JPH06247431A - コード用ラベル作成装置 - Google Patents

コード用ラベル作成装置

Info

Publication number
JPH06247431A
JPH06247431A JP5055054A JP5505493A JPH06247431A JP H06247431 A JPH06247431 A JP H06247431A JP 5055054 A JP5055054 A JP 5055054A JP 5505493 A JP5505493 A JP 5505493A JP H06247431 A JPH06247431 A JP H06247431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
text
code
label
winding
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5055054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3382659B2 (ja
Inventor
Kazuhisa Hirono
和久 広野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP05505493A priority Critical patent/JP3382659B2/ja
Priority to US08/171,618 priority patent/US5374130A/en
Priority to EP94301030A priority patent/EP0624855A1/en
Publication of JPH06247431A publication Critical patent/JPH06247431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3382659B2 publication Critical patent/JP3382659B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4075Tape printers; Label printers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C11/00Manually-controlled or manually-operable label dispensers, e.g. modified for the application of labels to articles
    • B65C11/02Manually-controlled or manually-operable label dispensers, e.g. modified for the application of labels to articles having printing equipment
    • B65C11/0289Manually-controlled or manually-operable label dispensers, e.g. modified for the application of labels to articles having printing equipment using electrical or electro-mechanical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C3/00Labelling other than flat surfaces
    • B65C3/02Affixing labels to elongated objects, e.g. wires, cables, bars, tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C2210/00Details of manually controlled or manually operable label dispensers
    • B65C2210/0002Data entry devices
    • B65C2210/0013Keyboards; Touchscreens
    • B65C2210/0018Keyboards; Touchscreens permanent
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0082Architecture adapted for a particular function
    • G06K2215/0097Printing on special media, e.g. labels, envelopes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Labeling Devices (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な操作により各種の電源コードの太さに
合致する巻代を形成することを可能とするとともに、各
コードに対して取付易いコード用ラベルを作成可能なコ
ード用ラベル作成装置を提供する。 【構成】 コード用ラベルをコードの周囲に巻き付ける
際に、コードの太さに対応して必要な巻代を設定すると
ともに巻代の両側にテキストを印字し(S33,S3
4,S36,S37)、更に、かかるテキストの印字時
に巻代の中間位置にラベルの幅方向に直線を印字するよ
うに構成する(S35)。これにより、極めて簡単な操
作により各種の電源コードの太さに合致する巻代を形成
したコード用ラベルが作成され得るとともに、各種のコ
ードに対して取付が簡単、且つ、確実なコード用ラベル
を作成され得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電源コード等に巻き付け
た状態で取り付けられ、電源コードを識別するために使
用されるコード用ラベルを作成する作成装置に関し、特
に、簡単な操作により電源コード等に取付易いコード用
ラベルを作成可能なコード用ラベル作成装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】一般に、コンセントやOAタップ等に接
続する電源コードが多い場合には、各電源コードの種類
が見易いように区別できれば便利であり、かかるコード
の区別を容易にするために従来からコード用ラベルを各
電源コードに貼付することが行なわれている。
【0003】従来、この種のコード用ラベルとして使用
可能なものが種々提案されており、かかるラベルを作成
可能な装置としては、例えば、実開平1−72361号
公報、特公平4−43788号公報、特公平4−437
92号公報等に記載されているテープ印字装置が存在す
る。このテープ印字装置は、透明フィルムテープの裏面
上にコード名等の文字の印字を行なった後、そのフィル
ムテープの印字面に剥離紙付の両面粘着テープを貼着
し、文字付のテープを作成するように構成されている。
このように作成された文字付テープは剥離紙をフィルム
テープから剥した後、粘着テープの粘着面を電源コード
等に巻付けて使用されるものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記コード
用ラベルは電源コードに巻き付けて使用されるものであ
ることから、コードの太さを考慮して適切な巻代を形成
するとともに、コードの種類を容易に確認可能にすべ
く、その巻代の両側にコードの名称等を表わす文字等を
2箇所で印字する必要がある。しかしながら、前記従来
のテープ印字装置では、前記のようなコード用ラベルを
作成するための特別の機能を有しておらず、特に、種々
存在するコードの太さに対応する巻代を簡単な操作で設
定する手段は具備していない。従って、このようなテー
プ印字装置を使用してコード用ラベルを作成するには、
キーボードを介してコードの名称等を表わす文字等の2
つのテキストを作成し、これらの各テキスト間に任意的
に複数個のスペースを挿入してコードの巻代を形成する
ようにしていた。
【0005】このように形成された巻代は、操作者が予
めコードの太さを考慮して形成するものではあるが、作
成された巻代を各コードの太さに合致させることは極め
て困難である。従って、作成したコード用ラベルを実際
に各コードに巻き付けてみて巻代がコードの太さに合致
しない場合には、再度各テキスト間に挿入するスペース
の個数を変えてラベルを何度も作成し直す必要があっ
た。このように前記従来のテープ印字装置によっては、
コード用ラベルを作成することが困難であり、また、ラ
ベルを何度も作成し直す作業は煩雑であるとともに、ラ
ベルの材料を浪費してしまう問題もあった。
【0006】本発明は前記従来技術の問題点を解消する
ためになされたものであり、極めて簡単な操作により各
種の電源コードの太さに合致する巻代を形成することを
可能とするとともに、各コードに対して取付易いコード
用ラベルを作成可能なコード用ラベル作成装置を提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
本発明は、コードの周囲に巻き付けた状態で使用される
コード用ラベルと、文字等の文書データよりなるテキス
トを作成するテキスト作成手段と、テキスト作成手段に
より作成されたテキストのテキストデータを記憶するテ
キストメモリと、テキストメモリに記憶されたテキスト
データに従ってコード用ラベル上に文字等の印字を行な
う印字手段とを有するコード用ラベル作成装置におい
て、前記コード用ラベルをコードの周囲に巻き付ける際
に、コード用ラベルに必要な巻代を設定する巻代設定手
段と、前記テキスト作成手段により作成されたテキスト
に基づき前記印字手段を介して前記巻代設定手段により
設定された巻代の両側に前記文字等の印字を行なうべく
印字手段を制御する印字制御手段とを備えた構成とされ
る。また、前記印字制御手段は前記巻代設定手段により
設定された巻代の中間位置でラベルの幅方向に直線を印
字するよう前記印字手段を制御する構成とされる。
【0008】
【作用】前記構成を有する本発明では、先ず、テキスト
作成手段を介してコードの名称等に対応する文字等の文
書データからなる1つのテキストが作成され、かかるテ
キストはテキストデータとしてテキストメモリに記憶さ
れる。次に、コードの太さを考慮してコード用ラベルの
周囲に巻き付ける際に必要な巻代が、巻代設定手段を介
して設定される。
【0009】この後、印字手段は印字制御手段により制
御され、テキストメモリに記憶されたテキストデータに
従ってコード用ラベル上で、巻代設定手段により設定さ
れた巻代の一方の側にテキストを印字し、続いて、テキ
ストメモリに記憶されたテキストデータに従い前記巻代
の他方の側にテキストが印字される。更に、巻代の中間
位置でラベルの幅方向に直線を印字する場合もある。こ
れにより、コード用ラベル上で巻代設定手段により設定
された巻代の両側にコードの名称等に対応する文字等が
印字されるとともに、巻代の中間位置でラベルの幅方向
に直線が印字されるものである。
【0010】
【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例に基づい
て図面を参照しつつ詳細に説明する。図1はテープカセ
ット収納部の収納カバーを開けて示すラベル作成装置の
平面図である。図1において、ラベル作成装置1には、
文字等のキャラクタを複数行に渡って入力し文書データ
(コードデータ)からなるテキストを作成するための文
字入力キー2、テキストの印字を指令する印字キー3、
通常印字モードとラベル印字モードとを交互に切り換え
る印字モード切換キー4、液晶ディスプレイ7上で後述
する印字モード表示とコード種類表示とを切り換えた
り、また、コード種類表示とテキストモードとを切り換
えるための選択キー5、液晶ディスプレイ7上でカーソ
ルを上下、左右に移動させるカーソルキーC、及び、改
行指令や各種処理の実行を指令するリターンキーR等が
設けられたキーボード6、キーボード6から入力された
文字等を表示する液晶ディスプレイ7及び後述するテー
プカセット13を収納するカセット収納部8が配設され
ている。ここに、文字入力キー2以外の各キーをファン
クションキーと呼称する。
【0011】また、カセット収納部8には、図示しない
パルスモータにより回転駆動され、テープカセット13
のリボン巻取スプール21を回動してサーマルインクリ
ボン17を巻取るリボン巻取軸9が立設されており、
又、その斜め前方(キーボード6側)には、後述するテ
ープ送りモータ40から適宜の伝達機構を介して回転駆
動され、後述するテープ送りローラ27を回動するため
のテープ送りローラ軸10が立設されている。更に、カ
セット収納部8の前方には、サーマルインクリボン17
を介して後述するフィルムテープ15上に印字を行うサ
ーマルヘッド11が固設されている。かかるカセット収
納部8は、ラベル作成装置1の後方に回動可能に枢支さ
れた収納カバー12により開閉され、開状態でテープカ
セット13の交換等が行われる。
【0012】次に、テープカセット13の構成について
図2を参照して説明する。図2はカセット収納部8にテ
ープカセット13を収納した状態を示す平面図(テープ
カセット13は上ケースを除いて示す)である。図2に
おいて、下ケース14内には透明なフィルムテープ15
が巻回されたテープスプール16、サーマルインクリボ
ン17が巻回されたリボンスプール18、剥離紙付き両
面粘着テープ19が剥離紙側を外側にして巻回された粘
着テープスプール20が配設されており、これら各スプ
ール16、18、20は図示しない上ケースの下面に設
けられた支持部との協働により回転可能に支持されてい
る。
【0013】また、各スプール16、18、20の間に
リボン巻取スプール21が同様に回転可能に支持されて
おり、かかるリボン巻取スプール21は前記したリボン
巻取軸9に噛合されリボン巻取軸9の駆動により印字で
使用されたサーマルインクリボン17を巻取る。更に、
前記したサーマルヘッド11は下ケース14に設けられ
た凹部22に配置され、このサーマルヘッド11にはロ
ーラホルダ23に回転可能に支持されたプラテンローラ
24が圧接可能な位置に対向配置されている。かかるサ
ーマルヘッド11は多数の発熱素子(本実施例に係るラ
ベル作成装置1のサーマルヘッド11では128個の発
熱素子が設けられている)を有しており、サーマルイン
クリボン17を介してフィルムテープ15に文字等の印
字を行うものである。
【0014】また、下ケース14のテープ排出部25
(図1、図2中左下側)の近傍にテープ圧接ローラ26
が回転可能に支持され、このテープ圧接ローラ26には
ローラホルダ23に回転可能に支持されたテープ送りロ
ーラ27が圧接可能な位置に対向配置されている。カセ
ット収納部8において、テープカセット13の前方(図
1、図2中下側)には、ローラホルダ23が支持軸28
により回動可能に枢支され、このローラホルダ23は図
示しない手動の切換機構により印字位置とリリース位置
とに切換可能とされている(図1、図2は共に印字位置
に切り換えられた状態を示す)。かかるローラホルダ2
3には、前記したプラテンローラ24及びテープ送りロ
ーラ27がそれぞれ回転可能に、且つ、ローラホルダ2
3が印字位置に切り換えられたときにサーマルヘッド1
1及び圧接ローラ26に対し圧接されるように配設され
ている。尚、テープ送りローラ27は前記したテープ送
りローラ軸10により回転駆動され、同時に、圧接ロー
ラ26は図示しないギヤ機構でテープ送りローラ27と
連動して回転駆動される。
【0015】また、圧接ローラ26及びテープ送りロー
ラ27は、これらが協働してサーマルヘッド11により
サーマルインクリボン17を介して文字等が印字された
フィルムテープ15に対し両面粘着テープ19の粘着剤
面を圧着し、最終的にテープTを作成するとともに矢印
J方向にテープTを送り出すものである。尚、作成され
たテープTはテープカセット13の左方側に配設された
カッタ(図示せず)により切断される。かかるカッタの
構成については公知のものであるので、ここでは説明を
省略する。
【0016】次に、このように構成されるラベル作成装
置1の制御系について図3を参照して説明する。図3は
ラベル作成装置1の制御ブロック図を示し、制御装置3
0を核として構成されている。制御装置30はCPU3
1、ROM32、CGROM33、及び、RAM34か
らなり、これらはバス35を介して相互に接続されてい
るとともに、入出力インターフェイス36にも接続され
ている。
【0017】ここに、ROM32は各種のプログラムを
記憶させておくものであり、後述する基本制御プログラ
ム、印字制御プログラム、その他ラベル作成装置1の制
御上必要な各種のプログラムが記憶されている。そし
て、CPU31はかかるROM32に記憶されている各
種のプログラムに基づいて各種の演算を行なうものであ
る。また、ROM32には、多数の文字等のキャラクタ
のそれぞれについて、各キャラクタの輪郭線を規定する
輪郭線データ(アウトラインデータ)が各書体(ゴシッ
ク系書体、明朝体系書体等)毎に分類されてコードデー
タに対応して記憶されている。更に、ROM32には、
後述する電源コードの太さに対応してテープをコードの
周囲に巻き付ける際に必要な巻代値(巻代の長さの値で
あり、巻代長の1/2の値であるKN値で記憶される)
についての各種の値をテーブル化してなる巻代値の各種
のデータが記憶されている。
【0018】また、CGROM33にはキーボード6か
ら入力される各キャラクタに対応するドットパターンデ
ータが記憶されており、ドットパターンデータがCGR
OM33から読み出されて展開された後、後述するイメ
ージバッファ42に転送されるものである。更に、RA
M34はCPU31により演算された各種の演算結果を
一時的に記憶させておくためのものであり、かかるRA
M34には図4に示すように各種のメモリが設けられて
いる。
【0019】図4において、テキストメモリ41は、キ
ーボード6から入力されたキャラクタに対応するコード
データを文書データ(テキスト)として記憶するもので
あり、、また、イメージバッファ42は、テキストメモ
リ41に記憶されているテキストの文書データに対応し
てCGROM33から読み出されたドットパターンデー
タが展開されて記憶されるものである。更に、印字バッ
ファ43は印字時にイメージバッファ42に記憶された
ドットパターンデータが転送され記憶されるものであ
り、サーマルヘッド11はかかる印字バッファ43に記
憶されているドットパターンデータに従ってドット印字
を行なうものである。また、巻代メモリ44は、電源コ
ードの太さに対応して入力される巻代データ(後述す
る)を記憶するものである。
【0020】また、通常印字フラグ(TF)45は印字
モード切換キー4を介して切り換えられた印字モードが
通常印字モードである場合に「1」がセットされるフラ
グ、ラベル印字フラグ(KF)46は印字モード切換キ
ー4を介して切り換えられた印字モードがラベル印字モ
ードである場合に「1」がセットされるフラグ、テキス
トモードフラグ(TMF)47はテキスト入力モードで
ある場合に「1」がセットされるフラグ、印字モード表
示フラグ(IMF)48は液晶ディスプレイ7が印字モ
ード(通常印字モードとラベル印字モード)を表示する
モードになっている場合に「1」にセットされるフラ
グ、及び、コード種類表示モードフラグ(KMF)49
は液晶ディスプレイ7が前記巻代データを設定する際に
コード太さの種類を表示する場合に「1」がセットされ
るフラグである。
【0021】ここで、図3に戻って制御ブロック図の説
明を続けると、キーボード6が入出力インターフェイス
36を介して、また、液晶ディスプレイ7、ディスプレ
イコントローラ37が入出力インターフェイス36を介
してそれぞれ制御装置30に接続されており、キーボー
ド6の文字入力キー2を介して文字等が入力された場
合、その文書データがテキストメモリ41に順次記憶さ
れていくとともに、ドットパターン発生制御プログラム
及び表示制御プログラムに基づいてキーボード6を介し
て入力された文字等に対応するドットパターンが液晶デ
ィスプレイ7上に表示される。
【0022】また、サーマルヘッド11は駆動回路38
を介して駆動され、前記イメージバッファ42から印字
バッファ43に転送されたドットパターンデータの印字
を行い、これと同期してテープ送りモータ40は駆動回
路39を介してテープTの送り制御を行なうものであ
る。続いて、前記のように構成されたラベル作成装置1
の動作について図5乃至図7に基づき説明する。図5は
ラベル作成装置1の基本制御プログラムのフローチャー
トであり、電源スイッチがオンされると各種の初期設定
が行なわれた後基本制御が開始される。かかる初期設定
時に、通常印字フラグ45、テキストモードフラグ47
が「1」にセットされるとともに、ラベル印字フラグ4
6、印字モード表示フラグ48、及び、コード種類表示
モードフラグ49が「0」にリセットされる。
【0023】ステップ(以下、Sと略記する)1におい
て、キーボード6上のいずれかのキーが操作されたかど
うか判断され、キーが操作されていない場合(S1:N
O)にはキーが操作されるまで待機する一方、キーが操
作された場合(S1:YES)には印字モード切換キー
4等のファンクションキーが操作されたかどうか判断さ
れる(S2)。ファンクションキーが操作されていない
場合(S2:NO)、テキストモードフラグ47が
「1」にセットされているかどうか判断し(S3)、テ
キストモードフラグ47が「1」にセットされている場
合(S3:YES)には文字入力キー2から入力された
文字をテキストメモリ41に記憶した(S4)後S1に
戻る。S1乃至S4の処理を繰り返して行なうことによ
り、電源コードの名称に対応する文字等のテキストが作
成され、そのテキストが順次テキストメモリ41に記憶
されていく。一方、S3にてテキストモードフラグ47
が「1」にセットされていない場合(S3:NO)、液
晶ディスプレイ7上にエラー表示を行なった(S5)後
S1に戻る。
【0024】前記S2においてファンクションキーが操
作されたと判断された場合(S2:YES)には、S1
2以降のファンクションキーの処理に進み、S12にて
印字モード切換キー4が操作されたかどうか判断され
る。印字モード切換キー4が操作された場合(S12:
YES)、テキストモードフラグ47に「1」がセット
されているかどうか判断される(S17)。テキストモ
ードフラグに「1」がセットされてテキスト入力モード
である場合(S17:YES)、印字モード切換キー4
からのキー入力を有効化して液晶ディスプレイ7を印字
モード表示に切り換え(S18)、更に、S19にてテ
キストモードフラグ47を「0」にリセットするととも
に、印字モード表示フラグ48に「1」にセットした
後、S1に戻る。これに対して、S17においてテキス
トモードフラグ47に「1」がセットされていない場合
(S17:NO)、印字モード切換キー4からのキー入
力を無効化して液晶ディスプレイ7にエラー表示を行な
った(S27)後S1に戻る。
【0025】前記S12、S17、S18、及び、S1
9を介して、テキスト入力モードから印字モード表示に
移行するものである。前記S12において、印字モード
切換キー4が操作されていないと判断された場合(S1
2:NO)、カーソルキーCが操作されたかどうか判断
される(S13)。カーソルキーCが操作された場合
(S13:YES)、S20にて印字モード表示フラグ
48が「1」にセットされているかどうか判断される。
印字モード表示フラグ48が「1」にセットされていれ
ば(S20:YES)、更に通常印字フラグ45が
「1」にセットされているかどうか判断される(S2
1)。そして、通常印字フラグ45が「1」にセットさ
れている場合(S21:YES)には、S22にて通常
印字フラグ45を「0」にリセットするとともに、ラベ
ル印字フラグ46を「1」にセットした後S23に移行
する。一方、通常印字フラグ45が「1」にセットされ
ていない場合(S21:NO)、前記とは逆に通常印字
フラグ45に「1」をセットするとともに、ラベル印字
フラグ46を「0」にリセットした(S28)後S23
に移行する。S23では、前記S22又はS28におけ
る処理に従って通常印字モードをラベル印字モードに切
り換えるか、又は、逆にラベル印字モードを通常印字モ
ードに切り換えた後、S1に戻る。
【0026】前記各S13、S20、S21、S22、
及び、S28の処理を行なうことにより通常印字モード
とラベル印字モードとが相互に切り換えられるものであ
る。前記したS20において、印字モード表示フラグに
「1」がセットされていない場合(S20:NO)には
S24に移行し、S24にてコード種類表示モードフラ
グ49に「1」がセットされているかどうか判断され
る。コード種類表示モードフラグ49に「1」がセット
されている場合(S24:YES)、液晶ディスプレイ
7上に電源コードの太さに対応する1つの巻代長(mm
単位で表わされる)が、ROM32に記憶されている巻
代値のテーブルから選択された1つのKN値として表示
される。このとき、巻代長は、後述する印字制御処理
上、巻代長の1/2の値であるKN値(図7参照)で表
示される。そして、表示されたKN値を次の新たな値に
更新するとともに(S25)、その更新したKN値を液
晶ディスプレイ7上に表示した(S26)後S1に戻
る。一方、S24にてコード種類表示モードフラグ49
が「1」にセットされていない場合(S24:NO)に
は、コード種類表示モード以外の現在設定されているモ
ードに対応する処理が行なわれた(S29)後、S1に
戻る。 尚、前記のように表示されたKN値は巻代メモ
リ44に記憶され、また、KN値が更新された場合に
は、その更新されたKN値が巻代メモリ44に更新して
記憶される。
【0027】前記各S13、S20、S24、S25、
及び、S26の処理を行なうことにより、液晶ディスプ
レイ7に表示される巻代長に対応するKN値が順次切り
換えられていき、これと同時に巻代メモリ44に記憶さ
れているKN値が順次更新されていく。前記S13にお
いて、カーソルキーCが操作されていない場合(S1
3:NO)には、S14にて選択キー5が操作されたか
どうか判断される。選択キー5が操作された場合(S1
4:YES)、印字モード表示フラグ48が「1」にセ
ットされているかどうか判断される(S6)。印字モー
ド表示フラグ48が「1」にセットされている場合(S
6:YES)、印字モード表示フラグ48が「0」にリ
セットされるとともに、コード種類表示モードフラグ4
9が「1」にセットされる(S7)。この後、液晶ディ
スプレイ7をコード種類表示モードに切り換えた(S
8)後、S1に戻る。このように、S14、S6、S
7、及び、S8の処理を行なうことにより、液晶ディス
プレイ7は印字モード表示からコード種類表示モードに
切り換えられるものである。
【0028】これに対して、S6において印字モード表
示フラグ48が「1」にセットされていないと判断され
た場合(S6:NO)、コード種類表示モードフラグ4
9が「1」にセットされているかどうか判断される(S
9)。コード種類表示モードフラグ49が「1」にセッ
トされている場合(S9:YES)には、コード種類表
示モードフラグ49を「0」にリセットするとともに、
テキストモードフラグ47を「1」にセットする(S1
0)。これにて、テキスト入力モードに切り換えられ、
液晶ディスプレイ7上にテキストメモリ41のテキスト
が表示された(S11)後、S1に戻る。一方、コード
種類表示モードフラグ49に「1」がセットされていな
い場合(S9:NO)には、その操作されたキーに対応
する処理が行なわれた(S16)後、S1に戻る。
【0029】前記S6、S9、S10、及び、S11の
処理を行なうことにより、液晶ディスプレイ7はコード
種類表示モードからテキスト入力モードに切り換えられ
るものである。前記S14において、選択キー5が操作
されていない場合(S14:NO)、操作されたキーに
応じた処理が行なわれた(S12)後、S1に戻る。例
えば、印字キー3が操作されると印字制御の処理が行な
われる。続いて、ラベル作成装置1の印字制御について
図6を参照しつつ説明する。図6は印字制御プログラム
のフローチャートであり、かかる印字制御は印字キー3
からのキー入力に基づいて開始される。先ず、S30に
てテキストモードフラグ47に「1」がセットされてい
るかどうか判断される。テキストモードフラグ47に
「1」がセットされている場合(S30:YES)には
S31に移行する一方、「1」がセットされていない場
合(S30:NO)には印字キー3からのキー入力を無
効化して印字制御を終了する。
【0030】S31では、テキストメモリ41にテキス
トが存在するかどうか判断される。テキストメモリ41
中にテキストが存在しない場合(S31:NO)には印
字制御を終了する。一方、テキストメモリ41中にテキ
ストが存在する場合(S31:YES)、ラベル印字フ
ラグ46に「1」がセットされているかどうか判断し
(S32)、ラベル印字フラグ46に「1」がセットさ
れている場合(S32:YES)にはS33に移行する
が、ラベル印字フラグ46に「1」がセットされていな
い場合(S32:NO)には、テキストを印字した(S
37)後に印字制御を終了する。
【0031】S33では、サーマルヘッド11を介して
テキストメモリ41中のテキストをテープ上に印字す
る。この後、巻代メモリ44からKN値を読み出し、読
み出したKN値に従って巻代長の1/2だけテープを送
る(S34)。そして、サーマルヘッド11を介してテ
ープの幅方向に直線を印字する(S35)。この時点に
おける印字サンプルが図7(A)に示されている。図7
(A)は巻代Lの片側(図7(A)中、左側)にテキス
ト(この場合、テキストは「テレビ」である)を印字
し、巻代Lの中間位置に直線lを印字した印字サンプル
を示す説明図である。
【0032】次に、S36において、再度巻代メモリ4
4からKN値を読み出すとともに、そのKN値に従って
テープが巻代長の1/2だけ送られる。この後、再度テ
キストメモリ41のテキストがテープ上に印字される
(S37)。この時点における印字サンプルが図7
(B)に示されている。図7(B)は、図7(A)の印
字サンプルに加えて、巻代Lの右側にテキスト(「テレ
ビ」)を印字した印字サンプルを示す説明図である。こ
れにより、前記のように電源コードの太さに対応して設
定された巻代Lの両側にテキストが印字されるととも
に、巻代Lの中間位置にテープの幅方向に直線lが印字
されてなるコード用ラベルが作成されるものである。こ
のように作成されたコード用ラベルは、図8(A)、
(B)に示すように、電源コードCの周囲に巻き付けら
れて使用されるものである。ここに、前記のように巻代
Lの中間位置に印字された直線lは、コード用ラベルを
電源コードに巻き付ける際、巻き付け位置の基準となる
ものであり、通常、直線lは図8(A)、(B)に示す
ように、プラグPを水平位置に保持した状態でコードC
の側部に位置決めされる。この後、ラベルは両面粘着テ
ープ19の剥離紙を剥離して巻代Lによりコードの周囲
に貼付されるとともに、巻代Lの両側におけるテキスト
印字部を相互に貼り合わせることにより、コードCに取
り付けられるものである。このように取り付けることに
より、ラベルに印字したテキストは、図8(A)、
(B)に示すように、コードCの表側、裏側のいずれの
側からでもコードの種別を容易に確認することができる
ものである。
【0033】以上詳細に説明した通り本実施例に係るコ
ード用ラベル作成装置1では、コード用ラベルをコード
の周囲に巻き付ける際に、コードの太さに対応して必要
な巻代を設定するとともに巻代の両側にテキストを印字
し、更に、巻代の中間位置にラベルの幅方向に直線を印
字するようにしたので、極めて簡単な操作により各種の
電源コードの太さに合致する巻代を形成したコード用ラ
ベルを作成することができる。また、このように作成し
たコード用ラベルは巻代の中間位置に印字した直線を基
準としてコードの周囲に巻き付けながら貼付すればよ
く、これにより各種のコードに対して取付が簡単、且
つ、確実なコード用ラベルを作成することができ、更
に、コードに取り付けられたラベルはいずれの方向から
もコードの種類等を表わす文字等が見易く、コードの種
類を容易に確認することができるものである。
【0034】尚、本発明は前記実施例に限定されるもの
ではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改
良、変形が可能であることは勿論である。例えば、前記
実施例では、ROM32に記憶されたテーブルから巻代
値を読み出すとともに、その読み出された巻代値からコ
ードの太さに対応する巻代値を選択、設定するようにし
たが、巻代値はキーボード6上に設けられた数字キーを
介して直接設定するようにしても良いことは明かであ
る。また、巻代値を設定するのではなく、コードの太さ
(直径)を入力することにより、この直径値から演算ま
たはテーブル等により巻代値が設定されるようにしても
良い。
【0035】
【発明の効果】以上説明した通り本発明は、極めて簡単
な操作により各種の電源コードの太さに合致する巻代を
形成することを可能とするとともに、各コードに対して
取付易いコード用ラベルを作成可能なコード用ラベル作
成装置を提供することができ、その奏する効果は大であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】テープカセット収納部の収納カバーを開けて示
すラベル作成装置の平面図である。
【図2】カセット収納部にテープカセットを収納した状
態を示す平面図である。
【図3】ラベル作成装置の制御ブロック図である。
【図4】RAMの内容を模式的に示す説明図である。
【図5】ラベル作成装置の基本制御プログラムのフロー
チャートである。
【図6】ラベル作成装置の印字制御プログラムのフロー
チャートである。
【図7】図7(A)は巻代の左側にテキストを印字し、
巻代の中間位置に直線を印字した印字サンプルを示す説
明図である。また、図7(B)は図7(A)の印字サン
プルに加えて、巻代の右側にテキストを印字した印字サ
ンプルを示す説明図である。
【図8】コード用ラベルの使用方法を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
1 ラベル作成装置 2 文字入力キー 3 印字キー 4 印字モード切換キー 5 選択キー 6 キーボード 7 液晶ディスプレイ 11 サーマルヘッド 30 制御装置 31 CPU 32 ROM 33 CGROM 34 RAM 41 テキストメモリ 42 イメージバッファ 43 印字バッファ 44 巻代メモリ 45 通常印字フラグ 46 ラベル印字フラグ 47 テキストモードフラグ 48 印字モード表示フラグ 49 コード種類表示モードフラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B65C 9/46 9146−3E

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コードの周囲に巻き付けた状態で使用さ
    れるコード用ラベルと、文字等の文書データよりなるテ
    キストを作成するテキスト作成手段と、テキスト作成手
    段により作成されたテキストのテキストデータを記憶す
    るテキストメモリと、テキストメモリに記憶されたテキ
    ストデータに従ってコード用ラベル上に文字等の印字を
    行なう印字手段とを有するコード用ラベル作成装置にお
    いて、 前記コード用ラベルをコードの周囲に巻き付ける際に、
    コード用ラベルに必要な巻代を設定する巻代設定手段
    と、 前記テキスト作成手段により作成されたテキストに基づ
    き前記印字手段を介して前記巻代設定手段により設定さ
    れた巻代の両側に前記文字等の印字を行なうべく印字手
    段を制御する印字制御手段とを備えたことを特徴とする
    コード用ラベル作成装置。
  2. 【請求項2】 前記印字制御手段は前記巻代設定手段に
    より設定された巻代の中間位置でラベルの幅方向に直線
    を印字するよう前記印字手段を制御することを特徴とす
    る請求項1記載のコード用ラベル作成装置。
JP05505493A 1993-02-18 1993-02-18 コード用ラベル作成装置 Expired - Fee Related JP3382659B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05505493A JP3382659B2 (ja) 1993-02-18 1993-02-18 コード用ラベル作成装置
US08/171,618 US5374130A (en) 1993-02-18 1993-12-22 Cord label producing device and method
EP94301030A EP0624855A1 (en) 1993-02-18 1994-02-14 Cord label producing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05505493A JP3382659B2 (ja) 1993-02-18 1993-02-18 コード用ラベル作成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06247431A true JPH06247431A (ja) 1994-09-06
JP3382659B2 JP3382659B2 (ja) 2003-03-04

Family

ID=12987973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05505493A Expired - Fee Related JP3382659B2 (ja) 1993-02-18 1993-02-18 コード用ラベル作成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5374130A (ja)
EP (1) EP0624855A1 (ja)
JP (1) JP3382659B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH092441A (ja) * 1995-06-16 1997-01-07 Teraoka Seiko Co Ltd ラベルプリンタ
US5931587A (en) * 1995-03-31 1999-08-03 Seiko Epson Corporation Tape printing apparatus with blank setting function
EP1518698A1 (en) 2003-09-29 2005-03-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape creating apparatus
US7052196B2 (en) 2002-10-31 2006-05-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Width and lengthwise direction tape printing control device and program
CN100340411C (zh) * 2002-10-31 2007-10-03 兄弟工业株式会社 胶带打印控制设备和方法
JP2009214482A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Seiko Epson Corp ラベル作成装置
US8339652B2 (en) 2008-03-12 2012-12-25 Seiko Epson Corporation Label creating apparatus, method for controlling label creating apparatus and computer program

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5502797A (en) * 1994-10-04 1996-03-26 Lexmark International, Inc. Apparatus with flash memory control for revision
US5658648A (en) * 1995-08-23 1997-08-19 Wisconsin Label Corporation Labels for electrical cord sets
GB2326497A (en) * 1997-06-20 1998-12-23 Esselte Nv Tape printing system
US6140796A (en) * 1997-08-07 2000-10-31 Martin Safety Products Co. Battery jump-start safety system and process
US20020154933A1 (en) * 2001-01-24 2002-10-24 Kalette Stephen R. Print medium for a label printer
JP4447817B2 (ja) * 2002-01-16 2010-04-07 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法及びコンピュータプログラム
GB0213115D0 (en) * 2002-06-07 2002-07-17 Esselte Nv A label printer
JP2004299177A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Brother Ind Ltd 印刷制御装置及び印刷制御プログラム
GB0312214D0 (en) * 2003-05-28 2003-07-02 Esselte Nv Continuous self-laminating labels
JP6283956B2 (ja) * 2015-03-31 2018-02-28 ブラザー工業株式会社 ラベル作成処理プログラム及びラベル作成装置
US10780715B1 (en) * 2017-07-20 2020-09-22 Garment Management Systems, LLC Semi-automatic garment identifier and hanger labeling system

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4935599B1 (ja) * 1969-12-22 1974-09-24
US4004362A (en) * 1975-09-29 1977-01-25 W. H. Brady Co. Adhesive wire marker
EP0194537A2 (en) * 1985-03-11 1986-09-17 Thomas & Betts Corporation Apparatus and system for producing wire markers
JPS6228331A (ja) * 1985-07-26 1987-02-06 株式会社 新盛インダストリ−ズ 電子式ラベラ−
US5322378A (en) * 1987-06-30 1994-06-21 Tokyo Electric Co., Ltd. Label printer with interrupt function
US4844629A (en) * 1987-09-03 1989-07-04 W. H. Brady Co. Electronic labeler with printhead and web sensor combined for concurrent travel, and assemblies of identification devices therefor
US5009530A (en) * 1987-10-31 1991-04-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for reverse recording image and covering by protective medium
US5193926A (en) * 1987-12-21 1993-03-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for recording image covered by protective medium
US4882116A (en) * 1988-04-29 1989-11-21 Wagner Spray Tech Corporation Method of molding a label on an electrical cord
US5021916A (en) * 1989-03-02 1991-06-04 Ultimate Security, Inc. Theft deterring security system for attachment to powered appliances
JPH0443788A (ja) * 1990-06-09 1992-02-13 Takashima Giken Kk カラー撮像に於て受光スペクトルに合せた光電物質を使用しs/nを上げる方式のカラー撮像素子
ES2049144B1 (es) * 1991-11-11 1996-07-16 Daumar Talleres Maquina etiquetadora automatica, para envasadoras en bolsas de malla o similar.

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5931587A (en) * 1995-03-31 1999-08-03 Seiko Epson Corporation Tape printing apparatus with blank setting function
JPH092441A (ja) * 1995-06-16 1997-01-07 Teraoka Seiko Co Ltd ラベルプリンタ
US7052196B2 (en) 2002-10-31 2006-05-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Width and lengthwise direction tape printing control device and program
CN100340411C (zh) * 2002-10-31 2007-10-03 兄弟工业株式会社 胶带打印控制设备和方法
CN100340410C (zh) * 2002-10-31 2007-10-03 兄弟工业株式会社 胶带打印控制设备和方法
EP1518698A1 (en) 2003-09-29 2005-03-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape creating apparatus
US7855804B2 (en) 2003-09-29 2010-12-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape creating apparatus
JP2009214482A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Seiko Epson Corp ラベル作成装置
US8339652B2 (en) 2008-03-12 2012-12-25 Seiko Epson Corporation Label creating apparatus, method for controlling label creating apparatus and computer program

Also Published As

Publication number Publication date
EP0624855A1 (en) 1994-11-17
US5374130A (en) 1994-12-20
JP3382659B2 (ja) 2003-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3382659B2 (ja) コード用ラベル作成装置
JP2629527B2 (ja) テープ印字装置
JP2768192B2 (ja) テープ印字装置
JP3211834B2 (ja) テープ印字装置およびその文字処理方法
JPH061000A (ja) 印字装置
JP3258486B2 (ja) テープ印刷装置
JP2560958B2 (ja) テープ印字装置
JP3087447B2 (ja) 印字装置
JP3158645B2 (ja) 印字装置
JP2853502B2 (ja) テープ印字装置
JP3158662B2 (ja) 印字装置及び印字方法
JP3094710B2 (ja) テープ印字装置
JPH06243135A (ja) テープ印字装置
JP3285223B2 (ja) 電子機器
JP3094812B2 (ja) 複数行印刷できるテープ印刷装置
JPH07251533A (ja) テープ印字装置
JPH07200556A (ja) 文書作成装置
JPH05338267A (ja) 印字装置
JPH0717064A (ja) テープ印字装置
JPH07219940A (ja) 文書処理装置
JP2584180Y2 (ja) テープ印字装置
JPH05305753A (ja) 印字装置
JPH06199002A (ja) テープ印字装置
JP2776229B2 (ja) 文書処理装置
JP3557752B2 (ja) テープ状ラベル作成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121220

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees