。
ポリビニルアルコール GH−17は15%濃度。
N0PCO8034、S N−Deformer154
はサンノブコ社の商品名である。
上記した実施例については、基材の片面に接着剤層を、
他面にポリオレフィン系樹脂による被覆層を形成しであ
る表面保護材(特許請求の範囲第6項記載)についての
ものであるが、被覆層を有さない表面保護材(特許請求
の範囲第1項記載)について同様の条件で実施したとこ
ろ、先の表と比べ接着力、経日接着力および再接着力に
ついて発明目的達成の上で影響のない僅少差だけ下回る
ことが判明した。
※備考 O接着力測定条件 20℃×60%RH条件中、20時間放置後測定する。
接着力単位    y/100鱈巾 剥離速度     300 ff/ #剥離角度   
  180ピリング ○経日接着力 20℃×60%RH条件下で90日放置後の接着力 ○耐候性 ウエザオメータで200時間照射後の接着力0糊残留性 ○・・・・・糊残が見られない(合成樹脂板上に目視に
て糊が残留していない) ×・・・・・糊残が見られる(合成柿脂上に目視にて糊
が残留している) −・・・・・浮いた状態で接着力測定不能/・・・・・
成形加工前の予備乾燥条件120’cX4hrに合成樹
脂板自体が適していな い場合
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の実施態様を例示しており第1図は断面図
、第2図は前図のものの使用時の断面図、第3図はオレ
フィン樹脂による被覆層がある場合の断面図、第4図は
前図のものの使用時の断面図である。 (10)・・・基材、(20)・・・接着剤層、−・・
・被覆層、(P)・・・合成樹脂板。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、紙による基材の片面に、水分散アクリル系樹脂と水
    溶性樹脂とを主成分として組成した接着剤層を形成して
    なることを特徴とする合成樹脂板用表面保護材。 2、水分散アクリル系樹脂と水溶性樹脂とを主成分とす
    る接着剤層には若干の柔軟付与剤と消泡剤が加えられて
    いる上記特許請求の範囲第1項記載の合成樹脂板用表面
    保護し。 3、水分散アクリル系樹脂が、 (1)6〜12個の炭素原子を含むアルキル基を有する
    アクリル酸又はメタクリル酸アルキルエステルで七ツマ
    ー率20〜80% +2) 541以下の炭素原子を含むアルキル基を有す
    るアクリル酸又はメタクリル酸アルキルエステルで七ツ
    マー率20〜80% (3)グリシジルアクリレート又はグリシジルメタクリ
    レートで七ツマー率1〜20% (4)アクリル酸又はメタクリル酸のN−メチロールア
    ルキロールアミドで七ツマー率1〜20% (5)α−オレフィンカルボン酸でモノマー率2〜15
    % 〔但し+31+41については単独又は適当な組合せに
    て使用1 上記+11〜(5)の5成分からなりエマルジョン重合
    されたものからなる上記特許請求の範囲第1項記載の合
    成樹脂板用表面保護材。 4、水溶性樹脂がポリビニルアセテート部分鹸化物、澱
    粉、デキストリン、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、
    ポリエチレンオキサイド等の水溶性高分子からなる上記
    特許請求の範囲第1項記載の合成樹脂板用表面保護材。 5、水溶性樹脂がメチルセルロース、ヒドロキシエチル
    セルロース、カルボキシエチルセルロースのアルカリ塩
    等の水溶性セルロース誘導体からなる上記特許請求の範
    囲第1項記載の合成樹脂板用表面保護材。 60紙による基材の片面に、水分散アクリル系樹脂と水
    溶性樹脂とを主成分として組成した接着剤層を形成し、
    基材の他面にポリオレフィン系樹脂による被覆層を形成
    してなることを特徴とする合成樹脂板用表面保護材。 7、 ポリオレフィン系樹脂層1がポリエチレン樹脂層
    からなる上記特許請求の範囲第6項記載の合成樹脂板用
    表面保護材。 8、 ポリオレフィン系樹脂層がポリプロピレン樹脂層
    からなる上記特許請求の範囲第6項記載の合成樹脂板用
    表面保護材。
JP10419882A 1982-06-16 1982-06-16 Goseijushiitayohyomenhogozai Expired - Lifetime JPH0246626B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10419882A JPH0246626B2 (ja) 1982-06-16 1982-06-16 Goseijushiitayohyomenhogozai

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10419882A JPH0246626B2 (ja) 1982-06-16 1982-06-16 Goseijushiitayohyomenhogozai

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58222170A true JPS58222170A (ja) 1983-12-23
JPH0246626B2 JPH0246626B2 (ja) 1990-10-16

Family

ID=14374274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10419882A Expired - Lifetime JPH0246626B2 (ja) 1982-06-16 1982-06-16 Goseijushiitayohyomenhogozai

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0246626B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58121206A (ja) * 1982-01-12 1983-07-19 Kenichi Arakawa 発毛,養毛促進液剤
EP0297900A2 (en) * 1987-07-03 1989-01-04 Harlow Chemical Company Limited Adhesive compositions and self-adhesive sheet materials
JPH0345673A (ja) * 1989-07-14 1991-02-27 Nippon Hikari Fiber Kk 粘着テープもしくはシート
JPH0431481A (ja) * 1990-05-28 1992-02-03 Soken Kagaku Kk アクリル系感圧接着剤組成物
JPH0522538U (ja) * 1991-09-02 1993-03-23 リンテツク株式会社 粘着シート及び剥離紙
US5487780A (en) * 1993-02-19 1996-01-30 Minnesota Mining & Manufacturing Company Apparatus for applying coating materials to overlapped individual sheets
JPH0881658A (ja) * 1994-09-14 1996-03-26 Teraoka Seisakusho:Kk 再剥離性帯電防止保護粘着フィルム
US5885722A (en) * 1994-02-15 1999-03-23 Minnesota Mining And Manufacturing Method for applying coating materials to overlapped individuals sheets

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58121206A (ja) * 1982-01-12 1983-07-19 Kenichi Arakawa 発毛,養毛促進液剤
EP0297900A2 (en) * 1987-07-03 1989-01-04 Harlow Chemical Company Limited Adhesive compositions and self-adhesive sheet materials
US5004768A (en) * 1987-07-03 1991-04-02 Harlow Chemical Company Limited Adhesive compositions and self-adhesive sheet materials
JPH0345673A (ja) * 1989-07-14 1991-02-27 Nippon Hikari Fiber Kk 粘着テープもしくはシート
JPH0431481A (ja) * 1990-05-28 1992-02-03 Soken Kagaku Kk アクリル系感圧接着剤組成物
JPH0522538U (ja) * 1991-09-02 1993-03-23 リンテツク株式会社 粘着シート及び剥離紙
US5487780A (en) * 1993-02-19 1996-01-30 Minnesota Mining & Manufacturing Company Apparatus for applying coating materials to overlapped individual sheets
US5885722A (en) * 1994-02-15 1999-03-23 Minnesota Mining And Manufacturing Method for applying coating materials to overlapped individuals sheets
JPH0881658A (ja) * 1994-09-14 1996-03-26 Teraoka Seisakusho:Kk 再剥離性帯電防止保護粘着フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0246626B2 (ja) 1990-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7648609B2 (en) Adhesive and its use
EP3240848B1 (en) Water-activated linerless adhesive articles and related methods
US3212913A (en) Adhesive transfers
JPS58222170A (ja) 合成樹脂板用表面保護材
WO1995017312A1 (en) Self-adhesive wallcoverings
JP2838288B2 (ja) 粘着シート及びその製造方法
JPH0411595B2 (ja)
JPH0112796B2 (ja)
JP2006249273A (ja) 加熱剥離型粘着シート
JPH10100341A (ja) 装飾被覆用フィルム
JPS58219278A (ja) 合成樹脂板用表面保護材
JP3848448B2 (ja) 粘着組成物およびそれを用いた表面保護フィルムまたはシート
JPS6045063B2 (ja) マスキング材及びマスキング法
JPH10158596A (ja) 粘着テープ
JP3660747B2 (ja) アクリル板用表面保護フィルム
JP2000129224A (ja) 装飾用粘着シート
JPS63165475A (ja) 板体の表面保護材および表面保護方法
JP2003096411A (ja) 葉書用熱圧着性フィルム
JPH0254389B2 (ja)
JPH0478105B2 (ja)
JPH07188620A (ja) 表面保護フィルム
JPH07503196A (ja) 剥離シート
JPH10287850A (ja) 再剥離性粘着シート
JP2005097353A (ja) ディレードタック型粘着剤組成物及び粘着ラベル
JP4135418B2 (ja) 熱圧着プリントラミネート用樹脂組成物およびフィルム